福祉
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 未来予測 | 少子・高齢社会 | 少子・高齢社会 | ||
| 将来目標 | 21世紀を目標に介護を必要とする全ての高齢者にサービスを提供。  
 公的年金の給付を恒久的に安定  | 
男女がともに、家庭や地域で家事や育児、介護を分担し、ボランティア活動などに参加できるよう、生活の意識を改革。  
 女性に負担が片寄らず、女性の能力を存分に発揮できる公正な社会を実現  | 
国民一人一人に必要な負担ははっきり求めると同時に、必要とされる福祉基盤はしっかり確立する「責任ある社会保障体制」を実現 | |
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 介護 | 在宅介護制度の整備。育児休業法・介護休業法の拡充 | 育児・介護にかかわる社会的支援サービスの充実 | 希望を述べるだけ。 | 育児・介護休業制度を充実。2000年度までに介護保険制度を創設。   
 家族や個人の負担に大きく依存している介護システムを「社会で支える介護システム」に転換。 家族看護休暇制度の法制化。  | 
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 生活保護 | 生活保護申請の窓口で不当にしめだされた人を救済するため、行政から独立した福祉・権利擁護オンブズマン(行政監察官)をつくります | |||
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 年金 | 基礎年金部分の国庫負担割合を、現在の1/3から1/2に引き上げ | 低所得の年金生活者に対しては9年度に特別給付金を支給することを検討 | サラリーマン年金の給付切り下げに反対 | 年金財政の健全化、運用の弾力化を推進 | 
| 年金」給付年齢 | 年金の支給開始年齢と給付水準の多様化。   
 公的年金の給付を将来も安定的に保障します。  | 
支給開始年齢をもとの60歳にもどすために力をつくします。 | 高額所得者への給付制限の導入 | |
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 医療制度 | 病院入院型医療から社会生活重視型医療への転換 | 医療提供体制の見直しや社会的入院の解消など医療のムダ是正。 
 在宅医療の拡大。 薬剤費、医療費の負担と給付のあり方を検討。 医療健康関連サービスや環境関連産業は市民セクターの経済活動を拡大。  | 
||
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 民活 | 民間保険や民間のサービス提供業者の活用を拡大 | |||
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 保健所 | 保健所の統廃合を許さず機能を強化し、医療・研究機関との連携をすすめます。
 学校給食の設備と人員の拡充をはかります。輸入食品などの検疫・防疫体制を強化し、国際的な情報の収集とマニュアル(手引き書)の作成など、感染をおこさない体制を確立します。  | 
|||
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 薬害 | "事件の全容を徹底究明し ます。  薬害情報の早期 公開をふくめ薬務行政をガラス張りにします。 
 人権・安全を第一にした臨床試験など新薬の審査体制を抜本的に拡充し、監視と規制を強化します。"  | 
|||
| 小子対策 | 育児・介護にかかわる社会的支援サービスの充実 | 子供を産み、育てやすい環境を整備。   
 住宅、地域生活、教育、保育など総合的な子育て支援策に取り組みます。  | 
||
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 障害者対策 | 障害を持つ人でも地域で共に生活できる社会体制。   
 バリアフリー社会の実現 。  | 
|||
| 新進党 | 自民党 | 共産党 | 民主党 | |
| 福祉活動対策 | 福祉サービスを行う市民事業をサポートするなど市民活動の活発化を支援 |