_





8月23日  参議:福岡:公明党:弘友和夫氏
8月17日  参議:比例:民主党:今井澄氏(未評価)の新着リンク 
8月22日  参議:比例:自民党:段本 幸男氏(未評価)の新着リンク 
8月20日  参議:比例:民主党:若林 秀樹氏(未評価)の新着リンク 
8月21日  参議:岡山:民主党:江田五月氏
8月23日  参議:和歌山:自民党:世耕弘成氏
8月23日  参議:千葉:民主党:今泉昭氏
8月20日  参議:北海道:保守党:泉信也,氏
8月19日  参議:東京:民主党:鈴木かん氏(未評価)の新着リンク 
8月22日  参議:比例:公明党:遠山清彦氏(未評価)の新着リンク 
8月23日  参議:比例:未調査:藤井基之氏(未評価)の新着リンク 
8月18日  参議:滋賀:自民党:山下英利氏(未評価)の新着リンク 

8月23日  参議:福岡:公明党:弘友和夫(評価:5点)の新着リンク 


8月23日:4303:年金給付5割」を堅持保険料の2倍支給に積立金を活用

参議院議員/弘友和夫http://www.hirotomo.net
年金給付5割」を堅持保険料の2倍支給に積立金を活用国庫負担1/2は段階的に実現年金改革で坂口厚労相
21日に党本部で開かれた公明党の中央幹事会で、2004年の年金改革について坂口力厚生労働相(公明党)が次のような見解を述べた。

◇2004年の公的年金改革に向けた取りまとめ作業を行っているが、近く試案を発表したいと考えている。

厚生年金に関して、今後、実質賃金は1.0%以上の伸びで、少子化が横ばい(出生率1.32を維持したい)とした場合、保険料率は自己負担分10%以下、事業主負担を含め負担は20%以下にとどめ、年金給付は52〜53%を支給、つまり現役時代の所得に対する給付水準を50%以上に確保したい。

さまざまな計算があるが、40年間、保険料を納め、20年間、年金を受け取るケースで納めた保険料の約2倍を年金として支払えるようにしたい。

現在、政府の年金への支出は年間40兆円程度であり、税収の約42兆円と匹敵し、各地域の経済を支えている。

東京のように若い世代が多い地域でも家計支出の約10%、地方では20%程度をカバーしている。

年金制度が未成熟の時代に戻してはならないし、将来にわたって安心できる制度を確立していかなければならない。

現在の年金世代と比べると、確かに現役世代の受け取る額は少ないかもしれないが、現在の30代と10代と比べると、損得はあまりない。

支給が納めた額の保険料の2倍以上になるようにしていく。

そこで、将来年金制度を展望し、現在147兆円ある年金積立金を取り崩し、2100年段階では1年分(約25兆円)にまで削減することを考えている。

今世紀末までに、団塊の世代への給付と団塊の世代の子どもたちへの給付という大波が二つ来るが、積立金は20兆〜25兆円あれば大丈夫だ。

人口もそのころは今の半分くらいになっている。

ただし、これに対して国として努力して取り組まなければならない課題が2つある。

1つは少子化対策をどれだけ頑張れるか、もう1つが実質賃金1.0%以上の確保だ。

今、最後の詰めに入っているのは同世代の所得のある人とない人との調整だ。

これは難しいが可能ではないかと私は考えている。

焦点になっている基礎年金の国庫負担2分の1への引き上げについては、数年かけて段階的に実現したい。


■Copyright(C) 2002PICT.Allrightsreserved.
P








8月17日  参議:比例:民主党:今井澄氏(未評価)の新着リンク 


8月17日:22862:e株net連載

e株net毎日『エコノミスト』誌の投資経済情報サイトに連載しています。

詳しくは、こちらをご覧下さい>>>今井澂の、マネー・ドット・カム・カム「ダイ・アナザー・デイ」と日本産業界と株の復権(8月18日)「ワイルドバンチ」と国債バブルの宴のあと(8月4日)映画「ベスト・キッド」と日本の国際競争力(7月28日)「ターミネーター3」と株・債券・デフレ(7月21日)ヒツチコツク「泥棒成金」と金利上昇と景気・株・デフレ(7月14日)「チャーリーズ・エンジェル・フルスロトル」と株・景気(7月7日)「ダイ・アナザー・デイ」と日本産業界と株の復権(8月18日)40年も続いている007シリーズの最新20作目。

ピアース・ブロスナンのジェームス・ボンドに加えて女性スパイも登場。

ハル・ベリーがカッコいい。

ダイヤモンドを密輸入し代わりに武器を売るシーンがあり、北鮮の将軍様の息子ムーン大佐がダイヤの運び屋に化けたボンドと取引する。

大佐は武器を南北朝鮮の国境にある非武装地帯の中においてある。

「100万発も埋め込まれた地雷原にあるので、地面に直接接触しないホーバークラフトに積んであるのさ」。

いま世界も日本も不安材料はたしかに数多く抱えている。

いわば地雷原だ。

ただ注意して爆発を回避しながら、成長回復は始まり加速化しはじめているように思う。

特に14年も続いた株安と日本経済停滞の時期に、負け犬とバカにされていた日本の産業界が、最近、再びその実力を発揮して「復権」している。

これが外国人機関投資家が日本株に注目し始めた理由だ。

いくつか例を挙げよう。

第一が自動車。

1〜6月の日本勢は皆好調で特にアメリカ市場での健闘が目立つ。

トヨタはもうすぐGMに次いで世界第二位にのし上がりそうだし、乗用車のブランドでGMのシボレーやフォードを抜いてナンバーワンになった。

品質の良さと一台あたり収益の高水準、それに低公害車での研究開発レベルの高さどれをとってもすごい。

第二が家電。

デジタルAVが大ヒット商品になりそうだ。

具体的にはデジカメ、カメラ付携帯、DVDレコーダー,カーナビなどほとんど100%の日本独占で,今年30%以上のびる。

ひさびさの復権だ。

パソコンを中心とした米国主導の絶頂期はすでにすぎ、当分アジア企業との競合はみられない。

このほかPOPテレビや液晶テレビは、北米でブームが始まりかけている。

かつてのカラーTV、VTRなどの例にあるように、電機製品にヒットが出て、しかも日本メーカーの独走となると外国人機関投資家の日本株の位置見直しが始まる。

年末クリスマス商戦で「デジタルもの」のブームが起きて、明年のアメリカ年金買いが発生するのを期待している。

第三は鉄鋼、年500万トン以上の粗鋼生産能力を持つ臨海製鉄所でないと、これからは生き残れないが、世界で17箇所あるうち7箇所が日本にある。

新規の製鉄所はなかなか作れず、一方中国を中心にアジアでは鉄鋼は足りない。

先般来日したヘッジファンドのマネジャーたちは新日鉄やJFEの経営者から収益力急向上の強気を聞いて「鉄の復権」を再確認したはずだ。

このほか建設機械、工作機械など「復権」している産業界は多い。

昨年末ごろから私が歩いてみると「来年は良くなりますよ。

見ていてください」という企業が多かった。

ひところ国際研究機関に、日本の国際競争力のランキングを下げられたが内容を見ると信じるにたりないことはこのコラムで述べた。

項目別に見ると研究開発で日本は第二位を堅持している。

特許取得でドイツを抜いた。

これに加えてデフレ懸念が世界的に後退したのと、円レートが円高回避策で市場介入が成功したことが大きい。

決して株価上昇は金融緩和による投機的な一時高ではない。

そうした材料に加えて個人投資家の「復権」もある。

その復権の背景は三つ。

第一はネット取引の普及。

かつての売買手数料は3%ぐらいしたが、いまは0・2−0・5%。

投資情報は十分に入手できるし、損切りもしやすい。

第二は信用取引の規制緩和。

あらかじめ買い付け代金を全額証券会社に送金しなくても買い注文が出せ、空売りもやりやすくなった。

第三が証券税制。

6月に配当金を受け取った株主が、従来の20%源泉分離課税が10%になった効果を実感し始めた。

いまや市場売買高の30%を個人投資家が占めるようになった」ひところ20%を切っていたのだから様変わりである。

だからこそ「上げ幅の三分の一押しで9200円」という下値に行きそうになるとすぐ反発する。

押し目待ちに押し目はない。

映画の中でマドンナが歌う歌詞から。

「悪循環を断ち切って、この世の中を揺さぶろう」。

「模索しよう別の途を。

皆が行く途には進まないで」。

いいこと云っているではないか。

上へ「ワイルドバンチ」と国債バブルの宴のあと(8月4日)サム・ペキンパー監督のバイオレンス映画の傑作。

ウイリアム・ホールデン主演。

ワイルドバンチとよばれる強盗団が銀行を襲うが、実はワナだった。

賞金稼ぎの一団におわれてメキシコに逃げ込む。

そこでマパッチと呼ばれる民兵に雇われ米軍の兵器を奪うが、仲間を殺され、最後にわずか4人で民兵200人と対決し相打ちで死ぬ。

スローモーションを多用した壮絶な戦闘シーンが画期的だった。

逃走の間に主役パイクが腹心の副将格アーネスト・ボーグナインに言う。

「大きく稼いで足を洗うつもりだったのだが。

年だしな」「じゃうまく行ってたら、どうするつもりだったんだい?」答えはない。

すぐ次の仕事の話になる。

いつかは終わりがあると知っていても、やめられない状況ってあるものだ。

長期金利の異常安に終わりの兆候が明瞭である。

米国の第2、四半期GDP2・4%成長やドイツ経済にも明るい指標が見えるなど「世界デフレ」シナリオが後退している。

つれて長期金利は上昇し、わが国の10年もの国債流通金利もひところの〇・43%の倍以上。

ヘッジファンドの2%目標も現実性を帯びてきた。

「長期金利は実質成長率プラスインフレ率で決まるもの。

日本経済は不良債権処理という大問題が大詰めに近いので、2%成長は固そP








8月22日  参議:比例:自民党:段本 幸男氏(未評価)の新着リンク 


8月22日:3931:段本幸男ホームページ/国会活動リポート/8月18日付


■8月18日■■■■■追いつめられた日本(WTO農業交渉大詰め) WTO農業交渉は、9月メキシコ・カンクンでの閣僚会議を前に、活発な事前交渉が進められていますが、このほどアメリカとEUの二国間で共同ペーパー(合意案) が成立したとのことで、自民党WTO小委員会で政府から説明がありました。

これによると、数字は今後の交渉ということですが、1.市場アクセス
(1) 一定品目はURと同じように最低率を定めて関税率を下げる
(2) 一定品目は最高税率(米国の主張では25%) 以下に押さえる
(3) 一定品目は無税とする
(4) 一定率を越える高関税(100%、200%といった数字が話題に) のものは、一定率以下に押さえるか、二国間交渉にゆだねる
2.国内支持
(1) 貿易歪曲的国内支持(いわゆる「黄」の政策)は、一定率削減する
(2) 貿易歪曲性の少ない国内支持(いわゆる「青」の政策)は、農業生産総額の5%を超えないようにする
3.輸出規律
(1) 途上国にとって支障となる物品の輸出補助金は何年間かで撤廃する
(2) その他の品目は予算の削減を約束する
(3) 輸出信用についても、輸出補助金と同様の措置をとる
というようなことが骨子となっているようです。

これによると、市場アクセスはEUの主張するUR方式と米国の主張するスイスフォーミュラとの折衷案、ただし米国の主張する高関税カット(いわゆるキャップ制)が盛り込まれている、ということになります。

日本には関係の薄い輸出規律で手を握るため、その他のところで色々と妥協されたと考えられます。

これが適用されると、例えば日本に一番影響の大きい米が、200%以下の関税率となり、一番安い中国産の米(短粒種)は国産米よりはるか安い値段で輸入されるということになります。

小委員会では、「このままでは日本農業が潰れてしまう」「アメリカ国防上の理由で拒否するのだから、我が国は中山間地域の持つ国土保全上の理由で主張すればよい」「交渉ごとだから、何が弱点(自分勝手)か整理して、対応をたてるべき」など筋を通した取組要請が出されました。

この案は8月25日のWTO一般理事会に出されることになっており、そこでおおよその方向が決まってしまう恐れもあり、早急かつ強力な対応が求められています。

WTO農業交渉も、9月中旬のカンクン閣僚会議に向け、いよいよ大詰めの段階となってきました。


P








8月20日  参議:比例:民主党:若林 秀樹氏(未評価)の新着リンク 


8月20日:21187:「民主党と自由党の合流」について

25.「民主党と自由党の合流」について
7月23日に民主党の菅代表と自由党の小沢党首が会談を行い、9月末までに両党が合併するとの合意に達しました。

11月の解散総選挙も囁かれていますが、あなたは自由党が合流した後の民主党の政権獲得を期待できますか。

「期待できる」という方は「賛成」を、「期待できない」という方は「反対」を選択して下さい。

民主党・自由党の合併に向けた合意の内容については●●民主、自由両党の合併に関する合意書●●をご覧下さい。

↓↓↓↓↓http://www.dpj.or.jp/seisaku/unei/BOX_UN0137.html
結果
投票総数74人賛成63人85%
反対11人15%
調査期間:2003年7月29日〜8月19日
若林ひできのコメント
「合流後の民主党の政権獲得を期待できる」との声が8割を超え、概ねその流れには一定の理解が得られていると思われます。

一党独裁の長期政権は腐敗を生み、2大政党制が必要というのが国民の間に共通認識になりつつあるのではないでしょうか。

しかし御意見の中で、「合流に期待できる」というより「期待したい」との声があったように、大きな期待をよせつつも合流への懸念がないわけではありません。

確かに民主党の政策は自由党と若干の違いはあります。

しかしもともと全く同じ政策であれば、政党が違う必要はないわけであり、基本政策が近い政党が将来の政権交代に向けて結集していくことは自然の流れだと思っています。

今回は特に民主党の政策やマニフェスト(政権公約)を前提とした合流であり、足して2で割ったような政策に変更するわけではありません。

個々の政策でみれば、民主党内にも意見の違いがあることは否定できません。

しかし自民党内はもっとバラバラであり、自民党と連立政権を組んでいる公明党との政策にはもっと大きな違いが見受けられます。

総理と与党議員が180度違うことを言い、そのことが逆に総理の評価を高めているような民主主義の歪みは早急に是正すべきです。

今ここで重要なのは、自民党に代わる政権担当能力を持った勢力が存在するという選択肢を国民に示すことであり、大きな政権交代という流れをつくることであります。

政官業の癒着構造から脱しきれない自民党の政策を選ぶのか、9月に民主党が提示するマニフェスト(政権公約)を選ぶのか、国民が実質上はじめて政策による政権選択ができる総選挙になることでしょう。

今後、合流に向けた協議を進めていく上で様々な障害を乗り越えていかなければなりません。

しかしもう後戻りはできません。

国民の期待を裏切ることなく、全党一丸となって不退転の決意で政権を奪取することを誓いたいと思います。


皆様からのご意見
たくさんの貴重なご意見、誠にありがとうございました。

一部をご紹介させていただきます。


●小沢党首を毛嫌いされる方が多い様ですが小沢さんの主張には小泉首相の言う構造改革(構造改革には痛みを伴う・・・実際はサラリーマン等低所得者にしわ寄せし、役人公務員は蚊帳の外(痛み無し))より一般国民に取って理想的な改革プランを持って見える。

(但しこれにより既得権を侵害される役人、政治家マスコミを使って小沢さんにブラックイメージを定着させている)マスコミに依って作られたイメージに惑わされずに政権交代可能な野党を作って欲しい。

岐阜県48才男性
●まずは2大政党を目指すためには、理解できる。

和歌山県47才男性
●賛成。

今回の合併は、ようやく、というか遅いくらいの動きだと思う。

野合だとかなんだとか、周囲からいろいろ聞こえてくるが、2大政党制に向けた大きな決断だと評価する。

要するに、政権交代を含めて国民の選択肢をきちんと示すことが議会制民主主義における政党の役割なのだから、自民党に対する対抗軸をきちんと作らなければならないという理にかなうものであり歓迎できる。

最近の世論調査でも、自民党中心の政権を望む人は40%に届かない数字だし、それにしても自民以外に選択肢はないという消極的支持も含んでの数字だ。

つまり、有権者は自民党型の、未だに成長の果実を分配しようという政権を歓迎はしていないのだ。

もっとも、それなら政権交代可能な緊張状態を作ればいいものだが、有権者もその程度というか無責任極まりない。

確かに民主党はだらしがないといえばだらしがないが、妙なところで有権者が辛口の判定をしている点もみられる。

政権交代が起こって一番焦るのは霞ヶ関の官僚たちだ。

いつでも政権交代が可能だとなれば、官僚は自民党ベッタリとはいかなくなり、許認可と予算執行権限を背景にした天下りなどというデタラメな人生設計も立たなくなる。

日本の国を普通の国にするために、ぜひ政権交代をしなければならない。

今回、その為の環境整備が出来たということで、後は有権者の意識の問題だ。

東京都44才男性
●「期待出来ない」は今のところ私一人のようですね。

基本的には合併はいいことだと思いますし、「大賛成」です。

ただ、私たちにとって民主党内が一本化されていないことが心配で、「反対」に1票を投じました。

そこがはっきりしない限り、国民は政権を委ねないと思えるからです。

具体的に言えば、護憲か改憲かで意見対立は、国民に対するアピール力を下げます。

誰もが平和を望んでいることは確かですが、その方法論の違う人たちが数を得るために同じ党にいることは返って私たちを不安にさせます。

一歩踏み込んだ議論と行動を期待しています。

東京都44才男性
●もちろん賛成です。

「自民党を壊す」と言って国民に期待を持たせた小泉首相も結局はコップの中の争いを見せることによって支持を得て、金権、政官財の癒着体質から目をそらすことに成功したのみで、自民党の体質はかわっていません。

道路公団を初めとする無駄出費を節約することから始めるべきなのに、特殊法人はなかなか減らない実態もあると報じられています。

つまり、指導力のない首相のもとで、官僚の思うがままになっていると感じます。

ここはやはり政権交代することが第一だと思います。

そして国民の政治に対する信頼を取り戻すことが必要だと考えます。

そのため「小異を残して大同につく」ということは大切だと思います。

私は国語はあまりわかりませんが、普通は「小異を捨てて」だと思いま1





HOME

8月21日  参議:岡山:民主党:江田五月(評価:85点)の新着リンク 


8月16日:17018:菅直人代表定例記者会見2003/08/12

2003年8月12日(火)戻る/記者会見目次
菅直人代表/定例記者会見要旨○第一次公認を発表。

目標の300小選挙区は可能。

○公認候補はマニフェスト実現への一筆が前提○小沢党首と9月始めまでにまず全国5ヵ所を遊説○李肇星中国外交部長と北朝鮮問題、犯罪捜査協力、遺棄化学兵器などで意見交換。

○埼玉知事選は上田陣営の意向を尊重して。

○政策と人柄をさらに知ってもらえるようにしたい
■第一次公認を発表。

目標の300小選挙区は可能。

【代表】まず台風10号が日本列島を縦断しました。

何人かの方が亡くなられる、あるいは行方不明になる、さらにはかなりの被害が出ており、関係者の皆さんにお見舞いを申し上げます。

今日民主党としての第一次公認をしました。

民主党の公認としては155名でありますけれども、加えて現在の自由党の20名と1名の純粋無所属を含めて21名を推薦いたしました。

合わせると176名ということになります。

自由党と合併すれば、この推薦は自動的に新たな民主党の公認候補となりますので、実質的には176名の公認が今日正式に決まったということになります。

これに加えて、今回は東京と北海道はまだいろいろな世論調査とか比例の関係で外していますし、またいくつかのところで手続上の時間的な制約で、実質的には決まっているところでも発表から外されているところがあります。

そういうことを合わせますと、ほぼいろいろな数え方があるのですが、280前後までは見通しが立ってきたと選対委員長から報告をいただいております。

この間、自由党との合併が決まりましてから、ある意味では候補者調整を含めて比較的というか、なかなか苦労をいただいていますが順調に物事が運んできて、先程言った中には12名の世論調査による決着をみなければいけないところも含まれてはいますが、そういったことを含めてこれまで候補者がなかなか見出すことができなかった、あるいはその展望がなかったところについてもかなり展望が出てきた。

その結果今言ったような280前後というところまで一挙に候補者の見通しが立つようになったということであります。

9月末までの合併時までには社民党の推薦を含めれば、全選挙区で新たに大きくなった民主党の公認、さらには推薦候補を300の小選挙区で全部決める、この目標に達することが可能だ、こんなふうに思っているところであります。

■公認候補はマニフェスト実現への一筆が前提【代表】今日民主党としての公認候補を発表しましたけれども、その決定の段階でとくに私のほうから、この公認の決定は近い将来マニフェスト、政権政策が党内できちっと合意された段階で、全候補者のついて政権政策、マニフェストを実現するために頑張るという、いわば承諾書といいますか、合意書といいましょうかそういうものをしかるべき時期には出していただく、そういうことを条件といいましょうか、前提として今日の公認であるということを常任幹事会の席で予め確認をしていただきました。

ですから公認になったから民主党がどんなマニフェストをつくろうとも私は関係ありませんということを言った人には、場合によっては公認をご辞退いただくこともあり得る。

ただわが党の場合、マニフェスト、政権公約というものはきちっとした手続きも含めてつくっていく段取りをしておりますので、もちろん私の最終的な責任で決めさせていただく場面もあるかもしれませんけれども、そういうこともあわせた中で全候補者にそのマニフェスト実現のために努力するという一筆をいただくことを前提としています。

これは言うまでもありませんが、マニフェストとしてのあり方として当然のことと同時に、やはり与党自民党にも同じような形できちっとしたマニフェスト、そして候補者も一致してそれを守っていくという形をとってもらいたい、とるべきだ、まずは櫂より始めるということで、我々のほうもそうしますというそういう意味合いを込めての今日の確認をとらせていただきました。

■小沢党首と9月始めまでにまず全国5ヵ所を遊説【代表】この間、小沢党首と私のほうで全国をまわっていこうということで、第一段は仙台で街頭遊説をおこないました。

それに加えて北海道、中国地方、九州を考えておりますがさらに四国においてもいずれかのそう遠くない時期に一度そろい踏みで四国での何らかの会合をやりたいと相談いたしました。

あえて言えば、東京とか名古屋、大阪など比較的大都市部では従来から大きな支持をいただいているわけですけれども、まずは比較的自民党の強いと言われる地域について5ヶ所を2人でそろい踏みをおこない、あとの4ヶ所については8月中ないしは9月の始めまでにかけておこないたいと考えております。

■李肇星中国外交部長と会談。

北朝鮮問題、犯罪捜査協力、遺棄化学兵器などで意見交換。

【代表】中国の李肇星外交部長が表敬訪問をいただきました。

私も4月に中国に伺った時には、胡錦涛総書記との会談の翌日でしたか、李肇星外交部長と若干長い時間、議論させていただきました。

大変気さくな人でありまして、その時も菅という字は官僚の官の上に草を書くんですねなんて言われまして、官僚の上に草というのはある意味では草莽の人というのでしょうか、民というのでしょうか、官僚の上に民を置いた政治ということで、なかなかふさわしい名前ですねと言われたことも思い出しながら、今日お話をいたしました。

内容については、すでに担当のほうから、皆さんにも披露があったと思いますけれども、ダライ・ラマ氏との問題、さらには黒竜江省における旧日本軍の残したと思われる遺棄化学兵器の被害の問題に触れられました。

私もそれぞれについてお答えし、特に黒竜江省の化学兵器については私自身、現時点で詳細が判明してはいませんが、少なくともそういうことがあるとすればそれはわが国の責任であって、大変申し訳ない。

謝罪とお見舞いを申し上げておきました。

私のほうからは大きく2点、ひとつは北朝鮮の問題と最近の福岡の一家4人殺害などの犯罪の問題を指摘しておきました。

北朝鮮問題では、前回お会いしたときに私のほうから包括的な提案、つまりは北朝鮮に対して兵器の開発を永久的にやらない、そして拉致についての徹底的解明といいましょうか解決を目指す、この2つを約束すれば米国軍事力による体制転覆を願わない、日本は国交回復後の経済支援を約束する、韓国は南北交流の更なる発展を約束する、そういう一括提案するということをP








8月23日  参議:和歌山:自民党:世耕弘成(評価:35点)の新着リンク 


8月23日:2821:Newseko'sNewsNo.:73


Newseko'sNewsNo.:73DATE:2002.6.14
緑の雇用事業拡充へ前進
平成15年度農林水産予算に関する決議(案)農林水産部会総合農政調査会林政調査会水産総合調査会我が国経済は、雇用情勢を始めとして、依然として厳しい状況にあるが、特に農林水産業の疲弊は著しい。

また、過疎地域をはじめとする農山漁村の停滞は目に余るものがある。

このような中で、国の基本である「食料自給率」の向上を目指し、農林水産業の構造改革と地域経済の活性化を図っていくためには、革新的新技術の開発、経営所得安定対策検討、消費拡大対策等改革に向けての各般の取り組みを抜本的に強化することが必要不可欠である。

更に、今般、国会において京都議定書の締結の承認がなされ、森林整備を通じた二酸化炭素3.9%の吸収が求められるなど、本格的な地球温暖化対策の推進が必要となっている。

また、森林荒廃が進んでいる今日、森林の整備は「緑の雇用」、「緑の交流」としても有効である。

このため、特に左記に留意の上、生産、流通、消費にわたり、所要の農林水産予算の確保が図られるよう検討を進めることが必要である。

記一、BSE問題に関連して顕在化した様々な課題に対処するため、安全安心な「食」の供給を図るために必要な予算を確保すること。

一、農林水産業の構造改革の加速化、都市と農山漁村の共生・対流の推進に必要な予算を確保すること。

一、地球温暖化防止対策を進める上で、健全な森林の整備・保全を通じた吸収源対策は喫緊の課題となっており、国際的責務を達成するため政府全体の中で必要な予算が確保されるよう措置すること。

一、水産物の安定供給を図り、水産業を魅力ある産業として発展させるため、水産基本計画及び漁港漁場整備長期計画の推進に必要な予算を確保すること。

一、農林水産公共予算については、生産者の足腰の強化や地域経済の活性化を図る上で有効かつ必要不可欠な予算として充実を図る必要があり、削減しないこと。


P








8月23日  参議:千葉:民主党:今泉昭(評価:25点)の新着リンク 


8月23日:7434:参議院議員今泉昭のホームページ/国会喫茶室


国会喫茶室テレビなどでもあまり紹介されない国会の裏側を、今泉昭の秘書がご案内します。

su">●目次●国会の喫茶室国会の書店国会で働く職員@国会で働く職員A国会図書館利用法政府委員室〜その1霞ヶ関の嘆きの声Vol.7「霞ヶ関の嘆きの声」
熱心な議論には事前準備が必要国会を毎日やれ、という議論を聞くことがある。

本会議は毎日行うことはできないから、委員会を毎日開いて熱心に議論しなさい、という趣旨なのだと思う。

こういう人は国会の実態を知らない人だ。

委員会で行われる質問や討議には、相当の準備が必要である。

例えば一本の法案に質問しようとすれば、法案の内容もそうだが、改正の背景や問題点、制度の沿革、所属する党の方針など勉強したうえで、質問づくりが行われる。

ほとんどの国会議員(野党)は、あらかじめ出てくる法案を想定し、党の勉強会や独自のヒアリングなどで少しずつ勉強を積み重ねている。

質問内容はあらかじめ「質疑通告」いざ、委員会質問の順番が回ってくると(だいたい1週間前くらいに決まることが多い)さらに勉強を重ねたり、資料を集めたりして質問づくりに入る。

が、小学生の宿題と同じで、期限ぎりぎりにしか質問内容は固まらない。

質問内容が固まると「質疑通告」を関係省庁に行う。

よく事前に質問内容を教えなくてもよいのでは、という疑問を持つ人がいるようだが、まったく事前通告なしの質問は答える方がたいへんのように思う。

自分が逆の立場になったらよく分かる。

また、通告なしではあいまいな答弁しか返ってこない。

深夜につくられる膨大な想定問答集質問通告を受けることを「質問取り」という。

関係省庁の担当者が議員の部屋を訪れ、ねちっこく質問内容を聞き、メモにとる。

メモを一刻も早くと待っているのが霞ヶ関の省庁だ。

どんな質問がくるかわからないので、省庁の担当者は一斉待機となる。

それは相当な数だ。

質問が取れるとそれから答弁づくりを行う。

1日の委員会の答弁書は数百ページにも及ぶ膨大なもの。

想定問答集と名付けられている。

質問通告は前日のなるべく早くに行うと省庁の人はたいへん喜ぶ。

なぜなら、別にいじわるをしようと思っているのではないだろうけれども、いつも夜遅くに通告を行う議員が多くいるからだ。

答弁書はそれからつくるので、夜を徹しての作業となる。

国会開会中の夜に、虎ノ門から桜田門まで歩くと、霞ヶ関の嘆きの声が聞こえてくる。

(T)
←前へ次へ→
P








8月20日  参議:北海道:保守党:泉信也,(評価:7点)の新着リンク 


8月20日:4104:泉信也:コラム


7月22日up教育基本法の検討状況
先に、中央教育審議会は文部科学大臣へ教育基本法の改正を答申した。

これを受け与党3党は、3幹事長などによる協議会のもと、9名からなるワーキンググループを設けている。

この座長は自民党の保利元文部大臣で、保守新党からは海部元総理と私が参加している。

毎週水曜日午後3時から2時間、すでに5回開かれている。

中央教育審議会の答申文を横に、現行法11条のほぼ条文ごとに、行きつ戻りつしながら、論議を進めている。

合意できる部分、合意できない部分があるが、できるだけ早く改正案の考え方をまとめるべく努力しているところである。

24日には、途中経過を上部の協議会へ報告する予定である。

自由な雰囲気だから、積極的に発言することにしている。

国籍不明の人間ではなく21世紀を支える「日本人」を育てる基本法とすべきこと、「愛国心」について記述すべきこと、「家庭環境および保護者の債務」が蔑ろにされていること、前文にある「個人の尊厳」の誤解が今日の教育の惨状をもたらしていること、前文をおくとしても「日本国憲法の精神に則り」は不要であること等を主張してきたところである。

愛国心には、反対する意見が多い。

家族愛、郷土愛には理解を示しながら、「教育」は愛国心を強要すべきではないという。

しかし愛国心は、家族愛、郷土愛、さらに人類愛につながる一連のなかに位置づけるべきもので、これを切り離せるものではない。

イラクの現状は、まさに家族愛、郷土愛はあっても、イラク国を国民全体で建て直そうとする愛国心の欠如がもたらしているのではないかと思う。


7月17日up平和裡に国土を拡げる−大陸棚調査
武力など使わないで日本の国土を拡げるチャンスが目の前にある。

の様な話であるが、海のなかにその可能性がある。

氷河期時代の陸地は、いまの海のはるか沖まで広がっていた。

この部分は、もともと陸地だったことから、石油や天然ガスが豊富に存在し、水深も比較的浅く、開発も進んでいる。

ここが大陸棚といわれるところである。

海洋法条約では、この大陸棚を海岸から沖合200海里(約370キロ)までと規定し、さらに地形・地質的にみて、陸の延長であることが証明できれば、その海域を拡げることができるとしている。

新たに国土となる可能性のある海域は、海上保安庁の調査によると、国土面積の約1.7倍に相当するという。

しかも大陸棚には、マンガン団塊などの鉱物資源やメタンハイドレートなどのエネルギ資源、シロウリガイなどのバイオ資源が豊富であることが判っている。

ほっておくことのできない貴重な海域である。

これらの海域を日本の大陸棚とするためには、綿密な調査・分析をおこない、2009年4月までに、国連の委員会へ資料を提出し、審査を受けねばならない。

これには1千億円を超える莫大な費用と組織が必要である。

時間の制約があり、官民あげて対応しなければ、この貴重な機会を逸することになる。

わが党では6月初めから関係者の説明を受け、7月4日、決議文を取りまとめ、内閣官房長官、国土交通大臣、財務大臣はじめ関係大臣に、その実現方を強く申し入れしたところである。

この事業は国家百年の大計であることから、来年度の予算に反映すべく、しっかりフォローしていかなければならない。


P








8月19日  参議:東京:民主党:鈴木かん氏(未評価)の新着リンク 


8月19日:15093:suzukan.net


国民の生命・財産尊厳を守るため今こそ国会の真価が問われる
今国会の会期中、米英軍のイラク攻撃北朝鮮開発疑惑や拉致問題など、かつてないほど世界の平和を脅かすような事態が大きな話題となりました。

また国内でも、有事法制の成立に象徴されるように、国民の生命・財産尊厳を守るための政府の役割が、改めて大きく問われた国会であったとも言えます。

イラク攻撃勃発、主体性なき外交の危うさ一昨年の9月11日に米国を襲った同時多発テロ事件から、世界のムードが一気に変化しました。

米軍はテロリストグループであるアル・カイーダ掃討を旗印に、アフガニスタンのタリバン政権打倒のため空爆を開始。

アフガニスタンに新政権を樹立させた後、ブッシュ大統領は、その矛先をイラクに向けたのでした。

ブッシュ政権は、イラクは大量破壊兵器を保持しているとし、その完全な廃棄と疑惑施設の徹底査察を求め、国連を中心とした調査団がイラクに乗り込みました。

国際社会は、イギリスやスペインのようにアメリカの姿勢を支援する国々と、フランスやドイツのように国連中心の徹底的な査察継続を求める国々とに二分されていきました。

そうした中、わが国の小泉総理は、明確な論拠を示すことなく、何となしにブッシュ政権支持に傾きます。

独自の情報は皆無に等しく、ブッシュ大統領やブレア首相の言葉をそのまま鵜呑みにし、「大量破壊兵器はある」と強弁する小泉総理の姿に危うさを感じたのは、私だけではないでしょう。

もちろん、フセイン政権の危険さは、私たちも十分認識しているところです。

そのために、世界が一丸となって、その脅威を取り除くための努力をすることは必要です。

ただし、そのことと武力行使を支持することとは全く別物です。

戦争を支持するということは、日本も米英の戦争に巻き込まれ、国民を多少なりともテロなどの危険にさらすことになり、かつ私たちの税金を使うことになるわけですから、国民に対する論理立った説明が求められるのは当然です。

小泉総理がすべきことは、自分の信念に基づき、ギリギリまで一人でも多くの国民に賛同してもらえるように努力を続けることであったのに、単に強弁を繰り返すのみで、説得、説明をすべて放棄してしまったことに、一番の罪があるのです。

私たちは、根気強い査察の継続を訴え、できることなら戦争を回避したいと最大限の努力をしました。

しかしその甲斐むなしく、3月20日に米英両軍はイラク攻撃に突入してしまいました。

その結果、フセイン政権は崩壊したものの、イラク国内は不安定な無政府状態が続いており、イラク復興という新たな国際課題が生まれることとなりました。

また、この戦争の大儀であったはずの大量破壊兵器も発見には至っておらず、小泉総理がなんら主体的な情報を得ずに、アメリカではなくブッシュ政権の言いなりとなって攻撃を支持したことが明らかになっています。

戦争後、アメリカやイギリスでも誤情報や認識不足、さらには情報操作まで行われた疑惑が噴出しています。

イギリスでは首相府の情報操作疑惑が、国防省顧問の自殺に発展し、ブレア首相退陣論まで噴出する事態となり、アメリカでもCIAによるイラク開発の証拠とされた文章が偽造であったことなどが問題視されています。

こうした中、わが国の小泉総理の発言、行動を見るにつけ、日本という独立国家が、外交の場において全くその主体性を発揮していないことに懸念を覚えます。

他国の政権の虚偽もしくは操作された情報をもとに、一国の政治を動かしているのであれば、その国の国民、つまり私たち日本人は極めて不幸であると言わざるを得ません。

主体性のない政権が、どうして私たちの生命を守ることができるのでしょうか。

大いに疑問を感じます。

米ソ冷戦構造の1990年までは、アメリカに追従し、アメリカの傘に留まることこそが、日本にとっての唯一かつ最大の安全保障策でありました。

今日もなお、アメリカは最大の同盟国であることに変わりはありませんが、その関係は、その状況に応じて、是々非々であるべきです。

民主党は、米国との関係においては、現政権に負けず劣らず太いパイプを持っています。

しかし、小泉政権に関しては、アメリカではなく、ブッシュ政権に無批判に追従するところに大いなる問題を感じます。

例えば、北朝鮮有事の場合、アメリカの存在は、ベースとしては重要ですが、個別の侵略・侵害行為に対しては、まずは、我が国が主体的に予防し、独自の判断で、独力で不正行為を排除する必要があります。

そのためには、我が国の独自の情報収集体制・対応体制をさらに強化する必要があります。

小泉政権はこの点の取り組みも十分でないと思います。

フランスが、あそこまで自信を持ってイラク攻撃反対の論陣を張れたのも、、フランスはイラクにおいてアメリカ・イギリスを上回る確実な情報網を持っていたからです。

有事立法、イラク支援法国会では、北朝鮮問題とあわせて直面するわが国の有事に対応するため、「武力攻撃事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民安全の確保に関する法律案」および関連二法案(=有事関連三法)の審議が行われました。

この法案は、一年以上も前から与党が成立を期して国会に提出してきたものでありますが、国民世論や法案の中味の熟度を巡って成立が先送りされてきたものです。

不備の残る与党案に対し、民主党は、@基本的人権を守る条文を追加Aシビリアンコントロールの徹底B災害などの緊急事態にも速やかに対応といったことを中心とした修正を認めさせることにより、法案に賛成しました。

国会における修正作業に先立ち、民主党では独自案を創りましたが、その民主党の考える基本法のなかに、私の提案で「未然の防止」という文言が挿入され、民主党の基本的考え方として、事前の予防・防止に最大限努力を払うという方針が確定しました。

今国会終盤では、イラク復興支援特別措置法も国会で審議され、成立致しました。

我が民主党は、的確な判断をするために調査団を独自にイラクに派遣し、依然としてイラク戦闘状態にあることを見極め、武器使用基準を変更しないまま自衛隊を派遣することに反対致しましたが、決してイラク復興に消極的なのではありません。

イラクの民生施設(軍事関連でない施設)建設に関わる債務のうち、最大の債権国が日本であるということ(約50億ドル)、イラケ


8月19日:10711:suzukan.net


コンクリートからひとへ。

〜すずかんの選挙公約が党のマニフェストへ〜
2年前の参議院選挙で私が訴えた公約「コンクリートからひとへ。

みんなの税金を取り戻せ!」の実現に向けて続けてきた私の努力が、しっかりとその芽を育てつつあります。

初当選後に初めて登壇した文教科学委員会以来、奨学金制度の充実を訴え続け、その後も多くのシンポジウムに参加したり、担当省庁と地道な交渉を続けた結果、選挙前は69万人であった奨学金受給者が、平成15年度予算ベースで86万6,000人と増加し、少しずつ成果が現れてきてはおります。

しかし、私が皆さんにお約束した『希望者全員奨学金制度』の実現をするには、もっと大仕掛けが必要です。

わが国の奨学金希望者は、専門学校生を含めて170万人と言われており、この170万人すべてが何らかの奨学金を手にできる具体的な仕組みづくりが、私に課せられた任務だと自覚しています。

今国会中、私が副座長を務める民主党の奨学金改革ワーキングチームで、私が中心となって奨学金制度改革プログラムをまとめることができました。

概要ですが、まず理念として『学ぶ意欲があり、かつ希望する全ての学生が受給できる奨学金制度を確立する』としました。

これまでの奨学金制度は、そのほとんどが成績などの要件を課していましたし、貸与総額に限りがあるため、学ぶ意欲があっても奨学金を受けることができない学生も多くおりました。

希望者全員奨学金制度”を訴えてきた私としては、成績基準や収入基準の要件撤廃は譲れないポイントでしたので、党がひとまずこれを正式に採用してくれたことは、一歩前進だと考えています。

そして、これまで平均月額5万円前後(上限12万円)であった無利子貸与額を一気に倍増し、平均貸与額10万円にまで高め、返済期間の上限を30年に延長して月々の返済額を軽減するように工夫しました。

平均10万円まで増額すると、専門職大学院や博士課程で学ぶ学生は、月額30万円程度の無利子奨学金が貰え、さらに足りない分は、低利の奨学金で調達できるようになるので、ロースクールなどに通う学生なども、ほぼ全額奨学金で賄えるようになります。

さらに、自分で生計を維持しなければならない社会人学生に対しては、特別枠なども設けていくこととしています。

一方で、モラルハザードを防ぐための方策についても検討しています。

貸与する資金源は、財投資金・財投債で賄い、利子補給の財源は、現在1000億円程度であるものを1800億円にまで増額します。

この800億円の増額となりますが、総額80兆円の国家予算の0.1%でしかありません。

もちろん大きな額であることに変わりありませんが、数年前にばら撒きと批判された地域商品券での支出が8000億円、つまりあの地域振興商品券の十分の一に過ぎないのです。

ムダな公共事業をやめれば、直ちに捻出される予算規模です。

したがって、道路公団改革などが、大切になるのです。

いづれにしても、政策の効果や意義を考えると、すぐにでも実行できる額であることには違いありません。

これまで幾度も皆さんにお伝えしてきたことですが、本当にわが国の奨学金制度は、他国の制度と比べて、見劣りします。

アメリカの奨学金総額は日本の約10倍にあたる5兆6000億円にも及び、受給率も日本の8.9%に比べて、70%にも及んでいます。

イギリスやドイツ、フランスなどもアメリカと制度は違いますが、国家が完全にその修学資金を保証しているので、保護者の世話になっている学生は皆無といってもいいでしょう。

私が政治を目指すきっかけとなった出来事の一つに、大学で教鞭をとっていたときのことがあります。

ある学生のことですが、突然お父さんの会社が倒産し、その学生は大学に通い続けることが出来なくなりました。

私も色々な奨学金制度や大学事務局とも掛け合ったりしましたが、結局その学生は退学せざるを得なくなり、大学教授であったにもかかわらず力になれなかった自分の無力さを悔やんだものでした。

だから、決してこうした悔しい思いをする学生がいなくなるように、学びたい意欲がありながら、お金の問題でその機会を逃してしまう学生がいなくなるように、そのために何をすべきか、考えた結論が政治家になることでした。

今回のマニフェストに奨学金制度改革プランが掲載されることになれば、あとは政権交代だけです。

政権交代が実現されれば、私の思いの一つが一歩大きく前進することになります。

是非とも教育政策の充実という観点からも、次期総選挙における政権交代を実現させていただきますよう、お願いいたします!
←BACK↑TOP
P








8月22日  参議:比例:公明党:遠山清彦氏(未評価)の新着リンク 


8月19日:4678:遠山清彦(参議院議員)マスコミファイル030813_1

2003年8月13日公明新聞
■解説のページ国連機関の沖縄誘致
議員連盟の発足で弾みがつく沖縄を「平和発信の島」に平和大学の事務所誘致が具体化へ公明党が全力を挙げて推進
『浜四津代行が議連事務局長』「一日も早い誘致実現をめざし、力を合わせて頑張っていきたい」――公明、自民、保守新の与党3党による「沖縄へ国連機関設置を推進する議員連盟」の設立総会(7月23日)の席上、浜四津敏子代表代行はこう呼びかけた。

同議員連盟は、国連機関の沖縄誘致を推進し沖縄を平和発信の拠点とするため発足したものである。

会長に自民党の河野洋平元外相、顧問に橋本龍太郎元首相、野中広務元自民党幹事長が就任。

公明党から、事務局長に浜四津代表代行、幹事に白保台一衆院議員、事務局次長に遠山清彦参院議員が選出された。

設立総会には稲嶺恵一沖縄県知事も出席し、「平和を希求する沖縄の心を世界に発信していきたい」とあいさつした。

かつては平和的な大交易の舞台、近くは第二次世界大戦の激戦地として世界に知られる沖縄に、国連機関を誘致する意義は大きい。

「ヨーロッパの十字路」に位置するスイスのジュネーブには、多くの国連機関がある。

「アジアの十字路」に位置し21世紀のアジア太平洋時代を開く拠点として絶好の場所にある沖縄に国連機関を誘致することは、“平和の島”沖縄にふさわしいばかりでなく、日本として顔の見える国際貢献につながる大事業だ。

公明党が沖縄への国連機関誘致に全力を挙げているのも、日本の平和戦略の象徴の島としての役割を明確にし、平和の拠点島・沖縄を世界に宣揚するためにほかならない。

国連本部を訪ね誘致を直接要請』沖縄県議会では、2001年3月に誘致決議が可決された。

02年3月には、公明党が党内に「沖縄に国際機関の誘致をめざすプロジェクトチーム」を設置。

02年7月に決定された沖縄振興計画には、「国連機関を含む国際機関等の誘致の可能性も検討」と明記された。

また02年7月末には、浜四津、白保、遠山の3氏がニューヨークの国連本部を訪問、アナン事務総長に国連機関の沖縄誘致を直接要請し反響を呼んだ。

さらに02年8月には、公明党外交・安保部会の上田勇部会長(衆院議員)、山口那津男部会長代理(参院議員)、遠山参院議員が、川口順子外相あてに「03年度予算概算要求に関する申し入れ」を行い、その中で公明党が強く主張している国連機関の沖縄誘致に向けて必要経費を確保するよう要望。

その一環として、国連平和大学への財政支援と併せ、同大学のアジア・太平洋地域事務所の沖縄誘致を求めた。

国連平和大学は、国連総会で採択された条約に基づき設置された大学である。

コスタリカ共和国にあり、02年10月には同大学事務局長のネイ・トゥン博士が来日。

同博士は、公明党の国際機関誘致プロジェクトチームとの懇談の席で、アジア・太平洋地域の「環境安全保障」と「人間の安全保障」を同時に研究するプログラムを沖縄で立ち上げたいとの意向を示し注目された。

公明党の取り組みによって、国連平和大学のアジア・太平洋地域事務所の沖縄誘致は具体化へ向けて大きく動き出している。

与党3党の議員連盟発足を弾みに、沖縄への国連機関誘致を進める運動がさらに高まることを期待したい。


P


8月19日:6303:遠山清彦(参議院議員)マスコミファイル030804

2003年8月4日公明新聞
■解説のページ携帯電話の「ポータビリティー」を
公明党青年局(遠山清彦局長=参院議員)は現在、携帯電話の番号を変えずに契約会社を変更できる「番号ポータビリティー(持ち運び)」のサービス導入を求める署名運動を展開している。

携帯電話に関する青年局の大規模な署名運動は今回で2回目。

前回の運動も合わせ、青年局の取り組みをまとめた。

青年局の署名運動利用者の立場に立って「買い換えても同じ番号で」携帯電話の番号は、同じ携帯電話会社間の買い替えなら、同じ電話番号をそのまま使用できるが、別の会社の電話に買い替えると、電話番号を変えなければいけない。

青年局が今回の署名で求めている「番号ポータビリティー」サービスは、こうした不便を解消するためのものだ。

携帯電話の契約台数は約8000万台で、いまや子どもから高齢者まで国民の約7割が持つ時代になっている。

最近は、通話だけではなく、メールの送受信やインターネットへアクセスする端末として利用されることも多く、日常生活でもビジネスでも不可欠なツール(道具)になっている。

また、100万画素級のデジタルカメラや動画メールなど最新機能を搭載した新機種が次々と登場し、消費者には買い替える機会が多くなっている。

ところが、番号ポータビリティーのサービスがないために、別の会社の機種への変更がしにくく、このため、買い替えを控える人が多い。

総務省が2003年3月に実施したアンケート調査でも、「携帯電話を変更したいと思ったにもかかわらず変更しなかった理由」として「電話番号が変わるから」を挙げた人は6割にも及んだ。

番号ポータビリティーのサービスが導入されれば、番号変更の不便が解消されるだけでなく、契約会社の枠を超えた買い替えが活発になり、携帯電話市場競争が活性化する。

サービスや機能が向上し、その中で料金引き下げにつながることも大いに期待できる。

既に、英国、香港、シンガポール、オランダ、スイス、オーストラリア、スペインなど欧州を中心に多くの国で導入され、香港では導入後、1カ月程度で契約会社を変える利用者が1割にも上った。

日本では、固定電話の番号ポータビリティーは既に導入されており、総務省は携帯電話への導入に向け業界の協力を求めたい意向だ。

しかし、業界側は、導入するために多額の費用がかかることを理由に、必ずしも前向きではない。

青年局の署名では、あくまで消費者の立場に立ち、政府に対し携帯各社への税制上の支援などを求め、番号ポータビリティー実現へ突破口を開こうというものだ。

また、署名では、番号ポータビリティーが導入されるまでの当面の対応として、携帯電話会社を変更した場合でも、変更先の電話番号を通知するサービスの早期導入も求めている。

固定発→携帯着割高な料金を是正遠山氏の質問受け04年から新制度導入へ公明党は、「固定電話発→携帯電話着」の通話料金が「携帯発→固定着」の料金に比べて高止まりしている問題にも取り組み、大きな成果を出した。

通例、異なる電話会社間の通話料金は、発信側の会社に「料金設定権」があり、発信側の会社は着信側に、接続料として設定された料金の一部を支払う仕組みになっている。

ところが、「固定発→携帯着」の場合だけ、「料金設定権」は着信側の携帯電話会社にある。

このため、「携帯発」の料金引き下げは積極的に競い合われたが、「固定発→携帯着」の料金については、消費者に分かりにくいこともあり、活発な競争が行われてこなかった。

この問題を初めて国会で取り上げたのが、公明党の遠山清彦参院議員だった。

02年8月28日の参院決算委員会で、「固定発→携帯着」の通話料金が高止まりしていることについて、「一般の消費者、一般の携帯電話を使っているユーザーの利益の立場に立ったときに、現状は問題がある」と指摘した。

遠山氏の質問を受け、総務省は03年6月、固定電話会社にも「料金設定権」を認め、利用者が固定電話と携帯電話会社がそれぞれ設定した料金のいずれかを選択できるようにすることを発表した。

新しい制度は来春から段階的に導入される予定で、携帯電話各社は「固定発→携帯着」の通話料金引き下げの準備を始めている。

署名の“成果”3年半前の運動が通信料金引き下げを後押し公明党青年局は1999年末から2000年にかけて、「通信料金の引き下げを求める署名運動」を全国展開した。

当時の署名では、携帯電話や長距離電話の通話料金に含まれる「NTT接続料金」の引き下げを求め、あらゆる電話料金の値下げ競争を活性化させるのが狙いだった。

署名は全国で1300万人以上も集まり、当時の小渕恵三首相に届けられた。

この署名運動の後押しを受け、料金引き下げに関する国民的な関心が高まる中で、「NTT接続料金」の算出方法を変える改正電気通信事業法が成立した。

この結果、NTT接続料金が引き下げられ、市内電話、市外電話、国際電話、携帯電話などあらゆる電話料金の競争が活性化し、この数年で大幅な値下げが実現した。

また、当時の署名運動では、ADSLや光ファイバーなどによるブロードバンド時代の到来を先取りし、米国並みの安いインターネット定額制の普及をめざし、市場の活性化も求めていた。

こうした青年局の取り組みについて、元経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏は、公明党の太田昭宏幹事長代行(衆院議員)との対談の中で、この数年間の劇的とも言える通信料金の引き下げやブロードバンドの進展を振り返りつつ、「あのとき、公明党のご協力で本当に大きな転換ができた」と高く評価している。


P








8月23日  参議:比例:未調査:藤井基之氏(未評価)の新着リンク 


8月23日:7476:政策・メッセージ


藤井基之の国会レポート(その8) 今年は冷夏、お盆が来ても、梅雨どきのような曇天と雨が続き、肌寒ささえ感ずる毎日。

日照時間が短く、米の収穫が心配される夏となってしまいました。

やはり、夏は、焼きつくような太陽が照り、入道雲が紺青の空に盛り上がり、蝉の声がやかましく聞こえなくてはなりません。

第156回通常国会は40日間の延長を加え、190日の会期を終えて7月28日、閉会しました。

イラク関連法案など難しい法案もあり、難航を予想された国会でしたが、平成15年度予算が年度内成立したのを始め、提出された190の新規法案、50の継続法案,2承認案件、9条約が審議され、138法案が成立しました。

内閣が新規に提案した法案は121法案でしたが、そのうち118法案、97.5%が成立、これは戦後の国会では第3位に当たる好成績だそうです。

重要法案としては、武力攻撃事態法等有事三法、イラク復興支援特別措置法、個人情報保護法関連五法、食品安全基本法等がありました。

さて、通常国会の閉会に伴い、永田町では、にわかに解散、衆議院選挙ムードが高まっています。

9月には自民党の総裁選挙がありますが、総裁選後、臨時国会が召集され、テロ特別措置法等の審議を終えて、解散では、との見方が強まっていますが、まだ不確定です。

そして、9月からはいよいよ年末の来年度予算編成に向けた攻防も始まり、規制緩和、年金医療費改定等の議論も活発化して行きます。

その来年度予算の編成方針について、内閣は8月1日、「平成16年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針」を閣議決定、また、概算要求標準、いわゆるシーリング枠を発表しました。

シーリング枠とは、来年度予算の伸びの上限枠を政府が各省に示したものですが、社会保障関係費についてもシーリングの発表がありました。

それによりますと、来年度社会保障関係費(義務的経費) は、その伸びを6900億円の範囲内に収める、としています。

社会保障関係費は、年金給付費や医療費の給付等の義務的経費がありますが、これらは、毎年、医療費の引上げ等がなくても自然に増加しています。

高齢化の急速な進行等がその要因です。

例えば、国民医療費は、平成13年度、31兆3234億円であり、前年度の30兆3583億円に比べ9651億円、3.2%の増加となっています。

医療費改定は、平成14年4月に行われており、平成13年度には医療費引上げ等の要因はありませんでしたが、1兆円近く国民医療費は伸びています。

このような増を「自然増」と呼ぶわけですが、財務省は、高齢化、医療医術の高度化等による平成16年度の自然増のうち、国庫負担の増加を9100億円と見込み、それを"いろいろな方策"を講ずることにより、6900億円にまで、つまり約2200億円程度を圧縮するとしています。

では、いろいろな方策とは何かですが、例えば、年金の給付額の引き下げが案として上げられています。

国民年金については、その給付額は物価スライドすることとされていますが、デフレ経済下、物価は下落傾向にあります。

しかし、特別措置によって給付額は下げることなく凍結されてきました。

そこで、この凍結を解除し、つまり過去3年間の特例措置分も含めて物価にスライドさせて年金給付額を引下げることにより、1100億円を浮かす、という提案です。

しかし、これだけではまだ1000億円程不足しますが、これをどのような政策によって節約するのかについては触れられていません。

ただ、経済財政諮問機会議は、7月29日、「平成16年度予算の全体像」というペーパーを公表、その中で、「診療報酬・薬価については、近年の物価・賃金の動向を踏まえたものとする」としています。

つまり、診療報酬、薬価の引下げもあり得ることを示唆しているわけです。

医療費改定、薬価改定の検討は、中医協を中心として秋から年末にかけて、予算編成と併行して進んで行きますが、三師会では、早々に諮問会議に対する反対の表明をしています。

医療費引下げとなった場合、2回連続のマイナス改定となってしまいます。

今後の中医協等の動きに注目して行く必要があります。

また、規制緩和について、既にご報告したように、来年度の予算の基本方針を示した「骨太2003」でも取り上げられています。

そのうち、一般用医薬品の販売規制の緩和については、今年中に厚生労働省がそのための方策について決めることになっています。

これもまた、その検討の方向等について注目しておく必要があります。

以上に加え、来年度の公的年金制度の見直しに向かって年金についての議論も次第に活発化しています。

坂口厚労大臣が、将来保険料の抑制と給付の確保のために、143兆円の年金積立金の取り崩しも案の一つとして取り上げていることを示唆されていますが、年金改革の議論は、当面の物価スライド特別措置の解除も含め、これからの大きな課題です。

夏の間のしばしの静かなとき、波乱も予想される秋から年末に備えて、英気を養っておきたいと思います。

水打つて広重の空はじまりぬ(加藤楸邨)
新着情報/政策・メッセージ/藤井もとゆきの歩み/活動報告/カフェ藤井/くすり箱/公開講座/スクラップ帳
CopyRight(C) 2001MotoyukiFujii,AllRightsReserved.
P








8月18日  参議:滋賀:自民党:山下英利氏(未評価)の新着リンク 


8月18日:6874:NO-TITLE


■第156回通常国会を終えて
2003年8月10日
今年の1月20日から始まりました第156回通常国会も、7月28日で190日間の会期(40日の延長を含む)を終えました。

政府提出法案も126件の内122件、議員立法を含めて166件の内155件を成立させることが出来ました。

会期終盤には、まだ他の法案も審議しながら、イラク支援法等法案審議の主舞台が衆議院から参議院に移り、本会議が深夜に及ぶ等大変慌ただしい国会でしたが無事終える事が出来ました。

会期中には北朝鮮開発やミサイル問題、またイラク戦争が勃発するなど日本の外交安全保障体制面の厳しさが一段と増加致しました。

このような中、昨年の第154回通常国会、第155回臨時国会より懸案でありました今国会の最重要法案である「有事関連法案」「個人情報保護法案」などが成立いたしました。

特に「有事関連法案」につきましては、長年、議論すること自体がタブー視されてきた有事法制が野党(民主党、自由党等)を含め、国会議員の9割にのぼる賛成多数で成立しました。

国会議員の9割にのぼる賛成があった背景には「日本の安全」という最高の国益を与野党問わず広く共有されているということではないでしょうか。

また、「個人情報保護法案」が成立したことにより、これまで多くの自治体で留保されてきた住民基本台帳ネットワークシステムが全国の3/4の自治体で施行されることとなるなど、より一層の自治体サービスが可能となったのではないでしょうか。

さて、今国会においては、冒頭より平成14年度補正予算成立に続き、15年度予算の早期成立に向け私は、与党予算委員会理事の一員として、また国会対策担当の参議院自民党副幹事長として、野党折衝等の予算委員会を含む国会運営に全力で取り組んで参りました。

また、環境委員会では志賀町和邇中でも問題になっている産業廃棄物問題について廃棄物処理など各自治体の対応の在り方等を、金融問題及び経済活性化に関する特別委員会では理事として破綻金融機関の処理について、そして個人情報の保護に関する特別委員会委員としてはメディア規制個人情報取り扱い事業者等についてそれぞれ担当大臣他政府側に質問を致しました。

通常国会を終え政治は秋に向かって動き出しているところですが、私は厳しい政治日程の中でしっかりと責任をもつ政治体制構築に全力をあげて参り、そして国民生活不安解消に努めて参ります。


copyright(C) YAMASHITAHIDETOSHIAllRightsReserved
P