_
2月18日:7551:本会議の報告:都議会:清水ひで子@Web +++クイックアクセス+++◇ホームページ┃├更新履歴┃└ひとこと提言(集計)┃┣■都議会┃├今期議会のポイント┃├本会議の報告┃├委員会の報告┃└審議会などの報告┃┣■理念、政策、実績┃├具体的政策と課題┃├実績┃├日々の活動┃└政策宣言┃┣■清水ひで子の紹介┃├プロフィール┃├日本共産党について┃└日々の雑感┃┗■ユーティリティ├生活相談、法律相談├掲示板├メールフォーム└リンク集 多摩地域の格差是正問題をこどもの施策に絞って行いました。 ○小児病院廃止やめよー多摩地域の小児医療体制の格差是正を一刻も早く。 多摩格差の是正が重要課題となる中、石原都政の福祉きりすてで「新たに多摩格差が広がろうとしている」、として、子どもの保健・医療・社会教育施設での格差是正をとりあげました。 小児医療について、多摩地域では不採算による小児科の縮小が相次ぎ、小児科病院・診療所数は区部の3分の一、新生児集中管理室NICUは2割弱しかないことを指摘しました。 子どもたちの命をまもる小児医療体制の格差是正は急務だとし、地元市が強く求めている、八王子・清瀬小児病院の廃止は中止し、市町村と誠意をもって協議するよう求めました。 地域小児科診療所などとの連携も重要。 休日・前夜間診療の実施に向け、補助を拡大すること。 多摩地域で1台しか配備されていないドクターカーを複数配備すること、区市町村で小児初期救急医療のセンターを開設する運営費補助、小児科医の育成・確保に対する支援の充実を求めました。 石原知事は安心して子どもを育て、親の不安を解消するためにも小児医療の充実は重要課題と答えましたが、都立病院改革プランに基づいて進める立場を改めて表明しました。 健康局長は小児初期救急医療の運営費補助について、小児科医の不足などの「課題の検討を行っていく」と、こたえました。 ○乳幼児医療費助成について、所得制限を撤廃している自治体は区部では20区なのに多摩地域では九市にとどまっていることを示し、どの子にも安心できる医療を受けられるためにも所得制限の撤廃をおこなうべきであると迫りました。 川崎福祉局長は3歳未満の所得制限撤廃に必要な経費は約16億円見込まれることをあきらかにしました。 ○多摩地域の保健所について、妊娠、出産、育児指導など母子保健事業の強化のためにも東京都保健所の存続が重要と強調しました。 母子保健法改定で。 市に移管されたものの、都の財政支援が今年で打ち切られ重い財政負担となる。 多摩地域の12箇所を統廃合する計画を中止し、この分野での保健所の役割の強化と財政支援の存続をもとめました。 ○都立の社会教育施設について今、年は子ども読書推進法ができていちねんたつ。 子供読書推進計画を都としても都民参加でつくり、子ども図書館を多摩に設立してはどうかと、提案しました。 教育長は「13日から子ども読書推進計画をつくるために、ホームページに意見を募集した」と回答。 ○多摩地域では公共交通や歩道などの社会基盤、福祉、教育などさまざまな分野で多摩格差はひろがり多摩地域の都施設は統廃合されていることとを強調しました。 23区と比べて固定資産税収入は3分の一。 法人住民税は1割ともともと財政基盤の弱い多摩地域には都の支援なしには行政サービスをまかなっていくことはできない。 広域行政としての東京都には、基本的な住民サービスの格差を是正するため1 |
2月20日:4735:NO-TITLE ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::2003年2月19日吉田つとむはインターネットを武器とする!メールマガジンvol.204http://j-expert.com/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::情報公開のエキスパート<吉田つとむ>の週刊メールマガジンvol.204を発行。 当面、週1回刊行。 内容は、(1) コメント、(2) ニュース、(3)予定と案内。 <吉田つとむのコメント>(1) コメント::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::vol.2042003年2月19日吉田つとむはインターネットを武器とする!メールマガジンhttp://j-expert.com/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::情報公開のエキスパート<吉田つとむ>の週刊メールマガジンvol.204を発行。 当面、週1回刊行。 2003年2月19日内容は、(1) コメント、(2) ニュース、(3)予定と案内。 <吉田つとむのコメント>(1) コメント自民党HPの暗さのなぜ?久しぶりに、自民党HPを見たが、そのトップページの暗さに驚いた。 モノクロ画面の後ろ側に位置する小泉総理が、前方の大きな黒影に向かって弁明する光景だが、だれがこんな写真をセットしたのだろうか。 野党系志向の広告会社の企画以外に考えられない、時代をますます貧相にさせる代物である。 一度、ご覧ください。 これでは、うちの党がネガティブキャンペーンを自分に向かって発しているようです。 自由民主党サイトhttp://www.jimin.jp/自民党HPトップの怪しさ影絵さんご意見、ありがとうございました。 「暗い」の表現から始まったことですが、自民党本部HPのトップ構成は、「何処かの怪しいサイト」の言葉や、アダルト系のようだとする意見まで出てきました。 今回のこの意見具申が、果たして受け入れられるかどうか、わかりませんが、すでに第一段階をスタートしました。 (2)ニュース土木費の突出と言う質問への回答先週、町田市の予算の骨格が示されました。 まだ、その説明はこれからですので、その理由と、是非はそれぞれに議論になるところです。 20日、正式の予算書が議会に提出されます。 予見を交えずに言えば、私は民生費ばかりに大きな比重が高まるのは、自治体として独自機能が薄らいでいることで、決して健全化した都市にすべてが当てはまるとは思っておりません。 ここのケースで判断されることだと考えます。 まずは、審議の経過を重視したいと思います。 予算の数値を拾い出しました(予算の参考資料が到着)大きな予算項目を見て見ましょう。 概算です。 7億2千5百万円__相原駅自由通路、駅舎負担金・委託料計1億6千1百万円__道路新設用地買収2億3千2百万円__交差点改良拡張14億9千8百万円__忠生土地区画整理事業12億9千9百万円__鶴川土地区画整理事業1億5千万円____中央通りモール整備事業1億9百万円___駐車場事業繰り出し金(赤字分です)4億3千5百万円__都市計画道路・道路築造工事費9億9百万円____都市計画道路・道路用地購入費1億7千9百万円__みちづくり・用地購入費1億3千9百万円__みちづくり・物件保障料23億6千5百万円__下水道事業会計繰り出し金2億8千3百万P |
2月17日:4948:NO-TITLE ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::2003年2月17日吉田つとむはインターネットを武器とする!メールマガジンvol.203http://j-expert.com/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::情報公開のエキスパート<吉田つとむ>の週刊メールマガジンvol.203を発行。 当面、週1回刊行。 内容は、(1) コメント、(2) ニュース、(3)予定と案内。 <吉田つとむのコメント>(1) コメントインターナショナリズムとグローバリズム発端は、自民党HPの暗さはなぜか?の質問を私が発したことでした。 一方では、そのなぜかを追求することを進めています。 他方で、世界の政党はどんなHPを作っているか?これをリンクしたサイトがあるそうです。 世界の話になると、笹山前代議士の右に出る人はありません。 さらに、懐かしい話で、政党ネットの中で、「インターナショナル」という懐かしい曲を流しているアルゼンチンの社会主義政党HPまであるそうです。 翻って、インターナショナリズムとグローバリズムについて、少し書きました。 内容は、笹山前代議士のサイト掲示板に書きました。 ●3919インターナショナリズムとグローバリズム吉田つとむ(町田市議)103/02/16(Sun) 15:15:32No.3918へのコメント削除URL:http://j-expert.com/笹山さんいつも私のせいで、余計な時間を取らせています。 「インターナショナリズム」は世界史の中で消滅したものと思っていました。 いまや、世界は「グローバリズム」がスタンダード!この「インターナショナル」を発祥せしめたフランスがですが、パリ・コンミューンと言い、1970年5月革命の「異議申し立て」と言い、われわれとはその背景の重さが違っているのでしょう。 さすがに、フランスのしたたかさも、重ねて感じさせます。 イギリスのブレア首相は、イラク攻撃から査察継続に、すでに方向転換を発表したようですね。 イギリスでは、ベトナム反戦運動以上の人を動員させるデモが展開されたと言うニュースでした。 私自身、そのニュースを新聞で見るまで、そうした大きなアクションを知りませんでした。 またもや取り残された日本ですが、アメリカの戦費を黙々と代わって負担するのが、日本政府とわが国民にとっての相応しい「グローバリズム」の役割でしょう。 それがいやなら、自分自身をはっきりと、グローバリズムを唱えるアメリカと対峙させる必要があるのでしょう。 長くなりました。 (2) ニュースルビコン川を渡る心境サラリーマンの健康保険負担割合の問題がクローズアップされています。 今年の4月1日から、診療の際、自己負担割合が3割にアップするものですが、国保ではすでに3割負担なので、当然とする一般的な見地もあるでしょうし、元来の国庫負担との割合で、不公平だとする意見もあるでしょう。 自民党では、山崎拓幹事長が、地方議会議員に対して、この3割負担に反対する意見書が出た場合、同調しないようにという指示を出したといいます。 一方で、野中広務元幹事長は、国民政党として、地方の仲間が住民の声に耳を傾けて行動するのは当然だと講演したと報道されています。 もうじき、町田市議会は第一回定例会を迎えます。 3割負担反対の意見書が出るか、意見書提出の請願が出るか、いず1 |
2月17日:2602:NO-TITLE ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::2003年2月13日吉田つとむはインターネットを武器とする!メールマガジンvol.202http://j-expert.com/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::情報公開のエキスパート<吉田つとむ>の週刊メールマガジンvol.202を発行。 当面、週1回刊行。 内容は、(1) コメント、(2) ニュース、(3)予定と案内。 <吉田つとむのコメント>(1) コメント神奈川県地選候補擁立動向(自民党)今日の毎日新聞によると、神奈川の自民党国会議員の間で、なんと民主党の参議院議員の浅尾慶一郎氏を擁立しよう、と言う話があるそうです。 びっくり!もとより、地元の県議の態度はすんなり賛成と言うわけではないらしく、この話がどのように進展するか興味深い話題です。 かたや、民主党の現職衆議院議員が「知事選」の「出馬声明をして、その民主党を離党することになり、無風状況かと思われていました。 一般の人どころか、プロにも予測がつかない過程を迎える神奈川県知事の擁立だが、今後の動きはどうなるか?確かに、政党とはなにか?なかなか、答えが出せるものではない。 何でもありの政治状況に、果たして住民はどのように対応するのだろうか?こうしてみると、東京都台東区長選挙で、自民党公認候補が当選した意義が大きい。 場所柄と見るべきか、時期的と判断するべきか?(2) ニュース家庭支援センターの利用に関して、照会を受けています。 正直に言いまして、自分が内容を理解する時点にいたっていません。 二つのサイトで話が進行しています。 (といっても、片方は当事者の方が説明し、わたしが、理解力が不足し、その話題になかなかついていけない段階です)町田の福祉のかいらんばん町田市作業所連絡会のHP。 掲示板を表示http://www66.tcup.com/6602/machisaren.htmlまちだ本舗http://machida-honpo.jp/(3)予定と案内。 議会運営委員会2月20日午前10時開催。 第一定例議会の日程を決めます。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――URLhttp://j-expert.com/<本人が記事更新中><掲示版あり>http://j-expert.cn1.jp/yybbs/yybbs.cgii-modehttp://j-expert.com/i/<町田WALKER>Mailmaster@j-expert.com<ご意見、ご感想はこちらです>メールマガジンの登録・解除メールマガジンID0000063930『まぐまぐ』http://www.mag2.com/編集吉田つとむ――――――――――――――――――――――――――――――――――まぐまぐ申込リスト一覧HPメニューページ P |
2月17日:7188:中田の以心電心 平成15年2月13日「平成15年第1回市会定例会」 平成15年度の市政運営と予算案について〜〜厳しい状況下での知恵と工夫〜 (基本理念) 私に与えられた職責は、横浜という自治体を再発展させることです。 私の市政運営の基本理念は、「民の力が存分に発揮される社会の実現」であることを、これまで様々な機会を通じて述べてきました。 市民、NPO、各種団体、商店、企業など「民」の意欲と発想と実行力が都市の発展にいかされることです。 また同時に、市民との協働で都市を経営すること、すなわち自ら治めるという本来の自治体をめざすことです。 そのなかで、行政の役割は、市民と情報を共有し、明確な目標を持った政策を提案し、市民とともに課題を解決していくことであり、市民がその活力と英知を最大限にいかし、それぞれの目標や夢を実現できる環境をつくっていくことです。 昨年12月に確定した「中期政策プラン」は、向こう5年間に横浜市がすすめる政策について数値目標を明確にした「目標宣言」、いわばマニフェストです。 したがって、このたび提案する平成15年度予算案はその5分の1という位置づけでもあります。 中期政策プランに盛り込まれた380の事業すべてについて、行政と民の協働の観点から「民間主体型」、「民間主体協働型」、「行政主体協働型」、「行政主体型」の4つに分類し、具体的に民との協働をわかりやすく整理しました。 平成15年度予算によって、民の力が存分に発揮される社会をめざした本格的な歩みがスタートすることになります。 本格着手にあたって、特に重要な二つの方針について、具体的事例を引きながら、この機会に説明をしておきたいと思います。 一つ目は、必要なことについては市民や事業者たる民に率直に協力をお願いするということです。 例えば、平成22年度における全市のごみ排出量を13年度に対し30パーセント削減するための「横浜G(ジー) 30(サンジュウ) プラン」がそれです。 ごみの収集・運搬と処理・処分は、経済成長に伴ってあらゆるものがごみとして捨てられ、多額の税が投入されてきました。 ごみ量が経済活動のバロメーターと言われ、消費こそが美徳とされた時代がありました。 しかし、そうした価値観は変わりました。 環境保護の面からも、消費社会のモラルからも「ごみになるものは買わない」、「直して使う」、「資源としてリサイクルする」というように、市民一人ひとりが自分自身の問題として取り組み始めました。 既にこのような価値観が広まって久しいのに、行政の施策が追いついていなかったというのが現実です。 この際、市民と行政が目標を共有することが必要です。 私は、「横浜G30プラン」に合わせて、栄焼却工場の改修事業をストップすることとしました。 また、ごみの最終処分場についても、長期的な計画を立てていくこととして、必要以上に貴重な海を埋め立てることがないようにします。 その結果は、財政負担の軽減にも大きく寄与することになります。 しかし、市民や事業者の皆様から協力を得られないなど、「横浜G30プラン」が達成できなければ、焼却工場、埋立処分場に多額の費用を捻出していかざるを得ません。 中期的な財政見通しの上からも、環境行動都市の実践の上からも市民の皆様に共に行動していただくことをお願いします。 私は、ごみの問題に限らず、あらゆる政策課題について、まず、あるべき都市像や目標P |
2月17日:4375:中田の以心電心 平成15年2月13日「平成15年第1回市会定例会」 平成15年度の市政運営と予算案について〜〜厳しい状況下での知恵と工夫〜 (むすび) 冒頭、述べましたとおり、現在の日本社会は非「成長・拡大」の時代にあります。 平成15年度の国の予算を見ると、歳入の実に45パーセントが国債によるものであり、国が地方財政の面倒を見るといった中央集権システムは明らかに限界に差し掛かっています。 国では小泉内閣の下で、さまざまな構造改革の取組がすすめられていますが、地方分権はその根幹と言えます。 特に「税財源の移譲」について、その具体的な方向性が示されなければなりません。 小泉内閣では、国庫補助・負担金、地方交付税、税源移譲の三位一体での改革が打ち出されており、その実現を強く望むものです。 同時に、地方自治体は、国から与えられる地方分権ではなく、効果的な政策選択を行い、自らの努力の下に、自立的な行財政運営能力を証明していかなければなりません。 私たちが、この横浜の活性化をいかに実現できるかという課題そのものと言えます。 平成15年度予算は、私にとって初めての本格的な予算になるわけですが、予想していたとは言え、実に厳しい編成作業でした。 横浜市政始まって以来2番目の大きな税収減を強いられる中での編成は、市役所で長年市政運営に携わってきたベテラン職員をして「最も厳しい編成だった」と振り返らせるものとなりました。 日頃より、市政に求める施設や施策などは、予算要望や陳情という形で数多くいただきますが、財源のお持ち込みはありません。 限られたものをみんなで奪い合えばすぐに無くなってしまいます。 限られているものこそ、互いに譲り合って、活かしきっていくことが肝要です。 私は、過去の借金と言うべき課題について、計画的な清算をすすめなければならないと考えました。 また、環境や時代の変化に対応するための新しい課題も予算化しなければならないと考えました。 いずれの課題からも逃げ出すことは許されません。 一方で、前年度よりも税収が少なくなるわけですから、仮に前年どおりの考え方で予算配分を行ったとしても、当然、課題の解決にはなっていきません。 ならばどうするか。 その答は、前例にとらわれない、すべてを中途半端にしない、メリハリをつける、という結果になりました。 横浜の再発展につながる施策とは何か、そのための予算はどのようにすればよいか、私は、まさにそのことに心を砕いたつもりです。 失敗を恐れるあまり、従来どおりにやっていたのでは、時代がすすむ中、それはむしろ後退を意味します。 今必要なことは、勇気をもって次の一歩を踏み出すことです。 私は、横浜を一層誇りある都市にしていくために、職員と一体となって全力を尽くす決意です。 議員各位、市民の皆様のご理解とご協力を心からお願い申し上げます。 横浜市長中田宏 -中田ひろし事務所-〒216-0007川崎市宮前区小台2-4-5宮前平MCプラザ202Tel:044-888-0080/Fax:044-888-9966P |
2月17日:13278:中田の以心電心 平成15年2月13日「平成15年第1回市会定例会」 平成15年度の市政運営と予算案について〜〜厳しい状況下での知恵と工夫〜 (平成15年度予算案について) 次に、平成15年度予算案のあらましについて説明いたします。 平成15年度の予算は、昨年9月の中期財政見通しで明らかにしたように、530億円の収支不足を抱えて編成に着手しました。 長引く景気低迷の影響から、歳入の中心である市税収入が、数年度にわたり減少傾向にある中で、15年度においては、さらに戦後2番目の下落率となり、ピークであった9年度に比べて、約900億円の減収となることが見込まれることや、歳出においても、扶助費や公債費等の義務的経費の増大など、財源的に最も厳しい状況の中での編成となりました。 このような状況の中で、私は、これまで述べてきたことを実現するために、歳入歳出両面にわたる様々な工夫や取組を行い、メリハリのある予算としました。 以上のような考え方にたち、予算編成を行った結果、平成15年度各会計予算は、一般会計1兆3,014億円 特別会計1兆4,118億円 公営企業会計6,828億円 全会計純計では、2兆4,815億円 全会計総計では、3兆3,960億円となりました。 以下、15年度予算案のおもな事業について、新規事業を中心に、中期政策プランの7つの分野ごとに説明いたします。 はじめに、「福祉・保健・医療」です。 特別養護老人ホームについては、入所待ちの方が年々増加している現状を踏まえて、積極的な整備をすすめ、17年度末までに原則「要介護度3」以上の方の入所待ちの解消を実現します。 また、新たに低所得者の介護保険料を軽減するとともに、介護サービスの利用者負担助成を拡充するほか、介護者の急病等に対処するため、緊急ショートスティの受け入れ枠を新規に確保するなど、高齢者施策の充実を図ります。 さらに、高齢者や障害者の権利擁護などに関する相談や日常生活の支援を行う、横浜生活あんしんセンターの窓口を、10月から18区全区で開設し、相談体制の充実を図ります。 また、第三者による福祉サービスの評価を実施し、サービスの質の向上と利用者の適切なサービス選択の促進を図るほか、NPO法人の実施する、福祉保健サービスの活動拠点の整備促進を図ることを目的に、新たに貸付制度を創設し、福祉保健活動への支援を充実します。 身体障害者及び知的障害者の就労機会の拡大を図るため、NPO等を活用して、障害者を雇用する企業を支援していくとともに、障害者が専門病院だけでなく地域の診療所でも安心して受診できるよう、医療機関相互の連携に向けた、障害者健康手帳モデル事業を実施します。 精神科救急医療に関しては、土曜日・日曜日の二次救急医療体制について、従来の8時30分から22時までを、24時間対応に拡充します。 また、長期入院患者等が、退院後自立して社会生活ができるよう援助する生活訓練施設の整備助成を行います。 全ての市民の生涯にわたる健康づくりを支援するため、地域の健康づくり活動を支援する健康横浜21事業を推進するとともに、40歳及び50歳の方を対象に、新たに歯周疾患を予防するための検診を実施します。 また、市民の信頼にこたえる地域医療体制の充実に向けて、市内で5番目の中核病院となる、東部地域中核病院の建設促進に向けた実施設計費の助成を行います。 港湾病院については、再整備をすすめるとともに、より効率的な経営形態の検討を行うほか、市立病院の経営改善や医療行政・病院P |
2月17日:5784:中田の以心電心 平成15年2月13日「平成15年第1回市会定例会」 平成15年度の市政運営と予算案について〜〜厳しい状況下での知恵と工夫〜 (平成15年度の市政運営) 次に、平成15年度の市政運営の方向について説明いたします。 第一に、持続可能な財政への本格的な取組です。 まず、一般会計の市債は対前年度12パーセント減という発行抑制を継続しました。 また、「中期財政ビジョンT」で明らかにした一般会計・特別会計・公営企業会計の市債や外郭団体の借入金などのうち、市税等で償還すべきとされた本市全体の債務について、これを計画的に償還していくこととしました。 また、外郭団体等で保有する供用済み用地についても本格的に買い取りをすすめます。 かつてない厳しい財政状況の中にあっても、将来の横浜に責任をもつという姿勢から「持続可能な財政」への取組をすすめます。 第二に、「中期政策プラン」の達成に向けた着実な努力と大胆な挑戦です。 市民一人ひとりの都市生活の質を、いかに向上させるかを基本的な視点として、中期政策プランの着実な推進に向け、次の7つの分野に財源を重点配分し、施策を展開していきます。 「福祉・保健・医療」、「子ども・教育」、「ごみ・環境」、「経済・雇用」、「文化・地域活動」、「都市基盤の整備」、「開かれた社会」の7分野です。 各施策ごとに明確な目標をたて、それに従ってきちんと成果をあげ、目標の達成をめざしていきます。 第三に、時代の変化を踏まえた行政運営への取組です。 行政の役割分担の明確化をはじめ、市民や公益的な団体などとの協力・協働、時代の変化を踏まえた最適なサービス主体・事業手法の選択や、経営感覚、顧客志向に基づく行政運営に積極的に取り組んでいきます。 まず、市民活動共同オフィスの運営をはじめ、NPO福祉保健サービス拠点への支援など、さまざまな分野において、市民と行政がそれぞれの主体性・自主性を尊重しあいながら、協力・協働する事業の積極的な展開を図ります。 また、民間にできることは民間に任せることを基調として、下水処理場における改良土プラントの増設や、ごみ焼却灰の再生利用施設の整備などにおいてPFI手法を導入するほか、ごみの収集運搬や水道メーターの検針などについても民間委託を推進するなど、民間活力を積極的に活用します。 市税の前納報奨金制度や敬老祝金贈呈事業等については、時代や社会環境の変化などを踏まえ見直しを図りました。 市立病院や市営交通事業などについては、幅広くご意見をいただきながら、既存の概念にとらわれない柔軟な発想で、今後の公的サービスのあり方を検討していきます。 市立大学については、引き続き、めざすべき改革の方向性について検討をすすめます。 さらに、新しい都市経営を推進していくため、総合的な調整機能を担う「都市経営局」を新設します。 また、迅速な意思決定と実行ができる推進体制として「横浜型事業本部」制度を設け、「子育て支援事業本部」と「横浜プロモーション推進事業本部」を設置します。 職員の配置にあたっては、中期政策プランの重点事業に対応する一方、効率的な事務の執行に努めることにより、過去最大となる328人の職員定数の純減を行います。 このほか、外郭団体については、昨年11月に公表した整理統合を検討する団体に加えて、新たに、住宅供給公社と建築助成公社の住宅関連業務を一元化し、統合することを先日発表しましたが、その他P |
2月17日:4611:中田の以心電心 平成15年2月13日「平成15年第1回市会定例会」 平成15年度の市政運営と予算案について〜〜厳しい状況下での知恵と工夫〜 (都市経営の確立) 厳しい財政状況や多様化する市民ニーズ、本格的な地方分権などに応えた地方自治のあるべき姿として、都市を市民と共に経営していくという考え方に基づいた都市経営の確立が必要になります。 まず、第一に、都市経営を確立していく原動力は、徹底した情報の公開と提供です。 私は、市長就任直後に、まず自身の交際費の100パーセント全面公開から始めて、情報公開を着実に実行に移してきました。 新たに設置した都市経営戦略会議については、会議の概要を公開し、政策決定プロセスの公開に踏み出しました。 また、土地開発公社が保有する土地については、資産の時価評価を公表しました。 さらに財政については、向こう5年間の中期的な財政見通しを公開したことに加え、今回、外郭団体を含めた本市借入金の全容、外郭団体も含めた本市全体の連結バランスシートなどの財政状況の実態と課題も明らかにしました。 これらは、本市として初めて公開したということのみならず、全国的にみても初めてのものが大半です。 情報公開にあたっては、情報があればいいということではなく、市民に情報を積極的に提供する、わかりやすいように工夫するという努力もしてきました。 プライバシーや人権、交渉の行方に影響を与えるものなどもあり、何もかもすべてが情報公開の対象にはなりませんが、できる限り、市民と情報を共有することが行政への信頼、理解、協働につながります。 何よりも、徹底した情報の公開と提供が都市経営確立のカギを握っています。 第二に、「横浜リバイバルプラン」(YRP(ワイアールピー) ) による都市経営の確立です。 それは、政策・財政・運営を有機的に連動させるという考え方です。 これまでのわが国の行政は、政策は政策、行政運営は行政運営という取りまとめ方をしがちでした。 本市においても、政策は17年間の長期計画と5年間の実施計画からなり、行政改革は3か年計画の時があり、財政運営は単年度という状況でした。 YRPによって、18年度までの5年間について政策・財政・運営を連動させていきます。 先ほど触れた「横浜G30プラン」も、こうした考えに基づきます。 既に他の自治体において、YRPの考え方にならった都市経営手法の導入を決定したところも出てきました。 第三に、成果重視の都市経営手法の確立です。 その基本は、市民と中期的な財政見通しを共有し、市民とともに政策を選択・判断していくとともに、公的サービスや事業のあり方を根本から考え、市民の満足度を高めるという視点から、都市を経営していくことです。 市民が行政に期待すること、すなわち行政への評価の視点は、それぞれの事業の予算額もさることながら、その成果にあります。 私は、政策や施策を事前に説明するだけでなく、実施後の成果に対して市民からの評価を得ることを重視していきます。 以上、新しい時代の都市経営の確立について、私の考え方を述べてきました。 次のページ(平成15年度の市政運営) 横浜市長中田宏 -中田ひろし事務所-〒216-0007川崎市宮前区小台2-4-5宮前平MCプラザ202Tel:044-888-0080/Fax:044-888-9966P |
2月17日:4831:中田の以心電心 平成15年2月13日「平成15年第1回市会定例会」 平成15年度の市政運営と予算案について〜〜厳しい状況下での知恵と工夫〜 (時代認識) さて、わが国は今、先行きが不透明な閉塞感の中にあります。 言いかえれば、日本の社会が経済を基礎とした「成長」、「拡大」を望みにくい状況にあります。 人口は社会、経済の基本となるものですが、3年後の平成18年にわが国の人口はピークを迎え、その後、減少に転じ少子・高齢化はますます進んでいくと予測されます。 経済大国日本の原動力となった各産業においては、時代の変化に対応した産業構造の転換や高度化が遅れてきました。 日本の多くの企業が中国をはじめとするアジアへ生産拠点を移し、世界の市場における日本企業の競争力の低下も指摘されています。 高度成長を支えてきた産業の構造が変化し、これに少子・高齢化の進行が絡み合って、日本の経済・社会そのものの成長力が低下しています。 政府の経済・財政政策や社会保障政策は、これらの変化についていけない状況です。 しかし、だからと言って、私たちは不安ばかりを募らせてはなりません。 そもそも、いつの時代にあっても、先行きが読みきれたわけでもなく、ましてや、国際化、情報化の著しい現代では、数多くの不確定要素を分析・総合して、確信をもって将来の姿を描いている国や指導者はきわめて少ないはずです。 不透明だからと不安を募らせ、さらには、行動を鈍らせるのではなく、私たちはお互いに共通の時代認識のもとに、それぞれが努力をしていくことが必要です。 そう考えて、私は、昨年5月の所信表明の際に、われわれの置かれた時代認識を非「成長・拡大」の時代と定義しました。 時代認識を明確にして、それを共有することで、歩み続けていきたいと願うからです。 一方、閉塞感を払拭するためには、行動することしかありません。 行動の結果、これまでの限界や概念を突き破ったとき、新たな成功事例が生まれます。 2月1日、アメリカでスペースシャトルの事故が発生しました。 地球に帰還する直前の事故で、乗組員7名全員が命を落としました。 人類にとって未知の世界を解析し、新たな活躍のステージを切り拓く、宇宙開発という行動は大きなロマンに溢れる一方で、それ以上の危険と常に背中合わせであることを痛感したできごとでした。 地球上ならば、すでに多くの面で人類の常識は広く通用するものの、宇宙空間には人類が計り知れない危険があります。 しかし、それでもチャレンジしなければ新たな経験則は得られません。 今や、誰もが「新たな時代」という言い回しをします。 ところが、周りを見渡してみると、行動せずに批判したり、嘲笑したり、議論だけを繰り返している人がいかに多いことでしょうか。 大袈裟な物言いかもしれませんが、「新たな時代」を創造する役割が市長である私には課せられています。 しかし、それは私の勝手な思い込みや私だけに課せられた役割ではなく、市民・国民が政治や政治家に求めている切なる思いです。 これまでの経験則が通用する時代ではないということは、誰もがわかりきっているわけですから、私たちは行動することによって次の時代を確かめていかなければならないのです。 こうした覚悟で、市会の皆様、350万市民の皆様、市職員と力を合わせて、私は横浜から閉塞感を払拭していきたいと思います。 次のペP |
2月18日:28859:見聞録 見聞録議会のこと、視察や勉強会、日常などで見聞したこと、体験したことを書き記します。 議会だより視察レポート政清会西神野浮立おすすめ面白写真館 川柳リンクphottopix掲示板佐賀の四季福祉で街づくり委員会 掲示板にもお出かけください!佐賀市議会のホームページにもどうぞ!(見聞禄のバックナンバーはこのページの最後にあります) 2月21日(金) 委員会研究会等々定例議会が近づいてくると、その議会に提案予定の議案に関連し委員会研究会が開催されることが多くなります。 というわけで、今日午前中は「建設・企業」、午後は「総務」の常任委員会の研究会が開催されました。 「建設・・・」では兵庫北土地区画整理事業について、事業内容を大幅に見直し、事業費の大幅縮小と、それに伴って、保留地の処分価格も当初予定のu当り81,000円を52,000円に変更するなどといったことが説明されました。 この計画で県の承認が得られれば、ようやく本格的に動き出すことになります。 研究会の中では、まるで議案質疑のような質問(追求)があったり、本題と関係の無いところまで質問したりと、やや常軌を逸したような場面も有り、少々辟易しながら聞いていました。 「総務」では、来年度からの機構改革について概要説明がありました。 第4次総合計画の推進を目指し、「最小の経費で最大のサービス」を基本理念とし、簡素にして効率的な組織とすることが目的で、分かりやすく親しみやすい組織の名称に変更されることになります。 詳しい組織変更等の内容は後日市のホームページにも掲載されると思いますので、ここでは詳しく述べませんが、市民の目線を第一に考え、福祉・環境・教育に力点をおき地方分権時代に対応した柔軟で機能的な組織を目指すことになります。 同じような業務を所管しながら、部が別だったため縦割りの弊害があったものなどを一つの課にまとめ、全庁を横断的な機構に変更しようというもののようです。 また、総務部から市民生活に密着した部署を「市民生活部」として分離独立し、効率的な運営を図ることになります。 今回の機構改革は全ての部と教育委員会にも及びます。 研究会終了後、24日に開かれる「市町村合併」に関する全員協議会を前に会派での勉強会を行ないました。 この全員協議会では私たちとしては説明を受けることに主眼をおき、その後、会派としての見解をまとめることにしました。 2月20日(木) 料理講習会神野公民館での神野婦人会主催による男性料理講習会に参加しました。 9時半からレシピの説明を受け、いよいよ実践の開始です。 学生時代には自炊の経験もありますが、結婚してからは99%妻にお世話になりっぱなしで、普段料理をすることは全くと言っていいほどありません。 そんな私が料理講習会に参加するとは・・・。 メニューは「鶏肉団子のお鍋」「蓮根と豚肉の炒め物」「りんごソースのサラダ」「ブランマンジェ風デザート」の4種類でした。 (かなりのご馳走です)4人のグループで手分けをしての作業でしたが、私は豚肉や蓮根を切って下ごしらえの味付けをしたり、デザートを作ったりしました。 約2時間ほどかけて全ての料理が出来上がり、みんな揃って「いただきまーす!」婦人会の皆さんのご指導が良かったのでしょう、我ながらなかなかの出来栄えで、おなか一杯頂きました。 (ウーン満腹満腹!)初めはどうなることかと思っていたのですが、やってみると訓 |
2月21日:3999:NO-TITLE ■■■庁内報から■■■ 庁内報むさしの平成15年2月20日(木) ▽主管者会議の概要2月18日(火) に開催された第4回主管者会議の概要をお知らせします。 議題として、第1回市議会定例会提出予定議案の説明者決定の後、次のような報告がありました。 <報告事項>○職員名札の変更について(永並総務部長)変更のポイントは、名札を大きくし、名前も大きな文字で表示しフリガナを付け、課名を表記します。 嘱託職員、臨時職員は台紙の色分けをする等の変更をし、3月3日より実施します。 ○災害対策職員用住宅の運用について(三宅防災監)休日・夜間等勤務時間外の災害発生時に、緊急初動体制を円滑に実施するため、災害対策職員住宅を緑町パークタウン内に確保します。 住宅は、防災担当職員用(2LDK) と輪番制宿泊用(1LDK) 各1戸で、防災担当職員用住宅には防災担当の管理職員(通勤距離片道5km未満のものを除く) が入居します。 また、輪番制宿泊用住宅には原則として全管理職(外部団体派遣職員、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局、議会事務局職員を除く) が1週間交替で入居します。 平成15年5月18日(日) から運用する予定です。 ○ポイ捨て・迷惑喫煙防止キャンペーンの実施について(三宅防災監)人ごみの中での歩行喫煙の危険及び不快とポイ捨てによるまちの汚れが問題になっています。 市では、喫煙マナーの向上とポイ捨てを防止し、安全で快適なまちづくりのためキャンペーンを2月23日から26日まで実施します。 23日は午後1時から3時、24日から26日は午前7時30分〜9時。 実施場所は、23日は吉祥寺駅周辺、24日〜26日は、吉祥寺駅北・南口、三鷹駅北口、武蔵境駅北・南口の5箇所で実施します。 ○平成15年度予算の概要について(山梨財務部長)一般会計の予算規模は、総額543億円で前年度比1億円の増、0.2%の伸び率となっています。 歳出では民生費が生活保護措置費、児童手当などの扶助費の増があるものの、公設介護保険施設への利用料金制の導入による事業運営委託料の減により、1億81百万円、1.1%の減となりました。 款別の予算額では、民生費、総務費、土木費、教育費の順です。 市税収入は1.9%の増で350億円です。 ○子育てSOS支援条例(仮称) 検討庁内プロジェクトチームの設置について(檜山子ども家庭部長) 児童虐待の防止対策の充実及び子育て支援ネットワークの構築強化により、子どもの保護及び健全育成を図ることを目的とした子育てSOS支援条例(仮称) の内容を検討するため、庁内にプロジェクトチームを設置します。 設置期間は9月末日までとします。 ○平成14年度会計事務検査実施報告について(古田土収入役)会計事務検査を1月15日から24日まで実施しました。 検査を通して、各課とも現金の取扱など適正に行われるようになってきていることを感じました。 また、今回からABCのランク付けから指摘の有無を記載することとしたため、軽微な指摘にも印をつけています。 もどるP |
2月20日:4696:TamioPersonalPage 【用語解説】ダイオキシンと環境ホルモンの関係(用語)★ダイオキシン(dioxin) 〔公害・環境〕非常に強い毒性をもつ有機塩素化合物で、ポリ塩化ジベンゾダイオキシンの略称。 異性体が70種類以上あるなかで2‐3‐7‐8四塩化ジベンゾダイオキシン(TCDD)は史上最強の毒物といわれる。 極めて安定した物質で水に溶けにくい性質をもつ。 毒性は皮膚障害、内臓障害、発がん性、催奇形性と多様かつ、強力である。 ベトナム戦争当時、「枯葉作戦」としてアメリカ軍がジャングルに散布した除草剤の中にはダイオキシンが含まれていて、解放後のベトナムではこれが原因と思われる重篤な胎児の奇形が数多く報告されている。 この「枯葉剤」を生産していたアメリカ国内の工場跡地からもダイオキシンが発見された。 1967年には、イタリアのセベソで農薬工場が爆発事故を起こし、ダイオキシンがばらまかれた。 どちらの例も周辺住民は町ごと移住している。 かねてから警告されていたゴミ焼却によるダイオキシン発生は、1997(平成9)年に厚生省の調査結果から耳目を集めた。 この時点で具体的な施設名は伏せられていたが、市民団体「止めよう!ダイオキシン汚染関東ネットワーク」の独自の調査が発表され、厚生省も公表を余儀なくされた。 九月には文部省が全国の学校のゴミ焼却炉を全廃することを決めるなど、ゴミを燃やして処理する行為そのものが問い直されることとなった。 環境庁は12月、大気汚染防止法の指定物質にダイオキシンを加え、焼却炉のばいじん規制も前倒しを決めた。 WHOは98年5月、ダイオキシンの環境ホルモンとしての観点も加えてリスク評価を強化、これまで体重1キログラム当たり10ピコグラムだった耐容1日摂取量を1から4ピコグラムと決めた。 日本国内の基準値も見直しが迫られている。 7月、環境庁の調査でディーゼル排ガス中にもダイオキシンがみつかるなど、大気や土壌、魚介類からの汚染報告も続々とあがっている。 日本は対策が遅れているために大気中のダイオキシン濃度も、欧米より一桁高い。 まだ手つかずの食品調査を含めた全国の実態調査が急がれる。 対策としては、燃焼温度を900℃より下げないようなゴミの燃焼方式の改善に加えて、ゴミの徹底した分別が必要で、とくに塩ビ製品を焼却に回さないことである。 生協や大手スーパーも食品の包装に使用するラップを塩化ビニリデンから、ポリオレフィン系に切り替える動きが出てきている。 ドイツでは建築資材でも電線や配水管、床材などから塩ビを追放する試みがある。 取り壊しのときには分別できても火災となれば燃えてしまうので、初めから塩ビを使わないほうがよい。 ダイオキシンから身を守るには消費生活の見直しが不可欠である。 ★環境ホルモン(environmentalhormones) 〔健康問題〕正式には(外因性)内分泌攪乱化学物質(environmentalendocrinedisruptors;わが国では1997(平成9)年に入って、一般の関心が急激に高まったが、環境ホルモンはここへきて突如登場してきた新種の物質ではない。 すでに存在し、しかも人々がその存在に気づいていた物質に、あらたに衝撃的な作用のあることがわかってきたのである。 現在、環境庁は約70種の化学物質を指定し、98年6月には300種を調査対象として新たに指定しているが、その中の最右翼がダイオキシンだ。 ベトナム戦争のときに米軍が枯れ葉作戦で散布した襲 |
2月20日:10106:TamioPersonalPage 【資料4】ダイオキシン類対策特別措置法案骨子(案)1耐容一日摂取量国及び地方公共団体が講ずるダイオキシン類に関する施策の指標とすべき耐容一日摂取量は、4ピコグラム以下で政令で定める値とする。 2環境基準政府は、ダイオキシン類に関する大気、水質及び土壌についての環境基準を定める。 3排出ガス及び排出水に関する規制(1)排出基準ダイオキシン類の排出基準は、排出ガス又は排出水に含まれるダイオキシン類の削減に係る技術水準を勘案し、総理府令で定める。 (2)総量規制基準都道府県知事は、排出ガスに係る排出基準が適用される施設が集合し、排出基準のみによっては大気特ついての環境基準の確保が困難であるとして政令で定める地域にあっては、その地域内の事業場から大気中に排出されるダイオキシン類についての総量削減計画を作成し、これに基づき、総量規制基準を定める。 (3)排出の制限一定の猶予期間の経過後は、排出基準又は総量規制基準に違反してダイオキシン類を排出してはならない。 (4)改善命令都道府県知事は、一定の猶予期間の経過後は、排出基準又は総量規制基準に違反して継続的にダイオキシン類を排出するおそれがある者に対し、施設の構造の改善等を命ずることができる。 (5)罰則排出の制限、改善命令等に違反した者についての罰則を設ける。 4廃棄物焼却炉に係るばいじん等の処理等廃棄物焼却炉から排出されるばいじん及び焼却灰その他の燃え殻に含まれるダイオキシン類の量は、厚生省令で定める基準以内となるように処理しなければならず、廃棄物の最終処分場の維持管理は、総理府令、厚生省令で定める基準に従い、行わなければならない。 5汚染の状沢に関する調査等(1)都道府県知事は、大気、水質及び土壌のダイオキシン類による汚染の状況について常時監視し、調査測定を行う。 (2)排出基準が適用される施設の設置者は、ダイオキシン類による汚染の状況を測定し、都道府県知事に報告する。 (3)都道府県知事は、(1)及び(2)の測定の結果を公表する。 6汚染された土壌に係る措置都道府県知事は、土壌についての環境基準を満たさない地域を対策地域として指定し、ダイオキシン類により汚染された土壌の除去に関する事業の実施に関する事項等を内容とする対策計画を定める。 7国の計画内閣総理大臣は、我が国における事業活動に伴い排出されるダイオキシン類の量を削減するための計画を作成する。 8住民参加住民は、都道府県知事に対し、3の(2)の政令の立案についての内閣総理大臣への申出をするよう申し出ることができるとともに、総量削減計画及び6の対策計画の策定について、公聴会において意見を述べることができる。 9健康被害及び食品への蓄積に係る検討ダイオキシン類に係る健康被害の状況及び食品への蓄積の状況を勘案して、その対策については、.科学的知見に基づき検討が加えられ、その結果に基づき、必要な措置が講ぜられるものとする。 10小規模焼却炉等についての検討政府は、小規模焼却炉の構造等に関する規制及び廃棄物焼却施設によらない廃棄物の焼却に関する規制の在り方について、検討を加え、その結果に基づき、必要な措置を講ずるものとする。 11施行期日原則として、公布の日から起算して6ケ月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。 第一章総則(目的)第一条この法律は、ダイオキシン類が人の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがある物質であることにかんがみ、P |
2月20日:6857:TamioPersonalPage 【資料2】ダイオキシンは、何時から報告されているのか?1957年米国東部及ぴ中西部において、ヒヨコの大量死事件が発生。 エサに混ぜられた脂肪の中にダイオキシン類が混入していたことが判明した。 1962〜1971年米国がペトナム戦争において、枯葉剤として2,4,5-T等を使用。 2,4,5-T等製造過程の副生成物として、ダイオキシシ類が発生する。 後に肝臓癌、流産、出産欠陥等が多発していることがベトナムの研発者により報告された。 1976年イタリアのセベソにある農薬工場で爆発事故が発生。 TCDDが飛散し、事故後、ニワトリ。 猫等の動物が死亡。 現在も立ち入り禁止となっている区域がある。 1978年ニューヨーク州ラブキャナルの農薬工場の化学系産業廃棄物による汚染事故発生。 230世帯以上が移転。 1982年ミズーリ州タイムズビーチで土壌汚染が判明。 農薬工場の廃棄物が油に混ぜられて、ほこり止めとして道路等に散布されたことによる。 米政府は町全体を買い上げ、全町民及び企業を移転させた。 1983年愛媛大学の立川教授らのグループがごみ焼却場の飛灰からダイオキシンを検出し公表した。 調査9施設でTCDDが7〜250ng/gの範囲で検出された。 1984年厚生省の専門家会議において、当時の知見に基づく判断が示され、報告書がとりまとめられた。 廃棄物に係るダイオキシンの問題を評価考察するための評価指針ゐ100pg-TEQ/kg/dayとする。 焼却処理に伴う一般市民及ぴ施設職員への影響については、現段階では健康に影響が見い出せないレベルである。 埋立処分については、現行法令を遵守することで対処できる。 今後、さらに知見を集積することは必要である。 1990年12月厚生省が「ダイオキシン類発生防止等ガイドライン」を作成し、都道府県に通知。 当時において技術的に実施可能な限り、ダイオキシン類の発生防止等を効率的に推進するという観点から、総合的な対策をとりまとめた。 ごみ焼却施設については、ガイドラインに示す対策の実施により大幅な排出濃度の低下が期待される。 特に、新設の全連続炉については排ガス中のダイオキシン類濃度が0.5ng-TEQ/Nm3程度以下になることが期待される。 1992年2月環境庁が紙パルプ工場に係るダイオキシン類対策の推進について関係団体に要請。 塩素漂白等に伴うダイオキシンの発生抑制対策を製紙関連団体に対して要請するとともに、都道府県等に協力要請。 1995年11月厚生省が「ダイオキシンのリスクアセスメントに関する研究斑」を設置。 ダイオキシンの人体に対する毒性評価の研究が進められ、1996年6月28日に当面の耐容一日摂取量(TDI)として10pg-TEQ/kg/dayを提案する中間報告がとりまとめられた。 1996年5月29日環境庁がダイオキシン検討会を設置。 健康影響の未然防止の観点から、「ダイオキシンリスク評価検討会」「同毒性評価等分科会」「ダイオキシン排出抑制対策検討会」を設置し、1996年12月19日に健康リスク評価指針値として、5pg-TEQ/kg/dayとする中間報告をとりまとめた。 1996年6月3日厚生省が「ダイオキシン削減対策検討会」を設置。 1990年のガイドラインを見直し、ダイオキシン対策を推進する。 ダイオキシン削減対策技術に関する新たな知見を活用し、緊急対策と恒久対策に分けて検討を行い、1996年10月3日に緊急対策に係る部分を中間報告とP |
2月21日:12463:「ストップ!子供たちへの民族暴力」 「ストップ!子供たちへの民族暴力。 行動する日本人−大阪」を発足させよう!発起人・会員一覧(03年2月17日現在)「ストップ!民族暴力」声明文案と2/24会議よびかけ各位へ。 2月21日(金) 午後発信戸田ひさよし★2/24会議において、以下の「3月声明文」原案を検討し、修正・確定させ、3月上旬記者会見の日取りと段取り、今後の行動予定と組織構想を討議しますから、発起人・参加者各位の事前検討をお願いいたします。 また、2/2(月) 夜77時から、エル大阪501で行なわれる会議には、2/21昼段階では関西テレビが取材に来ることが決まっており、本日これから戸田の方から連絡先を知っている報道機関にFAX・メールを流して取材を呼びかけていきます。 週刊「金曜日」もこの運動を記事にしたい、との意向を寄せております。 ★できるだけ多くの報道機関・雑誌によって「ストップ!民族暴力」結成の動きが取材され報道されるよう、多くの人々に知られるよう、各人はこのメールを積極的に転送して下さい。 また、戸田HP内の全ての記事は全て戸田への連絡不要で引用転載自由ですから(ただし著作権は戸田のみに存する)、自由にお使い下さい。 また戸田HPの「自由論争掲示板」http://bbs1.kze.ne.jp/hige-toda/に「ストップ!民族暴力」に関する意見や情報を積極的に投稿して下さい。 「ストップ!子ども達への民族暴力。 行動する日本人ー大阪」「3月声明文」(戸田原案) この日本社会の住む全ての人々に呼びかけたい。 全ての青年達、大人達に思い起こしてもらいたい。 私達が子ども時代に学校に通った頃、通学路で突然、回りの人間の誰からか襲われるかもしれないなんて危険を毎日感じることがあっただろうか?学校では楽しいことばかりじゃなくて、辛いことや苦しいこともあったかもしれない。 でも、目に見えぬ恐怖に対して、毎日の学校の行き帰りに、子供の身で怯えなければいけないなんてことはなかったはずだ。 人の親として、社会人として想像して欲しい。 もし自分の子どもや親戚の子ども、近所の子どもたちがそんな怯えた気持ちで毎日学校に通っているとしたら、どんなに毎日が心配で悲しく辛いことだろう。 自分自身や自分の同級生がそんな暴力の被害者になった子供たちは、どんなに心が傷ついてしまうことだろう。 どんなに大人社会に対する絶望と不信を持ってしまうことだろう。 この日本社会の中で、残念ながら現実に、そんな辛い目にあっている子どもや親たちがいることを私達が知る時、私達もまた、悲しくて辛い気持ちがする。 戦後ずっと、様々な事件に絡んで「北朝鮮」の名前が出るたびに、まるで恒例行事のように、何の罪もない朝鮮学校に通う子供たち、朝鮮籍韓国籍の子供たちが嫌がらせを受け、襲撃を受けてきたこと知る時、そして拉致問題以降はさらに差別と排外意識が湧き起こる中で、新たな襲撃事件がいつ果てるともなく蔓延していることを知る時、私達は情けない気持ちになり、日本社会に責任を持つ日本人(全ての日本国籍保有者を指す。 以下同様)として、卑劣な犯行者に憤りを感じざるを得ない。 卑劣な襲撃者が狙うのは、ほとんどが女子児童・生徒という非力な絶対的弱者であること、最近は大人の卑劣漢に加わって、大阪府では半数以上が日本人の中学・高校の年齢の男子の便乗犯的うっぷん晴らし犯行として行なわれているようであることなども、さらに私達の気持ちを暗くする。 P |
2月21日:6162:カリフォルニア U.S.A.ツアーメニュー ALASKAARIZONACALIFORNIACOLORADOFLORIDAIDAHOILLINOISMAINEMARYLANDMASSACHUSETTSMICHIGANMINNESOTAOREGONWASHINGTON U.S.A.トップページへ CALIFORNIA(カリフォルニア州) 人口が一番多いので、選出される連邦議会の下院議員の数も一番多い州です。 サンフランシスコSanFrancisco、オークランドOakland、ロサンゼルスLosAngeles、サンディエゴSanDiegoなどの大都市がありますが、州都はサクラメントSacramentoです。 1848年に始まったゴールドラッシュから、TheGoldenStateの愛称がついています。 チャネル諸島国立公園(ChannelIslandsNationalPark) ロサンゼルスから100qあまり離れた海岸のリゾート地、ベンチュラVentureの沖に、Anacapa,SantaCruz,SantaRosa,SanMiguelの島々があります。 カリフォルニアアシカの生息地があり、周辺の海では、クジラやイルカを見ることができます。 シャチKillerWhaleの親子アナカパ島Anacapaに自生する丸いキューリ ロサンゼルスLosAngelesニューヨークに次ぐアメリカ第2の都市。 ダウンタウンにあるリトルトーキョーLittleTokyoは、日系アメリカ人や日本人観光客で賑わっています。 369EastFirstStreetにある日系アメリカ人国立博物館JapaneseAmericanNationalMuseum(www.janm.org) には、第二次世界大戦時にアリゾナやワイオミングの収容所に強制収容された日系アメリカ人の生活を伝える展示があります。 日本語によるガイドをしてもらえることもあり、日系アメリカ人の歴史を知るのには最適です。 動物園(LosAngelesZoo) の駐車場に電気自動車の充電設備(右写真)がありました サンディエゴSanDiegoカリフォルニアの南端、太平洋岸にある大都市、メキシコ国境も近い。 港には軍の施設もある。 二つの動物園とシー・ワールドSeaWorldをゆっくり楽しむには、それぞれ1日ずつかかります。 市内にあるサンディエゴ動物園(SanDiegoZoo) と、郊外にあるサファリタイプの動物園(SanDiegoWildAnimalPark) は、NPOのZoologicalSocietyofSanDiegoが運営しています。 SanDiegowildAnimalParkでは、絶滅の危機にあるカリフォルニアコンドルCaliforniacondor(下写真)を見ることができました。 SanDiegoZooでも、ジャイアントパンダとコアラは人気者です。 ジョシュアツリー国立公園(JoshuaTreeNationalPark) リゾート開発で有名なパームスプリングスPalmSpringsの近くにジョシュアツリー国立公園はあります。 ゲートを過ぎて、レンジャーに入園料(車1台10ドル)を払って、公園に入ってしばらく行くと、サボテンの一種チョイヤChollaが群生していました。 ジョシュアツリーは丈高く、樹木に見えますが、ユリ科の植物だそうです。 公園の敷地を出たところで道を勢いよく走って横切る鳥、ミチバシリRoadrunnerを見ました。 チョイヤChollaジョシュアツリーJoshuaTree [プロフィール][中田京の政策][きょうの会][市議会リポート][いんでぃぺんでんと][メーリングリスト][U.S.A.ツアー][リンク集] P |
2月21日:6161:カリフォルニア U.S.A.ツアーメニュー ALASKAARIZONACALIFORNIACOLORADOFLORIDAIDAHOILLINOISMAINEMARYLANDMASSACHUSETTSMICHIGANMINNESOTAOREGONWASHINGTON U.S.A.トップページへ CALIFORNIA(カリフォルニア州) 人口が一番多いので、選出される連邦議会の下院議員の数も一番多い州です。 サンフランシスコSanFrancisco、オークランドOakland、ロサンゼルスLosAngeles、サンディエゴSanDiegoなどの大都市がありますが、州都はサクラメントSacramentoです。 1848年に始まったゴールドラッシュから、TheGoldenStateの愛称がついています。 チャネル諸島国立公園(ChannelIslandsNationalPark) ロサンゼルスから100qあまり離れた海岸のリゾート地、ベンチュラVentureの沖に、Anacapa,SantaCruz,SantaRosa,SanMiguelの島々があります。 カリフォルニアアシカの生息地があり、周辺の海では、クジラやイルカを見ることができます。 シャチKillerWhaleの親子アナカパ島Anacapaに自生する丸いキューリ ロサンゼルスLosAngelesニューヨークに次ぐアメリカ第2の都市。 ダウンタウンにあるリトルトーキョーLittleTokyoは、日系アメリカ人や日本人観光客で賑わっています。 369EastFirstStreetにある日系アメリカ人国立博物館JapaneseAmericanNationalMuseum(www.janm.org) には、第二次世界大戦時にアリゾナやワイオミングの収容所に強制収容された日系アメリカ人の生活を伝える展示があります。 日本語によるガイドをしてもらえることもあり、日系アメリカ人の歴史を知るのには最適です。 動物園(LosAngelesZoo) の駐車場に電気自動車の充電設備(右写真)がありました サンディエゴSanDiegoカリフォルニアの南端、太平洋岸にある大都市、メキシコ国境も近い。 港には軍の施設もある。 二つの動物園とシー・ワールドSeaWorldをゆっくり楽しむには、それぞれ1日ずつかかります。 市内にあるサンディエゴ動物園(SanDiegoZoo) と、郊外にあるサファリタイプの動物園(SanDiegoWildAnimalPark) は、NPOのZoologicalSocietyofSanDiegoが運営しています。 SanDiegowildAnimalParkでは、絶滅の危機にあるカリフォルニアコンドルCaliforniacondor(下写真)を見ることができました。 SanDiegoZooでも、ジャイアントパンダとコアラは人気者です。 ジョシュアツリー国立公園(JoshuaTreeNationalPark) リゾート開発で有名なパームスプリングスPalmSpringsの近くにジョシュアツリー国立公園はあります。 ゲートを過ぎて、レンジャーに入園料(車1台10ドル)を払って、公園に入ってしばらく行くと、サボテンの一種チョイヤChollaが群生していました。 ジョシュアツリーは丈高く、樹木に見えますが、ユリ科の植物だそうです。 公園の敷地を出たところで道を勢いよく走って横切る鳥、ミチバシリRoadrunnerを見ました。 チョイヤChollaジョシュアツリーJoshuaTree [プロフィール][中田京の政策][きょうの会][市議会リポート][いんでぃぺんでんと][メーリングリスト][U.S.A.ツアー][リンク集] P |
2月16日:14420:おすすめ情報 □新規高卒者就職面接会及び若者たちの就職面接会の開催について 平成15年3月新規学校卒業予定者の就職内定状況は、11月末現在、高校で63.7%と前年同期を1.7ポイント下回っているが、大学等では50.6%と前年同期を0.1ポイント上回っている。 今年度は11月に就職面接会を追加開催したところであるが、引き続き一人でも多くの就職内定を確保するため、岡山労働局、県下公共職業安定所、岡山県教育委員会及び(社)岡山県雇用開発協会との共催により、次のとおり就職面接会を開催する。 1新規高卒者就職面接会(1)日時:平成15年1月28日(火)12:30〜16:00(2)場所:リーセントカルチャーホテル岡山市学南町1-3-2(3)対象者:平成15年3月高校卒業予定の就職未内定者(4)参集予定:企業約70社、生徒約200人(5)開催内容:職業講話/県内求人企業による個別面接2若者たちの就職面接会(1)日時:平成15年2月27日(木)13:00〜16:00(2)場所:コンベックス岡山中展示場岡山市大内田675(3)対象者:・平成15年3月大学等卒業予定の就職未内定者・平成15年3月高校卒業予定の就職未内定者・概ね25歳以下の求職者(4)参集予定:企業約150社、学生等約700人(5)開催内容:・県内求人企業による個別面接・求人情報等各種情報の提供 □裁判傍聴事件のご案内 @【刑事事件】日時:平成15年1月29日(水曜日)午後1時30分〜4時30分場所:岡山地方裁判所33号法廷内容:証人尋問手続「国際協力事業団から中国に派遣されていた岡山大学助教授が、その在任中大連医大で開発中の抗ガン剤について違法な製造、広告、販売したとして薬事法違反の問われている事件です」A【行政事件】日時:平成15年1月29日(水曜日)午後4時30分〜場所:岡山地方裁判所31号法廷内容:第8回準備手続「岡山市内の漁業協同組合ごとの漁獲高の統計書類」の不開示決定に対する決定取消請求事件です。 B【行政事件】日時:平成15年2月4日(火曜日)午後4時40分〜場所:岡山地方裁判所34号法廷内容:第5回口頭弁論手続「岡山市立市民病院の病院事業管理者である被告に支払われた約8,300万円は違法な公金の支出であるので、岡山市に返還するように請求している事件です」C【行政事件】日時:平成15年2月19日(水曜日)午後4時30分〜場所:岡山地方裁判所31号法廷内容:第7回準備手続「岡山県が委託した清掃業務の契約金が不当に高額であるとして、受託業者に過払い分1億3000円を県に返還するように請求している事件です」裁判ウォッチング岡山事務局岡山市天神町4番7号梶原司法書士事務所内TEL086-222-1803/FAX086-222-7892 □岡山県大河ドラマ『武蔵』推進協議会(事務局商工労働部観光物産課) 1/19には第3回目の岡山県ロケ地での大河ドラマ(NHK)「武蔵」となります。 是非お見逃しなく!!いよいよ県内各地でロケが行なわれたH15大河ドラマ「武蔵MUSASHI」の放映が始まります。 登場回、登場(ロケ)場所は次のとおりですので、お知らせします。 記(毎週日曜:午後8時からNHK総合等で放映、以下は予定です)放映日ロケ場所登場シーン 第1回(1月5日)醍醐桜(落合町)少年時代の武蔵が宮本村の桜の下で別れた母親を慕い、待ち続けるシーン 第2回(1月12日)神庭の滝(勝山町) 佐波良の杉(湯原町)山乗渓谷(中和村)真加子の川道(中和村)森に逃げ込んだ武蔵を捕らえようと沢庵がお通に滝の前で笛を吹かせるシーン武蔵が村の衆に追われるシーン沢庵に捕まった武蔵が千年杉に吊され、それをお通が縄を切って逃がすシーン武蔵が追っ手を切りながらお通を連れて出奔を図るP |