政治家・後藤 茂之氏のホームページの評価と最新情報


  目次
後藤 茂之氏のホームページの最新書き込み、最新情報
後藤 茂之氏のプロフィール
後藤 茂之氏のホームページの採点は、未だ評価しておりません


後藤 茂之氏のプロフィール

役職
議会衆議
政党自民
選挙区長野
議員以前の職
ホームページhttp://www.510.to/



後藤 茂之氏のホームページの評価

総得点 : 未だ評価しておりません

評価日付: 2001/09/12


コメント 後藤 茂之氏のホームページは、ただいま調査中です。

後藤 茂之氏のホームページの最新書き込み、最新情報


後藤 茂之氏のツイート
 

当人のホームページの更新内容 
1.自民党総裁選が、22日告示され投開票が10月4日に行われます。
自民党として解党的出直し改革を行うに当たり、国民の声に広く耳を傾け、ゼロからの再出発を始める起点とするため、できる限り政治空白期間を短くしつつも、国会議員による投票だけでなく、党員投票を行うフルスペックの総裁選挙を実施することとしました。
2.立候補届出が行われ、立候補届出順に、①小林鷹之、②茂木敏充、③林芳正、④高市早苗、⑤小泉進次郎の5人が正式に候補者となりました。
3.今回の総裁は、①国民の声に耳を傾けた解党的出直し党改革、②国民の信頼を回復するための原点に立ち返った政治改革、③国民生活を物価高騰から守り、実質賃金の上昇の定着を実現する経済対策の実行といった難しい課題解決に取り組む重大な責任があります。
これを乗り切れる力のある人を選ぶことが我が国にとっても必要です。
4.林候補を支持する理由は改めて以下の通りです。
(1)

1.9月7日、石破総理・総裁が辞任を表明されたことから、自民党においては、国会議員による投票だけではなく、自民党党員の投票も実施するフルスペックの総裁選挙を行います。
自民党は解党的出直し改革を行うに当たり、できる限り空白期間を短くしつつも、まずは国民の声に広く耳を傾け、ゼロからの再出発を始めることが必要不可欠と考えたからです。
総裁選挙は9月22日に告示され、10月4日に投開票日となります。
2.今回選ばれる党総裁は、(1)党の大胆な組織改革、党の基本政策、立ち位置を明確にした上で、確実な実行を行える責任ある党体制のゼロからの再建  (2)多党化と連携という新しい時代の政治構造に対応できる選挙制度を含めた政治制度のあり方、政治資金の透明化といった政治改革の断行  (3)1%程度の実質賃金上昇の定着、国民所得と経済生産性の向上による成長と分配の好循環の実現  といった特に重大で難しい課題に取り組

1.8月4日、中央最低賃金審議会において、2025年度最低賃金引上げの目安額(63円、6.0%)の答申がなされました。
目安の取りまとめ後、地方最低賃金審議会で審議が行われ、9月5日、全ての都道府県で改定額が答申(66円、6.3%)されました。
(注)引上げ後の最低賃金額   2024年度         2025年度    (全国加重平均)       1,055円     ➡    1,121円                        66円(6.3%)(目安時1,118円) 2. 地方最低賃金審議会による目安額(63円、6.0%)への上乗せにより最終的に6.3%(66円)になりました。
過去最高の引上げ額(5年連続過去最高を更新)となっています。
全国平均が1,100円を超えるほか、初めて全ての47都道府県で1,000円を超えます。
昨年の目安超えは27県でしたが、今年は39道府県となっています

1.日本政府としては、これまで7月22日の日米間の合意の内容通りの我が国への関税に関する大統領令を可及的速やかに発出するようあらゆるチャネルで強く申し入れてきました。
本日、トランプ大統領により、我が国に対する関税の引下げ措置に関する大統領令が署名されました。
2. これにより、①相互関税については、前回の大統領令が施行された8月7日に遡って、上乗せなし(No stacking)、すなわち既存の関税率が15%以上の品目には課されず、15%未満の品目については既存の関税率を含め15%が課されることとなりました。
②自動車・自動車部品課税についても25%から15%に引き下げられることになりました。
③航空機・航空機部品については、相互関税や分野別関税が課されないこととなりました。
3.米側により、日米間の合意のとおり大統領令の実質上の修正が行われたことを歓迎するものです。
もともとトランプ関税引上げが実

1.9月2日、両院議員総会が党執行部の主導による参院選敗北の総括を報告するために開催されました。
石破総裁は、冒頭の挨拶で「国民の『石破であれば変えてくれる』との期待に応えられなかった」と語り、野党への譲歩を強いられ、少数与党の政治状況などを理由に「『石破らしさ』を失った」と釈明されました。
「国民の期待を裏切り、多くの同志を失った。
私の責任だ」と述べられましたが、その上で、物価高対策、日米関税交渉、農業政策、安全保障政策、防災対策などの政策課題に取り組むために続投に理解を求められました。
御自身の進退については、「しかるべきときに決断する」とだけ述べられました。
党四役の辞意で、石破総理の政権基盤が揺らぐ中、総理自らの決断を待っていた方々からも総裁選前倒し論が勢いづく状況です。
総理自らの決断が求められます。
2.総括の中では、①物価高対策、争点が不発で国民に寄り添えなかった、②「政治とカネ」で信

1.新型コロナウイルス感染の影響のため各地の祭礼、市民まつりが中止されたり、縮小催行されていましたが、本年はほぼ例年通りとり行われ、私自身開会式・閉会式の挨拶等各々に参加をさせていただきました。
2. 7月21日(月)海の日記念行事式典7月26日(土)諏訪よいてこ祭り、塩尻玄蕃祭り、富士見okko祭り7月27日(日)茅野市ユーアイタウンサマーフェスタ7月31日(木)お舟祭り宵まつり・下諏訪町民祭8月31日(金)諏訪大社遷座祭(国会開会日で東京にて禁足のため参列かなわず)8月39日(土)茅野どんばん8月11日(月)山の日記念式典8月13日(水)岡谷太鼓祭り8月14日(木)塩尻市短歌の里・広丘夏まつり8月15日(金)諏訪湖花火大会8月17日(月)小坂田公園納涼花火大会8月22日(金)バラクラ・キャンドルナイトコンサート・ディナー8月23日(土)原村よいしょ祭り (注)続きをみる『著作権保護のた

1.7月28日の4時間半に及ぶ両院議員懇談会で、多くの議員より要求のあった議決権のある両院議員総会が8月8日に開かれました。
衆参計297人の党所属議員のうち8割以上の253人が出席しました。
冒頭、石破総理は、日米関税合意に言及し、「合意の実行に少しでも不安がないように、全力を尽くしていきたい」と改めて発言されましたが、出席した各議員からは、総裁選前倒しの実施を求める意見が相次ぎ、総裁選の前倒し実施決定に必要な党所属国会議員と都道府県連代表一人の過半数の意思確認を総裁選挙管理委員会(逢沢一郎委員長)が行うことが決まりました。
今後、過半数の要求が確認されれば前倒しして総裁選挙が実施されることが総会で決定しました。
決定は、党則に従って手続きを進めることが前提となっています。
2.党則第6条第4項では、「総裁の任期満了前に、党所属の国会議員及び都道府県支部連合会代表者各一名の総数の過半数の要求があ

1.内閣府が発表した中長期の経済財政に関する試算では2つのケース(シナリオ)が示されています。
【成長移行ケース】 賃上げと投資が牽引する成長型経済に移行し、実質成長率が2020年代後半に1%台半ば、2030年以降も1%を安定的に上回る成長(名目成長率は中長期的に2%台後半)。
全要素生産性(TFP)上昇率が過去40年平均の1.1%程度まで高まるシナリオ。
(注)経済再生大臣当時に新たに提示したシナリオです。
【過去投影ケース】 ゼロ近傍の成長を過去数値より投影し、中長期的に実質0%台半ば、名目0%台後半の成長。
TFP上昇率が直近の景気循環の平均並(0.5%)で将来にわたって推移するシナリオ。
2.財政の中長期的な展望については、①【国・地方のPB対GDP比】 2025年~26年度にかけてPBは着実に改善。
堅調に名目成長率が推移することが見込まれる中、歳出改革努力が継続されることにより、2026年度は黒

1.4日、衆議院予算委員会のTV入り質疑が終了後、15:00より政調全体会議が開催されました。
令和8年度予算概算要求基準について議論が行われ、政調会長にその取り扱いを一任することとなりました。
7日に政調審議会 総務会の了承を経て、8日に閣議了解が行われる予定です。
2.令和8年度概算要求基準では、物価・賃金の上昇という新しいステージを踏まえた骨太方針で決定した通り、① 歳出全般にわたり、施策の優先順位を洗い直し、予算の中身を大胆に重点化する。
② 要求・要望は、賃金や調達価格の上昇を踏まえて行い、予算編成過程において、物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直しも踏まえ、経済・物価動向等を適切に反映する。
こととしています。
各地方公共団体等にも要求基準の変更に御留意いただきたいと思います。
3.具体的には、①年金・医療等【7年度36.2兆円】については、自然増(4,000億円)がある中、予算編成過程で、高

1.7月29日午前に、参議院選挙をうけた臨時国会を8月1日に召集する日程を林官房長官が衆議院と参議院の議院運営委員会の理事会に出席し、正式に伝えました。
会期については、野党側はガソリン税の暫定税率を廃止する法案の提出に向け調整を続けているとして、折り合いが付かず、協議を続けていましたが、7月30日の与野党国対委員長会談で合意文書がまとまり、会期は5日までとセットされました。
「ガソリン暫定税率廃止法案に関連し、以下の通り合意する。
1. 財源確保、流通への影響、地方財政への配慮等の課題を含め、速やかに与野党合意の上、法案を成立させ、今年中のできるだけ早い時期に実施する。
2. このため、与野党の実務者間で法案内容及び実施に必要な施策について協議する場を8月1日開会の臨時国会中に設置し、閉会中にも精力的に検討を行い、早期に実施できるよう合意を目指す。
」 2. 本合意を受け、8月1日15時15分より、自



政治家ホームページ評価

評価項目議会
名前順

衆議

参議

その他

全部

得点順

衆議

参議

その他

全部

選挙区別

衆議

参議

その他

全部

政党別

衆議

参議

その他

全部

評価

日付順

衆議

参議

その他

全部