_





4月6日  地方-甲府市::未調査:野中 一二氏
4月10日  地方-大阪府柏原市::市民党:中村幸平氏
4月7日  地方 神奈川県::民主党:福田紀彦氏
4月5日  地方-東京都千代田区::公明党:大串博康氏
4月3日  地方-東京都武蔵野市::自民党:島崎義司氏
4月4日  地方-富山県新湊市::自民党:菊たみお氏
4月6日  地方-大阪府箕輪市::不明:牧野直子氏
4月2日  地方-埼玉県久喜市::未調査:いのまた和雄氏(未評価)の新着リンク 
4月10日  地方-神奈川県相模原市候補::無所属:岡村まさお氏(未評価)の新着リンク 
4月9日  地方-熊本県::未調査:平野みどり氏(未評価)の新着リンク 
4月9日  地方-佐賀県知事::無所属(自民党推薦):古川康  氏(未評価)の新着リンク 

4月6日  地方-甲府市::未調査:野中 一二(評価:68点)の新着リンク 


4月6日:4280:桜の追っかけ「野中一二」の言いたい放題

野中一二のページ活動議会街づくりごみ言いたい放題特集・市町村合併プロフィールトップ
「野中一二」の言いたい放題2004年4月6日桜の追っかけ武田神社参道(武田通り)の桜日本列島桜真っ盛りでしたね、そんな私も今年は花見のはしごまでありました。

夜桜宴会で盛り上がったり、日曜日には雨の中公民館に入っての桜祭りもはしごで回りましたよ。

そんな折に久しぶりの休日(午後から半休でしょうか)を作り甲府盆地の北部を散策いたしました、この記録来年に向けてどうぞご活用を。

当日のルート午後12時30分発甲府駅北口(水道局の桜でも良し)〜武田神社〜護国神社〜積翠寺手前まで〜塚原経由緑ヶ丘スポーツ公園〜水道道(すいどうみちと読みます)北西高校〜荒川の土手を県立中央病院まで〜甲府駅北口。

書くだけでも疲れますね、実は途中の湯村温泉で外湯をつかる予定がなんとなく歩いてしまいました。

これだけですが、途中にはいろんな桜が楽しめます、特に緑ヶ丘スポーツ公園の桜は見ごたえあり。

しかし圧巻は県立中央病院西にある「看護学校」と荒川の土手の間の桜並木、ここはきれいです。

緑ヶ丘スポーツ公園の桜たったこれだけですが所要時間4時間30分ぐらいかな、途中で何人か知り合いに声をかけられたのですが、汚いジャージ姿でリュック(しかも赤いやつ)を背負っていたので何かばつが悪かったですね。

来年に向けてこのコース自転車でも気持ちいいかもしれません、少なくも私の場合は運動不足解消で歩きましたが、翌日は結構厳しい筋肉痛になってしまいました。

急な運動はやめにしましょうね、私もなんと言ってももう「おっさん」いいとこですから。

看護学校の桜今日は甲府市立の小中学校の入学式でした。

午前中が小学校、午後からが中学校と語弊がないよう配慮されています。

そして8日には県立高校の入学式、残念ながら桜は散っているでしょうが皆さんはこれから咲き始めますね。

日本人がなぜ桜が好きなのか、いろいろといわれていますがその中の一つに「匂いが無い事」というのがあるそうです。

確かに桜が満開のときにきんもくせいのような匂いがあたりに漂っていたり、百合のような強い匂いが一斉に町を覆ったのではちょっとたまりませんからね。

それにしてもその潔さや丁度年度の変わり目に咲く桜というものに一つの節目を感じるのでしょう、咲いても桜散っても桜です。

メールマガジン『野中一二の人は石垣、人は城』平成16年04月06日・第65号所収
[言いたい放題][ホームページ]Copyright(C) 2004byNONAKAIchiniP








4月10日  地方-大阪府柏原市::市民党:中村幸平(評価:65点)の新着リンク 


4月10日:4896:2004年度入学式・入園式

2004年度入学式・入園式まどか保育園の入園式まぶねの入園・進級式堅下南小学校入学式
堅下南中学校入学式
まどか保育園の入園式4月2日、朝から近所の私立のまどか保育園の入園式。

進級組と新入園組の総勢126名の子供たちが勢ぞろいして入園式を行いました。

0才は親に抱かれてですが1〜4才の新期入園の子供たちは、後ろの席の親と別れて各組ごとに座ってはいますが立ち上がり、親を探し、うろうろする、泣くなどで結局、親が隣に座る羽目に。

行儀よく並んで座る、前年度から保育を受けている子供たちとの差は今は歴然です。

これから1週間ほどは子供によっては、数時間で帰る「慣らし保育」も行うそうですが、すぐに保育園になれるでしょう。

式の途中、さすがに子供たちが騒がしくなってきたと思うと、保育士2名が舞台の上で縁談の後ろに隠れで人形劇を始め、子供の目は釘付けに、ついでに「チューリップ」の歌まで歌うと、もうつかみはOK!さすが保育士、プロの技を感じます。

子供が退席したあと、先月の卒園式で大粒の涙を見せていた園長が、新しい子供たちの登場に張り切ってか、親に対して約30分以上の「まどかの保育方針」「家庭教育保育園との協力」などを大熱弁。

82才になられたそうですが、いつまでもお元気です。

保育園での子供の成長を見せていただくことで、今日も元気をいただいて帰ってきました。


まぶねの入園・進級式4月3日、私立旭ヶ丘まぶね保育園の入園・進級式に出席してきました。

途中、遠回りですが国分西の原側沿いの道を行くと、桜が満開に咲き誇り、ピンクの回廊の風情を楽しみながら保育園に。

風に舞う花びらを見ながらのドライブもおつなものです。

子供の数が多くなりすぎたため、午前9時からの乳児部(0〜2才)、午前10時からの幼児部(3〜5才)の2部制での式は併設の特別擁護老人ホーム「大阪好意の庭」1階ホールで。

初めに聖書から「光の子として歩みなさい」(エフェソの信徒への手紙5章8節)の朗読とお祈り、経営母体である「日本キリスト教団久宝教会」の牧師さんの説教などが行われ、子供たちが「児童賛美歌」を歌う、特色があります。

また、老人ホームの入居者代表も「かわいい姿で頑張ってくださいね」とご挨拶。

今回は女性の方で、薄いお化粧や耳にはピアスもされ、「おきれいですね」と声をかけると、恥ずかしそうに照れる姿も粋なものです。

私もご挨拶をさせていただきましたが、小さい子供相手の挨拶は難しい。

長ければ飽きられ、わからなければ話をしだす。

同時に後ろに並ぶ、保護者にもわかってほしい気持ちが空回りして、いつも挨拶を終えて反省することばかりです。

それでも「大人に元気をくれてありがとう」と礼を言わせてもらいました。

式終了後、お茶をいただきながら園長との会話。

旭ヶ丘まぶね保育園では4月から保育する125名の子供たちのうち、32名が新規入所とのこと。

「初めはこれで行くが途中の入所も多いと思う」「定員を増やせたので何とか希望される方の全員のニーズに答えたい」この1月から工事を行っていた保育室の増築もやっと完成、今年度からはこれまでの90名が120名定員に増員されたばかりです。

同時に「今年、園として初めて男性の保育士1名を採用した」と言われ、よくよく聞くと、この数年、キャンプや絵話の公演や子育て支援教室などでボランティアとして、一生懸命がんばってくれていた専門学生のことでした。

2才児、ひつじ組を担当する「男性第1号の保育士」、彼にも頑張ってもらいたいものです。


堅下南小学校の入学式4月6日、地元の堅下南小学校の入学式。

今年は新入生が84名、堅下南小学校では高井田に分校を設置しており、その地域の1年生は8名で分校で1クラスを編成し、週に2回、本校登校となります。

体育館の式では今年は新入生の座る椅子がいつものパイプ椅子とは違い教室の低学年用の低い椅子を並べています。

いつも高い椅子で届かない足をブラブラさせながら、あまり集中できないようなのに、こんな気づかいをすることで今年は結構、話を聞いてくれるようです。

今回、新2年生が歓迎の出しものとして、この1年で経験した遠足やプール、運動会、体験学習などを芝居形式で演じる形でしっかりと紹介してくれました。

特にプール授業の紹介では男子生徒8名が上半身裸になって、ふるえながらも熱演。

新入生の目も釘付けになっていました。

1年が違うとこんなに違ってくるのかと、こちらも感激しました。

明日は隣の堅下南中学校の入学式に出席してきます。

卒業式で見た顔が、ほんの数日でどのように変わっているかを見るのも楽しみです。

P


4月10日:11560:言いたい放題!

中村幸平の言いたい放題!
残暑お見舞申し上げます柏原市議会議員中村幸平市民の皆さん、後援会の皆さん、いつ終わったかわからない様な梅雨があけ、連日の35度を超す猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか。

平素は私の諸活動にあたたかいご理解とご支援を賜わりありがとうございます。

皆さんのご協力でなんとか事務所を維持し、活動報告機関紙「かしわら21」を発行し続けることが出来ています。

同時に自分自身もいたって健康で楽しみながら活動を行っています。

-新しい政治-6月の衆議院選挙では与党も野党もだれも勝たない、だれも負けない結果が選択されました。

「これまでの政治の形態では日本は世紀を乗り切ることはできないこと」を市民も確信しながら、かといって「新しい政治」が見えてこないそんなジレンマがこの結果になっているのでは。

地方分権が大きなキーワードとして「新しい政治」の中に見えてくるよう私自身も研鑽と自治体議員のネットワークを拡げながら頑張っていきたいと思っています。

-第3次総合計画-今、柏原市では、今、2001年からの10年間の在り方を考える「第3次総合計画」(来年3月に決定される)を策定中であり、私もその委員の一人として参画させていただいています。

第2次の際の委員経験者からうかがうと、「こんなに意見が続出する審議会は始めて」の様に毎回、時間を延長するような会議が開かれています。

21世紀の柏原市の「町のかたち」をどのようにしていくのか多くの市民が期待し、悩んでいる表れだと思います。

-電脳市役所-私自身がテーマとして取り組んできた「電脳市役所」がやっと理事者や職員に理解を得つつあります。

行政のIT化、OA化、ネットワーク化を推進することで市民が市役所に行かなくても用事を済ますことのできる便利な市役所を創ることは市職員にとっても便利であり、費用も節約でき、介護保険などの人海戦術で行わなければならない福祉環境等の部門に職員を投入できる唯一の方法だと確信をしてます。

-縦割行政をつぶす-これまでの行政は縦割で、専門化することを主要に行ってきました。

これからの行政は縦割行政をつぶすことを目指さねばなりません。

建設の部門が人にやさしい街を創るためのバリアフリーに取り組むのは当然ですし、市の教育委員会が担当する各小中学校に地域の高齢者や障害者の介護の施設を併設したり、行政情報を知り、得ることができる端末を置くことも可能です。

-あと1年-この9月でちょうど市会議員の任期の残りが1年間となり、来年9月には市会議員の改選期を迎えます。

2月には市長選挙も行われ柏原市にとって世紀をうらなう始めての選挙となります。

これからの1年間もこれまでの活動スタイルを守りながら、何が市民の利益」かを考える研修と研鑽を進め、理事者に提案を続けていきます。

同時に21世紀の柏原市の町のかたちを議論する場(議会)に入る権利を得るためにも頑張って参ります。

今後ともご支援、ご協力のほどお願い申し上げます。

2000年盛夏
ドイツを訪問!7月20日〜27日の間、柏原市青少年オーケストラ訪独団の団長としてドイツに行ってきました。

2年前に柏原市に来て、河内音頭交流やジョイントコンサートを行ったバーデンビュルテンブルク州、チュービンゲン市の市立音楽学校交響楽団との再開と共演、ハノーバー市で行われているエクスポ2000(世界万博)の「日本の日」への出演の二つの目的で行いましたが、保育園児から保護者まで82名の大世帯での遠征となりました。

「団長は公費で行っている」とまだ誤解している人もいますが、私の費用は100%自分持ちです。

自分の金で子供たちの世話と柏原市の宣伝を行ってきました。

ドイツの街を歩いて思ったこと。

電線の地中化:チュービンゲン市では古いまちなみを守ろうと規制をしていることもありますが、旧市街以外やどんな細い裏通りでも電柱を見かけませんでした。

道路工事の現場をみると全て電線は地中化されています。

デポジット:街に自動販売機がない。

建物内におかれている自動販売機で売っている飲み物はすべてガラスビン。

その横にビン回収機があり、ビンを入れると0.3マルクが帰ってきた(無い場合、店で交換してくれる)。

始めの飲み物代にビン代が加算されているデポジット制を採用しているのがわかる。

スーパーではアルミ缶、ペットボトルなどの飲料も売っているがこれについては不明。

ごみ箱:街角におかれているごみ箱は紙用、リサイクル用、それ以外用の三つがセットになっている。

しかし入っているごみを見ると確実な分別はしてないような感じも。

バス:最近、日本でも見かけるようになってきたが全ての市内路線バスが低床になっている。

タイヤやエンジン部分があるため乗客用のスペースは少なくなるが、高齢者や障害者にやさしい。

店の閉店:安息日ということなのか土曜の昼からと日曜日は確実に商店は閉まっている。

開いているのはレストランだけ。

それが生活としてあたりまえになっている。

このおかげでほとんど買い物ができなかったのが残念。

ハノーバーエクスポ2000:大阪に住んでいながら一度も1970年の大阪万博に行かなかった私が(実は反対のデモで吹田駅前まで行った)、環境万博とはいえ万博を見たこと。

(8/18)
総合計画審議会今年は「第3次柏原市総合計画」を策定する年です。

28年前の「第1次総合計画」では人口20万人を目指し、国鉄(当時)関西線柏原駅から山間の雁多尾畑までモノレールが走るような開発優先の計画ではありましたが、それなりの大きながあった様な気がします。

しかし、計画の多くのものが実現しませんでした。

それに懲りてか13年前「第2次総合計画」はあたりさわりのないものが羅列されていましたが、目標人口の15万人にも達しませんでした。

そして今度の第3次総合計画。

議会では情報公開の時代に対応した市民参加型の総合計画の策定を主張していますが、さてどうなることやら。

私も今回の審議会の委員(市議会からも各会派代表が委員に出ている)に会派で志願して出させてもらうことになりました。

市民の皆さんのご意見もお聞かせください。

(6/19)
市会議員15年目この2月で昭和60年の市会議員補欠選挙に初当選させていただいて丸15年目を迎え、5月の大阪府の憲法施行記念式典では知事より姫


4月3日:3224:市役所で

市役所でたばこ販売を中止年度変わり新年度始まる!
市役所でたばこ販売を中止!3月29日、市役所玄関のたばこ自動販売機の前を通ると電源が入ってなく「3月29日からたばこ販売を中止します」のはり紙。

管轄の総務課に問い合わせると「自動販売機を置いていた業者が販売を中止し、機械もこの月末に撤去」されるそうです。

また、別館も同様に撤去され、市役所内にはたばこの自動販売機が一切なくなりました。

これも「健康増進法」の影響でしょう。

どうも「業者が勝手に止めた」というよりも理屈をつけて市役所が撤去を要請したようです?健康のためにはいいこと何でしょうが、たばこ吸いには厳しい現実です。


年度変わり3月31日、平成15年度が今日、終わります。

本日付けで定年を迎える市職員の皆さんも大勢、私にまで挨拶にみえました。

20数年前の近鉄国分駅前の再開発の際、商業調整などの交渉の席で近隣の市場の皆さんと乗り込んだ市会議員になる前の私と大論争を繰り広げ、派手なけんかの後、一段と親しくなった部長も退職しますし、19年の議員生活の中で多くの方に対してたくさんの仕事の依頼や政策の勉強などを行った思い出も沸き起こってきます。

公務員共済も65才受給に、数年をかけて移行していますので、受給までの間、希望される何人かは再任用制度で市役所に雇用されるそうですが、これからの第2の人生をどのように有意義なものにされるかは本人さん次第です。

明日、4月1日は人事移動の辞令の発表、柏原市は事前の内示制度がなく、突然の移動となります。

そのため、当初の混乱が起こり、4月初旬は仕事になりません。

移動をされても、「私が依頼をしている件だけはうまく引き継ぎを行っておいて」と祈るところです。


新年度始まる!本日(4月1日)から平成16年度が始まりました。

日本の行政が採用している、この4月1日から翌年の3月31日までの「年度主義」も、何故なのか、よくわからないところもありますが、なにしろ朝、一番で早速の人事移動が発令されました。

市長から直接、部長、次長、課長、課長補佐、係長、その他の順に辞令の手渡しがあるそうです。

朝から会派の控室におりましたが、いただいてすぐの辞令をもってたくさんの職員さんが挨拶にみえました。

昇進した人、部署が変わっただけの人、問題のある辛い職場に移動した人など、思っていた部署と違った人、昇進しなかった人など、この時期、職員さんも悲喜こもごもです。

願わくば、業務の引き継ぎをスムーズにして、遅滞なく仕事が行えるようにお願いします。

民間では「替わったところでわかりません、少し勉強してから」などの言い訳は通用しません。

そんなところからでも変わってほしい。

(ホームに戻る) P


4月3日:2422:「モモ」を鑑賞!

オペラ「モモ」を鑑賞!3月21日、吹田市・メイシアターで関西歌劇団の創作オペラシリーズ、「モモ」を鑑賞してきました。

ミヒャイル・エンデ原作のファンタジーを現代音楽で名前をよく聞く「一柳慧(オノ・ヨーコの一番初めの旦那さんか?)」氏がオペラに作曲したもの。

小説や映画も知っていましたので連れ合いと期待して出かけましたが、「時間泥棒」と言う重いテーマもあったのでしょうが、ファンタジーのはずが、現代音楽風なメロディーとストーリーの重苦しい展開に疲れました。

再演するとしても残念ながら、遠慮させていただきます。

これならメロディを聞いただけでわかるモーツアルトやヴェルディの古典的なオペラの方が楽しいな。

この事業、関西でオペラを公演している「関西歌劇団」と後援団体である(財)関西芸術文化協会が、よく知られている古典は尼崎市・アルカイックホール、実験的な創作・和製オペラは吹田市・メイシアターとの住み分けを行って開催されているものです。

吹田市・メイシアター自身がホール使用料を負担することで莫大な費用がかかるオペラを吹田で、市民に楽しんでもらう事業で、これまで「源氏物語」や「夕鶴」なども公演されています。

公演終了後、メイシアターの事務局長と話をしました。

「今回の主導権は関西歌劇団にある」そうで、前日の公演と併せて1,700名ほど(この日は800名か?)の観客が入っていましたが、「少ない!」とオカンムリ気味。

柏原のリビエールホールであればこれだけお客が入れば担当者は自慢顔になっているでしょう。

それでも公立ホールで本格的な「オペラ」が鑑賞できるメリット、他の市ではないことです。

うらやましい!関西歌劇団は7月に私好みの「コジ・ファン・トウッテ」(モーツアルト)、10月に「ツウーランドット」(ヴェルディ)の公演を尼崎市・アルカイックホールでされるそうで、そっちにも行こうかな?3月22日の柏原市議会の総務文教委員会では私から吹田市・メイシアターを参考として取り上げ、リビエールホールの運営について、だいぶ嫌味も言わせていただきました。

いいものは貪欲に真似をする、スケベ根性(失礼!)も柏原市の職員さんたちも持っていただきたいものです。

(ホームに戻る) P


4月3日:2886:大阪府の銀行

大阪府の銀行税大阪府議会の3月議会に、いわゆる「銀行税条例」(東京都が裁判で負けたのを見て、徴収をしていなかった)の税率を現行の3%から0.92%に引き下げる「改正案」が知事から提案。

東京都で敗訴の後、「0.9%で和解をしている」ことを根拠として、民主・公明などの「0.9%」連合軍と提案通りの「0.92%」で良しとする自民・共産連合軍が「なぜ東京と大阪で税率が異なるのか」、「敗訴の場合のリスク回避はできるのか」等のがっぷり四つの論議が行なわれ、閉会日の3月24日まで持ち越された結果、「0.9%」連合軍の提案した「修正案」が、賛成多数で可決されました。

これも大きな民主主義のかたちでしょう。

それにしても、自民党は東京のまねをして銀行税の導入を無理やりはかった面子もあったのかな。

この銀行税、国の「外形標準課税」が適用される来年4月からは廃止され徴収できなくなります。

1年間の税徴収ですが、不交付団体の東京都は違い、徴収をしたために国からの地方交付税が減額されるなどあまりメリットを感じない税となります。


私も過去にこんな書き込みもしていました。

銀行税(2002.4.4)金融機関への「外形標準課税(銀行税)」をめぐって東京都が敗訴、納付された税金額に4%の損害金をプラスして返却しなければならないとされており、都は上告するそうですがさてどうなることやら。

金融機関からの差し押さえを危惧しているそうですが、銀行も4%の金利を生んでくれるのなら、今、回収して他に貸すよりも東京都に預けておいたほうが得な運用であり、足らずは公的資金の投入もできることから最後まで待つのでは?さて大阪府、「東京と石原知事」の真似しゴンボで銀行税を自民党府議団が提案、共産党が応援して、民主・公明などが反対(不交付団体の東京都と違い、交付税が減額され思った効果がない)する中をむりやり可決。

4月1日から徴収となっているものです。

「条例」もあり、「平成14年度一般会計予算」にも組み込まれている以上、太田知事も徴収しないわけにはいかないとは思いますが、大阪の金融機関も必ず提訴する予定で、これに大阪府が負けるとその時点で赤字再建団体に転落、その際、国も銀行税を導入したために減らした交付税を戻してくれるわけもないでしょう。

そんなことがもし現実化した時(確実に数年後だと思います)に提案した自民党議員団や賛成した共産党議員団はどんな態度を取るのか?「議員は議会で意見を言うだけ、後の責任は行政が取るべき」と逃げるでしょうね。

自分の議員歳費ぐらいは迷惑かけたと返すのかもしれませんがそんなことでお茶を濁しても府民の損害は取り返しがつきません。

改めて議員の賛成・反対の態度を選択する際の責任の重さを感じます。

(ホームに戻る) P








4月7日  地方 神奈川県::民主党:福田紀彦(評価:53点)の新着リンク 


4月7日:7749:福田紀彦の後援会ほんの少しのお手伝い


後援会トップページに戻る
「ほんの少し」駅で・・・
議員と有権者の双方向の情報交換を目指して!!県の課題、県議会で行われていることについて、福田紀彦が、どのように考え、行動しているのかをお伝えし、皆さまからご意見をいただく双方向の関係を目指して、毎月、タックルレポートを発行しています。

そのタックルレポートを、宮前区の駅(鷺沼、宮前平、宮崎台)にて朝7時より、福田紀彦の演説のもとで、お配りしていただける方を募集しております。

ご都合の良い日にちに、ご自宅近くの駅で、演説がある時だけでも結構です。

ぜひご協力お願いします!ご協力いただける方は、お電話(福田紀彦事務所:044-866-2323)またはメール(白川:shirakawa@fukuda-norihiko.com)にて、ご連絡ください。


「ほんの少し」ミニ座談会を・・・
皆さまからお預かりしている大切な議会の議席ですから!!くらしのこと、地域のこと、老後のことなど身近な問題から、国全体のお話まで、皆さまのお考えをお聞きし、自分自身の考えをしっかりと伝える!そのような機会は意外と少ないものです。

皆さまが、ふだん考えていること、ご意見、ご要望をよく聞いて、県政に反映させていきたいと思います。

お仲間で開かれている会合やサークル、スポーツ同好会、ご友人たちとの茶話会、飲み会など、どんな集まりでも結構ですので、気軽に福田紀彦をお呼びください。

皆さまのもとに駆け付けて、話を聞かせていただきたい!私の活動をお話させていただきたい!と思っています。

また、いつでも宮前平駅前の福田紀彦事務所へお話にお越し下さい。

改革は議員と有権者の共同作業です!!福田紀彦をお呼びいただける方は、お電話(福田紀彦事務所:044-866-2323)またはメール(白川:shirakawa@fukuda-norihiko.com)にて、ご連絡ください。


「ほんの少し」福田紀彦へ応援メッセージを・・・
「がんばって」とお声をかけられると、ほんとに活動の励みになると、つくづく感じます!随時、応援メッセージを募集しております。


P


4月5日:10754:福田紀彦の後援会


『福田紀彦後援会』入会のお願い
「国が何をしてくれるのかではなく、貴方が国に何ができるのかを問うてほしい」というケネディ大統領のスピーチに感銘を受け、より良い社会をつくるのは、神様でも、役人でもなく、私たち一人ひとりの意志だというごく当たり前のことを、もっと真剣に考え、常に問題意識を持って、挑戦し続けたいと福田紀彦は考えています。

そんな福田紀彦の政治活動支援を目的としまして、『福田紀彦後援会』を結成いたしました。

どなたでもご入会いただけます。

ぜひとも福田紀彦の考えにご賛同いただき、ご入会いただきたくお願い申し上げます。


『福田紀彦後援会』世話人一同
◆『福田紀彦後援会』とは◆福田紀彦の思い◆ご入会のお申込み
「ほんの少し」のお手伝い募集
「小さなことから始める勇気、それを大河にする根気」あなたの「ほんの少し」が、福田紀彦を支えます。

福田紀彦の政治活動は、無償でお手伝いしていただける、ボランティアの皆さまに支えられています。

できる範囲で結構ですので、お手伝いいたければ大変ありがたいです。

そんな政治を宮前から始めたい。

◆「ほんの少し」駅で・・・◆「ほんの少し」ミニ座談会を・・・◆「ほんの少し」福田紀彦へ応援メッセージを・・・
『宮前区地図塗りつぶし大作戦!!!』ご協力のお願い
福田紀彦のレポートを●毎月「ほんの少し」投函して下さる方●お店に「ほんの少し」置いて下さる方を大募集しております。

◆宮前区地図塗りつぶし大作戦とは
個人献金「福田紀彦株」へのご協力のお願い
福田紀彦は、企業・団体からの献金は一切頂かない姿勢を貫いております。

「議員と有権者の双方向の情報交換」のために発行しているタックルレポート、イベントの開催など、日々の活動は皆様からの個人献金で支えられています。

福田紀彦の理念・政策にご賛同いただける皆さま、ぜひお力添えをお願い申し上げます。

◆「福田紀彦株」とは
福田紀彦を応援しよう!という方ご紹介のお願い
宮前区にお住まいの方はもちろんですが、日本全国はもとより、世界各国でご活躍の方も大歓迎です。

より良い社会を創るのに選挙区は関係ありません。

◆メールでのご紹介◆FAX用紙はこちら
P








4月5日  地方-東京都千代田区::公明党:大串博康(評価:33点)の新着リンク 


4月5日:33217:税金の使い道について考えてみよう

大串ひろやすのホームページhiroyasuogushi
区の財政構造を考えよう
■中期財政計画■15年3月末バランスシート■14年度行政コスト計算書■16年度予算はこちらから特別区の財政構造は補助金や都からの「財調」というものもあり、意外とわかりづらい。

ここではできるだけわかりやすく情報を載せていきますので、皆様と一緒に考えていきたいと思います。

2004.3.5Fri.■1日から行われた全議員による予算特別委員会が今日で審議を終わりました。

(写真は予算書)私も賛成いたしました。

◆委員会での私の質問は▼法務を充実すべきでは(現在は文書課で兼務)▼健康21の実行方法について健康手帳の活用は健康づくり推進員とは▼社会を明るくする運動を安全安心のまちづくりに位置づけよ▼障害者就労支援について今年試行の成果はNPOの特徴は生活福祉課と福祉作業所そして保健所とこのNPOがあくまで対等の関係で協働できるようにすべき▼図書館にデータベース検索を設けよ▼地域防災計画について防災基本条例と地域防災計画そして災害対策計画との関係はいざというときの区民の実践行動マニュアルを用意すべきでは▼生涯学習につて人材バンクの活用方法を充実せよ生涯学習レファレンスを図書館と連携して行ったらどうか以上7問行いました。

他にもISO14001、文化芸術基本法、地域情報化、自治体外交、アレルギー対策、ブックスタートなど行いたかったですね・・・。


2003.11.15Sat.■「住民のための自治体バランスシート」吉田寛著を読みました。

バランスシートについては東京都方式が一番と思っていましたが、吉田先生の方式はまさに住民が見てわかりやすいものです。

特に成果報告書、納税者負担変動計算書などができればかなり住民にもわかりやすい公会計となる。

自治体の成果を表すバランスシート、財務諸表ができることを願います。

今後の吉田先生のますますのご活躍をお祈りします。


◆2003.11.23再読▼P.47より引用選挙によって選ばれる議員や首長は、有権者に対して会計責任を負います。

首長により採用される公務員は首長に対して会計責任を負います。

議員は、議会をつうじて行政府に主権者の意思であると信じるところを、議会における賛成反対の意思表示により反映させなければなりません。

また、選挙をつうじて何が主権者の意思なのかを把握しなければなりません。

任期が経過して再任を望むのであれば、自己がおこなった議事に対する判断が有権者希望に沿ったものであることを説明し、有権者の審判を受けます。

と。


いいですね、この箇所まさにその通りだと思います。

誰が誰に説明責任を負っているのかが明快ですね。

議員は賛成反対の採決をするのみではなく、有権者のために何を提案し実現したのかも問われますね。


2003.9.13Sat.■15年3月末バランスシートと14年度行政コスト計算書を掲載しました。

(昨日の全員協議会にて示された14年度決算関係資料より)
2003.2.2sun.■1月20日の全員協議会にて15年度予算原案が示されました。

そこに15年度一般会計財政収支計画が載っています。

キャッシュフローベースでの分析を例によって行いたいと思いますが、以下の数字は確認してから載せます。

平成15年度◆経常的歳入特別区税123億地方消費税交付金80億地方譲与税利子割交付金財調普通交付金その他(自動車取得税交付金など)計◆経常的歳出人件費物件費・維持補修費扶助費(福祉費など)補助費公債費繰出金計
2002.7.23Tue.本日の企画総務常任委員会に提出された資料より◆千代田区における基金運用の状況金融機関名預金額構成比備考
銀行263億49.6%大口定期
銀行21億4.2%大口定期
C信託銀行18億3.4%大口定期
銀行22億4.0%大口定期
銀行15億2.7%大口定期
F120億22.8%定額預金
G證券他70億13.3%国債等(残存2年以内の割国)
計529億100.0%
2002.3.14Sat.今日、財政課長より「経常収支比率について」の資料をもらいましたのでここに載せます。

12年度経常的歳入特別区税128億地方消費税交付金82億地方譲与税4億利子割交付金6億財調普通交付金34億その他19億(自動車取得税交付金など)計274億経常的歳出人件費124億物件費・維持補修費60億扶助費(福祉費など)6億補助費23億公債費12億繰出金17億計242億ちょっとわからないのが@歳入に使用料・利用料の28億はどこに入っているのか。

Aまた歳出の茶色表示になっているところは物件費とか扶助費総額ではないこと、毎年どのくらいの比率なのか。

の2点です。

また確認して載せます。

これで12年度、13年度、14年度と記載しました。

勉強会には比較しやすいように表にしたいと思います。

歳出項目の繰出金は介護保険、国保、老険へのものなので中期的にも増えていかざるを得ません。

歳入項目の特別区税も今後経済の拡大が期待できないこと、たばこも減っていくことを考えると減ることはあっても増えることはなくなるでしょう。

ひとつひとつ検討していくと歳入も厳しいことがわかる。


2002.3.8Fri.区の財政構造を理解するためにはどうも特別区交付金がどういう仕組みになっているのか、またその中身はどうなっているのか十分調べる必要がある。

どうもわかりづらい。

何とかミニ勉強会が行えるくらい理解しないと。


2002.3.7Thu.4日からの続きになります。

13年度資金キャッシュフローについて(経常べース)経常的歳入特別区税128億地方消費税交付金80億地方譲与税4億利子割交付金4億自動車取得税交付金4億特別区交付金38億(内普通交付金がいくらかは別です)使用料及手数料30億計288億経常的歳出人件費139億物件費(施設管理維持費)94億扶助費(福祉費)21億公債費18億補助費25億繰出金(特別会計に)14億計311億13年度は約23億のキャッシュフローベースで赤字であった。

14年度と比べると歳入面では特別区交付金が約20億円増えたこと。

しかし増えた中身は市街地再開発と麹町小学校の分なので経常的なものではない。

歳出面では人件費と補助費がそれぞれ5億づつ減ったことで13年度に比べて約10億円の改善となりました。

今後とも区民の多様なサービスニーズに応えながらこの傾向を維持できるかがポイントとなる。

勿論サービスの質を落とさずに。


2002.3.5Tue.区としてのキャッシュフローはP


4月2日:27605:一般質問は

大串ひろやすのホームページhiroyasuogushi
質問ができるまで2004.4.2Fri.◆「鉄砲を捨てた日本人」ノエル・ペリン著中公文庫さっそく図書館で探し読んでみました。

(専修大学図書館にありました)残念ながら家康の平和・文化・教育政策への言及はなされていませんでしたが、当時技術力もありながらなぜ放棄したのかという疑問を数少ない資料を元に分析を試みた貴重なものといえます。

私はノエルの疑問に対する答えはやはり「貞観政要」にあると思えてしかたありません。


2004.3.30Tue.◆3月29日の聖教新聞名字の言の前半部分を以下に引用しました。

私は、質問の中で述べたように「鉄砲の放棄」は家康の意思であり文化・教育(学習)をもって政治の中心とする方針を実行したのではないかと思います。

それにしても10万丁の「鉄砲の放棄」はすごいなぁ。


関ヶ原の戦いの時、日本には10万丁の鉄砲があったという。

その数は、当時のヨーロッパすべての鉄砲を集めた数を上回ったとも。

しかし、そこから日本は幕末まで「鉄砲の放棄」へと歩みだした。

なぜか。

当時の武士は殺傷能力という技術より、刀という「武士の魂」を選んだ。

モノより心の美意識を大切にした時代だった、との見方がある。

(ノエル・ぺリン著「鉄砲を捨てた日本人」)さらにその背景には、「朝鮮通信使」との文化交流が影響を及ぼしたという研究もあり、興味深い。

朝鮮半島から儒学、絵画、工芸、楽器などの文化・芸術が伝来。

半島との民衆交流により、江戸の文化は爛熟期を迎えた。


2003.9.3Wed.◆童門冬二氏が「男の論語」の中で、生涯学習について述べられています。

以下引用
現在日本では、あらゆる地域で、「生涯学習」ということがいわれる。

ところが、真の生涯学習とは何かということになると曖昧だ。

自分の趣味を生かすことや、ゲートボールをやることだけが生涯学習だと思っている人もいる。

まちがいだ。

生涯学習というのは、「自分が死ぬまで学習し、人々や地域に役立つことを自分の考えや努力で発見して行く。

そして得たものを、他人や地域に広めて行く」ということである。

と。


2003.7.3Thu.◆仮説は立証されるのか▼私は、今定例会では生涯学習について一般質問を行いましたが「この自己の充実・実現とは自己がこうありたいという理想の姿の実現や自分の潜在的な可能性(能力)をどこまでも発現していくことにある」と述べました。

ここのところは誰かが述べたということでなく私が多分そうであろうと確信で主張したところです。

(仮説というほどではないけど)理由は、14年11月定例会での一般質問で以下の通り「文化芸術振興基本法」や「子ども読書推進法」について紹介しましたが、二つの法律とも明確に法の目的を個人の創造性や個性そして可能性に発揮に置いていたからです。

以下引用
『文化芸術振興基本法』と『子ども読書活動推進法』であります。

いずれも国の法律として私は画期的なものになったと思います。

どこが画期的なのかといいますと、二つの法律とも国民に何かを規制するものではなく文化や読書を通し、個人のあるいは子どもの本来持っている創造性や表現力、そして個性を、発揮することをまず目標とし、そのために国や地方公共団体の責務を定めていることです。

今までは、ややもすれば国のある目標の方が優先され国民子どもの政策はそのための手段とされてこなかったか。

それが、まず、国民子どもの本来持っているあらゆる可能性の開花を優先することを高らかに謳い、そのための文化芸術の振興であり、また読書活動の推進としているのであります。

文化芸術振興基本法の前文には、『文化芸術は、人々の創造性をはぐくみ、その表現力を高めるとともに人々の心のつながりや相互に理解し尊重し合う土壌を提供し、多様性を受け入れる心豊かな社会を形成するものであり、世界の平和に寄与するものである。

』とし、第14条で文化芸術活動を行う人の自主性の尊重また創造性の尊重を謳い、第35条で、それぞれの地域の特色ある文化芸術の振興を定めています。

子どもの読書活動推進法では、基本理念として『読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身につけていく上で欠くことができないものである。

』とし、そのために読書活動の環境が整備されなければならないとしています。

劇作家の山崎正和氏は、昨年の6月、公明党主催の『文化フォーラム』で講演された際、文化芸術振興基本法の制定は『小さいながらも日本の革命」と語り、「日本近代史上、初めて国民情操と政治とが結びつくという大事件』と強調されていたそうです。


▼どうもこれが立証できそうです。

今読んでいる「非営利組織の経営」PF・ドラッカー著(1991年)にヒントがあったからです。

▼ドラッカーとデュプりとの会話の中で、ドラッカー:何のための機会ですかデュプり:自己実現のための機会、そして、魅力的でかつ報われることのできる組織の一員となるための機会です。

可能性を引き出すことのできる仕事をする機会です。

何か意味のあることに参画する機会です。

何かの重要な一部であるための機会です。

意味のある仕事に対する欲求、よりよい社会関係のために自己の可能性を引き出す機会を得たいという欲求、というものを考慮に入れなければ、活き活きとした永続的な組織をつくることはできません。

と。


2003.6.20Fri.◆質問通告出しました。

生涯学習推進について1.区の目指す生涯学習の基本的な目標は何か。

2.第二次生涯学習推進計画の特徴は何か。

3.具体的推進策について1) 情報の提供と相談できる体制は。

2) 学習の成果をまちづくりや地域の課題解決などに活かせる仕組みは。

3.他以上です。

皆様からのご意見、アドバイスお待ちしています。

よろしくお願いいたします。


▼筑波大学山本先生より以下の4点についてアドバイスをいただくことができました。

大変お忙しい中、本当にありがとうございました。

1.生涯学習は、従来型の社会教育の枠組みでは捉えきれないほど、幅広い展開を見せており、また、そのようにもっていかなければならない。

2.生涯学習の学習輝








4月3日  地方-東京都武蔵野市::自民党:島崎義司(評価:32点)の新着リンク 


4月3日:3834:NO-TITLE

■■■庁内報から■■■
庁内報むさしの平成16年3月17日(水)778
▽主管者会議の概要3月15日(月) に開催された第6回主管者会議の概要をお知らせします。

<報告事項>○行政評価試行結果(平成15年度実施版)について(檜山企画政策室長) 今年度は、昨年度に引き続き個別事務事業評価と、新たにプログラム評価を試行しました。

個別事務事業評価は、14年度試行の結果明らかになった課題(実施時期、コスト測定単位、指標の設定など)の改善に努めるとともに、本格実施に向け、対象事業を73(14年度) から89に増やし行いました。

事業のコストが明らかになっているので、コストを意識して仕事に取り組むとともに、使用料・手数料改訂の際の参考資料としても活用していただきたい。

プログラム評価は、第三期長期計画第二次調整計画の基本施策の中から、6つを選定し、目的や指標の設定などを整理・検討するため試行しました。

この結果を、第四期基本構想・長期計画の策定に活かしていきます。

○コミュニティ評価委員会報告書について(檜山企画政策室長) この報告書は、武蔵野市コミュニティ条例に基づき、15年3月にコミュニティ評価委員会を設置し、各コミュニティ協議会を評価した結果をまとめたものです。

評価は、一律の基準による順位付けを行う方法は、なじまないので、各コミュニティ協議会の多様性を重視することを基本に実施しました。

○武蔵野市安全安心タウンウォッチングの結果について(三宅防災安全監) 現在、策定中の第四期基本構想・長期計画に反映するため、市民の関心や要望の強い「安全安心」をテ−マに「タウンウォッチング」を実施しました。

調査の区割は、16コミュニテイ協議会区域で、調査員は、各コミニュテイ協議会、青少年問題協議会、市民防災協会防災推進員、防犯協会及び交通安全協会の各団体及び職員の合わせて158人で実施しました。

また、亜細亜大学の学生及び教職員有志で組織する「亜細亜大学災害救助隊」の協力もいただきました。

○韓国忠州市からの職員受入れについて(会田交流事業担当部長) 韓国忠州市から安忠煥さん(AHNCHUNGHWAN・35歳男性)を受入れます。

受入れ期間は、4月1日から9月30日までの6ヵ月間です。

○大野田小学校パブリックアート公募作品展等について(南條教育部長) 大野田小学校パブリックアートのピロティ(床面アート)については、市民投票(1人1票)及び大野田小学校児童(1人2票)の投票により川崎滋生さんの「学校共生するジュエルアート」に決定しました。

市民投票は、2月28日(土)から3月1日(月)まで市民文化会館展示室で作品展示し、無記名投票で行いました。

もどるP








4月4日  地方-富山県新湊市::自民党:菊たみお(評価:28点)の新着リンク 


4月4日:14476:TamioPersonalPageKaze

風に吹かれて水郷の町・周荘abirdofpossible【周荘(周庄・貞富里)】江蘇省昆山市『上有天堂、下有蘇杭、中間有一箇周荘』(略:天上には極楽があり、地上には蘇州、杭州があり、中間には周荘がある)上海市(直轄市)と江蘇省の境にある900年の歴史を誇る明清代の美しい水郷の村『周荘』は上海から70qに位置する。

運河にかかる小さな石橋の多くは元代(13〜14世紀)に造られ、千近くある住宅の60%は明清代(200年前)に建てられたものが残っており、豪商の瀋万三の屋敷の保存状態は良い。

水路には多くの商人が集まり、食料・シルク・各種手工業品の集散地として発展した。

人口の増加は、明代初めには人口は約2000人、清代康熙年間には約3000人に。

石橋から水路を望めば、かつて大いに繁栄した中世の水郷都市へタイムスリップ。

4、5年前から村全体が観光地(チケット30元)に。

蘇州より周荘の方が魅力的な街である。

周荘ビ−ル(地ビ−ル)は少し味が薄い。

豚のもも肉を煮込んだ万三蹄は美味。

元代(1279年〜)に造られた石橋と民家が調和している。

南京娘?周荘娘の歌声【水郷の町蘇州】江蘇省蘇州市古都蘇州は歴史は古く、2500年の歴史を持ち明代には100万都市として世界でも有数の大都市であった。

東に太湖を望み、北西に長江が流れ、街には網の目に外城河が流れていることから「東洋のベニス」と親しまれている。

住むなら蘇州と古来から中国式庭園が多く、世界遺産が点在する。

現在、市の総面積8488ku、人口420万人。

上海から車で2時間たらずに位置し、交通アクセス面だけでなく、教育や企業立地(258ku)のインフラ整備も進み、全国でも随一の新興ハイテク新区(開発区)として急激に変貌を遂げている。

特に日系企業は180社にのぼる、その80%が中小企業である。

蘇州の歴史的建造物拙政園・留園・獅子林・滄浪園(蘇州の四大名園)盤門と呉門橋・瑞光寺塔(盤門三景)と蘇州城寒山寺と虎丘世界遺産水郷の町蘇州【水郷の町無錫】江蘇省無錫市無錫は、上海から車で3時間、面積4650ku、人口430万人。

中国で4番目に大きい淡水湖・太湖を抱え、西には恵山、北には長江が流れ、北京と坑州を結ぶ京坑運河(けいこううんが)が張り巡らされている水郷の町である。

随の時代「魚米之郷」として栄えた。

上海に近いこともあり工場が急速に増えている。

町はどこも建設ラッシュ。

無錫の歴史的施設霧がかかった太湖遊覧無錫公園・げん頭渚公園【上海】中央直轄特別市上海上海市は北京市・天津市・重慶市と並ぶ「中央直轄特別市」である。

中央直轄特別市は「省」や「自治区」と同格である。

上海の歴史は700年と浅い。

面積は6341ku(群馬県並)、人口1400万人の中国最大の国際都市であるが、その発展の影には、租界としての長い歴史を無くして語れるものではない。

1840年の「アヘン戦争」敗戦がきっかけとなり、南京条約により上海は開港し、イギリスの自国の植民地として占領・開発して出来たのが現在の外灘(バンド) 地区である。

20世紀に入ると、イギリスの他にも日本や欧米列強各国から居留民達が続々と訪れ、租界地を広げると共に、上海は東アジアの金融・経済の中心地となっていった。

上海の歴史的施設上海博物館豫園外灘・浦東新区玉仏寺(清代).龍華寺・静安寺(三国時代)
上海【新湊内川風情・・・】新湊市内川10時から、新湊内川を舞台として賑わい創出が演出された。

内川再発見!初めての試みである。

舞台創出は内川であり、その道具は生活の滲み出た漁船である。

内川に映し出された港町の活気は失われていない。

内川は、街並みの家々を写し、しんみなとの歴史をも静かに映し出してきました。

そして住む人の心も映し出してきました。

綺麗な川よりも、生活感のある川が素敵です。

何気なく見ていた川や、おいしい水が飲めることがこんなに素敵な事なのか改めて実感した。

市も川に新しい橋を架け、内川の環境整備をしてきた所であるが、賑わいを創出する上で多くの仕掛けがいります。

フリ−マッケットや琴の演奏、野点、第一イン出店のコ−ヒ屋さん。

内川遊覧、船上での結婚式等、沢山の人で賑わった。

商工会議所への委託ではあるが、新湊芸術協会の協力を得て、1回で終わることなく、さらなる発展に努力したいものです。

内川には、春には春の艶やかさがあり、夏には夏の眩しさがり、秋には秋の色彩があり、冬には冬の厳しさがあります。

肌で感じる風情を全て内川が包んでくれます。

内川の魅力は、そこに人が住まいをし、生活感が溢れているからである。

夏に内川で潮風とビ−ルに酔いしれ、ほろ酔いかげんで風に吹かれる。

こんな風情を味わってみたいものである。

(リバ−サイドフエスタin新湊2003.11.3tamio寄稿)◆風に吹かれて内川風情◆内川に祭り囃子が聞こえてくるCopyright©T.KikuOffice2004,WebpagesCreatedbytamiokiku■風に吹かれて!Link寄稿・投稿・紀行文
菊たみおOFFICEP








4月6日  地方-大阪府箕輪市::不明:牧野直子(評価:25点)の新着リンク 


4月6日:6010:直子のフレッシュニュース2004年4月@(4.6)

直子のフレッシュニュース(2004年4月6日)
むっちゃんの応援に行く
4月5日(月)、京都の母を見舞った帰り、茨木の市長選に立候補している桂むつこさんの事務所に立ち寄りました。

そこで、思いがけなく、徳島県の木頭村(きとうそん)の村長さんだった藤田恵さんと再会しました。

日本で初めて「ダムに頼らない村づくり」を掲げ、細川内(ほそごうち)ダム建設を止め、現在も村おこしに尽力されています。

香川県の県会議員さんもはるばる応援にこられており、みなさんと一緒に応援に出かけました。

茨木市の安威川ダムも見直しが検討課題に上がっています。

税金を本当に市民のために使う必要性を「むっちゃん」は力強く訴えていました。


豊能子ども急病センターがオープン
箕面市立病院の隣にあった休日急病センターを移転、改修し、豊能圏域レベルの子ども急病センターが完成しました。

3月30日は、そのオープンの式典があり、地元箕面だけでなく、大阪府や豊中市、池田市、豊能町などの自治体関係や医療関係者が集まりました。

小児科の医療機関が手薄になっている今、このような施設は子育て中の親にとって大変心強いものとなるでしょう。

同時に、子育て不安が強い昨今、子ども変化などについて適切なアドバイスができる子育て経験者が身近にいるような環境づくりも大切であると思います。

箕面市では「子育てサポーター」養成中であり、心強い子育て応援団になっていただきたいものです。


障害者福祉施設ささゆり園リニューアル
4月1日から新しく動き始める施設がもうひとつあります。

「ささゆり園」です。

障害者のデイサービスセンターを増設して、リニューアルオープン、3月31日にその完成式典がありました。

入浴や食事ができるようになっています。

重度の障害者が日中に過ごせるところが足りなくなって来ているのです。

行き場のない方々にとっては待ちに待った施設です。

運営はあかつき福祉会が担います。

支援費制度が始まって、先行きが読めず、障害者やその家族にとっては不安が大きいことでしょう。


人事異動の日は落ち着かない
4月1日は人事異動の日です。

市役所の議員控え室には次々とあいさつに来られます。

わたしたち議員にとっても大変気になるところです。

いくら財政を切り詰めても、適材適所の人事でなければ有効な施策の実行は不可能です。

一番のかぎを握っているのが「ひと」だからです。

20人くらいのリクルートスーツ姿の若者が、控え室前の廊下を一列に並んで通りかかりました。

新入職員だそうです。

「ああ、こんなに新しい人材が入ってきたのだ」とうれしくなり、激励の言葉をかけました。

いずれは、管理職になっていくのでしょうが、初心を忘れないでほしいものです。


来週のお知らせ
「生き生き通信」NO.29では、箕面駅前について特集記事を組みました。

そこでご案内したように、「こんなだったらいいな箕面駅前」という市民意見交流会を開催します。

すっかり人通りが少なくなってしまった箕面駅前もかつては大変活気がありました。

なんとかその活気を取り戻すことができないでしょうか?当然、地元ではいろいろな検討がされていますが、私にも市民の方々から様々なご意見・アイデアが寄せられています。

いっそ、意見交換会を開いてみては?ということになりました。

私の知りえた情報を提供しながら、話合ってみたいと思います。

ぜひ、多数ご参加ください。

とき:4月13日(火)午後1時30分〜3時30分ところ:箕面駅前サンプラザ7階第4会議室(参加無料お子様連れでもOKです。

主催:ともに歩む会
P








4月2日  地方-埼玉県久喜市::未調査:いのまた和雄氏(未評価)の新着リンク 


4月2日:7207:『声と眼』2004年4月

いのまた和雄トップページへ『声と眼』のページへ『声と眼』総目次へ市民活動のページへメッセージのページ
久喜市議会議員いのまた和雄市政報告『声と眼』266号2004年4月5日
合併協議会で決定、異論なし!?久喜・幸手・鷲宮の合併協議会は、3月24日、《現在の議員の任期を13か月間延長》の方針を決定しました。

本来なら、合併と同時に議員は全員失職し、合併後50日以内に新たに選挙を行うのが原則ですが、“法の特例規定”を使って、現在の2市1町の70名の議員全員が居座ることを認めてしまった……市民代表や公募の委員も含む28名の合併協議会委員の中で、誰からも異論も反対の声も出なかったことが不思議です。

−−報酬額を久喜市に合わせると、13か月間で余分に支給する額は2億5000万円!!こんな市民税金無駄遣い!!“合併で行政の効率化”よりも、議員や行政の既得権益の方を優先させたわけです。

さらに、70人もの市議会の本会議と議員控室をどうするか。

次のようなばかげた話も出ています。

−久喜市議会の本会議場を大改造して、新たに70人分の机を購入…改造費は数千万円(!?)とか…。

[合併協議会・協議第67号]…可決議会の議員の定数及び任期の取扱いについて(1) 議会議員の任期については、市町村の合併の特例に関する法律第7条第1項第1号の規定を適用し、合併後の平成18年4月30日まで引き続き新市の議会の議員として在任する。

(2) 在任特例適用後の新市の議会の議員の定数は、32人とする。


★現職議員の既得権を守って報酬は上げても、水道や下水道・保育料などの公共料金は3年間は今のまま「引き下げない」。

…3年後には値上げラッシュとなる。

★2004年2月定例市議会・全議案と各会派の賛否
*久喜市・幸手市・鷲宮町の合併に関わる住民投票条例案に対して、大地・みらい・共産党で『投票権者を18歳以上、永住外国人も含む』とする修正案を提案したが否決され、通常の選挙権を持つ者だけに限定する市長提案の原案が可決された。

住宅地への葬祭場建設をストップ昨年10月、東3丁目の住宅地内に突如として、葬祭場建設の計画が持ち上がりました。

環境悪化が予想されたため、住民側は周辺一帯に『葬祭場建設反対』看板やチラシ配布、署名運動、強行着工阻止のための監視活動など、反対運動を展開しました。

−当初、業者側は隣接住宅への“あいさつ”だけで『住民に説明した』と強弁し、強行しようとしましたが、そんな一方的なやり方が通用するはずはありません。

この間、住民は業者側との話し合いをねばり強く続け、3月下旬になってようやく、施工者側から葬祭場建設断念の連絡が入り、住民の力で住宅地の静かな環境を守り抜くことができました。


2月定例市議会1学校全体で動物飼育の取り組みを市内の小中学校で飼っているウサギやニワトリの世話は、以前はほとんど子どもたちの飼育委員に任され、休日も子どもたちだけ、土日や長期休業中はエサも水もなしという学校もありました。

最近は改善されてきて、ほとんどの学校で休日も児童と先生、飼育ボランティアの協力で世話しています。

−特に青毛小では体制がいちばん整っていて、昨年から、休日には親子ボランティアを募集し、先生やPTA役員らといっしょに当番制を組んでいます。

親子ボランティアには低学年の子も参加し、弟や妹らといっしょに来る親子もいます。

この“親子ボランティア方式”を他校にも広げていくように提案しました。

一昨年から、市内全部の小中学校の飼育担当の先生の研修が実施されるようになりましたが、さらに子どもたちや飼育ボランティア、親子ボランティアに対しても、学校動物飼育の意味などについて、研修と交流の場を持つように求めました。

3月中旬、青毛小の校長や担当の先生、PTA役員、親子ボランティア、飼育ボランティアらの話し合いが持たれ、学校と保護者ら全体でとりくんでいく方向を確認しました(強制にならないように)。

当日は地域の獣医さんにも参加していただき、K学校の動物たちは家庭のペットと同じで、人間がきちんと世話しないと生きられない、K特にウサギや鳥などは休日でもエサやりが欠かせない、K久喜は教育委員会が獣医師会に委嘱しているので、病気などの際には担当の獣医師と連携をとって…などのアドバイスをしてもらいました。


東口広場・循環バス乗り場にも屋根を駅東口広場は、タクシーやあさひバスの乗降場までは屋根が設置されています。

交番の側の循環バス乗り場や自家用車の乗降場の方にも屋根を延長して設置してほしいという声が出ていて、循環バス検討懇話会でも話し合われましたが、結論が出ていません。

当局は『必要性は認識しているが、広場の活用方法も含め、今後の検討課題』と答弁するにとどまりました。

悪徳商法・催眠商法に注意を!!最近、市内で“催眠商法”と見られるものが横行しています。

これは健康食品の激安販売のチラシなどで、空き店舗に人を集め、食品などを『これ欲しい人は手を挙げて』などと言いながら、興奮状態になったところで、『80万円の健康布団が今日なら40万円』などと超高額商品を売りつける…、競争心や集団心理を巧みに操りながら販売するのが特徴。

−激安商品をもらっているので被害者意識が薄く、泣き寝入りすることが多いのですが、多くの場合、契約しても8日間のクーリングオフや消費者契約法で、契約解除できます。

市の広報などで、こうした悪徳商法の手口紹介や、契約解除の方法などを、市民にわかりやすく知らせ、啓発を強めるよう求めました。

★本文の《催眠商法》の手口などの紹介は、インターネットの《悪徳商法》に関する各ページに掲載されている実例を参考にしました。


ご意見や情報はこちらへtomoni@eagle.ocn.ne.jpトップ
P








4月10日  地方-神奈川県相模原市候補::無所属:岡村まさお氏(未評価)の新着リンク 


4月10日:29538:7)高齢化社会・福祉問題

7)高齢化社会・福祉問題【現状】:急速に進行する高齢化「高齢化社会」とは65歳以上の高齢者が総人口に占める割合が7%を越えた状態を指し、これが14%を超えた段階を「高齢社会」と言います。

そしてこの割合のことを高齢化率と言いますが、総務省によれば1950年(昭和25年)には高齢化率がわずか5%であったのに対し、2002年(平成14年)9月における65歳以上の高齢者数は推計2,362万人で高齢化率は18.5%となっております。

2014年(平成26年)には高齢者数3,199万人、高齢化率で25.3%と言う超・高齢社会の到来も予測されています。

一方、相模原市では都内や他の地域からの人口の流入が年間5千人ペースで続いており平成14年現在で65歳以上の高齢者数は71,120人、高齢化率にして11.8%、市民の平均年齢38歳と国の平均を大きく下回り、周辺自治体と比較しても「若い地域」であります。

●相模原市はこのまま高齢化に関して大丈夫か?しかし永遠にこのまま人口の流入が続くわけでもありません。

日本全体が高齢社会となれば人口は増加してもその中の高齢者の割合が高まり高齢化率自体は変化しないと言う事も考えられます。

実際、相模原市の1997年(平成9年)の高齢化率と比較しても僅か5年間で9.0%→11.8%と言う事を考えればゆっくりしている時間はありません。

今後、社会の高齢化と言うことを考えれば老人福祉施設の建設が急がれるところであるが、公設でやろうにも相模原市の財政は資金難により巨額の建設資金捻出は困難で急速な拡充は困難です。

民間もこのところの景気低迷により巨額の建設・投資資金を必要とする福祉事業拡大には及び腰となり市内の入居待機者も平成14年10月現在で1,869人(複数の施設申請者延べ人数・3,639人)もいらっしゃる状況です。

●緊縮財政下における高齢福祉施設整備プランそれでも更なる養護老人ホーム・特別養護老人ホームの設置を促進しようとするならどうやったら良いでしょう。

これら施設の設置には巨額の土地購入・施設建設資金がネックとなります。

現在、企業のリストラにより保養所や寮・社宅の処分が相次いでいます。

これら施設は入り口が一つであり入居者の把握が容易な事から高齢者と交代制ヘルパーが共同生活するグループホームなど福祉施設への転用に適しており、相模原市が積極的に福祉事業に参入したい企業と自社の厚生施設を売却したい企業との仲介を促進すべきと考えます。

業績が悪化しても体面やブランドに拘り民間不動産業者に自社施設の売却を打診できない企業もあり、相模原市が自治体である信用を生かし実際には売却したい企業と福祉事業に参入したい企業を結び付け「施設の流動化」をはかるのです。

他にも未利用の市有地を生かし、NPO(特定非営利活動法人)と連携。

建物に関して民間企業が建設、運営も民間が請け負うPFI的(公的サービスの民間委託)手法を活用。

最低限の建設・運営コストで最大限のサービスを提供するなどの工夫によりきたる「高齢社会」に備えるべきです。

高齢医療に関し次の金額が市の特別会計から支出されています。

●相模原市の老人保健医療事業・介護保険事業収支事業名平成11年平成12年平成13年
老人健康保険医療事業17.5億円16.0億円12.7億円
介護保険事業−15.7億円19.9億円
合計17.5億円31.7億円32.6億円
年度が進むにつれて老人医療の費用が増大していることが判ります。

とりわけ平成12年から高齢介護保険法案に基づく介護保険事業がスタートした事が市の財政を大きく圧迫しだしている状況がうかがえます。

これに関して少しでもコストを削減するのなら極力「自助」の精神でやっていく他ありません。

具体的には高齢者が「生き甲斐」を持って地域社会に参加したり、趣味にそれを見出し病気や寝たきりの状態にさせないという事です。

相模原市は市内在住の65歳以上の高齢者5千人を対象にアンケート調査を実施し平成14年3月に「相模原市高齢者等実態報告調査」という本にまとめています。

健康体の方の「健康を維持するために行っていること」では「食生活食事バランスに気をつけている」「規則正しい生活をするよう心がけている」次いで「定期的健康診断受診」「趣味活動や友人と雑談しストレスをためない」「定期的に運動している」でした。

一方寝たきり層では回答数が少ない=行われていない1位が「趣味活動や友人と雑談しストレスをためない」2位は「定期的に運動している」。

つまりこの逆をやれば健康に良い訳です。

高齢者に筋肉トレーニング!?今年1月1日付け日経新聞の記事でも高齢者に対して筋肉トレーニングを導入することによって高齢医療費の低減に成功した自治体の例が出ていました。

実際私が最近迄通っていた淵野辺の「まんぼうスポーツクラブ」(現・ルネサンス淵野辺)でもかなり年配の方も頑張っていらっしゃいますが、とても元気です。

スポーツクラブに通う高齢者の方には会費補助を行っても高齢医療費がそれで低減し且つ高齢者の健康増進にも役立つなら十分コストに見合った支出になると思います。

★アクションプログラム★1)養護老人・特別養護老人ホームへの入居待ち老人ゼロ化。

(市内待機者1,869人)
2)未利用の市有地を利用し、養護老人・特別養護老人ホーム建設促進。

NPO(特定非営利活動法人)と連携しPFI方式による民間委託で経費節減。


3)高齢者の「生き甲斐」作りのため「あじさい大学」など文化的事業の促進。


4)健康増進及び高齢医療費低減のためスポーツクラブに通う高齢者に対し会費補助。


相模原市再生プログラム・トップへページトップへ戻る次へP








4月9日  地方-熊本県::未調査:平野みどり氏(未評価)の新着リンク 


4月9日:6787:みどりのお薦めイベント・勉強会情報

■みどりのお薦めイベント・勉強会情報●「自転車・バス・電車が主役のまちづくり円卓会議パート2」利用者の減少によって経営的な苦境に立たれているバス事業は、熊本市民が目指すエコロジカルな街づくりに欠かすことのできない交通手段です。

マイカーの利便性には勝てないと諦めるのではなく、市民に利用されるにはどこをどう変えればいいのか、市民はバスに何を求めているのか、どんなシステムをつくり上げていけばいいのか、そのための課題は何なのか、市民と事業者、そして行政が一緒になって継続的に考えていくための「円卓会議」を開催いたします。

皆様の参加をお待ちしています。

テーマ:“よみがえれ!バス”「こう変われば、私はバスに乗る!」市民がバスを利用したくなる意見やアイデアを募集していきます。

日時:4月18日(日)13時30〜16時00会場:熊本市産業文化会館第6会議室入場料:無料参加予定者:バス事業者4社熊本県交通対策総室、警察本部交通規制課、環境保全課国土交通省熊本工事事務所九州運輸局熊本運輸支局熊本市関係部署エコパ「自転車・バス・電車が主役のまちづくりWG」メンバー公共交通問題に関心のある市民などコーディネータ:坂本正氏(熊本学園大学学長、アースウィークくまもと実行委員長)主催:エコパートナーシップくまもと「自転車・バス・電車が主役のまちづくり」WG参加申し込み、お問合せ先:熊本市環境保全局環境保全部環境企画課エコライフ係森田さんTEL:096-328-2428FAX:096-359-9945morita.mika@city.kumamoto.lg.jpエコパ「自転車・バス・電車が主役のまちづくり」WG担当原育美TEL:096-344-5702FAX:096-346-0623携帯:090-9579-7660E-mail:ikumi@wd6.so-net.ne.jpTopページに戻る●アースウィークくまもと2004テーマ:「持続可能な社会、それが私たちの願い」期間中、下記のサイトでご紹介するイベントが各地で展開されます。

期間:4月18日(日)〜25日(日)http://www.kankuma.jp/earthweek/2004/index.htm主催:アースウィークくまもと2004実行委員会Topページに戻る●きくちゆみ講演会&森田玄ミニコンサートきくちゆみさんは、1月から2月にかけて、アメリカ各地で行われた大統領予備選で、候補者の一人民主党のデスク・クシニッチ氏の応援に行かれ、講演会で「デニス・クシニッチ−2004アメリカ平和の大統領を!」と訴え、ピーストークやコンサートをされました。

その時の様子や最新情報を報告していただきます。

日時:4月19日(月)19時00〜21時00会場:熊本市国際交流会館5F大広間和室参加費:前売り1000円きくちゆみさんと森田玄さんのHPhttp://www.awa.or.jp/home/gen/index.html主催:きくちゆみ講演会実行委員会チケットのお求めと問い合わせ;TEL&FAX096−382−7883(白木さん)090−7440−3994(近藤さん)Topページに戻る●憲法学者の見る住基ネットの問題点〜なぜ差し止め訴訟を戦うのか〜講演:石村善治さん(福岡訴訟原告団長)日時:4月24日(土)14時00〜16時00場所:熊本県教育会館5階(九品寺1-11-4)資料代:500円主催:住基ネットを考える会・くまもと連絡先:tel.fax.096−325−6314Topページに戻る●「子どもを支援する教育を充実するための勉強会」−今後の特別支援教育に積極的に参画し、子どもの幸せを考えよう−講演:「特別支援教育システム、及び取り組み状況」講師:文部科学省初等中等教育局特別支援教育課藤本裕人特殊教育調査官講演終了後、勉強会を持ちます。

昨年3月の調査研究協力者会議による「今後の特別支援教育の在り方について」最終報告以降、文部科学省において、その基本的方向と取組みが示され、各自治体教育委員会ではそれぞれ地域の実情に合った準備が始められていますが、これまでにない大きな改革となるため、具体的な方向や内容についてはまだこれから検討されていく模様です。

異なる障がいの子どもをもつ親同士が理解しあい、ともに協力をしながら、新しい有効なシステムのなかで子どもたちを育てていくようにする必要があります。

そのため、現時点から少しずつその環境づくりをはじめる必要があることから、特別支援教育のことを理解して、認識を共有するために次のように講演・勉強会を開催します。

日時:4月24日(土)13時30〜16時30場所:熊本県立劇場大会議室主催:特定非営利活動法人三つのいくじの会共催:九州各県きこえとことばの教室親の会参加費:無料問い合わせ:NPO法人三つのいくじの会tel:380−1022佐賀さん4月18日(日)までにメールにて申込下さい。

又、当日受付も可能です。

saga-319z@har.bbiq.jpその他:会場には保育担当を設けていますので、ご利用ください。

Topページに戻る●石橋正一チャリティーギターコンサート熊本市上高橋町在住の石橋さんは、専門のクラシックにとどまらず、ラテン、ポップス、ジャズなど幅広いジャンルの音楽に精通した演奏家です。

今回、石橋さんのご厚意により、収益の一部は、川辺川を守る活動と、知的障害を持つ方々の当事者運動「ピープルファースト」に寄付します。

演奏者:石橋正一さん(+パーカッション演奏者)曲目:禁じられた遊び、コンドルは飛んでゆく、花祭り、インスピレーション、アランフェス協奏曲、他。

日時:4月29日(木・祝日みどりの日)開場13時30開演14時00会場:上通り同仁堂3Fスタジオライフ料金:大人2,000円(前売りのみ)小・中・高校生1,500円(〃)※会場のスペースが限られておりますので、当日入れない場合があります。

前売りでのご購入をお願いいたします。

主催:石橋正一チャリティーギターコンサート実行委員会(委員長平野みどり)チケットのお求めと問い合わせ:090−5027−3881(前田)FAX096−319−4081Eメールinfo@hiranomidori.net※今回は会場の都合で、託児ができませんことをご了承ください。

Topページに戻る●第22回憲法をまもる熊本県民のつどい講演「イラク戦争と日本国憲法」講師:上脇博之さん(神戸学院大学大学院教授)ビデオ上映:「イラク戦争の真実」(日本平和委員会・日本電波ニュース社2003年)日時:5月3日(月)16時00開演資料代:500円お問い合せ:熊本共同法律事務所090−355−5376主催:熊本憲法記念行事実行委員会Topページに戻るメールアドレス:info@hiranomidori.netTopページに戻るP








4月9日  地方-佐賀県知事::無所属(自民党推薦):古川康  氏(未評価)の新着リンク 


4月9日:2946:週刊yasushi4月


平成16年4月6日(火)第046号「いのちの電話とS.A.G.A」いのちの電話というものがある。

これは、自殺予防を主な目的とした悩みごと電話相談機関。

スタッフは全員がボランティアだ。

佐賀いのちの電話には1日24時間で平均37.5件かかってくるというから、僕が思っていたよりも多い。

その佐賀いのちの電話のあるスタッフに、とある町の公民館でお目にかかった。

僕がその町に来ると聞いて、わざわざ会いに来られたのだという。

お話はこうだった。

「この佐賀いのちの電話には県内の人がかけてくることが多いのですが、ときどきは県外からもかかって来ます。

都会のいのちの電話はかかりにくいということがあるらしいのです。

回線数は多いのでしょうが、それよりもさらにその電話を必要としている人が都会には多いということでしょうかねえ。

電話代が昔に比べて安くなってあまり気にしなくてよくなったということもそれを支えるひとつの理由だと思います。

だから、県外からの電話ときいても驚きはしないのですが、3月の初めのころ、珍しく東北地方から電話がありました。

東北地方の人がなぜ佐賀に電話を?と不思議に思って聞いてみたら、「いま日本でいちばん元気な佐賀県にかけたら、元気をわけてもらえるんじゃないかと思って」というのがその理由だったのです。

私はうれしかったです。

それをひとこと知事さんに言いたくて私はここまで来ました」そのスタッフの人はそれだけ言うと帰っていかれた。

ある県外の方からはこんなメールをいただいた。

「1月だったかな?佐賀県の方とご一緒する機会がありましたが、その方は、「エスエイジイエイさが!の○○でーす!」と元気良く自己紹介され、その場にいた方々を大きな笑いの渦に巻き込まれました。

その大きな声はふるさと佐賀に生きる自信にあふれているように感じ、こんなところにも、新しい県勢効果が現れていると感じ、うれしかったのです」はなわさんも思ってなかっただろうSAGA効果がここに出ている。

今度会ったら言っとこう。

ふるかわ拝
P





HOME