政治とITの掲示板

コンピュータ技術、IT,ネットワークシステムと政治が関連する話題です

お知らせ! TPPに関する捏造マスコミの報道、を調べました

検索

使用法  □ 新着順  ★新規投稿する★  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ スレッド一覧 
親記事20件分を全文表示
4153/ メディア・リテラシー
・投稿者/ パーチェ -(2003/12/21(Sun) 18:31:56)
・URL/

    急速に進む情報化社会
    私たちも含めてだが子どもたちがどうメディアに対して向き合うのか。
    テレビやインターネットを通して反乱する情報。
    それらに対してあまりにも今の日本は無防備ではないだろうか。
    子どもたちはメディアから流れてくればそれは正しいと思ってはいないだろうか。
    日本の教育にメディア・リテラシーについての授業はほとんどないのが現状だ。
    情報を正しく理解し、考えていく力を今こそ養わなくてはならない。
    菅原明子著「メディア・リテラシー」を読んでそう感じました。

    情報化社会はまた知識社会とも言われます。
    子どもたちにメディア・リテラシー教育を!



4217/ Re[1]: メディア・リテラシー
・投稿者/ パーチェ
・投稿日/ 2004/09/18(Sat) 19:32:29
・URL/

    私の友人から厳しい指摘がありました。
    それは、彼がこの夏通っていた司書講習においてその講師である仁上先生より日本においては小学校・中学校においてもメディアリテラシーの教育をしていると話されていた、だからパーチェさんの言う日本ではまったく行われていないというのは正確ではないとのものでした。

    大変失礼しました。
    もしそのように小中学校においてメディアリテラシー教育が本当になされているのなら具体的にどの県で何校がどういう課目として行っているのか、具体的に示してもらえればありがたい。
    確かに情報リテラシーなる課目は存在しますが、ここで問題にしているのはメディアリテラシーであることです。
    参考のために実践している学校を紹介して下さい。
    もしよければこの場に書き込みしてくれればなおけっこうです。


    >急速に進む情報化社会
    >私たちも含めてだが子どもたちがどうメディアに対して向き合うのか。
    >テレビやインターネットを通して反乱する情報。
    >それらに対してあまりにも今の日本は無防備ではないだろうか。
    >子どもたちはメディアから流れてくればそれは正しいと思ってはいないだろうか。
    >日本の教育にメディア・リテラシーについての授業はほとんどないのが現状だ。
    >情報を正しく理解し、考えていく力を今こそ養わなくてはならない。
    >菅原明子著「メディア・リテラシー」を読んでそう感じました。
    >
    >情報化社会はまた知識社会とも言われます。
    >子どもたちにメディア・リテラシー教育を!

4222/ Re[2]: メディア・リテラシーの必要性
・投稿者/ パーチェ
・投稿日/ 2004/10/09(Sat) 13:52:27
・URL/

    ちょっと前になりますが、9月15日の朝日新聞朝刊「直言」に愛知産業大学短期大学講師の加納寛子氏が「小学生からITの使い方教えよ」とのタイトルで書いています。
    以下引用

    「パソコンやインターネットでは、情報機器の使い方は教えても、メディアの持つ特性が十分おしえられているだろうか。
    インターネットとつきあうには、『公共性』や『匿名性』などの懸念をきっちり学ぶ必要があるが、自学自習ではとても難しい。
    高校で使う『情報』の検定教科書編集のため、指導要領を調べたが、メディアリテラシーを体系的に学ばせる内容はなかった。
    小、中学校でも同様である。
     それなのに、小学校の総合的な学習の時間などで、パソコンやインターネットがすでに使われている、となれば、小学生にメディアリテラシーを体系的に学ばせる機会を設けるのは危急のことである」

    と。
    私もまったく同感である。

4155/ Re[1]: ネットに関しては 大人も子供も同じ条件という認識
・投稿者/ 桜の花
・投稿日/ 2003/12/27(Sat) 22:10:39
・URL/

    >
    >情報化社会はまた知識社会とも言われます。
    >子どもたちにメディア・リテラシー教育を!

    バーチェさんの考えもわかりますが、ネットにかかわりをもつ物に関して 教育を受けなければならない その必要度合いの条件は 大人も子供も同じだと考えます。
    従って 大人にもネットに関する教育は 改めて 国が責任を持ってしなければいけないと考えます。
    それは 日本で始めての大人への義務教育です。

    ネツト社会を考えるうえでは メディア・リテラシーや情報リテラシー という言葉は 大変重要な意味があると思っています。
    それは 新聞・ラジオ・テレビ等のメディアを超えた水準のところに位置するのがネットだと位置付けられるからです。
    順を追って説明しますと 目や耳という感覚器官を通じて頭に入る物であり その情報は はっきりと意図をもって構成されているもの、その質的には単体であつて一方通行である。
    この水準が 新聞・雑誌・ラジオ・テレビです。
    これらは 人類のばらばらな人類の意志疎通の進歩の過程で大変素晴らしい働きをしてきました。
    そしてネットは 生まれた時の宿命から より人間的欲求を網羅した存在に位置付けられました。
    私は このネットの存在を対比できるのは 人間の脳の働きだとおもっています。
    人間の脳は 神秘で無限の可能性があるといいますが、失礼ですがファジィで無碍なご自分の頭の中を想像してください。
    おそらく 空想をさせれば 頭の中でどんなことでも出来るし、自分が変身することもかんたんです。
    ネットにはまさに 人間の頭の中の世界がそのままあります。
    良いことも悪いことも、現実の世界の風景も、政治も宗教も科学もなんでもあります。
    空間を越えて遠くの人と会ったり 話したりも出来ます。
    人間が創るものですから 合理性や矛盾を抱えて 人類の可能性と共に間違いなく発展する世界です。
    メディア・リテラシーや情報リテラシーの教育も含まれる課題になります。
    そして このネットにたいしてのリテラシーの段階で 人間は 初めて目や耳の感覚器官を伴い 多数ある情報の中かで(情報の氾濫状態の中で) いままでのラジオ・テレビ等のメディア情報以上に 人間性を発露させて それ故に高いレベルで頭脳を使い 情報の摂取をおこなうのだと思います。
    それは個人レベルですが 人類の歴史の中で 民主主義を誕生させたのと同様な 意識の選択作業の労力・同質の労力だと思います。
    (この見解は飛躍しすぎてます)

    へたな説明で申し訳ありませんでした。
     ネツトの義務教育ということを私が言うのは  過渡期の時代だからこそ 大人にも必要ですということなんです。
    数年間の限定でいいと思います。
     そして 国にとつて重要でないことに政策推進はしないと思いますが、しかし100%でないまでも 人はネットを知れば知るほどに 人の心を豊かにするそのきっかけを創ると思います。
    それが 人間が人間の考えから創る物で 人間性の全てを包含している物だからです。
     私は ネット社会が 人類とは何かという疑問にたいする 答えであり、『人類の道標』に思えるからです。
    これもまた 私は 民主主義の原点のように思っています。

4156/ Re[2]: ネットに関しては 大人も子供も同じ条件という認識
・投稿者/ パーチェ
・投稿日/ 2003/12/28(Sun) 10:04:23
・URL/

    >バーチェさんの考えもわかりますが、ネットにかかわりをもつ物に関して 教育を受けなければならない その必要度合いの条件は 大人も子供も同じだと考えます。

    >従って 大人にもネットに関する教育は 改めて 国が責任を持ってしなければいけないと考えます。
    > ネツトの義務教育ということを私が言うのは  過渡期の時代だからこそ 大人にも必要ですということなんです。

    桜の花さん
    ご返事ありがとうございます。
    私も桜の花さんの大人も含めてとのご意見に賛成です。
    私が子どもに!と強調したのは子どもをメディアからある意味守るためにとも思いからそう表現したものです。
    大人たちの都合で(コマーシャルベースで)構成されるメディアから子どもたちをいかに守るかという意味でした。
    桜の花さんのご指摘の通り日本にはまったくと言っていいほどメディア・リテラシ教育はなされていません。
    よってまず大人も含めての教育が必要でしょう。
    あまりにもコマーシャルベースのメディアに対して無防備ですよね。

    インターネットも含めてメディアの影響は計り知れません。
    (特に子どもたちへの影響は大きいと思いますので・・・。


    菅谷明子著「メディア・リテラシ」岩波新書は大変参考になりました。
    是非政治家の方々にメディア・リテラシを政策の一部に加えていただきたいと思います。


4157/ Re[3]: ネットに関しての ○○リテラシー
・投稿者/ 桜の花
・投稿日/ 2003/12/29(Mon) 08:21:15
・URL/

    バーチェさんご指摘の 情報に対する 受けて側の無防備という問題は 既にプロバイダーの良識の範囲で対策が行われています。
    私はこれについて モット簡単な方法があると思います。
    それは www.の後に発信者の識別記号を入れることを義務ずける 国際取り決めを作れば まず対策の一段階はクリアーすると思います。
    例えば 国ならA. とかです。
    ・・そうすれば 後は検索ソフトの問題・違反者の処罰の問題と色々あると思いますが、これが良いアイデアであれば 専門家にまかせたいですね。

    私は 前にも書いた様に ネットの世界は『人間の脳』の世界と対比できると思っています。
    益々発展させ充実させる為には 良いこと・悪いことの両面が存在すると思います。
    ネットの発展は 単純な事務処理上の情報交換だけでなく、人間の意志伝達能力・思考能力の限界を補うところに その使命を見出せるからです。
    ですから今の時点で単純に情報にフィルターをかける発想には積極的になれないと思っています。
    ネットの世界は 人間性を豊かにし、ある面の情報の共有化は 人の悪事をなくし、社会の不平等でさえ是正する等の意識の喚起を呼び起こす 手段としての働きを強く担うと思っているからです。
    掲示板で ゴマメさんが 住基ネットの利用で 技術的不備を主張しています。
    まさに 情報は宝です、情報には価値があるから 犯罪が成立いたします。
    私は ゴマメさんの警鐘こそ ネット発展のために 利用者が支払わなければならない当然の代価を指摘してくれていると思っています。
    そこに利用者全員が合理的に考える出発点があると思います。

    私は 公共機関もネット利用を積極的に考え その為に多額の税金を投入しだした今でも ネット文盲を政策では放置の状態で 推し進めている政策の強いアンバランスを感じています。
    即ち 利用者のいない設備投資をふやし、そのランニングコストも年々予算の中で増やしています。
    なんか 今の段階では 無用な高速道路政策や箱物行政と似ていませんか? 無策な政治家が多くいませんか? 数年間の政策としてでも ネットの義務教育をとりあげる運動は 意義のあるものだと思っています。
     

4159/ Re[4]: ネットに関しての ○○リテラシー
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/01/06(Tue) 02:48:27
・URL/

    バーチェさん、桜の花さん、とても読み応えのあるご投稿を感謝します。

    >私は 公共機関もネット利用を積極的に考え その為に多額の税金を投入しだした今でも ネット文盲を政策では放置の状態で 推し進めている政策の強いアンバランスを感じています。

    私もこのアンバランスを痛感しています。
    本当にアンバランスです、送信側も受信側も何故−何−何処−何時−誰−どんな方法という情報のやりとりの本質的な事に無頓着ではないかと感じます。

    子供を守るという事からは、すぐにフィルターリングという発想になっていますね。
    しかしその前にリテラシー教育の必要性がある筈ですよね。
    それすら学んでいない大人がフィルターをかけようとしているとしか思えません。

    子供達の総合授業でしたか、近年導入されたシステム、情報リテラシー教育には一番活用できる時間帯だと思うのですが、教えられる先生が少ないのかも知れないです。

    WWWページの発信者特定については桜の花さんのおっしゃる意味がよく見えませんが、
    www.aaa.bbb.jp なら国はすぐ分かる、しかしそれはサーバーの場所ですね。
    しかし aaa.bbb.jpの登録者はすぐ分かる仕組みにはなっています。
    最近は登録者の個人情報の部分は保護するという形式にはなってきていると思いますが。
    これ以上に発信者を特定しようとするとIPv6ならケータイ番号のように使えるでしょうが、あまり詳しく知りません(^_^;)




4218/ 公共施設に配備したネットパソコンのアクセス制限
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議) -(2004/09/22(Wed) 09:42:32)
・URL/ http://j-expert.com/

     全国の自治体中で、もっとも配備が遅れていた当市公共施設のネットパソコンですが、市内一箇所の公民館でようやく運用されています。
    ただし、その検索するアドレスにアクセス制限がかかっており、当市では町田市と町田市議会(市とは別のドメイン名)、東京都、相模原市に限られています。

     そのため、そのため市の関連施設のアドレスであっても、その相手先のアドレスにアクセス検索できないと言う状況です。
    市役所の職員がそのパソコンを利用するわけではないので、その不便さはまったく感じることはないでしょう。
    しかし、自宅にパソコン環境を持っていない人は、そのインターネットの便利さを感じられないのが町田市の特徴です。

     そのアクセス制限を加える理由として、ネットの悪用や不正進入を阻止するためと言っていますが、いまだ私はその改善を図っていけない段階です。
    他の自治体ではこんな例はあるのでしょうか。




4219/ 自治体に仕事をさせない
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2004/09/22(Wed) 10:47:36
・URL/

    自治体はめんどうなので、
    民間のインターネット喫茶を助成金で誘導したらどうでしょう。
    自治体の仕事を減らし、予算も減らす。
    そのぶんを民間に回す。

    民間がやることならネットの悪用や不正進入を気にしなくていいでしょう。

    サービスはなるべく民間を使ったほうが話しが早いし、
    結局は低コストになるのではないですか。
    自治体が行うとPC1台置くだけで専任職員まで用意して人件費もかかりそうです。

4220/ 町田市の場合の考え方
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2004/09/26(Sun) 20:51:42
・URL/ http://j-expert.com/

     後半部分の話から進めますと、他の自治体で話題になるようなことはなく、町田市ではそうした場合にまず職員を置くことにはなりません。
    前記のように、町田市が整備したネットパソコンは市内の1ヶ個所のみしかない公民館にあり、そこにはパソコン担当の職員は配置されていません。
    町田市では、パソコンに限らずこうしたケースで職員を配置することはないでしょう。
    現に、市内の地域センター(町田市は公民館法上の公民館を置かずに、住民の自前の会合・催事などの会場用の建てものをそろえる方法を取る)には、施設予約のためのパソコンを全ての場所で配置していますが、基本的に人をつけず無人です)

     次に、市の施設にネットパソコンを配置することをもとめるのは、市内の各所の地域にほとんどネットカフェがないのが大きな理由です。
    市内の中心部には若者向けのネットパソコン整っていますが、他の地域ではまずそれは存在しません。
    意外と、首都圏の都市では、大型のターミナル以外にはそうした場所が余りありません。
    そのためか、個人でインターネット環境をそろえている人は多いようです。
    ということでネットカフェに少々の補助を出そうにも、1-2台のパソコンを配備することでは、民間事業になりえないと考えます。

     それでは、NPO組織にそうした事業を兼務して委託事業をゆだねたらよいではないかとも思われるでしょう。
    それ以上に、町田市の場合は、個人のインターネット不正アクセス防止や手段や、ウイルスなどの遮断が十分な環境が整わないと役所がかかわるものには不向きと考えるでしょう。
      

      
    >



4216/ 「政治家のホームページ等に関する市民の関心度調査」結果
・投稿者/ 管理者 -(2004/09/06(Mon) 13:39:22)
・URL/

    「政治家のホームページ等に関する市民の関心度調査」結果

    http://www.ciaj.or.jp/content/plessrelease04/040609_3.html
    2004年1月下旬に一般市民・有権者向けに「政治家のホームページ等に関する市民の関心度調査」を実施した。


    *調査結果

    2:インターネット利用の進んだ有権者は、政治家ホームページに対して、政治家との直接のコミュニケーションを望むなど、ホームページ機能にテレビなどとは異なる期待を示している。


    3:今回の調査では、ホームページというメディアをうまく活用すれば日頃言われている「政治へのしらけ」を克服する有効な手段となることを示唆しており、将来に期待される。

    *今後への提言

    2.インターネット活用による頻繁なコミュニケーション活動の推進
     ホームページ上やメールマガジンで市民に政策、政治姿勢や見解を具体的に示すことは言うまでもないが、その意見を受けたメールでの質問、掲示板への書き込み−「お客様の声」−に対してオープンに回答する姿勢が大切。
    また、ホームページで市民の生の声を反映させながら法案を立案・修正することも各省庁が既に実施しており、立法府の住人も積極的に行うべきであろう。

    3.コンテンツの充実と第三者による評価チェックの拡大
     政治家個人をコンテンツとすることを否定するものではないが、掲げる政策の正当性を実証する具体的データの提供 といったコンテンツも重要である。

     それにはホームページ使用に関する政治・政党グループ内でのルール作りも必要となるだろう。

     また、日本でも第三者が政党も含めて議員のホームページ評価を行う風潮が芽生えつつあり、市民によるチェックも欠かせない。

     但し、表現・内容の確認も含めた公正な第三者機関による監視もまた同時に必要であろう。



4211/ 年金・育児を考える議員ネットワーク
・投稿者/ 聞きかじり -(2004/08/10(Tue) 12:07:51)
・URL/ http://hytn.kir.jp/netdekansi/

    木村剛さんの提唱で、「公的年金タスクフォース」が動き始めたところですが、年金同様に育児の問題点があぶりだされようとしています。
    木村剛さんについての評価は人それぞれで、私も経済人としての評価は決して良くない方です。
    (実のところ木村さんのことをほとんど理解できていませんが、信頼している人が「良くないっ!」と言われるので、「きっとそうなんだ」と思っている程度です)

    http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2004/08/post_5.html

    しかし、今回のように、ブログを使って大衆を巻き込む、有権者の細かい情報を集めてくる姿勢には、大きな期待と評価をもっています。
    特に今後進展するであろう「育児問題」の「子育てネタ専用サイト」には、多くの育児に関する悩みが集まってくると思います。
    有権者の「つぶやき」を集めて政策に活かすのが議員ですから、これらは貴重な情報源となりえるでしょう。

    「少なからぬ国会議員に皆さんの声を直接届けることが出来るようになります。
    それがどこまで有効に、個々の国会議員の行動に活かされるかは分かりませんが、少なくとも個々人でバラバラに直訴するよりは、多少高い効果を期待できると思います」
    同時に木村さんが書かれているように、私たちも自分の声を活かすためには、いろいろな声を集めて、議員を含む多くの人と意見交換しながら、具体策をまとめて行く姿勢が必要だと考えています。

    このような動きが始まっていることを、多くの政治家に知っていただきたいと思います。



4212/ 育児問題は女性も関心ある話題
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2004/08/16(Mon) 10:32:27
・URL/

    >木村剛さんの提唱で、「公的年金タスクフォース」が動き始めたところですが、年金同様に育児の問題点があぶりだされようとしています。
    >しかし、今回のように、ブログを使って大衆を巻き込む、有権者の細かい情報を集めてくる姿勢には、大きな期待と評価をもっています。
    >特に今後進展するであろう「育児問題」の「子育てネタ専用サイト」には、多くの育児に関する悩みが集まってくると思います。
    >有権者の「つぶやき」を集めて政策に活かすのが議員ですから、これらは貴重な情報源となりえるでしょう。

    政治掲示板となると女性の参加は少ないのですが、育児問題は女性も関心ある話題です。
    女性でblogを使っている人は多いので、木村さんのblogに女性からの書き込みも増えることを期待します。

4215/ ジャンバラヤ −父・母・子のためのごった煮つぶやき集−
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2004/08/29(Sun) 18:28:44
・URL/ http://hytn.kir.jp/netdekansi/

    >女性でblogを使っている人は多いので、木村さんのblogに女性からの書き込みも増えることを期待します。

    http://kazusa.cocolog-nifty.com/jambalaya/
    上記ブログを使って始まりました。
    ブログに慣れていない方には読みにくいかもしれませんが、いろいろな意見が集まり始めています。
    また、中核メンバーがしっかりしたチームを作っていますので、結構期待できると思います。

    男性も、育児にかかわっていたり、教育を考えていたり、PTA関係の方などご意見を頂いているようです。
    私は中核メンバーではありませんが、生暖かく見守っていくことにします。



4210/ インターネットの効果、直接メール送信!
・投稿者/ ヒマヒマワールド -(2004/07/31(Sat) 08:08:20)
・URL/

    「こんな掲示板で議論するより、直接政府に訴えるべきでは?」
    掲示板で、よくそんな意見のカキコあります。

    確かに、政府以下各中央官庁や役所、首相以下各政治家に直接訴えるべきとは考えます。

    でも、金も地位も名誉も権限も人脈も何もないタダの一般国民が、首相や役人や議員に話聞いてもらおうとしても、国会議事堂や霞ヶ関の中央官庁に行っても、門前払いで全然会わせてくれないのは百も承知であります。
    (それ以前に、タダの一般国民は市長や市議程度にすらそう簡単に会わせてもらえない。
    せいぜい役所の課長以下担当者に話聞いてもらえるのが関の山。


    でも、これからはインターネットの時代、世界中のどこにでも、いつでも瞬時にメール送信できる時代です。
    たとえ首相官邸でさえ、瞬時に自宅のパソコンから簡単に、直接自分の意見をメール送信できる時代です。

    だから政府以下各中央官庁各政治家に対して、インターネットを利用して、公務員ヒマヒマワールドについて、直接自分の意見をメール送信はいかがでしょうか?

    それが、直接民主主義の時代の始まりです。


    首相官邸
    http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

    内閣府
    http://www.cao.go.jp/comment.html

    人事院
    http://www.jinji.go.jp/feed/f-feed.htm

    総務省
    http://www.soumu.go.jp/opinions/opinions.html

    財務省
    http://www.mof.go.jp/

    厚生労働省
    http://www.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html

    自由民主党
    http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

    民主党
    http://www.dpj.or.jp/






4213/ 公務員ヒマヒマワールドを全国に周知!
・投稿者/ ヒマヒマワールド
・投稿日/ 2004/08/21(Sat) 21:58:40
・URL/

    公務員ヒマヒマワールドについて、世界中の出来るだけ多くの人々に周知啓発するために、全国のあらゆるインターネットの掲示板に、カキコしまくりました。

    Google検索にて「ヒマヒマワールド」と入力すると、平成16年8月21日現在、
    ヒマヒマワールド の検索結果 約 477 件中 1 - 10 件目 (0.16 秒)

    もう、マスコミに依存するのではなく、一般国民各人が、自ら広告塔になる電脳時代なのです!

    金も財産も地位も名誉も権力も人脈も何もない、一般の人々が、公権力の蛮行に立ち向かうには、
    月間3千円台の接続料のみの他は無料のインターネットを利用して、広告塔になるしか方法がないのです。

    もっとも金も財産も地位も名誉も権力も人脈もある権力者や大企業でも、インターネット以外の方法で、同じような周知啓発するのはおそらく困難です。
    だって、何百何千ものトピックの情報量を、全国に周知するためにテレビ局や週刊誌などマスコミに頼んだり、あるいは自らチラシやパンフレットを何万部何百万部印刷して郵送したり、全国を行脚して配布や講習会するなら、天文学的な経費が必要になります。

    でも、インターネットなら月間三千円台の経費で、世界中のインターネット利用者に常時閲覧可能な掲示板にカキコできます。

    権力者から見れば、やり方汚いかもしれませんが、何もない人にとってはやむを得ないのことなのです。

4214/ 「公務員」で調べて上位に出てこないようでは甘い
・投稿者/ ウィルソン
・投稿日/ 2004/08/22(Sun) 11:18:55
・URL/

    >Google検索にて「ヒマヒマワールド」と入力すると、平成16年8月21日現在、
    >ヒマヒマワールドの検索結果約477件中1-10件目(0.16秒)

    ヒマヒマワールドなんて言葉はあなたが作ってあなたしか使っていないのだから、その言葉で検索したらあなたの掲示板しかでてこないのは当然ですよ。

    「公務員」で調べて上位に出てこないようでは甘い。

    「公務員」で調べて一般人のホームページで出てくるのは

    あいむ@グレイト公務員!
    http://great.pobox.ne.jp/
    必見!お役所の内部告発決定版!無能な公務員を駆逐し、マスコミに躍 らされた国民を救い出せ!タレコミと内部告発が日本を救う

    公務員WEB
    http://homepage1.nifty.com/~top/komuin/
    公務員掲示板 話題沸騰中!お気軽に カキコミ!
    お役立ち情報 随時更新中!
    homepage1.nifty.com/~top/komuin/


    明るい!?国家公務員のページ
    http://www.ops.dti.ne.jp/~makinoh2/
    国家公務員はこんなもん。
    国家公務員の実態などについて書いています。
    新聞や雑誌、HPは嘘ばっかりですよー。

    これらの一般HPより上位に出てこなくては甘いですな。
    まあ、これらのHPの掲示板に書き込んでしまえばいいんですけどね。



3502/ 自民党HPの暗さのなぜ?
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議) -(2003/02/15(Sat) 10:35:31)
・URL/ http://j-expert.com/

    久しぶりに、自民党HPを見ましたが、そのトップページの暗さに驚いた。

     モノクロ画面の後ろ側に位置する小泉総理が、前方の大きな黒影に向かって弁明する光景だが、だれがこんな写真をセットしたのだろうか?

     野党系志向の広告会社の企画以外に考えられない、時代をますます貧相にさせる代物である。
    おそらく、党の広報部関係でチェックがないのであろう!

     一度、ご覧ください。
    これでは、うちの党がネガティブキャンペーンを自分に向かって発しているようです。
    ネットへの関心の無さが出ています。
    自由民主党サイト
    http://www.jimin.jp/



3505/ Re[1]: 自民党HPの暗さのなぜ?
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/02/15(Sat) 19:50:38
・URL/

    >久しぶりに、自民党HPを見ましたが、そのトップページの暗さに驚いた。
    >自由民主党サイト
    >http://www.jimin.jp/

    http://www.jimin.jp/top/top.html
    を開くと、
    window.open('news.html','submenu','scrollbars=yes,resizable=yes,width=510,height=460');
    というJavaScriptで小窓が開く、こういう小窓は悪意の仕掛けが潜んでいると誤解されることが多いので、
    まともなサイトではこういう自動的に開く小窓は使わない。
    読者を不安にさせない為だ。
    アダルト系とか広告ガチガチのサイトでは多い。
    この自民党の制作者もそんな人々だろうと推察できる、背景色黒はアダルト系に多いのね(^_^)

    フラッシュ使いのトップページにエスケープ機能が付けられない制作者なのか、それでこんな小窓形式を使っているのか・・・理解に苦しむね。

    ホームページのフレーム設定ファイルに中には、

    > このページは、フレーム形式で制作されています。
    > フレーム対応のブラウザでご覧ください。

    とのたまうが、そんなサイトほど中味がお粗末。
    そしてこのフレーム設定のスクリプトは文法ミスという体たらく。

    http://www.jimin.jp/top/side_n.html
    これが目次だ。
    これを開いて、クリックすれば、目的のページは別なウィンドウが開いて表示される、その後は全て同じウィンドウに表示されるから、
    この目次はそのまま残しておくのがナビゲーションには便利。

    ホームページは組織の本質を露呈する、こんなホームページしか作れない組織なんて
    潰そう。
    吉田さんには悪いけど(^_^;)

    ということで、政治議論板のテーマに合致しました。





3506/ この書き込みを「自民党の広報部」に送付
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/02/15(Sat) 23:25:52
・URL/ http://j-expert.com/

     ゴマメさん 詳しい解説、ありがとうございました。
     小窓の設定と言うのは、ほんとに気味が悪いですね。
    閲覧者を脅かしてやろうと言う悪趣味としか考えられません。

     また、この背景の黒色って、きわめて異様なんですね。
    ゴマメさんの指摘を見て、改めてこの作品の特徴をとらえていただきました。

     さて、今後のことですが、よろしければ私の問いかけと合わせて、この書き込みを「自民党の広報部」に送ってあげようと思います。

3508/ Re[3]:自民党の広報部」に送付
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/02/16(Sun) 04:06:33
・URL/

    > さて、今後のことですが、よろしければ私の問いかけと合わせて、この書き込みを「自民党の広報部」に送ってあげようと思います。

    ゴマメの歯ぎしりが先方に届く事なんて全く無いのが現状です(^_^)
    吉田さんのご裁量にお任せいたします、というより大きな度量に感銘を受けています。
    誹るのが本意では無い、日本のインターネット文化が正常に発展してくれる事が一番の願いです。

3539/ 自民党HPの広報部」の関係者に送付
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/02/21(Fri) 13:46:53
・URL/ http://j-expert.com/

     昨日、党本部の関係者に、メールで主旨を送りました。
     何はともあれ、HP上に意見を求める「メール先」が無いことには驚きました。
    わが社の本社は、完全に手抜きなのでしょう。

     もとより、今回取り上げた自民党HPの構成に関しては、この議論で賛成意見も1件あり、そのことも付記しました。
     その他、レスのタイトルも全部あげましたので、相手が見てくれたら何らかの回答があるでしょう。

     しばらく、待つことにします。

3503/ 広報部のセンスが許可したデザイン
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/02/15(Sat) 12:34:52
・URL/

    >自民党HPを見ましたが、そのトップページの暗さに驚いた。
    >
    > 野党系志向の広告会社の企画以外に考えられない、時代をますます貧相にさせる代物である。
    >おそらく、党の広報部関係でチェックがないのであろう!
    >
    >ネットへの関心の無さが出ています。
    >自由民主党サイト
    >http://www.jimin.jp/

    どのweb制作会社が作ろうとも、党の広報部が無検査ということはないでしょう。
    広報部のセンスが許可したデザインでしょう。

3507/ 党の広報部に送付して見たい
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/02/15(Sat) 23:39:33
・URL/ http://j-expert.com/

     管理人さん こんばんは

     管理人さんの回答を、ゴマメさんの意見と合わせて、党の広報部に送付して見たいと思います。

3511/ 世界の政党のホームページ・リンク集
・投稿者/ 笹山登生
・投稿日/ 2003/02/16(Sun) 08:03:48
・URL/ http://www.psr.keele.ac.uk/parties.htm

    吉田さんの問題提起に触発されて、世界の政党のホームページをあたってみましたら、上記のような「世界の政党ホームページリンク集」http://www.psr.keele.ac.uk/parties.htm がありました。
    リンク切れのものも、なかにあるようですが、ご参考にどうぞ。
    残念ながら、センス、色使い、内容などに、格段の差があるようですね。

3512/ 世界の政党のホームページ・リンク集は面白い
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/02/16(Sun) 11:33:56
・URL/ http://j-expert.com/

     笹山さん 世界政党リンクのご紹介、ありがとうございました。
     私自身は、外国語はまったく無理ですので、今後のインターン生でネットに興味がある学生に、「卒論」の研究テーマに推奨したいと思っています。
    おそらく、政党HPの比較研究はまだ出ていないのではないでしょうか。

     党の提言は、すでに準備を開始しました。

     それとは、別に笹山さんのご紹介から、上記のように、各政党のHP比較、諸外国ではどうなっているか、まだまだこのネットの世界は始まったばかりのようです。

3523/ Re[5]: 世界の政党のホームページ・リンク集は面白い
・投稿者/ bun
・投稿日/ 2003/02/17(Mon) 21:12:53
・URL/

    吉田さんこんばんわ。

    自民党HP拝見しました。



    モノクロの小泉さん、そんなに悪いデザインとは思いませんでしたが。
    この景気ですから、もう少し明るいほうが
    いいような気もするけど・・

    ガチャガチャした色使いのHPが多いせいか、
    なんとも感じません。

    小泉ファンには、渋くてうけてるかも、です。

4209/ モノクロの表現と、渋さとは別物
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2004/07/23(Fri) 11:43:40
・URL/ http://j-expert.com/

     bunさん こんにちは と言ってもこのレスは、時期はずれのものですので、実際には、一般向けの記事にしかならないでしょう。

     今回書き込みするかなり時期がずれているので、申し訳ないが、「小泉総理」と「渋さ」が一致するする評価は、これまでの事態で一掃されたと思います。

     私は、何もその事跡を全否定するような考えはありませんし、数多くの政治功績を積まれていると評価するものですが、その言葉の重みや、相手に対する態度に関してはそれを同じく評価するわけには行かないとする考えでした。

     その事態が表面化するのに3年もたちました。
    小泉総理ファンにとっては、「あばたもえくぼ」かも知れませんが、この体制の基で選挙を強いられるこれからの選挙日程の政治家は、どんな思いにあるのでしょうか。
    最も、長く政治家を続けている自民党議員にとっては、野党時代を経験し、不人気の森総理の時代に改選を迎えた人もいます。
    そうした政治家の発言に注目したいし、その時の発言のHPも参考にしたいと思っています。

3528/ WWWページのデザイン
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/02/18(Tue) 02:01:43
・URL/

    >モノクロの小泉さん、そんなに悪いデザインとは思いませんでしたが。
    >小泉ファンには、渋くてうけてるかも、です。

    そう、見てくれという意味での「デザイン」の意図はそんなところでしょう、
    ゴマメが指摘するWWWページのデザインとは「設計」の事です。
    格好の良い棚ができた、でも「モノは載せるなよ、落ちるから」というオチがつくんです(^_^)
    だから組織の本質を見せている、と言う訳です。

    ファッション関係や音楽系とかで見栄えに凝ったホームページは幾らでもあります、
    それはそのような物として扱うから、それでよい、というのもゴマメの態度、
    しかし、そこにセキュリティ上で問題になる技法が使われていたら、それは警告せねばならない。
    キャンドルサービス中にウェディングドレスが火に包まれる悲劇は避けねばならない。


3526/ 説明=小泉総理が圧倒されている&アダルト系の配色
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/02/17(Mon) 22:48:40
・URL/ http://j-expert.com/

     私が指摘したいのは、
    (1)写真の暗さ=全体がモノクロ写真であり、右側の人に大きく覆われており、小泉総理が圧倒されている構図
     今日の手図まり状況を示していると言えば、そこまでのことです。

    (2)ゴマメさんが、わかりやすく解説してくれていますが、メニュー部分の配色(黒を主体とした中に赤文字)=アダルト配色ということになります。
     

4221/ ようやく、白が基調となりました
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2004/10/05(Tue) 18:44:54
・URL/ http://j-expert.com/

     自民党HPの色は、ようやく白色に変わっていました。
    ほんとに中身まで白いかと言われると、果たして中央政界はどうでしょうかとお答えするほかありません。

     しかし、気持ちは白でいってほしいものです。
    http://www.jimin.jp/



4204/ 参議院選挙でわかった、政治家HP記事更新の解禁
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議) -(2004/07/19(Mon) 01:16:52)
・URL/ http://j-expert.com/

     参議院選挙が終了しました。
    結果は民主党の勝利と、わが自民党の後退と総括できましょう。

     ところで、今回の選挙にかかわって、それらの陣営で問題となっていたことに、候補者や党の遊説計画を支持者や有権者に知らせようにも、選挙後は記事の更新ができずに、変更したスケジュールや詳しい演説計画を知らせることができなかった、と言う問題でした。

     中には、そうした法の存在を無視して、どんどんHPの記事を更新した政治家サイトもあったようですが、基本的にはそれはご法度のこと。

     あるいは、演説会開催のビラを多数に配布したと言う話もあったように聞こえてきましたが、それも「公選法」ではなおさら認めていないことです。

     こうしてみると、選挙中には政治家HPの記事を更新を認めていない、現在の公選法の問題点が浮かび上がってきています。
    次期の選挙までには、この政治家HPの記事を選挙中に更新させない公選法の部分改正が必須と考えます。



4205/ Re[1]: 政治家HP記事更新の解禁
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2004/07/19(Mon) 22:00:38
・URL/

    今回の参院選に際して、この問題を取り上げたメディアがあったでしょうか?
    私は気付きませんでした、というより、諦めています(^_^)

    日本のインターネットと政治の関係なんて所詮はそんなもんではないですか。

    張り切っているのはIT公共事業にたかるシロアリ達とそれを理由に財源を確保して、改革などどこ吹く風と自己保存する官公庁だけかも知れません。

    この数日、以前に増してウィルスメールが増加しています。
    マイクロソフト関係のセキュリティ問題は連日のごとく専門メディアで報じられているというのに、大きなメディアが一般ニュースで報じているのは見えません。

    夏のボーナス商戦でパソコンが売れているかも知れないが、プリインストールされているソフトの怖さについては、スリーダイヤを批判するのと同じ批判は聞こえません。

    韓国と同様なサイバーテロは日本でも進行中かもしれないが、それも素人にはわかりません。
    住基ネットだって既に繰り返し侵入されているかも知れないが、外からは見えないだけです。
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0407/14/news010.html

    世の中、所詮はそんなものじゃないですか(^_^;)

    ご法度破りこそが改革の先頭に立っている、だが、それを恐れる人々が強硬手段で逮捕、逮捕・・・やっているようです。
    http://www.asahi.com/national/update/0714/002.html

    建設的な意見としては、ご法度を破り、システムの不備に抵抗して闘うしかない。
    しかし今の日本で、若い人に犠牲的行動を求めるのは気の毒です。
    それが可能なのは老い先短い老人、彼等こそ最適なのではないかと思っています。
    ゲートボールなんかやってないで青春の血を再燃させれば良い。
    60年、70年の闘争を思い出せば良い。
    家族のしがらみも薄れて、例えご法度破りでわが身を犠牲にしても、墓に入る時には笑っていられるような、良い生涯だったと自己満足して目をつぶれるような・・・
    そういえば昔そんな映画があったような(^_^)

    > 参議院選挙が終了しました。
    >結果は民主党の勝利と、わが自民党の後退と総括できましょう。
    >
    > ところで、今回の選挙にかかわって、それらの陣営で問題となっていたことに、候補者や党の遊説計画を支持者や有権者に知らせようにも、選挙後は記事の更新ができずに、変更したスケジュールや詳しい演説計画を知らせることができなかった、と言う問題でした。
    >
    > 中には、そうした法の存在を無視して、どんどんHPの記事を更新した政治家サイトもあったようですが、基本的にはそれはご法度のこと。
    >
    > あるいは、演説会開催のビラを多数に配布したと言う話もあったように聞こえてきましたが、それも「公選法」ではなおさら認めていないことです。
    >
    > こうしてみると、選挙中には政治家HPの記事を更新を認めていない、現在の公選法の問題点が浮かび上がってきています。
    >次期の選挙までには、この政治家HPの記事を選挙中に更新させない公選法の部分改正が必須と考えます。
    >

4206/ 政治とマスコミとネット
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2004/07/20(Tue) 08:55:02
・URL/

    昨今のブログの隆盛には目を見張るばかりです。
    ブログつながりで広まった人脈(ブロガー脈?)は数知れず、今はその整理に追われるくらいです。

    >張り切っているのはIT公共事業にたかるシロアリ達とそれを理由に財源を確保して、改革などどこ吹く風と自己保存する官公庁だけかも知れません。

    一般の人に「ネットで何々したい」と言うと真っ先に「金が無い、予算が無い」と言った答えをいただきました。
    ネットを多少知るものとしては「?????」だったのですが、商店街サイトなどで丸投げしているところは本当に金がかかっていることを知りました。
    区商連でIT予算が数十万円つきましたが、僕にとっては使い道に困るところですが、これは大幅減額された数字だそうです。

    >今回の参院選に際して、この問題を取り上げたメディアがあったでしょうか?
    >私は気付きませんでした、というより、諦めています(^_^)

    ブログや2ちゃんねるに浸っていると、今回の参議院選挙は相当な盛り上がりでした。
    特に目を引いたのが増元さんのファンの声です。
    マスコミ受けしない、選挙にはアピール力の無い候補でしたが、立会演説会のリポートや、街頭演説の様子を伝える記事には、報道されない現場の様子が伝わってきました。

    危険や白票は白紙委任と同じ、というここの管理人さんのサイトを私自身かなり宣伝させていただきましたが、それとは関係なしに「仕方が無いからだれだれに投票してきた」と言う声が上がっていました。

    年金にメスを入れてみたいと言う木村剛さんの行動もあまり報道されていないようです。

    選挙における勝手連サイトも、国政選挙では使えない手だったんですね。
    行動予定表も、確か「事務連絡」だったとか。

    ネットの情報は膨れ上がっています。
    爆発する日は近いと思っています。
    それは政治に対しても、マスコミに対しても、押さえ込みきれないような力となっていると感じています。

4207/ 選挙運動期間に、HPで新規の情報発信する問題
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2004/07/21(Wed) 00:04:44
・URL/ http://j-expert.com/

     聞きかじりさん こんばんは

     「ブログの隆盛」に注目され、その利用がアメリカの選挙でも話題になったことも聞きました。

     ただし、ここは日本ですので、その選挙法もまた別物です。
    選挙運動員が「個別訪問して、投票依頼をするなどもってのほか」というのが基本です。
    同様に選挙運動では、指定された広報物以外のものは認めないとするのが法の趣旨ですので、選挙運動期間に、インターネットHPで新規の情報発信をすることなど、まさに法を無視する行為でしょう。

     確かに、メールをはじめ、インターネットを介して様々の情報のやり取りが選挙運動の分野の中でも行われていますが、たまたま「その違法性をとわれていないだけ」という内容の事柄もあるでしょう。

     みんながやっているからでは、いつかは「その違法性が問題となる」、そのときでは遅すぎて、その当事者が気の毒というものです。

     どうしても、インターネット解禁の公職選挙法改正は、果たさないといけない内容だと思っています。

4208/ Re[4]: 選挙運動期間に、HPで新規の情報発信する問題
・投稿者/ こえだ
・投稿日/ 2004/07/21(Wed) 13:59:05
・URL/

    吉田さま

    選挙お疲れ様でした。

    >確かに、メールをはじめ、インターネットを介して様々の情報の
    >やり取りが選挙運動の分野の中でも行われていますが、
    >たまたま「その違法性をとわれていないだけ」という内容の
    >事柄もあるでしょう。
    >
    >みんながやっているからでは、いつかは「その違法性が問題となる」、
    >そのときでは遅すぎて、その当事者が気の毒というものです。
    >
    >どうしても、インターネット解禁の公職選挙法改正は、
    >果たさないといけない内容だと思っています。

    御主張されている通りだと思います。
    4204で述べていらっしゃる通り、選挙期間中はホームページの更新等ができないので立候補者は遊説計画等を「お知らせできない」有権者は「分からない」「知ることが出来ない」という双方にデメリットが生じています。
    時代の流れを鑑みても解禁は時間の問題だ、と私は結構楽観視をしているのですが・・
    未だ未だ壁は厚いのでしょうか・・・

    インターネットによる選挙運動解禁は吉田議員が仰るように「必須」であり
    また「早急に」解決されることが望ましい問題だと確信していますが懸念される「誹謗・中傷」「荒らし」などに対する対策・善後策が併せて示されなければ、かつて行われていた立会演説会が禁止となったことと同様に、却って有権者たちの「知る権利」を阻害してしまう恐れもあると思います。

    私は技術に関しては疎いので、「荒らし対策」をどうしたらいいのか、
    どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか

    吉田議員がご指摘されている通り、今回の選挙でも選挙期間中に
    HPを更新していた議員が散見されました。
    そして、無責任な有権者として物見遊山的に言わせて貰えば、
    こんな「ご法度議員」がどんどん増えればいい、
    と思わないわけではありません。
    現実と法律はこれだけ乖離している、ということの証左であり
    既成事実が法律を動かす、ということもあります。
    でも、やはり法律は守らなくてはいけませんよね。
    ちょっとラディカルでしたが、言いたくもありました。
    ご寛恕ください。

    山梨評論さん
    日付が曖昧ですが、確か朝日新聞の社会面
    (38面 左上 じゃなかったか・・)では一度この問題を
    小さくですが取り上げていたと記憶しています。
    社会面ですから、住む地区によって記事掲載は異なる恐れがあり
    山梨評論さんは目にしていないかもしれません。
    見つけたらまた報告しますが、たしか、このままの公選法でいいのか
    という内容であったと思います。

    聞きかじりさん
    確かに、増元さんの盛り上がりすごかったですね。
    特に2ちゃんねる いつサイトを見ても必ず増元さん関係は
    上位にありました。
    長いこと「人大杉」だったし・・
    私も「がんばれ」って随分書き込みしたんですけど、落選でした。
    残念・・

    吉田議員と聞きかじりさんへ
    御高承かもしれませんが、主にシンクタンクや永田町関係者が
    政策を披瀝する大変まじめなサイトがあります。
    毎月1回発行で、今回ブログについての論じた投稿がありましたので
    紹介させてください。

    投稿されている方はインターネットでの選挙運動解禁を訴えている
    「アイランドボイス」という団体(?)代表の方です。
    山梨評論さんとも通ずるところがあるでしょうか・・

    アイランドボイス
    http://www.islandvoice.com/

    政策空間 投稿論文「あなたのブログは間違っている」
    〜政治活動ツールとしての可能性〜
    http://www.policyspace.com/vol15/takahashi_shigeru_vol15.html

    最後にホームページという言葉、和製英語とは言いませんが、
    日本人特有の言い方のようで、
    英語ではウェブサイト、ウェブペイジが正しいようです。
    イギリス在住の友人より指摘を受けたので、試しにHomepageで
    ぐぐるとやはりあまりこの単語はほとんどヒットしません。

    長レスすみませんでした。



    >



4197/ インターネットは 揺籃期なのか
・投稿者/ 桜の花 -(2004/06/25(Fri) 10:27:02)
・URL/

    私は インターネットが 揺籃期なのか、その様に思えるような 国の姿勢を非難し 且つ 政策転換を望みます。

    かって 公害問題(今では環境問題として昇華している)の姿勢とは 隔世の感があるからです。
    昭和の四十年代前半、学問的にも 公害問題の定義が論議されている時 既に 国は 立派な白書を纏めていました。

    http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/

    今でも 環境問題に取り組む姿勢が 世界的な高い評価を受けられるところです。
    当時の政治家に比べ 比較できないほど当時の官僚が飛びぬけて優秀だったことにもよると思います。

    インターネットにも白書は あります。
    http://www.iajapan.org/iwp/

    ここに 官僚の堕落した姿勢を見る思いがいたします。
    この協会をみても 官僚が商業主義にながされて 重要政策を外部に丸投げする姿勢、それが 雨後の竹の子のように 外部団体を作り 国費を浪費する官僚の姿勢に 当然重なって写ります。
    しかも 国家として最重要な政策を 放棄する結果をまねいています。

    多くの人が 住基ネットのセキュリティーの危険を問題にしています。
    国が膨大な資金を出して 政策的に推進しているそれです。

    しかし 国が資金をだすが、推進に直接タッチ・拘われない事業に どうして国会や国民の議論が反映できるのでしようか。
    今まで 国や担当大臣が いい加減な答弁に終始できる その原因は これではないでしょうか。
    国家が その事業の問題や展望を記した その白書を持たなくて、どうしてインターネット政策が 健全に遂行できるとおもうのでしょうか。
    早く この誤りに気がつかないと 本当の意味で「害毒」に変質する危惧すら持つのは 私だけではないと思います。

    この「白書」が 国の出版になるような 問題意識と政策意識が生まれることをのぞみきす。
    そして 今度はそれに気がつく 政治家の出現をのぞみます。
    ここまでくると 官僚自身では 誤りを修正できないからです。
    日本が 四権分立の仕組みである その一端なのでしょうね。



4198/ Re[1]: インターネットに国策は似合わない
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2004/06/25(Fri) 18:56:33
・URL/

    鋭い問題提起だと思います。
    しかし、「インターネットに国策は似合わない」と考えています。
    「情報通信白書」はあります、それは必要・重要な白書です。
    http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h15/index.html

    http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/joho/index.html
    どの都道府県にも同じような情報政策関連の国策記事へのリンク集はあると思います。
    それらの記事を見ていくと、桜の花さんのおっしゃるIT公共事業化の姿も見えるはずです。

    しかし「インターネット白書」は税金で作る必要はない、むしろ作られては困る、という考え方を持っています。
    インターネットはいつもまで揺籃期であるべきで、それをいつまでも大切に育てるのは民間、ユーザー一人一人の力です。
    その動きの中で、これは「国民を守る方策が必要」だという技術の動きを察知し、その技術的発展の問題から「国民を守る為の制度」を作っていく、まさに環境問題と同じスタイルで良いのではないでしょうか。

    インターネットそのものを国がコントロールしようとする意図だけは排除せねばならないと考えます。


    >私は インターネットが 揺籃期なのか、その様に思えるような 国の姿勢を非難し 且つ 政策転換を望みます。
    >
    >かって 公害問題(今では環境問題として昇華している)の姿勢とは 隔世の感があるからです。
    >昭和の四十年代前半、学問的にも 公害問題の定義が論議されている時 既に 国は 立派な白書を纏めていました。
    >
    >http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/
    >
    >今でも 環境問題に取り組む姿勢が 世界的な高い評価を受けられるところです。
    >当時の政治家に比べ 比較できないほど当時の官僚が飛びぬけて優秀だったことにもよると思います。
    >
    >インターネットにも白書は あります。
    >http://www.iajapan.org/iwp/
    >
    >ここに 官僚の堕落した姿勢を見る思いがいたします。
    >この協会をみても 官僚が商業主義にながされて 重要政策を外部に丸投げする姿勢、それが 雨後の竹の子のように 外部団体を作り 国費を浪費する官僚の姿勢に 当然重なって写ります。
    >しかも 国家として最重要な政策を 放棄する結果をまねいています。
    >
    >多くの人が 住基ネットのセキュリティーの危険を問題にしています。
    >国が膨大な資金を出して 政策的に推進しているそれです。
    >
    >しかし 国が資金をだすが、推進に直接タッチ・拘われない事業に どうして国会や国民の議論が反映できるのでしようか。
    >今まで 国や担当大臣が いい加減な答弁に終始できる その原因は これではないでしょうか。
    >国家が その事業の問題や展望を記した その白書を持たなくて、どうしてインターネット政策が 健全に遂行できるとおもうのでしょうか。
    >早く この誤りに気がつかないと 本当の意味で「害毒」に変質する危惧すら持つのは 私だけではないと思います。
    >
    >この「白書」が 国の出版になるような 問題意識と政策意識が生まれることをのぞみきす。
    >そして 今度はそれに気がつく 政治家の出現をのぞみます。
    >ここまでくると 官僚自身では 誤りを修正できないからです。
    >日本が 四権分立の仕組みである その一端なのでしょうね。
    >

4199/ Re[2]: インターネット
・投稿者/ 桜の花
・投稿日/ 2004/06/25(Fri) 20:04:00
・URL/

    山梨さん 情報の提供をありがとうございます。
    取り急ぎ 御礼もうしあげます。

    二件とも 精読してみます。
    第一印象として 私にとって初物(恥ずかしい限りです)であり、当然興味を持ちます。
    素人と自戒しています。

    山梨さんの 後半のご見解は すごくナチュラルな気持ちがでていて好きです。

    国の権限については ユビキタス社会と合わせて考える方向をとります。
    大きな政府か 小さな政府か はたまた ニュアンスの問題か その適度な問題。
    ここで簡単に言うと 重要な一部は非インターネット化の考えです。
    現在もあると思いますが 専用回線を使う方法で切り抜ける考えです。
    いかがでしようか。
    行きがかりじょう 男ですので 恥を覚悟で 雑談でもってあと一説を述べたいと思っていますので その時改めてご批判を 甘受いたしますので 私自身 そのことを今から楽しみにしています。

    >鋭い問題提起だと思います。
    >しかし、「インターネットに国策は似合わない」と考えています。
    >「情報通信白書」はあります、それは必要・重要な白書です。
    >http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h15/index.html
    >
    >http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/joho/index.html
    >どの都道府県にも同じような情報政策関連の国策記事へのリンク集はあると思います。
    >それらの記事を見ていくと、桜の花さんのおっしゃるIT公共事業化の姿も見えるはずです。
    >
    >しかし「インターネット白書」は税金で作る必要はない、むしろ作られては困る、という考え方を持っています。
    >インターネットはいつもまで揺籃期であるべきで、それをいつまでも大切に育てるのは民間、ユーザー一人一人の力です。
    >その動きの中で、これは「国民を守る方策が必要」だという技術の動きを察知し、その技術的発展の問題から「国民を守る為の制度」を作っていく、まさに環境問題と同じスタイルで良いのではないでしょうか。
    >
    >インターネットそのものを国がコントロールしようとする意図だけは排除せねばならないと考えます。
    >
    >
    >>私は インターネットが 揺籃期なのか、その様に思えるような 国の姿勢を非難し 且つ 政策転換を望みます。
    >>
    >>かって 公害問題(今では環境問題として昇華している)の姿勢とは 隔世の感があるからです。
    >>昭和の四十年代前半、学問的にも 公害問題の定義が論議されている時 既に 国は 立派な白書を纏めていました。
    >>
    >>http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/
    >>
    >>今でも 環境問題に取り組む姿勢が 世界的な高い評価を受けられるところです。
    >>当時の政治家に比べ 比較できないほど当時の官僚が飛びぬけて優秀だったことにもよると思います。
    >>
    >>インターネットにも白書は あります。
    >>http://www.iajapan.org/iwp/
    >>
    >>ここに 官僚の堕落した姿勢を見る思いがいたします。
    >>この協会をみても 官僚が商業主義にながされて 重要政策を外部に丸投げする姿勢、それが 雨後の竹の子のように 外部団体を作り 国費を浪費する官僚の姿勢に 当然重なって写ります。
    >>しかも 国家として最重要な政策を 放棄する結果をまねいています。
    >>
    >>多くの人が 住基ネットのセキュリティーの危険を問題にしています。
    >>国が膨大な資金を出して 政策的に推進しているそれです。
    >>
    >>しかし 国が資金をだすが、推進に直接タッチ・拘われない事業に どうして国会や国民の議論が反映できるのでしようか。
    >>今まで 国や担当大臣が いい加減な答弁に終始できる その原因は これではないでしょうか。
    >>国家が その事業の問題や展望を記した その白書を持たなくて、どうしてインターネット政策が 健全に遂行できるとおもうのでしょうか。
    >>早く この誤りに気がつかないと 本当の意味で「害毒」に変質する危惧すら持つのは 私だけではないと思います。
    >>
    >>この「白書」が 国の出版になるような 問題意識と政策意識が生まれることをのぞみきす。
    >>そして 今度はそれに気がつく 政治家の出現をのぞみます。
    >>ここまでくると 官僚自身では 誤りを修正できないからです。
    >>日本が 四権分立の仕組みである その一端なのでしょうね。
    >>
    >

4200/ Re[3]: インターネット -2
・投稿者/ 桜の花
・投稿日/ 2004/06/27(Sun) 15:53:06
・URL/

    山梨さんのご意見のストライクゾーンと 同じと思いますが 今のところ情報通信白書にしろ 山梨さんのHPにしろ 私には打ちにくいコースのボールに思いました。
    山梨さんも そちらから見れば多分同じ思いかもしれません。

    >>しかし、「インターネットに国策は似合わない」と考えています。
    >>「情報通信白書」はあります、それは必要・重要な白書です。
    >>http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h15/index.html
    >>
    >>http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/joho/index.html
    >>どの都道府県にも同じような情報政策関連の国策記事へのリンク集はあると思います。
    >>それらの記事を見ていくと、桜の花さんのおっしゃるIT公共事業化の姿も見えるはずです。
    >>

    「情報通信白書」は 何処を見つめて書かれているのでしょうか。
    総務省になっても 本質は変わらないみたいですね。
    その対象は 行政組織であり その先に企業が想像できます。
     その先の国民を見ていないきがします。
    それが白書にもでています。
    これが総務省の限界でしょうか。
    http://www.soumu.go.jp/soumu/yakuwari.html

    この白書の姿勢は歓迎です
    http://www.kids.soumu.go.jp/

    私は 子供向け以上の政策をのぞんでいます。

    私が思いますところ、山梨さんも目が霞むことすらあるのでしょうか。
    あるいわ 私の勘違いでしょうか。

4201/ Re[4]: 白書について
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2004/06/27(Sun) 18:17:45
・URL/

    どうも、目はいつも霞んでいます(^_^;)

    白書って省庁が管理できる施策についての報告だと思っています。
    逆に言えば白書に取り上げるということは、自分が管理者だと言っている気がします。
    管理外の問題については、政策のベースとなる現状理解はこうです、だからこれからはこれに基づいて政策決定します、というものかも知れません。
    この二つが含まれているのではないかと、素人考えです。

    環境白書とか経済白書などは、後者に重みがあるのかと思います。
    総務省なんかは自分が管理しているよ、という縄張りを示しているのでしょうか(^_^)

    だからインターネット白書は官庁につくられては困るのです。
    それだけの事なのです。
    もっとも(財)が天下りかどうかは知りません。

    昔、青書と白書のことを習ったような気がしますが、すっかり忘れているので、上記は単なる言いたい放題です。

    >山梨さんのご意見のストライクゾーンと 同じと思いますが 今のところ情報通信白書にしろ 山梨さんのHPにしろ 私には打ちにくいコースのボールに思いました。
    >山梨さんも そちらから見れば多分同じ思いかもしれません。
    >
    >>>しかし、「インターネットに国策は似合わない」と考えています。
    >>>「情報通信白書」はあります、それは必要・重要な白書です。
    >>>http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h15/index.html
    >>>
    >>>http://www.pref.yamanashi.jp/kikaku/joho/index.html
    >>>どの都道府県にも同じような情報政策関連の国策記事へのリンク集はあると思います。
    >>>それらの記事を見ていくと、桜の花さんのおっしゃるIT公共事業化の姿も見えるはずです。
    >>>
    >
    >「情報通信白書」は 何処を見つめて書かれているのでしょうか。
    >総務省になっても 本質は変わらないみたいですね。
    >その対象は 行政組織であり その先に企業が想像できます。
    > その先の国民を見ていないきがします。
    >それが白書にもでています。
    >これが総務省の限界でしょうか。
    >http://www.soumu.go.jp/soumu/yakuwari.html
    >
    >この白書の姿勢は歓迎です
    >http://www.kids.soumu.go.jp/
    >
    >私は 子供向け以上の政策をのぞんでいます。
    >
    >私が思いますところ、山梨さんも目が霞むことすらあるのでしょうか。
    >あるいわ 私の勘違いでしょうか。
    >



4196/ ブログ
・投稿者/ 聞きかじり -(2004/05/01(Sat) 16:04:01)
・URL/ http://hytn.kir.jp/netdekansi/

    自己満足の塊のような日記があふれているブログですが、メルマガやコラムを書かれている政治家には、便利なものだと思います。

    まず、コメントを受付けることが出来ますし、他のブログの記事とトラックバックで連携を取る事ができます。
    カレンダーに記事を書いた日がマークされます。
    記事をカテゴリー分けすることで、そのカテゴリーの記事だけを一覧表示するページが作られます。

    ニフティのココログでは、「経済・政治・海外」への記事が少ないので、この新着記事に載っていることが多く、目に留まりやすい。
    RDFファイルを使って、RSSリーダーなどで新着記事のチェックがしやすい。
    http://hytn.kir.jp/magpierss/chihou.php
    集積所を作って、そこにトラックバックを送ることで、新着記事を競う事が出来る。
    http://hytn.kir.jp/mt/user/netdekansi/chihou.html

    いろいろなブログの情報が載っています。
    http://homepage3.nifty.com/maekin/links.html
    RSSまたはRDF、「トラックバックできること」が上の条件ですが、ブログによる情報発信のご検討をお願いいたします。
    http://hytn.kir.jp/mt/user/netdekansi/



4189/ 元議員「ほりこしちよこ」
・投稿者/ 聞きかじり -(2004/03/01(Mon) 21:02:27)
・URL/ http://hytn.kir.jp/netdekansi/

    いっとき、彗星のごとく現れ、何故かサイトの更新が止まっていた茨城県総和町のほりこしちよこさん。
    http://www.giin-horikoshi.com/

    昨日総和町議員選挙が行われ、立候補すらしていないことが判明しました。
    http://www.town.sowa.ibaraki.jp/senkyo/kaihyou-sokuhou.htm

    華々しい交遊録と共に、悪い噂も「便所の落書き」から聞いていましたが、実はサイトが更新されていました。
    http://www.giin-horikoshi.com/profile0.htm
    上のバナーには「元」が入っていますが、下の今まで使われていたバナーには入っていません。
    ご本人からの「釈明」などが見つかりませんので、サイト管理者による更新かと思われます。

    動画や掲示板など、ネット技術を上手に使われた地方政治家だけに惜しい気もします。

    ほりこしさんのご多幸を祈りながら、ブックマークから外すことといたします。



4195/ ほりこしちよこさんは、僧階取得中と記述
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2004/04/03(Sat) 10:30:55
・URL/ http://j-expert.com/

     ほりこしちよこさんは、自分のHPで3月15日、議員の任期を満了し、「僧階取得」中と記述しています。

     あわせて、リンクをはずしてほしいとも記述されていますが、その挨拶では、「私は、人の心を癒せる僧侶になれるようにしっかりと修行をしてまいります。
    また、いつか、皆様とお会いできる日を楽しみにしております」とあります。
    あわせて、過去のHPがそのまま掲載されています。

     ほりこしさんご本人のことはわかりませんが、お坊さんの議員は幾人もおられますし、私も知っている地方議員の方にも東京都内に存在しています。
    ほりこしさんの挨拶の意味が、将来は議員復帰のこともさしているのか、そうでないのかは不明ですし、私がそれ以上の詮索をする根拠もありません。

     私は、HP推薦議員の一覧で、ほりこしさんを次のように評価していました。
    「茨城県そうわ町議/トップページの構成が抜群です。
    清渓セミナーの新規メンバー」



4190/ 日本改革前線マップ
・投稿者/ ゴマメ -(2004/03/15(Mon) 07:41:22)
・URL/

    http://www.zensen.jp/
    >このホームページは、内閣府からの委託を受けて、株式会社プロジェクト・タオス(代表 竹村真一氏)において企画・制作を行いました。

    竹村真一氏は東北芸術工科大学教授とのこと。

    どうやら全ページがフラッシュらしい、1−2ページ見て出てきしまった(^_^;)
    大昔、インターネット万博というのがあって、開始当初はひどかった事を思い出しました。
    メディアがこのサイトをどのように評価するか成行きに注目したいと思います。
    中身は良いのかも知れない、しかし、全ページフラッシュのサイトを訪問する気持ちにはなれない私です(^_^;)

    しかし、基本的に自分がどんなアドレスに行く事になるのかを確認できないWebページというのは恐いですよ。

    トップページには以下のような事など、気持ちが動くことが書かれています。
    しかしフラッシュ使わないと、このようなWebページは書けませんか?
    このサイトのフラッシュの使い方は、何故使うのかというキチンとした理念は感じられます。
    しかし、今のWindowsやインターネット・セキュリティの現状で、こういうフラッシュ(行き先不明のクリック)に慣れてしまった国民が、別な所で悪意のフラッシュに引っ掛かる事にもなるかも知れないと想像できる事が内閣府にも求められているのではないかと思うのです。

    −−−−−−−−−−−−−
    構造改革とは、新たな日本をつくる個人や企業、地域コミュニティの創意あふれる取組みを支援し、それが大きく育っていくための環境整備を行うことです。

    たとえば「規制緩和」や「官業の民営化」は、そうした民の活力を阻害する見えない足かせや既得権益を除去し、健全な競争原理のなかで本当によい仕事、よい社会サービスが成長していくための地ならしをする施策といえます。
    「財政改革」や「不良債権処理」、「年金制度の見直し」なども、日本が本来の元気を回復する妨げとなる血行障害や将来不安といったマイナス要因を取り除く作業であり、本来の自然治癒力は民間や地方にこそあるというのが構造改革の基本なのです。

    今回新たに公開する「日本改革前線マップ」は、まさにこうしたボトムアップの動きを促進し、“新たな日本の芽”を可視化する仕組みとして創設されました。
    −−−−−−−−−−−−−




4192/ Re[1]: 日本改革前線マップ
・投稿者/ ミッキー
・投稿日/ 2004/03/17(Wed) 09:33:10
・URL/

    >http://www.zensen.jp/
    >>このホームページは、内閣府からの委託を受けて、株式会社プロジェクト・タオス(代表 竹村真一氏)において企画・制作を行いました。
    >
    >竹村真一氏は東北芸術工科大学教授とのこと。

    それは、それとして面白いのではないかと思います。
    先生方には、発想が良い方がいますので、こうした才能のある方の企画が政策に入っていく事は、変化の象徴だと思います。

    先生、期待いたしております。
    そちらのホームページに入れる話でしたネ

    しかし、ホームページのほとんどが工事中なのが少々気になっていますが、気にする私が野暮なんでしょうネ





4191/ e-hokiマガジン[官公庁新着情報]ご紹介
・投稿者/ 山梨評論 -(2004/03/17(Wed) 02:23:32)
・URL/



4181/ バリアフリーを配慮した議員ホームページ
・投稿者/ 管理者 -(2004/02/15(Sun) 19:46:21)
・URL/

    >さて、私は今学生でとある議員(当サイトにも載っています)のところでインターンをしているのですが、その方は視覚に障がいを持たれる方でも見れるように、かなりテキスト中心にホームページ構築をしています。
    >最近、外部に依託されるのかフラッシュを使う議員さんが結構おられるのですが、そういったサイトは音声読み取りソフトでは何ら情報を受け取りをできないかと思います。
    >情報に関してのバリアフリーも評価の一部に考慮してみては如何でしょうか?(すでに考慮されているなら申し訳ないです。
    >

    フラッシュで作ったコンテンツは音声認識ソフトでは認識できない。
    だから視覚障害者にとってフラッシュは邪魔である。

    政治家サイトにおいてフラッシュは無用のおもちゃであり、ホームページ作成者の自己満足でしかない。
    と、当サイトでは定義しています。
    フラッシュの特性を活かしたすばらしい政治コンテンツなど、今まで見たことがありません。
    どれも一度見たら飽きるようなおもちゃばかり。

    議員さんに言いたい。
    あんなのをおもしろがってリピータになる読者はいません。
    一度見たら飽きます。


    当シトではフラッシュを使ってもそれを全く評価しません。
    しかしマイナス点をつけることはできないシステムですので
    マイナスにもしていません。
    システム変更は簡単にできないのです。

    フラッシュに限らず、バリアフリーを考えた構成なら「その他」の項目で加点しましょう。
    バリアフリーを配慮した議員ホームページがあったら教えてください。



4184/ 久喜市議会議員いのまた和雄さん
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2004/02/18(Wed) 17:38:48
・URL/ http://hytn.kir.jp/netdekansi/

    >バリアフリーを配慮した議員ホームページがあったら教えてください。

    久喜市議会議員いのまた和雄さん
    http://www7.ocn.ne.jp/~tomoni/

    ご本人は「バリアフリー」と言われていますが、私には判断がつきかねます。
    いかがなもんでしょうか?

    「まだまだ配慮の欠如や不足があるかもしれません」
    この姿勢だけは評価できますけれど・・・

4186/ Re[2]: 久喜市議会議員いのまた和雄さん
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/18(Wed) 23:46:23
・URL/

    >久喜市議会議員いのまた和雄さん
    >http://www7.ocn.ne.jp/~tomoni/
    >
    >ご本人は「バリアフリー」と言われていますが、私には判断がつきかねます。
    >いかがなもんでしょうか?

    「住基ネットはいやだ!」という見出しを見たとたんに、このサイト何とかしてあげたいという切ない気持ちになる私です(^_^)

    バリアフリーの要件としてお書きになっておられますが、
    =====================
    視覚障害者も読めるように、画像には代替テキストを付けて。
    弱視者にも見やすいように、文字と背景のコントラストを強く。
    細かい背景を使わない。
    画像はできるだけ大きく。
    標準より細かい文字は使わない。
    手の不自由な方も扱いやすいように、リンク画像を大きく。
    間隔をあける。
    ページには必ずタイトルを付ける。
    =====================

    バリアフリーと言うことをW3CではWeb Content AccessibilityとUser Agent Accessibilityの両方から攻めているように思えます。
    前者はContentすなわちページの作り方であり、後者はUser Agentすなわちブラウザや音声・動画などのプレイヤーが対応する事を意味していると思います。

    前者の方が歴史が古くて、http://www.w3.org/TR/WCAG10/ 1999年5月から
    http://www.w3.org/TR/WAI-WEBCONTENT-TECHS/ が最新なのか私も不勉強、
    後者は http://www.w3.org/2002/12/uaag10-pressrelease 2002年12月です
    ブックマークだけはしてありますが、なかなか理解しきれません。

    いのまたさんのトップページはほとんどがボールド指定の文字になっていますが、音声読み上げソフトの場合、ボールド表示だとその意味を認知するためにその都度ボールドとか強調とか合いの手が入ったような気がします。

    そしてボールドの効果は全く無くなり、健常者にとってはむしろ読みにくい画面になっている気がします。
    弱視対策なら色の使い方は少ない方が良いかも。

    1ページの目次としては量が多過ぎて音声では飛び先の選択にかなり面倒な気がします。
    音声ソフトにしても弱視対策にしても目次は小分けした方が良さそうに感じました。

    画像にalt属性は設定されておられますが、これはIEしか通用しないかも、Netscapeでは title属性が有効かと思います(画像非表示で閲覧する場合の事です)少なくともIE、Netscape、Operaでテストしておくことはバリアーフリーの第一要件だと言ってしまうとまずいかな(^_^)

    私はアクセスビリティ対応は基本的にはスタイルシートしかないと感じています。
    画像やテーブルレイアウトでがちがちに固めなくてもそれなりにスッキリ見えて、スタイルシートを外すとシンプルなテキストページになるような作りですが難しいです、これは(^_^;)

    と、いろいろ申しても、猪股和雄さんの姿勢は素晴らしいです。
    それだけは間違い無い。

4188/ Re[3]: 久喜市議会議員いのまた和雄さん
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2004/02/19(Thu) 18:53:03
・URL/ http://hytn.kir.jp/netdekansi/

    ゴマメさん、コメントありがとうございます。
    ずぅーっと以前にブックマークに入っていたサイトです。
    掲示板が無いサイトなので、消えていました。
    「バリアフリーを謳っていた」記憶で探してきた次第です。

    >1ページの目次としては量が多過ぎて音声では飛び先の選択にかなり面倒な気がします。
    >音声ソフトにしても弱視対策にしても目次は小分けした方が良さそうに感じました。

    それと、表形式になっているのはどうなのか、また、多くの情報をうまく階層化するのもバランス感覚が必要で、悩ましいところでしょうね。

    >画像にalt属性は設定されておられますが、これはIEしか通用しないかも、Netscapeではtitle属性が有効かと思います(画像非表示で閲覧する場合の事です)少なくともIE、Netscape、Operaでテストしておくことはバリアーフリーの第一要件だと言ってしまうとまずいかな(^_^)

    IEオンリーは良くないと思いますが、IEでしかコンスタントに表示してくれない場合もあります。
    (動画用のメタファイルや、XMLでも文字コードによる?と思われるもの)
    何か起きるとこの3種類のブラウザで見るようにはしています。

    >私はアクセスビリティ対応は基本的にはスタイルシートしかないと感じています。

    がぁーん、便利そうだな、とは思っていました。
    今は、XOOPSとRDF(RSS)による情報の共有に取組んでいますので、それが一段落したらトライしてみます。

    >と、いろいろ申しても、猪股和雄さんの姿勢は素晴らしいです。
    >それだけは間違い無い。

    栄町の野田さんは、実家が近いのでお目にかかりに出かけましたが、久喜市にわざわざ出かける元気はありませんでした。
    掲示板で意見交換していたら、決して遠くは無いので出かけていっていたかもしれないですね。

4187/ 富士通から診断ソフト、無料
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/19(Thu) 12:47:45
・URL/



4177/ 逆風の中、それでも進むネットによる政治変革−WIRED NEWS
・投稿者/ ゴマメ -(2004/02/06(Fri) 13:19:41)
・URL/

    http://www.hotwired.co.jp/news/news/20040205207.html
    逆風の中、それでも進むネットによる政治変革

    こんなコメントが最後に書かれていて、その前のコメントと同様に同感しました。

    「そんなに簡単に世界が変わればよかったのだが! インターネットは変革を起こせるのか? イエス。
    これからも変化を起こし続けるのか? それもイエス。
    では今の政治をあっという間にお払い箱にしてしまうだろうか? それはノーだ。
    インターネットが強力なツールであることは間違いないが、さまざまな変化は、選挙のたびごとに、オンラインによるコミュニケーションが選挙運動の全プロセスに深く浸透していくにつれ、これからも継続的に起こっていくことだろう」

    日本では総務省がブロードバンドで世界一とかほざいているけど、それって単に動画が見えたりというだけの、昔風に言えば、3S−スピード、セックスともう一つは忘れたげど−で国民をてなづけ、一億総白痴化しようとしている陰謀にしか過ぎないと思ってはいけないか?
    選挙運動の全プロセスに深く浸透・・・こんな台詞がいつになったら書ける?




4185/ 政治情報源としてインターネットの重要性
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/18(Wed) 20:57:13
・URL/

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040206/11/
    日経BPの記事なので読者登録が必要です。
    米国の調査なので日本の事情と違うと思いますが、具体的に性別、年齢や学歴での差がどう違うか、日本での同種の調査が何処かにあれば比較できます。

    >調査は,18歳以上の米国市民3378人を対象に,2004年1月19日から28日にかけ実施した。
    なお以下の%で示す数値は,オンライン環境にある人に対する割合である。
    >政治情報の収集にインターネットをよく使う人の割合は,男性(50%)が女性(40%)より多く,大学院を卒業した人(61%)と高卒以下(34%)のあいだでは大きな差が開いた。
    >年齢別でみると,65歳以上の63%が情報収集にインターネットを使うのに対し,18歳から24歳は42%しかいない。

    ブロードバンドが世界一でも、そうでなくても、そんなことは一向に構わない、政治情報へのアクセスにBBは関係ない、市民の意識レベルの問題だという日米比較の結果になるのでしょうか。
    日経BPでこんな国内調査をやったかどうか記憶に無いので後で探してみます。





4172/ CGIの欠陥突き情報引き出した
・投稿者/ 聞きかじり -(2004/02/05(Thu) 10:08:31)
・URL/

    ソースはたくさん有りますが、朝日新聞をリンク。
    http://www.asahi.com/national/update/0204/020.html

    このサイトは情報を読み出したり書き込んだりするために、「CGIプログラム」と呼ばれる汎用(はんよう)プログラムが使われていた。
    河合容疑者はこのプログラムの欠陥を突き、サーバー内の非公開の領域に保存されている情報を引き出したという。

    これは、私たちも使わせてもらっている掲示板プログラムなどにも関係が有るのかどうか「私は知らない」。
    このサイトの「相談受付プログラム」特有の問題点だったんでしょうか。
    また、データファイルの置き方にも問題があったんでしょうか。

    自分が他の人に迷惑をかけないために教えていただけると幸いです。



4173/ 同容疑者は河合隼雄・文化庁長官の甥
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2004/02/05(Thu) 11:29:46
・URL/

    シェルのコマンドを送ることができたのでは。
    受け付ける文字種別を限定しておけば防げる方法ではないでしょうか。
    そんな手口と防御がよく本で載っていたように思います。

    すべてのCGIで通用するわけでもなし。

    私たちの掲示板なら、掲示板に公開している情報以上の非公開情報もないだろうし、非公開を領域を覗かれても何もないです。

    しかし、この事件、
    「 河合容疑者は首相官邸や総務省、都市銀行のサイトを調べては、安全対策の「欠陥」を専門誌などで公表してきた。
    同容疑者は河合隼雄・文化庁長官の甥」

    文化庁長官を叔父に持ちながら、影でこそこそやっていたのではなく専門誌に公開しているし、軽い気持ちでやっていたのではないのでは。
    なかなか気骨のある人じゃないですか。
    個人情報を一部公開したのはやりすぎですけど。

4174/ 個人情報を流したのは
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2004/02/05(Thu) 13:10:32
・URL/

    >シェルのコマンドを送ることができたのでは。
    シェルのコマンドを受け付けてしまうのは、サーバ管理ですから、私達の責任ではないですね。
    でも、『「CGIプログラム」を攻撃すれば、』という記事もあったので、ちょっと違うかな、と思います。
    日経新聞
    http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20040205AT1G0402E04022004.html

    >私たちの掲示板なら、掲示板に公開している情報以上の非公開情報もないだろうし、非公開を領域を覗かれても何もないです。
    掲示板の場合は、IPアドレスがあります。
    ほとんどの掲示板でアドレスが取れるようになっていますが、表示させないのがルールじゃないでしょうか。

    >個人情報を一部公開したのはやりすぎですけど。
    毎日新聞
    http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20040205k0000m040136000c.html
    2ちゃんねるに流したのは、イベントの参加者のようです。

    本来なら指摘される前に対処すべきでしょうし、指摘されたら迅速に対処する、そのようなサイトもあったようです。
    それでも対処されなかったので、イベントで実践して見せた。
    サイト側の対応のまずさを感じました。

4175/ Re[3]: 個人情報を流したのは
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/05(Thu) 15:33:39
・URL/

    CGIプログラムで入力した時に「これで送信してよろしいですか?」とか「入力漏れがあります・・・」とか応答表示させる機能が作られている場合がありますが、そのプログラムにバグがあると、それを騙して内部の非公開ファイルを表示させてしまえるという問題だったようだと、あちこちを読んでいるうちに、私には見えました。

    昨日からこの事件でイライラしています(^_^;)
    1.いわゆる新聞系メディアの偏向的な記事、それに比べてインターネット育ちのメディアが事件の性質を正当に評価したと思える記事
    2.裏で動いている摘発仕掛け人達と警視庁が同じ穴の貉と思える苛立ち
    3.officeさん、なんでここまでやっちゃったの!という無念さ

    罰するべきは愚かなサイトを構築し市民を危険に晒していた人々であり、それを指摘した人々では無いでしょう。
    だからofficeさんのフライングは本当に残念なのです。
    長野県など見識ある自治体が、この摘発仕掛け人一派の恫喝にビビって住基ネットに参加するなどの愚策に走らない事を切に願います。

    今後の電子政府、住基ネットはこれで一段と危険になりました。
    エラーを発見しても今後は誰も警告を発しようとはしなくなるでしょう。
    その状態で構築される e-Japan を高見の見物というのが一番賢いかと(^_^)


4176/ プログラムのバグならば
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2004/02/05(Thu) 16:54:36
・URL/

    >応答表示させる機能が作られている場合がありますが、そのプログラムにバグがあると、
    多少調べてみましたが、グーグルするにもキーワードが思いつかない。
    ゴマメさん、ありがとうございました。

    掲示板などでも、プレビューさせたときにバグがあると、危険だと言う風に理解しました。
    でも、例えばKENTさんの掲示板にバグがあったとしても、これだけ使われていれば注意してくれる人もたくさんいるでしょうし、すぐに直してくれてアナウンスしてくれると言う信頼感があります。

    >だからofficeさんのフライングは本当に残念なのです。
    そのような対処が無かったことに業を煮やしての『フライイング』だったのかと推測します。

    ただ、サイト管理者が製作者に対処を依頼するにしても、仕様に無ければ新たな予算が必要で、その予算措置に時間が掛かっていたりして、その硬直性はネット界では致命的な欠陥となることでしょう。
    最もサイト管理者の無知と無理解に関する頭の硬直性は、、、それ以上なんでしょうね。

4183/ Re[5]: デジタル特捜隊金脈探し
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/18(Wed) 15:36:12
・URL/

    http://kodansha.cplaza.ne.jp/digital/it/2004_02_18/index.html
    Web現代というサイトに「デジタル特捜隊」という記事があり、
    ACCSに関連して脆弱性指摘に関る諸問題を取り上げていました。

    >「指摘されたサイトの担当者が素直に認めてくれればいいのですが、そうでないことがままある。
    結果的に、善意でしたことが生かされないかたちになっているのです」
    >土居教授によれば、こうしたリアクションはきわめて日本に特徴的なものだと言う。

    そして、この記事中で
    >我が国の国民性からすると、
    というような表現を繰り返し読まされると、住基ネットも電子政府も好きなように作って貰って、それからこぼれる情報で密かに稼ぐというビジネスモデルを考えている方が豊かな人生を送るためには良いかも知れない。
    ホームページだってお好きなようにお作りください、穴があったら自分専用の金鉱として使わせていただきますから、と方向転換する人々がいないとは言えない。

    阪神淡路に匹敵するネットワーク上の大事件が発生して日本国民はインターネットや情報管理のセキュリティについて真剣に考え始める、その時を待ちますか。



4130/ 悪質な口利きはHPで公開 横浜市が告発制度創設へ
・投稿者/ Y校 -(2003/10/10(Fri) 01:50:48)
・URL/

    横浜市の部長と市議らが逮捕された競売入札妨害事件を教訓に設置された同市の再発防止対策委員会(委員長・清水利光副市長)は9日、2004年度にも不祥事の内部告発制度を創設することなどを柱とした報告書をまとめ中田宏市長に提出した。

    議員や業者など外部からの要望や口利きを原則として記録。
    不当性の高いケースは、定期的に市のホームページ(HP)で公開するとしている。
    中田市長は「速やかに実行したい」としている。

     報告書によると、市職員と市OBからの内部告発を第三者機関が受け付け、通報者を保護し告発内容の調査を行えるようにする。

     市は第三者機関のメンバーについては弁護士や学識経験者らで構成、来年早々にも人選を進める方針。



4182/ 横浜市は本当にやっている! 品川区もやれば?
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2004/02/15(Sun) 20:03:11
・URL/

    >横浜市の部長と市議らが逮捕された競売入札妨害事件を教訓に設置された同市の再発防止対策委員会(委員長・清水利光副市長)は9日、2004年度にも不祥事の内部告発制度を創設することなどを柱とした報告書をまとめ中田宏市長に提出した。
    >
    >議員や業者など外部からの要望や口利きを原則として記録。
    >不当性の高いケースは、定期的に市のホームページ(HP)で公開するとしている。
    >中田市長は「速やかに実行したい」としている。
    >
    > 報告書によると、市職員と市OBからの内部告発を第三者機関が受け付け、通報者を保護し告発内容の調査を行えるようにする。
    >
    > 市は第三者機関のメンバーについては弁護士や学識経験者らで構成、来年早々にも人選を進める方針。
    >

    ホントにやるの?
    で、調べてみました。
    http://www.city.yokohama.jp/me/zaisei/keiyaku/kentoiinkai/giji4.html

    >矢後 私は今年2月に発生した元佐藤市会議員の公選違反事件、入札妨害事件について市民の側から正そうと、会を結成いたしました。
    >入札妨害の真相を究明する会の矢後と申します。
    >私は、この事件は起こるべくして起こったと思います。
    >政官業の癒着体制が発生させたものであると思います。
    >そういう点でこの機会に、業界だけではなくて、幅広い市民の意見をそれぞれ聴いて、市民から不信を抱かれないような公共事業のあり方、そして、市民のための公共事業、そういう方向に向かって抜本的な制度改革を行っていただきたいということを申し上げたいと思います。

    ホントに公開しています。
    横浜市のHPに公開されてます。


    こういう投稿がありました。
    品川区の話です。

    >最近、佐藤弥二郎前品川区議員のご活躍には目を見張るものがあります。
    >区役所に圧力をかけ、我々の大切な血税を、個人に還元したり、警察署に圧力をかけ、違反キップを無効にしたりと、戸越公園通り商店街を中心に、ありとあらゆる利益誘導を、ご自分のできる範囲で懸命にされておいでです。
    >佐藤弥二郎前議員のような、前時代的な利益誘導型の議員がのさばり、個人的理由の圧力が、まかり通る品川の区政。
    >皆様の目には、どの様に映っているのでしょうか?


    こちらも佐藤さんですね。

    品川区も横浜市と同じく告発HPをしたらどうでしょう。
    品川区の有権者はこれが出来る区長を当選させなければいけません。

    横浜市は中田さん
    http://www.hirake.org/politic/person/364per.htm
    が市長です。
    当サイトの評価でも高得点の人です。

4131/ 議員の異議申し立ては、議会HPに掲載するべきか?
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/10/10(Fri) 23:19:40
・URL/ http://j-expert.com/

     こうなると、議員と業者は全て悪者みたいですが、お役人のメモでどのように書かれるのでしょうか。

     議員が、レコーダーやビデオカメラを回して、無責任な役人の発言や表情を記録する必要が出てきそうです。

     それを、議会HPに動画が音声ファイルに記録して、発表することが必要でしょう。

     思うに、議員も自己防衛の時代に入りました。



4178/ 日本の一般庶民が「身近に感じる」政治家WEBサイトの法則
・投稿者/ クレソン -(2004/02/06(Fri) 13:20:10)
・URL/

    日本の一般庶民が「身近に感じる」政治家WEBサイトの法則
    http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000645.html

    「見やすくかっこいいサイトの方が信頼性が高いと直感的におもいませんか?

    しかしそれは日本の政治家サイトには当てはまらないのです。

    ということで、とりあえず、いや、もう、有無を言わさず、次の河野太郎議員の日本語のサイトと英語版のサイトを比較してみてみよう、と。



4180/ Re[1]: 日本の一般庶民が「身近に感じる」政治家WEBサイトの法則
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/08(Sun) 01:28:03
・URL/

    >ということで、とりあえず、いや、もう、有無を言わさず、次の河野太郎議員の日本語のサイトと英語版のサイトを比較してみてみよう、と。

    http://www.konotaro.org/news/index.html
    英語版の言語宣言が charset=Shift_JIS というだけで逃げ出す(^_^)


4179/ Re[1]: 日本の一般庶民が「身近に感じる」政治家WEBサイトの法則
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/06(Fri) 13:51:29
・URL/

    >日本の一般庶民が「身近に感じる」政治家WEBサイトの法則
    >http://ellington.gel.sfc.keio.ac.jp/nsly/mt/ns/000645.html
    >
    >「見やすくかっこいいサイトの方が信頼性が高いと直感的におもいませんか?
    >
    >しかしそれは日本の政治家サイトには当てはまらないのです。

    これを見て速攻で入ってみましたが、私の日本語能力では速読理解不能(^_^;)
    このkeio大学湘南キャンパスのサーバーにあるホームページは何が言いたいのか、1/4ほど読んで後は読み続ける気力が失われた。
    xhtmlで書かれているので制作者はかなり人だと思うから、夜中にでも落ち着いてゆっくり再読します。



4167/ e-Japan計画にたかるシロアリ達か
・投稿者/ ゴマメ -(2004/02/03(Tue) 00:15:46)
・URL/

    http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200402/02/5.html
    e-Japan計画で吉田前議員系の2社下請け 自ら予算獲得

    >経済産業省の01〜02年度IT関連委託事業に参画した下請け企業の中に、吉田幸弘・自民党前衆院議員(42)=昨年11月、愛知3区で落選=と極めて関係の深い2社が含まれていることが31日、毎日新聞の調べで分かった。
    2社は計7400万円を受注していた。

    長文詳細な記事です。
    これは氷山の一角だろうと思うしかないでしょうね。



4168/ 優秀な議員なのかも
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2004/02/03(Tue) 00:49:26
・URL/

    http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200402/02/5.html
    >e-Japan計画で吉田前議員系の2社下請け 自ら予算獲得
    >
    >>経済産業省の01〜02年度IT関連委託事業に参画した下請け企業の中に、吉田幸弘・自民党前衆院議員(42)=昨年11月、愛知3区で落選=と極めて関係の深い2社が含まれていることが31日、毎日新聞の調べで分かった。

    不思議ですね。
    大臣でもない議員に何の権力があって官公需を牛耳れるのでしょう。
    吉田議員は官僚をコントロールできる議員だったのでしょうか。

    しかし、もし議員が官僚をコントロールできなければ、官僚の好き勝手を誰もコントロールできなくなります。

    惜しむらくは口利きは一部企業の幸福のためにしか行われない。
    これが多くの市民の願いを反映させる口利きなら誰も文句はいいません。
    つまり口利き自体は悪くない。
    一部企業のためだけに口利きすればひがまれて、多くの人のために口利きすれば誉められる。

    もし政治家の口利きが一切無かったら、官僚の思うままで誰もそれを止められない。
    国民は官僚をクビにすることも選挙で選ぶこともできません。

    口利きはいけない、とマスコミが宣伝することは、実は政治家弱体、官僚強化の官僚政策かもしれませんね。

    e-japanの影で官僚退職後の第2の就職先を確保した官僚がたくさんいるんだろうなあ。

4170/ 優秀な会社なのかも
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2004/02/03(Tue) 11:23:13
・URL/

    >大臣でもない議員に何の権力があって官公需を牛耳れるのでしょう。
    >吉田議員は官僚をコントロールできる議員だったのでしょうか。

    吉田前議員は愛知学院歯学部大学院卒業の歯科医師ですね。
    愛知学院は財力のある学生が多いことでも有名です。

    サイトは無くなったようですが、プロフィールがグーグルに残っていました。
    http://www.yukihiro-yoshida.jp/
    http://www.google.co.jp/search?q=cache:tnTFq0tmSEQJ:www.yukihiro-yoshida.jp/profile.html+%E5%90%89%E7%94%B0%E5%B9%B8%E5%BC%98+%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

    日本医師会・日本歯科医師会ではIT活用に熱心で、財力がある方が技術者を集めて起業することは容易に想像が出来ます。

    口利きは確かにあったんでしょうけど、官僚の意図にそぐわない恫喝を交えたような口利きではなく、関係者がある程度納得できる形での受注だった可能性が高いと思います。
    捻じ曲げた口利きではなく、提案から受注まである程度の妥当性がある口利きということです。
    それにしても関係会社の多いこと。
    こっちが無駄遣いのような気もしますね。

4171/ 元記事の毎日新聞は官僚の手先か
・投稿者/ ジョジョ
・投稿日/ 2004/02/03(Tue) 11:45:12
・URL/


    >口利きは確かにあったんでしょうけど、官僚の意図にそぐわない恫喝を交えたような口利きではなく、関係者がある程度納得できる形での受注だった可能性が高いと思います。
    >捻じ曲げた口利きではなく、提案から受注まである程度の妥当性がある口利きということです。


    ふむ、元記事の毎日新聞は官僚の手先かもしれませんな。

    官僚が好き勝手に仕切りたいので議員の干渉がうるさい。
    そこで「政治家の口利きは全て悪いこと」というイメージを国民に与えて政治家の口出しを抑える。
    官僚がマスコミにリークしてマスコミが記事にする。


4169/ Re[2]: 優秀な議員=多くの人のために口利き
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2004/02/03(Tue) 10:31:50
・URL/

    管理者さん、コメント感謝

    >惜しむらくは口利きは一部企業の幸福のためにしか行われない。
    >これが多くの市民の願いを反映させる口利きなら誰も文句はいいません。
    >つまり口利き自体は悪くない。
    >一部企業のためだけに口利きすればひがまれて、多くの人のために口利きすれば誉められる。
    >
    >もし政治家の口利きが一切無かったら、官僚の思うままで誰もそれを止められない。
    >国民は官僚をクビにすることも選挙で選ぶこともできません。

    まさにポイントをついておられると思います。
    多くの人の為の口利き、これは国会議員なら政策公約−法案提出などであり、地方議員なら「口利き」により行政を監視するという事になるでしょうね。

    問題があると感じるのは、多くの人の為の口利きの様子が目の前に見えない事。
    一部企業の為なら見えない方がよい(^_^)、狭い地域の人々の為の口利きだと、「あの議員に頼めば土木課が飛んできて排水溝のつまりもすぐ直る」とかで目に見える。
    だから益々利益誘導型政治になりそれが選挙運動とイコールになる。

    しかし「多くの人々・国や自治体全体を考えた口利き」は誰にも見えない、公務員としても自分達の施策立案を否定されたようで気に入らない、そうでは無い時も自分の手柄ではないから「実はあの議員の提案・アドバイスでここまで出来た」などとも言わない。
    新聞だって特定議員の事は悪いことは書いても良いことは書かないでしょう。

    だから政治家にとってはインターネットWWWページを活用して、「口利きの起承転結」をきちんと公開していく事が必要であり、それをちゃんと見て善し悪しを評価できる目を市民が持つ事も必要だと思うのです。

    特定の口利きを多くの人の為の口利きだと称してホームページで巧みにアピールしているのが公明党という組織のインターネット活用のように私は見ています。



4165/ 麻生太郎総務相は 「ふざけんな」
・投稿者/ 山梨評論 -(2004/01/25(Sun) 09:57:27)
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/note15_08.htm

    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200401/23/10.html
    住基ネット侵入共同実験「経費の無駄」 麻生総務相(毎日新聞 2004-01-23)
    『麻生太郎総務相は23日午前の記者会見で上田文雄・札幌市長が総務省に対し、長野県と共同で住民基本台帳ネットワークシステムの侵入実験を行うよう求めていることについて
    「そのカネは向こうが払うの。
    割り勘でしようというの。
    ふざけんな。
    そんな経費の無駄をやる気はまったくない」と述べ、共同実験には応じない考えを示した。


    http://www.chikuhou.or.jp/aso-taro/index2.html
    麻生太郎事務所(フラッシュでトップページを作っている総務大臣の事務所、とりあえずバカもいいかげんにしろ!と言っておく)
    このリンクはスキップした後のページにしてあります、IEで閲覧している方は安全のために ActiveX を切って閲覧してください(^_^)

    charset=x-sjis などと一昔前の指定(現在は shift_jis x- というのは未確定の仕様で使われるものらしい)をして
    画像非表示(IEを設定変更して見てください)だと何も分からないようなホームページを作る人が↑のような事をホザク日本国のミジメサを痛感します。

    ホームページは秘書が作ったのだから俺は知らんとは言わせない。
    国民を守る為に税金を使うのが政治でしょう。




4166/ Re[1]: 思わず納得
・投稿者/ ねみーがーな
・投稿日/ 2004/01/26(Mon) 01:40:01
・URL/ http://www5.airnet.ne.jp./nemigana/nihon

    >http://www.chikuhou.or.jp/aso-taro/index2.html
    >麻生太郎事務所(フラッシュでトップページを作っている総務大臣の事務所、とりあえずバカもいいかげんにしろ!と言っておく)
    >このリンクはスキップした後のページにしてあります、IEで閲覧している方は安全のためにActiveXを切って閲覧してください(^_^)

    まあ確かにフラッシュでトップページを作っているなんて
    そこら辺をよくよく分かっていない人なんでしょうね。
    #この時点でダイアルアップ接続の様な人には
    #見たくも無いサイトになってしまうんですけどね


    >charset=x-sjisなどと一昔前の指定(現在はshift_jisx-というのは
    >未確定の仕様で使われるものらしい)をして画像非表示
    >(IEを設定変更して見てください)だと何も分からないような
    >ホームページを作る人が↑のような事をホザク日本国のミジメサを
    >痛感します。
    >ホームページは秘書が作ったのだから俺は知らんとは言わせない。
    >国民を守る為に税金を使うのが政治でしょう。

    まあ経費でHP作っているにしても最新の技術だけを
    取り入れるのが良いと思ってるんでしょうな。
    安定性が先ずは一番大事って事をご存知無いんでしょうね。



4160/ 日本に、旧科学技術庁があったように IT庁がほしい。
・投稿者/ 桜の花 -(2004/01/17(Sat) 23:43:31)
・URL/

    私の自論でもうしわけありません。
    『ネットは人類の進歩・発展の賜物』これは 人類が文明によって 自からが亡ぼしあわない(戦争とか)為の平和な思想だと思っています。
    現在、世界中で ITの必要性の認識と ITの持つ脆弱性から 実用化の段階で 激しい対立を生んでいます。
    この対立も より良い環境での 更なる発展の為の対立の如し だと思います。
    日本での 住基ネツトがその例です。
    それでも ドンドン進化・発展し、また 生活や産業、行政や社会環境でドンドン実用化されています。
    私は このITを 人類の生活を潤すものと位置付け、日本だけでなく世界の為になると位置付け、ITに独立した膨大な国家予算を注ぎ込む それだけの価値は十分にあると思っています。
    国・産・学がそろって ハード部門とソフト部門に 国家的に強力に取り組み、国として IT社会を実質的に思想づけし、体系づけして、積極的に取り組むべき その時期に来たと思います。
    その推進こそが 未来の日本の姿を考えた時、 日本らしい国家・貿易立国・資源の無い国家に 一番相応しく思います。



4161/ Re[1]: これも 地方議員の新しい仕事の一つとして意識して頂ければ・・素晴らしい日本になると思います。
・投稿者/ 桜の花
・投稿日/ 2004/01/18(Sun) 07:56:26
・URL/

    私の住む 地方自治体もネットシステムに数年間を掛けて取り組んでいます。
    全国をみても 同様に取り組んでいらっしゃると思います。
    日本中が素晴らしいIT社会を目指しています。
    そして我こそはと IT都市を目指して宣言する自治体・行政があります。
    システムを考えるのに 数年を要し 数億の財政支出をします。
    ここで 何処の自治体も ほとんどがシステムの基本設計は外部民間企業に発注しているそうです。
    またここでも 隠れた業者との癒着云々の問題がありますが ここでは趣旨が それますので あるに止どめます。

    私は 社会システムに 極端な発想の違いはないと思っています。
    民間業者も同様に考えると思います。
     3000有る自治体が 仮に100万円ずつ 出費しても 30億円の資金ができます。
    もっと出せるかもしれません。
    これでしたら 今の財政状態を考えても、技術の進歩に合わせることも、社会のニーズに合わせることも、継続的な財政支出の基に 極めて現実的だと思います。
    このような発想を基に 地方議員さんの活躍の場を 発展的に見い出せるのではないでしょうか。
    周辺活用ソフトという観点です。
    そして お金で完璧に安全性の高い
    ソフトが出来るかは 皆さんと同様に疑問もありますが、少なくとも いろいろな面で 合理的な考え方のように思っています。


4162/ 人件費が高額の公務員が激減することを願います
・投稿者/ 森下
・投稿日/ 2004/01/19(Mon) 21:14:45
・URL/

    >私の住む 地方自治体もネットシステムに数年間を掛けて取り組んでいます。
    >全国をみても 同様に取り組んでいらっしゃると思います。
    >日本中が素晴らしいIT社会を目指しています。
    >そして我こそはと IT都市を目指して宣言する自治体・行政があります。
    >システムを考えるのに 数年を要し 数億の財政支出をします。
    >ここで 何処の自治体も ほとんどがシステムの基本設計は外部民間企業に発注しているそうです。
    >またここでも 隠れた業者との癒着云々の問題がありますが ここでは趣旨が それますので あるに止どめます。
    >
    >私は 社会システムに 極端な発想の違いはないと思っています。
    >民間業者も同様に考えると思います。
    > 3000有る自治体が 仮に100万円ずつ 出費しても 30億円の資金ができます。
    >もっと出せるかもしれません。
    >これでしたら 今の財政状態を考えても、技術の進歩に合わせることも、社会のニーズに合わせることも、継続的な財政支出の基に 極めて現実的だと思います。

    ITが進むと仕事に創造性が要求されます。
    なぜなら創造的でないルーチンワークはますます機械化で自動処理できるから。
    となれば公務員の仕事は激減するでしょう。
    公務員の仕事こそ、創造性のないルーチンワークの典型です。
    人件費が高額の公務員が激減することを願います。

4163/ Re[3]: 人件費が高額の公務員が激減することを願います
・投稿者/ ねみーがーな
・投稿日/ 2004/01/24(Sat) 03:14:43
・URL/ http://www5.airnet.ne.jp./nemigana/nihon

    >ITが進むと仕事に創造性が要求されます。
    >なぜなら創造的でないルーチンワークはますます機械化で自動処理できるから。
    >となれば公務員の仕事は激減するでしょう。
    >公務員の仕事こそ、創造性のないルーチンワークの典型です。
    >人件費が高額の公務員が激減することを願います。

    確か官僚の給与を減らすといったそういう話がたしか審議会で
    出ていたと思ったら、総理の給与を月額百万程度増やす、
    とか言った話になってました。



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5]


東北地方太平洋沖地震の美談を語る掲示板
開け電網政治の時代
無関心党
マスコミと政治の掲示板
政治議論掲示板
常連さんの掲示板
官僚、公務員の掲示板
外交軍事の掲示板
政治家批評の掲示板
経産財政の掲示板
社会構造の掲示板
環境、食糧問題掲示板
政治とITの掲示板
女性と政治の掲示板
連絡掲示板
政治家HPの評価依頼受付
ほのぼの記事の掲示板
教えて掲示板
コンピュータ書籍の森
歴史書市場
姉妹ホームページ
もっと政治に関心を持とう 政治に参加しない若者は損をしています。棄権票は政府への抗議にはなりません。無意味です。もっと政治に関心を持とう
開け電網政治の時代

政治家HPを採点評価します。

「お願いします」や「がんばります」など、掛け声上手なだけの政治家はいらない。具体的な政 策を持つ政治家が必要です。 公約を達成したか、達成の努力をしたか、しっかりと選挙民に報告する政治家が必要です。 それは誰か、並べて評価すれば一目瞭然。

無関心党 無関心党(選挙棄権者)は自民党投票者を上回る第一政党です
気にる政治 政治関心を高めようとする運動です。 ホームページをお持ちの方はご参加ください
禁煙政策 禁煙レストランや禁煙の経済効果の紹介。日本や世界各地の禁煙事情と禁煙ニュース。禁煙政策の政治家を紹介します。

Catch: Thu May 8 01:51:28 2025
[jcode.pl:679:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 679.
[jcode.pl:679:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)
[jcode.pl:688:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 688.
[jcode.pl:688:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)

cbbs.cgi with Perl 5.014004 for freebsd