政治家・國場 幸之助氏のホームページの評価と最新情報


  目次
國場 幸之助氏のホームページの最新書き込み、最新情報
國場 幸之助氏のプロフィール
國場 幸之助氏のホームページの採点は、未だ評価しておりません


國場 幸之助氏のプロフィール

役職
議会衆議
政党自民
選挙区比例
議員以前の職
ホームページhttp://www.konosuke.com/



國場 幸之助氏のホームページの評価

総得点 : 未だ評価しておりません

評価日付: 


コメント 國場 幸之助氏のホームページは、ただいま調査中です。

國場 幸之助氏のホームページの最新書き込み、最新情報


國場 幸之助氏のツイート
 

当人のホームページの更新内容 

敬老の日でした 2025-09-15 22:42:21

 本日は、敬老の日でした。
 この3日間は、いろんな地域の敬老会をまわり、様々な声を頂きました。
 沖縄の戦後、戦中、戦前の方もまだいらっしゃいますが、沖縄戦や海外移民や、本土とは違う艱難辛苦を経験された方々の歴史の上に、今日の平和と繁栄があるという事は、感謝と共に決して忘れてはならない、そして、責任を持って次の世代に継承していかなければならないという挨拶を、マイクを振られたら、させて頂きました。
 65歳以上は、いま、3619万人、男性1568万人、女性2051万人、人口比率では、29.4%と世界一の超高齢大国です。
 同時に、一人世帯の高齢者が、816万人で、2040年には1041万人となります。
 買い物や通院といった日常生活の移動手段や、認知の際の通帳、年金、施設入所、グリーフケアや死後の葬式等の対応など、1人暮らしの方が、安心して生きていける体制づくりには、支援体制、支援する方々を含め、多

総裁選挙へ 2025-09-12 11:12:14

 石破総理が辞意を表明し、今月22日から自民党総裁選挙が行われることになりました。
 「しかるべき時に適切に判断する」という言葉の実行が、総裁選挙前倒しの是非を問う投票日の前日という結末も、政界は一寸先は闇であり、光でもあるという奥深さを痛感しました。
 今回の総裁選挙は、自由民主党が解党的出直しをし、国民政党として国民の信頼を取り戻せるかどうかの瀬戸際の厳しい局面です。
 フルスペックの総裁選挙を通じ、その過程において国民の懐にどれだけ深く入り、「やっぱり我々が託せるのは自民党だ」と国民の腹に落ちる納得感を残せるのかが重要だと考えます。
 私も当事者意識と危機感と使命感を改めて強く持ち、党員の皆様おひとりお一人と心の通うかかわりを深めたい。
 国内外に国難級の危機が山積しています。
 総力を結集し、党の結束と危機管理内閣が必要ですが、少数与党の故、公明との連立は基軸に、他党との関りも非常に重要であり、

 本日は、お盆のウークイの日ではありますが、県連常任総務会で、党則第6条、臨時総裁選挙を沖縄県連として求めるべきかどうかの協議をし、結果、求めないという結論になりました。
 議論の過程では、臨時総裁選挙をやり、党再生の過程を党員に広く求め、総選挙から続く責任を明確にすべきであるという主張も当然多々ありました。
 本日の沖縄県連の結果なども踏まえ、来週月曜日の判断をします。
 今回の大敗は複合的要因があります。
沖縄県連と党本部の総括には様々な敗因への猛省があり、それらを踏まえ各自が当事者意識を持ち、一致結束、団結し、信頼回復に向けた実践をすることでしか、国民政党としての党再生は図れないと私自身は考えています。
 その猛省と実践無くして、総裁を代えるだけで党の本質と体質は変わらないのではないか。
 もちろん、政治は結果です。
昨年秋の総選挙や今夏の参議院選挙の総裁としての責任は当然あると考えます。
 同時に

概算要求の時期でした  2025-08-31 22:53:44

 概算要求の時期で、数多くのブリーフと意見交換を重ねました。
 今回は、資材高騰を踏まえ、物価高に負けない賃上げにつながるような取り組みの強化、そして、官公需等での調達コストの上昇を踏まえた単価引き上げなど、従来に増して要求要望が強くあり、令和8年度概算要求額は、過去最大の122兆円台となりました。
 一方、予算の伸びに比べ、名目GDPは約半分の伸び率にとどまり、歳出の拡大をどの様に経済成長につなげていくのかが大きな課題です。
 担当している内閣第一部会は所管官庁が極めて広く、それぞれが国家運営の中枢を担う重責の部署ですが政調審議会では警察庁、個人情報保護委員会、消費者庁について特に説明をしました。
 警察庁は、私が本会議で質問し、成立したサイバー対処能力強化法等の施行に向け、新たな任務となるアクセス・無害化措置、生成AIや国際連携も求められる匿名流動型犯罪グループ対策、警察学校の老朽化対策をはじめとし

TICAD9に参加しました 2025-08-22 10:44:04

 AU議連のメンバーとして、TICAD9に参画させていただきました。
 本日は対馬丸の慰霊祭で地元です。
 昨日は沖縄尚学の試合で気もそぞろではありましたが4つの会談に参加しました。
 6年ぶりの横浜開催です。
 AU議連とアフリカ諸国首脳の会談スケジュールの調整や地元の受け入れ態勢も含め関係者の皆様には心から敬意を表します。
 私は、ギニアのナベ計画国際協力大臣の会談からスタートとなりました。
 義理の御両親とお子様は日本で生活をする大の親日でした。
 世界一の埋蔵量のボーキサイト、鉄鉱石、金等鉱物資源と水が豊富な国で、人口1700万人の内、74%が34歳以下で潜在力も非常に高い。
 日本の質の高いインフラへの高い評価と共に、民間企業の進出を非常に期待し、要請されました。
 アフリカ諸国全般の傾向に感じますが、従来のODAのみならず、スタートアップを含む民間投資への期待が非常に高い。
 昼食は、コンゴ民主共和国のスミヌワ首

終戦記念日 平和への誓い 2025-08-18 10:43:46

戦後80年終戦記念日は、沖縄県護国神社のみたま祭りに参列しました。
 先の大戦をどう見るか、どう呼ぶか。
8月15日を敗戦と呼ばずに終戦と呼ぶ意味等、歴史の事実と歴史解釈の峻別を重ね、先の大戦を自ら総括し、歴史認識の共通基盤を構築する試みが必要と考えます。
 悲惨な戦争の歴史から未来の平和創造の為に、どの様な教訓をくみ取り、活かし、実践するのか。
 現在の政治活動のバックボーンとする取り組みの継続にはこだわりたい。
 80年間主たる戦争の無い国は日本含め10ヶ国もない事実を踏まえると、戦後の歩みは堅実性があったと思います。
 しかし、310万人もの尊い命が失われた主因が、餓死、病死であり、陸軍戦死者165万人の内約7割も同様であったとか、ガナルカナル1万9200人死の内1万1000人が餓死病死という衝撃的な記録があることは重要です。
 素人は戦闘を語り、プロは兵站を語るという言葉もあるようですが、昭和

来年度予算概算要求の取りまとめの時期です。
今回は大きな方針として、賃金や調達価格の上昇を踏まえて行い、予算編成過程において、物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しも踏まえ、経済・物価動向等を適切に反映するとしています。
国土交通省は、国民の安全・安心の確保、持続的な経済成長の実現、個性をいかした地域づくりと持続可能で活力ある国づくりという3本柱を基に、今後5年間でおおむね20兆円強程度を目途とした令和7年6月6日に閣議決定された、第1次国土強靭化実施中期計画の着実な推進、6月13日に閣議決定された骨太方針では、「近年の資材価格や人件費の高騰の影響等を適切に反映し、今後の災害の発生状況や事業の進捗状況、経済情勢・財政事情等を踏まえ、機動的・弾力的に対応する」としています。
それぞれの地域、関係団体が毎年粘り強く要請することは大前提として、従来にない社会資本整備計画です。
しかと取り組みます。

両院議員懇談会 2025-07-29 15:19:19

参議院選挙の総括は、当事者意識を持ち、虚心坦懐に昨年の総選挙も含め「なぜ大敗を喫したのか」と己自身の猛省点や党再生への道筋を模索しながら、お詫び行脚を重ねつつ、行っています。
総括は、それぞれが、当事者意識の下で行う集大成によってのみ内実が伴う内容となると考えていますので、総裁が責任を取るだけで、事態が改善するものではない。
そのような基本姿勢で、両院議員懇談会に参加しました。
60人余りの議員が発言し、私も一番最後に発言しました。
私は今回の敗北の主因は、投票行動の際の争点づくりが出来なかったことが、大敗の原因だと考えます。
そしてその課題設定は、自民党総裁自身が、日本国家を運営するにあたり、今この機会の国政選挙では、このテーマこそ国民全体で考えるべき最重要な課題だ、と魂を込めて訴える事が出来る公約に限りなく絞り込むべきであり、その一言集約の内容を党所属の国会議員や都道府県議員や党員や支援者が

明日は那覇市の市議会議員選挙もあります。
自民党1区支部としては、自民党公認候補10名、推薦候補2名を擁立しています。
友党公明7名の候補と、保守・中道系の候補で安定多数を確保し、知念覚市長を支える同志の全員当選を目指します。
今回は12年に1度の参議院選挙との同日選ですので、奥間亮候補との連携で相乗効果を生み、県都からうねりを作るべく取り組みました。
公認候補としては、議会会派長、各種選挙の陣頭指揮でも重みを増した屋良栄作候補、県議も経験しグローカルな政策提案力と多彩な才人山川典二候補、抜群の行動力と地域密着の陳情対応で手堅い手腕の坂井浩二候補、不撓不屈の精神で故郷伊良部と地域一番を実践する粟国彰候補、子育てしやすい優しい那覇市に取り組むド根性政治家金城直子候補、防犯カメラ充実等、教育に全力投球する小禄代表の花城てんし候補、那覇から自立経済確立を目指す沖尚松下政経塾出身の比嘉啓登候補、商店街

必勝 奥間亮! 2025-07-19 07:34:57

奥間亮さんと初めて会ったのは、彼が琉球大学の学生の時ですから、約15年前の事です。
私は、衆議院選挙を目指していて、2度目の浪人中でした。
「息子が政治家を目指しているから会って欲しい」という御父さんからの話がきっかけですが、当時からパリッとした芯の強さを感じさせる青年で、正義感の強い彼らしく、「まずは警察官になります」と語っていました。
「志が確固たる若いうちに、被選挙権を得たらすぐ立候補したほうが良い」という趣旨の事を私は語ったと記憶しています。
 初挑戦の26歳で、見事に那覇市政にデビューしました。
市議経験12年ですが、奥間亮那覇市議が過ごしたその間は、大きな政局、動乱の時期でもあり、その渦中で様々な修羅場、土壇場、正念場も経てきたと察します。
苦しい局面も多々あったでしょうが、政治家として、状況に流されない胆力と見識を錬磨したことでしょう。
また、多忙な議会や子育てを経験しながら社会福祉士



政治家ホームページ評価

評価項目議会
名前順

衆議

参議

その他

全部

得点順

衆議

参議

その他

全部

選挙区別

衆議

参議

その他

全部

政党別

衆議

参議

その他

全部

評価

日付順

衆議

参議

その他

全部