政治とITの掲示板

コンピュータ技術、IT,ネットワークシステムと政治が関連する話題です

お知らせ! TPPに関する捏造マスコミの報道、を調べました

検索

使用法  □ 新着順  ★新規投稿する★  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ スレッド一覧 
親記事20件分を全文表示
2942/ 経済シミュレーターの開発
・投稿者/ 塚本  清一 -(2002/10/27(Sun) 10:59:37)
・URL/


     不良債権処理に関する竹中さんの促進策が、瀕死の重傷患者に
     ストレスの多い外科手術をするようなもの、日本が沈没すると
     銀行自身を含め多方面から批判を浴び、頓挫した。

     経済は生き物なので、複雑な要素(多方面の人が政策の施行
     に対し自分にそれが有利になるように、対応するので)が絡
     まり、思わぬ所から、政策が破綻することは良く知られている。

     所で、地球規模の長期気象が超大型コンピュータを使って、
     シミュレートが出来るようになっているそうである。
     即ち、相互に大きく影響し合う地球各地の海流の変化、
     、降雨量の変化、日照時間の変化、気温の変化を細かい
     メッシュ単位で計算出来るようにし、これに過去・現在の
     データを入力することで、これから先の長期気象予報を
     するものである。
    半年先の気象予報に関しては、かなりな
     精度になっていると私は感じている。

     そこで、私の提案だが、株価、金利、為替相場、通貨供給量、
     GNPの推移、GDPの推移、失業率、消費者物価指数、
     軍事費推移、各産業別企業の業績、貿易収支、人口の推移、
     ODA額、人口推移、企業の倒産件数、不良債権の総額
     などの各国の基本相互計算式を作成し、これを地球規模
     で計算すれば、日本が取るべき政策の良否が、たちどころ
     に明らかになるのでは無いかと考える。
    如何なものだろうか?

     
     




2943/ Re[1]: 経済シミュレーターの開発
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/10/27(Sun) 12:47:30
・URL/

2949/ 民主党の首藤信彦氏
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/10/27(Sun) 23:48:43
・URL/

    >> などの各国の基本相互計算式を作成し、これを地球規模
    >> で計算すれば、日本が取るべき政策の良否が、たちどころ
    >> に明らかになるのでは無いかと考える。
    >ワールドダイナミックスとか、
    >http://www.seisakukagaku.com/activities/model.htm
    >様々なモデル、が昔からありました。
    >政治家の中にも分かっている人が何人かはいると思います。
    >首藤信彦さんとか。

    民主党の首藤信彦氏はそのホームページ作成者から評価を依頼されたことがあります。
    首藤信彦氏は未来モデルに詳しいのですか。
    今、ホームページをみたところ、それに関する記事は見当たりませんでした。

    でも、ホームページがずいぶん進化しています。
    以前は評価4点ですけど、再評価すればもっとあがるでしょう。

2951/ Re[3]: 民主党の首藤信彦氏
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/10/28(Mon) 17:23:11
・URL/

    >首藤信彦氏は未来モデルに詳しいのですか。
    >今、ホームページをみたところ、それに関する記事は見当たりませんでした。

    すみません、私は首藤信彦さんのファンでして(^_^)
    危機管理の専門家ならご存じのはずと勝手な推測ですが(^_^;)、籍を置かれている東海大学の唐津一さんなどは企業におられた頃からこの分野にもお詳しい。
    地味な研究者は日本にもごろごろいても、みなさん表に出てこないだけだと思っています。
    理論と実践の関係の捉え方が欧米とは異なる日本の風土のせいかと、私は諦めに近い。
    評論家がはばをきかせているメディアに埋没すると本物は育ちません。

    政府や官公庁の審議会というものを本当に機能させようと考えるなら、もっと人材を捜しまくる作業が当事者には求められるでしょう。
    それをやらないということは審議会などはお飾りにしておきたいということだと私は解釈しています。




2964/ NPOの活用
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/10/29(Tue) 17:06:54
・URL/

    首藤信彦さんはNPOにも関係しておられたはず(サイトは未確認、時間がなくて)、ということで、10月27日にNHKスペシャルがNPOを特集したという情報を得て、珍しくNHKサイトを見ました。
    http://www.nhk.or.jp/henkaku/closeup/06/
    良い記事です・・・珍しくゴマメがNHKに良い評価をしている(^_^)
    ワークシェァリングとNPO、社会政策、公共政策・・・日本のNPO法の事業分野については見直して、範囲の制限を外したほうが良い。
    そしてボランティア活動(無償の奉仕)との違いもはっきりさせるべきでしょう。
    片手間ではできないプロの仕事をNPOで実現させることが必要な時代です。

2974/ NPOに1%を、HPの評価?
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/10/30(Wed) 08:34:40
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >片手間ではできないプロの仕事をNPOで実現させることが必要な時代です。

    テレビをDVDに焼きたくて買ったバイオで、やっとDVD-Rを焼くことが出来「変革の世紀」を焼き始めました。
    着眼点はいいのですが、詰めの甘いNHKで久しぶりに評価できる番組でした。
    (議会の視点が欠けていたと思いますが)

    NPOに住民税の1%を振り込む、とても素晴らしく是非実現したいものです。
    自分でも探してみますが、この運動があるようでしたらお教えください。
    そこで大事なことの一つがNPOの評価ですが、こちらのシステムでHPの記述の評価が出来るんでしょうか。
    少しづつでも資料を集めてみることにします。

2975/ Re[6]: NPOに1%を、HPの評価?
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/10/30(Wed) 08:57:25
・URL/

    >NPOに住民税の1%を振り込む、とても素晴らしく是非実現したいものです。
    >自分でも探してみますが、この運動があるようでしたらお教えください。
    >そこで大事なことの一つがNPOの評価ですが、こちらのシステムでHPの記述の評価が出来るんでしょうか。
    >少しづつでも資料を集めてみることにします。

    NPOのHPも政策、活動、成果を記述するものでしょうか。

2981/ NPOのHPと、議員のHPの近似性?
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/10/31(Thu) 12:16:54
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    自分が応援したいNPOを決めるためにはHPの公開が必須でしょう。

    >NPOのHPも政策、活動、成果を記述するものでしょうか。
    政策の代わりに、目的や理念を掲げるでしょうね。
    そして、考えられる手順とか方法、実施している事柄、その成果、そして収支報告。
    なんか議員のHPに求められる記述内容と似ていませんか。
    それなら議員のHP評価システムが使えるのかなぁと思ったんです。

    えっ、私?N-88 BASICからQBへの乗り換えに失敗しまして、CもJAVAも挫折しました。
    かろうじて「桐」の一括処理でごまかしています。

2982/ NPOのHPの評価
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/10/31(Thu) 8:57:21
・URL/

    >自分が応援したいNPOを決めるためにはHPの公開が必須でしょう。
    >
    >>NPOのHPも政策、活動、成果を記述するものでしょうか。
    >政策の代わりに、目的や理念を掲げるでしょうね。
    >そして、考えられる手順とか方法、実施している事柄、その成果、そして収支報告。
    >なんか議員のHPに求められる記述内容と似ていませんか。

    NPOはけっこう数があるものですね。
    組織名一覧
    http://www.bekkoame.ne.jp/~kaihou/501link.html

    こんなのもありますよ。
    http://www.bekkoame.ne.jp/~kaihou/classify/a2102.html#inf21
      評価
    「ホームページに掲載されている項目(☆:有 −:無)」
    活動理念 ☆           活動規約(指針・方針) −
    活動報告 ☆           活動計画(今後の予定) ☆
    収支報告 −           法人格 特
    代表者名 ☆           連絡先(住所・TEL・FAX) ☆
    メールコンタクトの可否 ☆   更新記録 −
    その他
    事務局所在地:



    >それなら議員のHP評価システムが使えるのかなぁと思ったんです。
    >
    >えっ、私?N-88BASICからQBへの乗り換えに失敗しまして、CもJAVAも挫折しました。
    >かろうじて「桐」の一括処理でごまかしています。
    >

2990/ Re[9]: 経済シミュレーターがNPOに成ってしまいました
・投稿者/ 塚本  清一
・投稿日/ 2002/11/01(Fri) 23:54:06
・URL/


     NPOを又元に戻しますが、どなたか株式投資をコンピュータ
     が自動的に行うシステムについてご存じの方はいらっしゃいませんか?
     1年位前だったと記憶していますが、ニューヨークの株式市場、東京株式市場が
     連動して、とんでもなく乱高下したときが有り、専門家は、人間が状況を判断して
     投資をするのでは無く、コンピュータが株価推移、為替相場、その他の諸般の状況 を判断し、投資を行うシステムが稼働していて、このコンピュータが過剰反応した ことで、相場が乱高下したと説明していました。
     此のシステムは、株価推移、為替相場以外に何を見ているのでしょうか
     判りましたら教えて下さい。
     

2999/ システム売買。
・投稿者/ 影絵
・投稿日/ 2002/11/03(Sun) 00:43:02
・URL/

    > 此のシステムは、株価推移、為替相場以外に何を見ているのでしょうか
    > 判りましたら教えて下さい。

    此れは企業秘密に属するでしょうから 無理でしょうね。
     でも一般的に考えて
    其れ以外に 商品相場・気象・事故・戦争・政変選挙等 が考えられると思いま
    す。
     夫々にどれ位のポイントを与えるのか 工夫をしているのでしょうね。
    NASAや軍事産業の吐き出した 工学技術者がお得意の数学を使って  所謂
    カオス理論やフラクタル等を利用した 判定システムを開発して居るようです。
      

2997/ Re[10]: 経済シミュレーターがNPOに成ってしまいました
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/11/02(Sat) 21:01:49
・URL/

    > そこで、私の提案だが、株価、金利、為替相場、通貨供給量、
    > GNPの推移、GDPの推移、失業率、消費者物価指数、
    > 軍事費推移、各産業別企業の業績、貿易収支、人口の推移、
    > ODA額、人口推移、企業の倒産件数、不良債権の総額
    > などの各国の基本相互計算式を作成し、これを地球規模
    > で計算すれば、日本が取るべき政策の良否が、たちどころ
    > に明らかになるのでは無いかと考える。
    >如何なものだろうか?
    >>
    > NPOを又元に戻しますが、どなたか株式投資をコンピュータ
    > が自動的に行うシステムについてご存じの方はいらっしゃいませんか?
    > 1年位前だったと記憶していますが、ニューヨークの株式市場、東京株式市場が
    > 連動して、とんでもなく乱高下したときが有り、専門家は、人間が状況を判断して
    > 投資をするのでは無く、コンピュータが株価推移、為替相場、その他の諸般の状況 を判断し、投資を行うシステムが稼働していて、このコンピュータが過剰反応した ことで、相場が乱高下したと説明していました。
    > 此のシステムは、株価推移、為替相場以外に何を見ているのでしょうか
    > 判りましたら教えて下さい。

    株価予測1つをとっても、複数のシステムが絡み合うと間違った計算結果を出してしまいます。
    コンピュータの計算速度があがっても、
    人間社会を体系的に説明する理論がないので、
    コンピュータで未来の政策を決定するのは無理だと思いますよ。



2922/ 候補者はネットで公開討論会をしてほしい
・投稿者/ 聞きかじり -(2002/10/23(Wed) 17:54:00)
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    神吉信之の選挙コラム
    「顔がみえる・政策選挙を!!」選管に物申す

    http://www.election.co.jp/column/2002/k20021011.html

    「ポスターや選挙公報だけでは候補者のことは分からない。
    実際に候補者に話を聞き、納得して投票したい」と、政治や選挙の活性化に意欲を示す有権者たちで公開討論会を開く動きが全国で広がっている。

    スウェーデンの選挙キャンペーンでは、政策論争を中心にした討論、 対話集会が一般的だ。
    テレビや新聞がよく活用され、ローカルニュースの時間には候補者たちが登場し、毎日決められたテーマに基づいてディベートを行う。
    新聞には毎日、政党間の政策の違いが一目でわかるような記事が掲載される。
    投票日前々日には各党党首による最終テレビ討論会があり、再放送もされるので、トータルの視聴率で80%を越える。
    ===以上抜粋===

    以前管理人さんが、イギリスの議員から「日本の議員個人が政策を掲げるのは嘘つきだ」と言われた話を紹介されていたと思いますが、このコラムでは政党の政策・個人の政策がゴチャになっていますね。
    ディベートというのも、相手を言い負かすことに主眼が置かれすぎる嫌いがあり、私は好きになれません。

    政党で投票される方もいらっしゃるようですが、いまだに日本では候補者で選ぶことが多いと思います。
    選挙カーなどが使える時間をもっと短くして、連日各地で公開討論会をするのも面白いと思いました。
    (ネットでやれば、時間や距離を気にする必要が無いし、内容も広く公開されていいことずくめだと考えるのは、ごく一部の人たちだけらしい。



2923/ サブリミナル効果が勝つか 理性が勝つか
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/10/23(Wed) 23:59:04
・URL/

    >選挙カーなどが使える時間をもっと短くして、連日各地で公開討論会をするのも面白いと思いました。
    >ネットでやれば、時間や距離を気にする必要が無いし、内容も広く公開されていいことずくめだと考えるのは、ごく一部の人たちだけらしい。
    >

    選挙運動をネットでやって低コストで勝つ実績が上がれば、後に続く候補者が続々と出てくるでしょうね。

    選挙カーで「お願いします」を連呼するだけでは全くの無意味。
    政策や実績をしっかりと打ち立てることが大事。

    走り去る選挙カーに乗って無意味に名前を連呼するだけのサブリミナル効果が勝つか、しっかりと記述した文章を吟味する理性が勝つか、有権者のレベル次第です。

    有権者のみなさんが、いろんな政治の掲示板をにぎわすとか、政治のホームページを立てるとかして、インターネット上の政治議論がブームになれば、政治家もインターネットをもっと意識するでしょう。

    政治のホームページでなくて、それ以外の分野のホームページでも、そこにコラムや雑感として政治の話題を書いてもいいですね。

    どうも政治ホームページはアクセス数が低い。
    だから政治以外の分野のホームページが政治の話題を書いてくれれないと、政治に触れる人数が増えません。

    気になる政治
    http://www.hirake.org/kini/
    にはそういった政治以外の分野のホームページも集まってます。

    政治以外の分野のホームページが政治の話題を書くようになって、
    政治の話題に触れるインターネットユーザが増えて、
    政治をちょっと気にする人がもっと増える。
    そうなって欲しいものです。



2891/ 日経新聞「政治家」
・投稿者/ 聞きかじり -(2002/10/16(Wed) 12:42:12)
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    昨日からの1面の特集ですが、日本の政治の不毛を見る思いです。
    日経新聞のサイトに載ったらご紹介します。
    よく書いてくれていると思います。

    「みんなが『言いっ放し族』」
    「多弁にして空疎。
    経済不信にいら立ちの募る日本社会に『政治家は口ばかり』のイメージが、ますます広がる」

    私たちが一生懸命考えて、意見交換しながら提案しても、肝心の議員が実現に奔走することは無さそうです。
    ただただ、「あの時『私は』こう言ったじゃないか」の実績を強調するだけで、「だからどうする」というお話はないそうです。
    また、これは解っていたことですが、票に繋がらないことは「検討する」で終わりだそうです。

    ネット議論の虚無感の最大の原因かもしれません。



2892/ 良い政治家を見つける責任は国民にある
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/10/16(Wed) 23:15:19
・URL/

    >「みんなが『言いっ放し族』」
    >「多弁にして空疎。
    >経済不信にいら立ちの募る日本社会に『政治家は口ばかり』のイメージが、ますます広がる。
    >」
    >
    >私たちが一生懸命考えて、意見交換しながら提案しても、肝心の議員が実現に奔走することは無さそうです。
    >ただただ、「あの時『私は』こう言ったじゃないか」の実績を強調するだけで、「だからどうする」というお話はないそうです。
    >また、これは解っていたことですが、票に繋がらないことは「検討する」で終わりだそうです。
    >
    >ネット議論の虚無感の最大の原因かもしれません。
    >

    公約発表や意見だけで終わらないように、
    活動記述と実績記述の有無を採点評価に加えています。

    実際に活動して実績を挙げた議員を、国民が正しく評価して賞賛することが大事です。
    国民がそういう風潮を作って何回か選挙すれば、行動の伴った議員に入れ替わるはずです。

    みなさん、良い議員を見つけて表舞台にあげましょう。

    今はスキャンダル沙汰の問題議員だけが有名になる時代です。
    それじゃいけない。


2898/ Re[2]: 良い政治家を見つける責任は国民にある
・投稿者/ 塚本  清一
・投稿日/ 2002/10/19(Sat) 10:44:34
・URL/

    >
    >>みなさん、良い議員を見つけて表舞台にあげましょう。

    民間企業の多くでは、30代社員の中から将来の幹部候補生を選出し、
    その育成の為、人事異動を含む長期計画を策定し、世代交代がスムース
    に行われる様にしている。

    作今の二世議員の氾濫を見ると、その政治家の資質よりは、単に二世
    と言うだけで、担がれて居る人も見受けられる。

    議員になりたいと立候補する人の中から見付けるのでは無く、
    国家試験により、(民間企業は非常に合理的に幹部候補生を
    選別する仕組みを持っている)資質を確認し、基本的資質
    のある人を階層別に長期的に育成し、これらの人の中から
    選挙で選ぶ様にすれば、政治家の人材不足が叫ばれる様な
    事態は避けられるものと考える。
    >
    皆さんの意見はどうでしょう
    >

2903/ 良い政治家を選ぶ責任は国民にある
・投稿者/ 松田
・投稿日/ 2002/10/19(Sat) 17:48:35
・URL/

    >>
    >作今の二世議員の氾濫を見ると、その政治家の資質よりは、単に二世
    >と言うだけで、担がれて居る人も見受けられる。
    >
    >皆さんの意見はどうでしょう
    >>

    二世と言うだけで投票してしまう有権者もいけない。
    小渕優子とか田中真紀子とか、なんでこんなのに投票するのかなあ。
    もっと真剣に選ぼうよ。

2902/ 良い政治家を育てる責任は国民にある
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/10/19(Sat) 15:43:49
・URL/

    >>
    >>>みなさん、良い議員を見つけて表舞台にあげましょう。
    >
    >作今の二世議員の氾濫を見ると、その政治家の資質よりは、単に二世
    >と言うだけで、担がれて居る人も見受けられる。
    >
    >議員になりたいと立候補する人の中から見付けるのでは無く、
    >国家試験により、(民間企業は非常に合理的に幹部候補生を
    >選別する仕組みを持っている)資質を確認し、基本的資質
    >のある人を階層別に長期的に育成し、これらの人の中から
    >選挙で選ぶ様にすれば、政治家の人材不足が叫ばれる様な
    >事態は避けられるものと考える。
    >>
    >皆さんの意見はどうでしょう

    政治家を目指す人が多ければ審査を厳しくしてもいいですが、そもそも政治家を目指す人が少ないのです。

    まず政治家を目指す子供が少ない。
    今の風潮は「政治家を見たら悪者と思え」
    そのような風潮の中で子供は政治家を目指しません。

    アメリカでは「大きくなったら大統領になりたい」という子供が多いそうですが、
    日本はどうでしょう。
    子供は収入なんて分かりません。
    かっこいいと思う存在を目標にするのです。
    それなのに、バカにされるだけの存在になりたい子供はいないでしょう。

    地味でも良い仕事をしている政治家を表舞台にあげて、政治家を賞賛し、子供たちが目指すようになることが必要です。

    次に、選挙立候補の委託金300万円をゼロにしましょう。
    それには立候補が増えても自治体に費用がかからない選挙運営が必要です。
    極端なことをいえば、選挙広報をなくしましょう。
    立候補者は選挙webに勝手に登録し、それをみんながみればいい。

2893/ 実績の記述
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/10/16(Wed) 15:04:37
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >公約発表や意見だけで終わらないように、活動記述と実績記述の有無を採点評価に加えています。
    野中さんともお話したのですが、最後は議会の理解と採決が必要であり、どこまでサイトに書くかは難しいようです。
    なかなか「実績記述」で得点されている方が少ないですが、そんな理由もあるみたいです。

    これはサイトの趣旨とはずれますが、中村幸平さんの「インターン日記」は間近で見た議員という意味で面白く読ませていただきました。
    吉田つとむさんの、秘書の視点もある意味政治家同士で面白いと思いました。
    間近で接している方のお話を聞ける掲示板は、議員を知る上でも有益かと思います。

    >みなさん、良い議員を見つけて表舞台にあげましょう。
    少なくともご自身の日記、出来れば掲示板の活用で、見つけられると思っています。
    そして、ベストとは決して言えなくても、よりベターと思える方に投票すること、それが政治を変えるんですよね。
    >>管理人さん

2894/ みんながやれば大きなベター
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/10/16(Wed) 8:25:48
・URL/

    >>みなさん、良い議員を見つけて表舞台にあげましょう。
    >少なくともご自身の日記、出来れば掲示板の活用で、見つけられると思っています。
    >そして、ベストとは決して言えなくても、よりベターと思える方に投票すること、それが政治を変えるんですよね。
    >>>管理人さん

    そうです。
    国民一人一人の「よりベター」は小さいかもしれないけれど、それを1億人が行えば大きなベターです。

    我々国民が今まで何となく雰囲気で選んでいた政治家を、これからはインターネットで自分で情報を集め、よく考えて投票する。
    それをみんながやれば大きなベターになります。



2825/ IT革命で人は幸せになれるのか
・投稿者/ 衣川 -(2002/09/29(Sun) 22:43:58)
・URL/

    羽曳野市では市民にICカードを配布して市役所の手続きを電子化しました。
    すると市民課の人数が26人から16人に減りました。
    IT革命が進むと人減らしが進みます。
    IT革命で人は幸せになれるのでしょうか。



2834/ Re[1]: IT革命で人は幸せになれるのか
・投稿者/ 塚本  清一
・投稿日/ 2002/10/02(Wed) 20:19:05
・URL/


    >IT革命が進むと人減らしが進みます。
    >IT革命で人は幸せになれるのでしょうか。

    私はなれると思います。
    確かにオフイスのOA化
    が進むと単純作業は機械に取って代わられますので
    その分野の仕事は無くなるでしょう。
    しかし、所詮、機械は機械で人間に取って代わる事は
    出来ません。
    なぜならば、機械を作ったのは人間だからです。

    人々はITのお陰で3Kの職場から解放されつつ有ります。
    ITにより、創造的な業務が増加するはずです。
    一説によれば
    一億総プログラマの時代が来るそうです。

2845/ Re[2]: IT革命で人は幸せになれるのか
・投稿者/ 由比
・投稿日/ 2002/10/07(Mon) 00:10:51
・URL/

    >
    >>IT革命が進むと人減らしが進みます。
    >>IT革命で人は幸せになれるのでしょうか。
    >
    >私はなれると思います。
    >確かにオフイスのOA化
    >が進むと単純作業は機械に取って代わられますので
    >その分野の仕事は無くなるでしょう。
    >人々はITのお陰で3Kの職場から解放されつつ有ります。
    >ITにより、創造的な業務が増加するはずです。

    一億人が創造的な仕事をできるのでしょうか。
    創造的な仕事は常に上位の一部の能力が高い人しかできないのではないでしょうか。
    平均以下の人が造った作品を誰が消費するのでしょう。


2847/ Re[3]: IT革命で人は幸せになれるのか
・投稿者/ 塚本  清一
・投稿日/ 2002/10/07(Mon) 16:24:01
・URL/


    >一億人が創造的な仕事をできるのでしょうか。
    >創造的な仕事は常に上位の一部の能力が高い人しかできないのではないでしょうか。
    >平均以下の人が造った作品を誰が消費するのでしょう。
    >
    私は全ての人が創造的な活動をしていると思います。

    プロ野球の選手でも、ID野球などといって、統計的手法を駆使
    したひとが居ました。

    お寺の住職が、先祖のお墓にお参りすることが
    困難な人のためにネットで墓参が出来るシステムをつくった。

    宅配便の会社が、荷物の集配業務をコンピュータで合理化し
    空気を運ぶ率を最小にする。

    洋服の仕立て屋さんが、お客さまのITVで捉えた画像に、生地
    の柄をシミュレートした仮想洋服を着せて客観的に自分が目的の
    生地を来たときのイメージを作り出せる様にする。

    塾の先生が、生徒の理解度の分析をコンピュータシステム
    で解析し、理解度の欠点を探し、是正する。

    飲み屋の親父が、つまみの価格と売れ筋を分析し、仕入れ
    の価格と量を決定する。

    工務店が複数の施工現場の進捗管理をコンピュータで行い
    投入人員の配分を行う

    挙げればきりが有りません。
    これらは、人々を単純労働から
    解放し、結局は人々が安く自分の本当に欲しい物を、
    早く入手することが出来るようになり、より快適な生活が
    送れるようになるものと確信します



2690/ 国会議員候補をTVでオーディション
・投稿者/ 管理者 -(2002/09/11(Wed) 21:44:28)
・URL/

     深刻な経済危機が続くアルゼンチンで、一般市民から国会議員志望者を公募し、視聴者が最良の候補者を選ぶ番組「みんなの候補者」が放映前から話題を呼んでいる。

     深刻な経済危機が続き政治不信が強まる中、同国では選挙を前に「既存の政治家はみな政界から去れ」との世論が高まっている。

     同局は来年3月の総選挙に向け、新党「みんなの党」を登録。
    番組で選ばれた候補者が、この政党の下院議員候補者(首都選出)の名簿1位の党首として、自ら候補者名簿をつくる仕掛けだ。

     被選挙権のある25歳以上の市民が対象で、9日の受け付けには約600人が集まった。
    今後局内の審査で16人に絞り込み、番組の中での政治討論などを経て、視聴者の電話投票により候補者を決定する。

    実際の選挙の立候補費用をテレビ局が負担することで、資金が無くても意欲とアピールがある人は国会議員に立候補できる。





2693/ 2ちゃんねる
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/09/12(Thu) 04:14:00
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/chobatu/

    >資金が無くても意欲とアピールがある人は国会議員に立候補できる。

    議員になるなるためにいろんな方法があることは、素晴らしいことだと思います。
    まして、意欲と政策で選べるの方法をたくさん考えたいですね。
    しかし、日本の場合テレビというのはいかがでしょうか。
    宮田輝氏から始まって、大橋巨泉氏。
    皆さん全員を批判するわけではありませんが、得票の割には仕事をされていない、苦々しい思い出です。

    「2ちゃんねるで議員を立候補させませんか? 」
    http://choco.2ch.net/test/read.cgi/giin/1031443005/l50
    「ネタ」であって実現しないと思いますが、「ネッター」としてはうれしいトピです。
    様子を見ながら一緒に考えてみたいと思っています。



2602/ 「懲罰」監視サイト開設! 
・投稿者/ 影絵 -(2002/08/30(Fri) 11:47:15)
・URL/

    地方自治体に於ける「懲罰」問題に 関わり私の知り得た所では 一過性のもの
    では無く「構造的」「法的」な問題点から 必然的に発生しているのだと思えます。
            
    この問題に本格的に取り組もうと思いますので 下記に新たなサイトを設けました。
            
            *地方自治体の「懲罰」を考える*
            http://hytanike.cuu.jp/chobatu/
            
    未だ此れからで未完成ですが ご笑覧頂ければ幸いです。
    又 お気付きの点や 情報等 お寄せ頂きたくお願い申し上げます。
            
    此れまで掲示板をお騒がせ致しまして 失礼致しました。
     



2610/ 国会議員の「立法上の不作為」
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/08/31(Sat) 03:12:51
・URL/

    >地方自治体に於ける「懲罰」問題に 関わり私の知り得た所では 一過性のもの
    >では無く「構造的」「法的」な問題点から 必然的に発生しているのだと思えます。

    ふと思い出しました、「2001.05.11 今日の夜のニュースでハンセン氏病患者から起こされていた訴訟に対して、熊本地裁が隔離政策は違憲と判決したと報じられた、」と記録したゴマメのメモのこと。
    「この判決の中でゴマメが注目したのは、なすべき立法措置を取らなかった国会議員に、立法上の不作為がある、と述べている事だった・・・」
    とメモっています。

    地方自治法関係の問題点について、除名された(あるいは不可思議な懲罰に付された)当該議員さんが、法的な瑕疵を問題として訴訟を起こしたら、最高裁はどのように判断するでしょうか?
    ただし、こんな訴訟が出来るのかどうかは法律に弱いゴマメの関知するところではありません、それこそ、本物の専門家にお任せです(^_^;)

2612/ Re[2]: 国会議員の「立法上の不作為」
・投稿者/ 影絵
・投稿日/ 2002/08/31(Sat) 03:52:50
・URL/

    あらら夜中の影絵と良い勝負しますね! 03:12の書き込みとは・・・(^-^;  

    >「この判決の中でゴマメが注目したのは、なすべき立法措置を取らなかった国会議員に、立法上の不作為がある、と述べている事だった・・・」
    >とメモっています。
    >
    >地方自治法関係の問題点について、除名された(あるいは不可思議な懲罰に付さ
    >れた)当該議員さんが、法的な瑕疵を問題として訴訟を起こしたら、最高裁はど
    >のように判断するでしょうか?

    遣ってみなければ判りませんが 組織を持たない市民派では裁判費用が出せない
    でしょう。
     どうせ10年裁判に成りますから 費用的に継続出来ませんね。
    その辺りも相手側は計算済みで 「除名」処分にしていると思われます。
    横浜の場合 若し組織政党の所属議員であったら 他の事例から見て「陳謝」か
    「出席停止」に止めたであろうと思われます。
    ・・・ いけませんね!
    此れくらいにして置きましょう。
     ともあれ 腹を立てた原因では有ります。
      


    >ただし、こんな訴訟が出来るのかどうかは法律に弱いゴマメの関知するところではありません、それこそ、本物の専門家にお任せです(^_^;)
    >

    素人でも判りますよ 可能です!。
     そして勝てるでしょう 但し 「資金」が続
    けば です。
     判例から見て問題は無いと思われます。
    この辺りを 検証して行きたいと思ってますので 先は長く成りそうです。

2606/ 祝・「懲罰」監視サイト開設! 
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/08/30(Fri) 14:27:02
・URL/

    >*地方自治体の「懲罰」を考える*
    >http://hytanike.cuu.jp/chobatu/
    >        
    他で書きましたが、ゴマメは今のところは入れません。
    訪問して関連先から横浜市議会のことをちらっと読みましたが、そういえば見たことがある、という日の丸問題なんですね。

    辞職勧告されても辞めない国会議員もいれば、除名される市議会議員もいる、
    国民、市民の選挙による重みには変わりない、法律が悪いですね。
    「地方自治の時代」ということが標榜され始めた時に、システムの全体を見直し、法体系の整合性を図ることをしなかったから、地方自治を軽んじる問題点が尾を引いていることになる。
    住基ネット問題も根っこは同じです。

    これは国会議員の責任ですね。
    とりあえずは全員除名して新規蒔き直しだ。
    サリンを国会へ・・・なんてスローガンでバスチーユのような事が起こらなければよいが(^_^) http://www5a.biglobe.ne.jp/~french/history/03-1.html

    貴サイトの掲示板には管理者さんが最初のメッセージをお書きください、ゴマメも時間があれば出かけます。


2611/ Re[2]: 祝・「懲罰」監視サイト開設! 
・投稿者/ 影絵
・投稿日/ 2002/08/31(Sat) 03:27:37
・URL/

    今晩は! もうご訪問頂き感謝します。
     
    >他で書きましたが、ゴマメは今のところは入れません。

    はい! 承知致しております。
     お時間が有りましたら又 お立ちより下さい。

    >訪問して関連先から横浜市議会のことをちらっと読みましたが、そういえば見たことがある、という日の丸問題なんですね。
    >

    ケースによって色々有りまして 未だ検証の出来ているものは1・2件なので
    此れからです。
     時間が足りませんね〜ぇ 聞きかじりさんが頑張って呉れるので
    助かってますが 私一人でしたら年が明けて仕舞ったでしょう。
     

    >辞職勧告されても辞めない国会議員もいれば、除名される市議会議員もいる、
    >国民、市民の選挙による重みには変わりない、法律が悪いですね。
    >「地方自治の時代」ということが標榜され始めた時に、システムの全体を見直し、法体系の整合性を図ることをしなかったから、地方自治を軽んじる問題点が尾を引いていることになる。
    >住基ネット問題も根っこは同じです。
    >
    >これは国会議員の責任ですね。

    やはりそうですよね! 謳い文句で「地方の時代」なんて白々しい事を並べても
    本当にそうは思っていない。
     ゆがんだ自尊心が「宗男」を生むんです。


    >とりあえずは全員除名して新規蒔き直しだ。
    >サリンを国会へ・・・なんてスローガンでバスチーユのような事が起こらなければよいが(^_^) http://www5a.biglobe.ne.jp/~french/history/03-1.html
    >

    何と らしからぬ「過激さ」 駄目ですよ!「ゴマメ」はマニアックなMLでも
    有名なんですから 錚々たる論者が引用したりしてます。


    >貴サイトの掲示板には管理者さんが最初のメッセージをお書きください、ゴマメも時間があれば出かけます。
    >

    早速して置きました。
     はい 歓迎しますので あ〜ぁ 居ればですが!。
    宜しくお願いします。
     



2402/ 民主党代表選挙に出馬をうわさされる候補者のホームページ一覧
・投稿者/ 嗚呼 -(2002/08/07(Wed) 07:46:20)
・URL/



2409/ こうしたスレッドに反応があってよいと思う
・投稿者/ 吉田 つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2002/08/07(Wed) 22:07:43
・URL/ http://j-expert.com/

     もっと、こうしたスレッドに反応があってよいと思います。
     
     これらの中の一人は、「国政第二党」の代表になるわけで、その結果で「総理大臣」に自民党の後継者の次に位置する立場になります。
    本人の関係者、推薦人の関係者から、自前の候補の優位性を示すPRくらいあって当然でしょう。

     私は、自分の党の候補者がそうした状況であれば黙っておれないが、・・・。

2410/ Re[2]: こうしたスレッドに反応があってよいと思う
・投稿者/ るい
・投稿日/ 2002/08/07(Wed) 22:55:17
・URL/

    > もっと、こうしたスレッドに反応があってよいと思います。
    > 

    URLを張りつけるだけでは何を言いたいのかわからない。
    自分の意見を何か言ってくれないと反応できないでしょう。

2414/ 該当する政党の議員か、その関係者か、党員などの皆さん
・投稿者/ 吉田 つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2002/08/08(Thu) 13:33:20
・URL/ http://j-expert.com/

     該当する政党の議員か、その関係者か、党員などの皆さんが書き込まれて良かろうと思う次第です。
     例えば、「こうしてみると、○○議員(代表候補)のHPは、政権を託すのに最もふさわしい主張・意見をこのように述べている」、「この議員(代表候補)は、自民党に取って代われる政策は提言をしている」、「、○○議員(代表候補)は今までは目立たない存在だが、このHPの中に書いているようにこれほどの・能力・実績がある」というのは、道でしょう。
    人気投票でない、側面が出てくるのではないでしょう。
     あくまで、ここで意見を主張すべきは、民主党の関係者でしょう。

    >

2415/ Re[4]: 該当する政党の議員か、その関係者か、党員などの皆さん
・投稿者/ 影絵
・投稿日/ 2002/08/08(Thu) 13:44:30
・URL/

    ここでは お久し振りですね。

    > 該当する政党の議員か、その関係者か、党員などの皆さんが書き込まれて良かろうと思う次第です。
    > 例えば、「こうしてみると、○○議員(代表候補)のHPは、政権を託すのに最もふさわしい主張・意見をこのように述べている」、「この議員(代表候補)は、自民党に取って代われる政策は提言をしている」、「、○○議員(代表候補)は今までは目立たない存在だが、このHPの中に書いているようにこれほどの・能力・実績がある」というのは、道でしょう。
    >人気投票でない、側面が出てくるのではないでしょう。
    > あくまで、ここで意見を主張すべきは、民主党の関係者でしょう。


    党関係者であれば その実態を我々より詳細にご存知でしょうから 白けているのでは無いでしょうか?。
     

2426/ マスメディアの宣伝に託するのみで、党首選を終結させるなか?
・投稿者/ 吉田 つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2002/08/09(Fri) 22:02:13
・URL/ http://j-expert.com/

     不思議でならないのが、党の中で白けることと外部への党首選の宣伝です。
     政党にとって、どんなリーダーが相応しいのか、国民からはどんな人が望まれるのか、そうした活動が出てこないのが、再度言いますが不思議なのです。

     それとも、内部の争いをマスメディアの宣伝に託するのみで、党首選を終結させよ卯と言うのでしょうか。



2382/ 「ワン切り」通信障害で法規制へ
・投稿者/ 管理者 -(2002/08/03(Sat) 20:10:29)
・URL/

     携帯電話への「ワン切り」による通話障害が社会問題となっていることを受け、総務省と自民党は、規制法の整備に向けた検討に入った。

    事件が起きてから1週間も経っていないのに迅速な対応です。
    でも迅速に対応するときと、いつまでも何もしない場合と、ずいんぶん時間差があるものです。
    やればできるのに。



2560/ Re[1]: 「ワン切り」通信障害で法規制へ
・投稿者/ 塚本  清一
・投稿日/ 2002/08/25(Sun) 10:17:43
・URL/

    > 携帯電話への「ワン切り」による通話障害が社会問題となっていることを受け、総務省と自民党は、規制法の整備に向けた検討に入った。
    >
    >事件が起きてから1週間も経っていないのに迅速な対応です。
    >でも迅速に対応するときと、いつまでも何もしない場合と、ずいんぶん時間差があるものです。
    >やればできるのに。
    >
    官が早く動く条件

    1.何かを変えたとき、それにより影響を受ける人が
      極めて少数な時。

    2.善良な国民全ての意見が一致し、反対者が居ないとき。

    3.何かを変えて効果が無かった時、責任をとらないでも
      許される時。

    4.何かを変える時、それに利権が絡まない時。

      こんな所でしょうか

      



2369/ 住基ネットは旧ソ連への道
・投稿者/ 国民 -(2002/08/02(Fri) 01:13:28)
・URL/

     当然の結果として、公務員が、国民の個人情報をいつでも悪用できる立場にある以上、それと同じことを住民側もやりだすだろう。
     国民を国民総背番号制度で厳重に管理する社会になれば、それ以上に公務員を監視するシステムも構築される。
     そしてひとたび何かミスなり、不祥事を起せば、ありとあらゆる個人情報が、爆発的に全世界に流れるだろう。
     それは常に緊張状態にある異常なストレス社会であり、日本の発展は失われ、自由も活力も消滅し、灰色国家となるだろう。
     その社会では、何もかも管理されているので、すべて型どおりであり、日本は、完全なる社会主義国、あるいは共産主義国家となるだろう。
     もっと適切な表現は、独裁軍事国家であり、国家が、すべての国民を監視し、管理し、思想信条の自由を奪うのだ。
     誰もが発言をしなくなり、閉鎖的で、陰湿な鎖国のようになる。
     だが江戸時代の鎖国ではなく、個人情報だけは全世界に垂れ流される変な鎖国だ。
     日本は世界で一番人権侵害の多い国となるだろう。
     そうなると世界常識からすぐにも離脱し、閉鎖的な文化が始まる。
     それは説明はしにくいが、歪で、臆病で、消極的で、自由のない、人々が下を向く旧ソ連のような社会だ。
     特権階級だけは恵まれた不公平な社会で、マスコミも自由な報道は許されない。
     そういう社会は戦争をはじめるのにそう長い年月を必要としない。
     日本は、またも戦争に負け、今度はそう簡単に復興するかどうかわからない。
     



2381/ 番号は20年前からある
・投稿者/ taka
・投稿日/ 2002/08/03(Sat) 20:04:51
・URL/

    > 当然の結果として、公務員が、国民の個人情報をいつでも悪用できる立場にある以上、それと同じことを住民側もやりだすだろう。
    > 国民を国民総背番号制度で厳重に管理する社会になれば、それ以上に公務員を監視するシステムも構築される。
    > そしてひとたび何かミスなり、不祥事を起せば、ありとあらゆる個人情報が、爆発的に全世界に流れるだろう。
    > それは常に緊張状態にある異常なストレス社会であり、日本の発展は失われ、自由も活力も消滅し、灰色国家となるだろう。
    > その社会では、何もかも管理されているので、すべて型どおりであり、日本は、完全なる社会主義国、あるいは共産主義国家となるだろう。
    > もっと適切な表現は、独裁軍事国家であり、国家が、すべての国民を監視し、管理し、思想信条の自由を奪うのだ。
    > 誰もが発言をしなくなり、閉鎖的で、陰湿な鎖国のようになる。
    > だが江戸時代の鎖国ではなく、個人情報だけは全世界に垂れ流される変な鎖国だ。

    多くの民間会社は社員証があり、社員番号が発行されている。
    学校には生徒番号がある。
    総背番号制度が独裁軍事国家につながるなら、学校も民間企業も20年前から完全なる社会主義国、あるいは共産主義国家、あるいは独裁軍事国家になってるはず。
    でも実際はどうなの。
    そんなことないね。


     

2388/ Re:番号は20年前からある
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/08/04(Sun) 14:07:54
・URL/

    >多くの民間会社は社員証があり、社員番号が発行されている。
    >学校には生徒番号がある。
    >総背番号制度が独裁軍事国家につながるなら、学校も民間企業も20年前から完全なる社会主義国、あるいは共産主義国家、あるいは独裁軍事国家になってるはず。
    >でも実際はどうなの。
    >そんなことないね。

    潰すことのできない国家が付けてしまう汎用ID番号と、企業が社員や顧客に付けるID番号とは意味が違うのだ。
    データベース統合の問題を含めて、この問題は既に前スレで議論がされている。
    理論的な根拠は専門的な掲示板から得てください。
    特にデータベース問題について。

    義務教育時代の生徒番号と通信簿がデータベースに収められていて一生どこにでもついて回ったら、どう思う?
    似たようなもんだよ、国民総背番号というのは。



2367/ 電子政府
・投稿者/ 管理者 -(2002/08/01(Thu) 13:32:52)
・URL/

    まずは情報公開から始めて欲しい。
    国も地方も含めて現役議員と立候補者の政策や活動、実績のHPによる公開を強制することから始めて欲しいものです。



2425/ 電子政府は住基ネットより法律の公開から
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/08/09(Fri) 18:56:25
・URL/

    >まずは情報公開から始めて欲しい。
    >国も地方も含めて現役議員と立候補者の政策や活動、実績のHPによる公開を強制することから始めて欲しいものです。
    >

    各省庁、とくに、法務省。
    少なくともweb上で法律の公開はしておいてほしい。
    用事があって探したけど、そんなものすら公開していなかったとは驚きました。
    電子政府は住基ネットより、まずそういうところから始めて欲しいものです。

    gooの
    http://value1.goo.ne.jp/cgi-bin/law-top.cgiに在ったけれども、まず政府が公開すべきものです。
    それもいろいろな検索機能が付いて便利なものにして欲しい。




2315/ 国会議員のHPランキング
・投稿者/ 管理者 -(2002/07/19(Fri) 18:14:19)
・URL/

    >21世紀政策研究所 http://www.21ppi.org/
    >
    >国会議員のランキングもあります。
    http://www.21ppi.org/japanese/thesis/200207/020715.pdf

    >衆参両院総合ランキング
    >(番外1)中田宏無所属(現横浜市長)84
    >1古川元久民主衆 82
    >2平井卓也自民衆 81
    >3武部勤自民衆  79
    >4大谷信盛民主衆 77
    >4大畠章宏民主衆 77
    >6下村博文自民衆 76
    >7上田勇公明衆  75
    >7枝野幸男民主衆 75
    >7大村秀章自民衆 75
    >7末松義規民主衆 75
    >7首藤信彦民主衆 75
    >7簗瀬進民主参  75
    >7山根隆治民主参 75

    民主党強いですね。
    開け電網政治の時代で高得点なのに、ここに入っていないのは
    85点 江田五月氏 民主党
    75点 鈴木淑夫氏 自由党
    70点 馳浩氏 自民党
    65点 渡辺よしみ氏 自民党
    65点 加藤紘一氏 無所属
    65点 山崎拓氏 自民党


    >得点が採点者の主観で左右されないように、該当項目の有無で点数を入れた。

    開け電網政治の時代も同じく、該当項目の有無で点数を入れてます。


    >評価基準
    >調査項目は全部で21あるが、大きく分ければ
    >@基礎情報、(プロフィール)
    >A活動に関する説明責任、
    >Bサイトの更新度、
    >C個別政策、
    >D双方向コミュニケーション、(掲示板有無)
    >E責任明示(管理責任者明示)、
    >F展開度(リンクの有無)
    >となる。

    開け電網政治の時代で評価しているのは
    更新度     Bサイトの更新度が該当、
    政策記述    C個別政策が該当、
    日々の活動記述 A活動に関する説明責任が該当
    実績記述    A活動に関する説明責任が該当
    その他(おまけ的余地)
    です。
    掲示板有無はあってもよいですが、評価を始めた5年前は持っている人は皆無だったし、今から項目追加は大変。

    >調査を実施した今年2月の時点で、調査の対象となるサイトを運営していたのは衆議院議員が479人中375 人(75%)、参議院議員が246 人中183 人(75.6%)であった。
    >衆議院議員で1 週間に1 回以上更新しているサイトは26.1%、参議院では13.1%とかなり低い結果となった。
    >衆参両院の総合ランキングをみると、8位にようやく参議院議員が入っている。
    選挙が身近な衆議院議員のほうが、サイトを積極的に運用する傾向が見て取れる。

    そうですね。
    衆議院の方が充実したサイトが多いことは開け電網政治の時代でも感じてます。






2335/ Re[1]: 国会議員のHPランキング
・投稿者/ 疑問
・投稿日/ 2002/07/24(Wed) 14:39:32
・URL/

2336/ Re[2]: 国会議員のHPランキング
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/07/24(Wed) 16:41:30
・URL/



2353Fしてみたいと思います。
/ 2239
・投稿者/ 120 -(j-expert.com/)
・URL/ http://61.199.155.35



2206/ 地方議会が住基ネットについて
・投稿者/ ゴマメ -(2002/06/25(Tue) 18:32:33)
・URL/

    『地方議会が住基ネットについてどの程度議論しているかも疑問だ』
    と総務省が発言したと、記事に書かれていました。

    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200206/24/2.html
    じわじわ増える住基ネット稼動延期の意見書 総務省は静観

    奢りというか、地方議会を馬鹿にしきっているような気がして滅入ります。
    でも、これについて、情報が取れない地方議会や県市のホームページも問題だけど・・・



2317/ Re[1]: 地方の議会だけじゃなく
・投稿者/ 野中一二(甲府市議)
・投稿日/ 2002/07/20(Sat) 20:12:00
・URL/ http://www.nonaka12.com


    >奢りというか、地方議会を馬鹿にしきっているような気がして滅入ります。
    >でも、これについて、情報が取れない地方議会や県市のホームページも問題だけど・・・


    <野中一二>
    ここまで来て実際問題根は深いですね。
    つまりお上がやることに文句言うな、こんな世界なんでしょう。

    かく言う小生、つい最近この住基ネットについてちょっと調べました。
    結果、なんとまあおぞましい。
    この様な問題こそ、インターネットを駆使している諸兄の力を借りる番でしょう。
    最新版ですが、毎日新聞の記事を参考にして欲しいと言う書き込みがありました。
    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/today/1.html
    これは記事が消える可能性がありますから、以下に残します。

    総務省は、8月5日に稼動を予定している住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)について、22日から仮運用を実施すると発表した。
    また、11ケタの住民票コードを含めた住民データを市区町村のセンターサーバー、都道府県サーバー、全国センターのサーバーに送信・保存する作業を20日午前0時までに完了するとしている。

    つまり、なんと言おうと実際は動いている物をとめることは出来ない。
    例えば、吉野川の河口セギ、諫早湾の干拓、長良川の河口セギ。
    全部一緒ですね。

    だったら、自然保護とか言って騒ぐ方々も、自分のデータ保護を騒いでもらいたい。

2326/ 今日のニュースでまだ言っている
・投稿者/ 野中一二(甲府市議)
・投稿日/ 2002/07/21(Sun) 21:09:22
・URL/ http://www.nonaka12.com


    >つまりお上がやることに文句言うな、こんな世界なんでしょう。

    >つまり、なんと言おうと実際は動いている物をとめることは出来ない。
    >例えば、吉野川の河口セギ、諫早湾の干拓、長良川の河口セギ。
    >全部一緒ですね。
    >だったら、自然保護とか言って騒ぐ方々も、自分のデータ保護を騒いでもらいたい。

    <野中一二>
    地方遊説で古賀自民当然幹事長は「継続することに意義がある」「与党三党が一致して賛成しているのだから、これは成立させる必要がある」だって。

    おれ、自民党辞めようかな。
    本心ですよ、ここまで言われちゃあ、立つ瀬が無い。
    その上、「多少の反対がある」とまで言われアんな実態を無視するのは如何な物か。

2333/ Re[3]: 今日のニュースでまだ言っている
・投稿者/ 影絵
・投稿日/ 2002/07/24(Wed) 14:24:47
・URL/

    今日は 気付くのが遅い 影絵です。

    ><野中一二>
    >地方遊説で古賀自民当然幹事長は「継続することに意義がある」「与党三党が一致して賛成しているのだから、これは成立させる必要がある」だって。
    >

    自分の面子の為に 欠陥制度を強行して 事件に成っても知らん顔でしょうね。
    あそこまで云うなら 「事が起きたら全責任は命を掛けて俺が取る」位は云
    って欲しいものです。
     それでこそ政治家でしょう それでこそ国民もついて
    行けると言うものです。

    >おれ、自民党辞めようかな。

    否 止めないで下さいよ! 中から行動して下さい 我々が幾ら騒いでも「蛙の
    面にション便!」ですからね。
     

    >本心ですよ、ここまで言われちゃあ、立つ瀬が無い。
    >その上、「多少の反対がある」とまで言われたんなら、黙っているわけには行かない。
    >心配しているのは多少じゃなくて、知らないでいる人がほとんど。
    >こんな実態を無視するのは如何な物か。

    そんな お粗末な人を幹事長に据えている自民党の実態を 変えられるのは自民党員し
    か無いのですから。
     困難でしょうが 期待させてください。

2298/ 住基ネット8月5日実施を許さない
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/07/13(Sat) 04:18:22
・URL/

    http://www.jca.apc.org/~yizumi/juki85/main.html
    住基ネット8月5日実施を許さない掲示板

    というのを見つけました。
    遅かった(^_^;)
    ネットワーク・セキュリティの技術問題を論じている掲示板を見ていて気が付いて入ってみて驚きました。
    国会議員も地方議員も皆さん必読だと思います。

2304/ 専用線
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/07/15(Mon) 19:28:03
・URL/

    今、日本電子計算の方にお話を聞くことが出来ました。
    彼によると、IP-VPNだかOBNだかで、光ファイバーを引かなくても専用線が構築できるようですね。
    このインターネットを介さないネットワークを使うんでしたら、ブラウザの脆弱性などは問題じゃないと思うのですが。

    ただし、かの掲示板にあるように、どこかの自治体がファイヤーウォールも通さないでインターネットにつないじゃうとパーでしょうが。
    技術の進歩が早すぎて、(以前からですが)とってもついていけません。

2301/ ネットの脆弱性
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/07/14(Sun) 10:45:00
・URL/

    ネットが脆弱であることは解るんですが、技術的なことは何も解りません。
    少なくとも、機械を買ってきてID・PWなどは必ず変えているだけです。

    さて、住其ネット自体の問題点は少ないのではないでしょうか。
    逆に住民が持つカードを他にも転用できる、それが市町村レベルで実施できる。
    それをセンターで運用するとなると、確かに「国が一元管理」することにはなりませんが、
    「国から委託されたセンターが一元管理する」ことになりますよね。

    便利さと危険度が正比例することをよく理解されて、危険度の高い便利さを犠牲にしなければ、
    安全性は高まりません。
    議員にも末端の職員にまでもある程度の知識が要求されるということですね。

2231/ 町田市議会は、稼働延期の意見書を可決しました。
・投稿者/ 吉田 つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2002/06/28(Fri) 17:21:55
・URL/ http://j-expert.com/

     今日、町田市議会本会議がありました。
     その議案の中で、議員提出議案として、「住民基本台帳ネットワークシステム稼働の延期を求める意見書」が提案されていました。
    社民・ネット会派の提案でしたが、私が所属する最大会派の「まちだ新世紀」会派は自由投票とし、やく半々の態度となりました。
    他に共産党及び「市民派」会派の一部議員が賛成しました。
     結果として、この意見書は賛成多数で可決されました。
    なお、私はこの意見書に賛成しました。
    住民基本台帳ネットワークシステムの稼働は、時期尚早と考えたためです。
     

2255/ Re: 高槻市長は意見書無視らしい
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/07/07(Sun) 12:19:10
・URL/

    >住民基本台帳ネットワークシステムの稼働は、時期尚早と考えたためです。

    町田市と同時期に高槻市議会も意見書を出したようですが、その市長は法に従い実施の意向とか。

    http://www.soumu.go.jp/c-gyousei/daityo/020625_1.html
    総務省が用意したQ&Aのページですが、この4番目に、
    『住民基本台帳ネットワークシステムの施行と個人情報保護法案の成立とは、どのような関係にありますか。
    』に対する答えが書いてあります。

    この中には、『個人情報の保護に関する法律の整備について言えば、政府は、立法機関でなく、自ら法律を制定することはできないものであるため、「所要の措置」とは、法律案の検討、作成、国会への提出を意味し、政府としては、平成13年3月に個人情報保護法案を国会に提出したことにより、「所要の措置」を講じたことになるものです。


    「所要の措置」なんて言葉を法律的に厳密に解釈するとこうなるのだ、と初めて知った私は、日本人でありながら日本語を知らない人だったと反省しています。

    しかし、これじゃ日常の言葉というものに信頼がなくなる、それが法治国家だと言うなら、法は何のために存在するのかという原点から見直さねばならない。



2191/ ネットワークコミュニティと社会変革
・投稿者/ 聞きかじり -(2002/06/22(Sat) 21:12:49)
・URL/

    ネット議員といわれている、鈴木かん氏の発言です。

    http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2001_10/2001_10_02.html

    「日本の行政は、以前はダブルスタンダードだったわけです。
    霞ヶ関の役人が天下国家を論じ、 天下国家を改革することについて、社会も許容し、永田町も許容していた時代があったということです。
    ピーク時は1990年頃です。
    官僚の役割に関して慣習法と成文法というダブルスタンダードがあって、
    「すべて成文法一本でいこう」というようになってきたわけです。
    情報公開というのはそういうことです。
    私に言わせれば、それが近代官僚ですけどね。
    その現行の状態を見てみると、つまり国権の最高機関を担う意志と能力のある人材が、本当に国会議員になっているのかどうかを検証してみましたが、答えはNoでした(笑)。
    知事については、1993年から1998年はその移行期だったのです。
    それが永田町にも及ぶタイミングが、2001年ではないかと思います。
    同じよ うに考えた人間が、京都の松井孝治、名古屋の大塚耕平、東京の鈴木寛と3人いたということです」

    国会議員の資質を見直さぬまま、官僚のあり方を見直してしまったために、今の停滞を招いてしまったということです。
    そのほか、自律分散型社会に対する認識など、今の日本をよく理解されていると思います。

    私は参議院選挙前に鈴木氏などを応援するフォーラムに属していましたが、鈴木氏の発言は拝見できませんでした。
    私は鈴木氏のこれらの発言に共鳴しますが、ネットの活用に関しては、言ってる事とやっている事が違うと感じますので、「こいつも口だけか」と失望しています。



2192/ Re[1]: ネットワークコミュニティと社会変革
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/06/23(Sun) 11:12:15
・URL/

    >私は鈴木氏のこれらの発言に共鳴しますが、ネットの活用に関しては、言ってる事とやっている事が違うと感じますので、「こいつも口だけか」と失望しています。

    ホームページを見ました。
    http://www.suzukan.net/index.html

    まだ活用しきっていないですね。
    まず第一にやりたい政策が書いていない。
    これでは何をしたい政治家なのかわからない。
    メールで質問してみようかな。



2164/ Linuxに言及した政治家
・投稿者/ ゴマメ -(2002/06/01(Sat) 11:47:11)
・URL/



2141/ プロバイダー責任法の施行
・投稿者/ ゴマメ -(2002/05/22(Wed) 02:43:27)
・URL/

    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200205/16/1.html
    皆さん既にご存じと思いますが、5月27日施行のようです。
    タイムスタンプの問題がやっと明確になったのは良いが、ログに記録されるタイムスタンプはサーバーの時刻が正確じゃないと意味がなくなる。
    しかも、接続プロバイダーのタイムスタンプと掲示板のタイムスタンプと、完全に一致しない場合には、同一人物だとどうやって判定するのだ?
    というように、まだまだこの法律も省令もザルだと思われる。

    この書き込みの送信ボタンを私のパソコンの時刻で2時43分に押します。
    表示はどうなるかな?
    桜時計で更生した時刻です。





2142/ Re[1]: おお、ピッタシだ!
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/05/22(Wed) 02:48:55
・URL/

    >この書き込みの送信ボタンを私のパソコンの時刻で2時43分に押します。
    >表示はどうなるかな?

    2時43分ジャストに表示されていますね、サーバー時刻も正確だ。

    桜時計とは、http://www.venus.dti.ne.jp/~uno/software/
    でダウンロードできる優れたソフトです。
    皆さんも是非お使いください。
    Windowsのバージョンが合わないようなら、NTP(Network Time Protocol)でサーチすると
    類似のソフトは見つかると思います。



2091/ 情報公開後進県静岡の閉鎖性
・投稿者/ 静岡県民 -(2002/05/03(Fri) 20:45:51)
・URL/

    静岡県のHPの掲示板に巨額の血税を投じた施設に関して普段より指摘されている苦情や欠陥、さらに県立図書館等の文化行政に関する問題点を指摘する意見を寄せたところ「アッ」という間に削除されました。
    当たり障りのない投稿やヨイショ意見は載せるくせに批判は力づくで封じ込めようとする。
    まさに情報公開後進県の面目躍如!



2093/ Re[1]: 情報公開後進県静岡の閉鎖性(その後)
・投稿者/ 静岡県民
・投稿日/ 2002/05/04(Sat) 22:24:18
・URL/

    このことを他のサイトで問い合わせたところ、この掲示板は「静岡県」と名乗ってはいるものの、一私企業の物で「静岡県の公式サイト」とは「表向きは」関係ないそうです。
    (でもリンクしていましたので誤解する人も多いようです。

    しかし実に紛らわしい!畜生!だまされた!

2094/ Re[2]: 静岡県公式では無い掲示板
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/05/07(Tue) 09:48:17
・URL/

    >このことを他のサイトで問い合わせたところ、この掲示板は「静岡県」と名乗ってはいるものの、一私企業の物で「静岡県の公式サイト」とは「表向きは」関係ないそうです。
    >(でもリンクしていましたので誤解する人も多いようです。
    >)
    >しかし実に紛らわしい!畜生!だまされた!

    ちょっと意味がとりにくいですけど、
    http://www.pref.shizuoka.jp/submenu/link.html
    静岡県ホームページから直接入れるリンク集の中ですか?
    晒してください(^_^)

2095/ Re[3]: 静岡県公式では無い掲示板
・投稿者/ 静岡県民
・投稿日/ 2002/05/07(Tue) 21:37:58
・URL/

2096/ Re[4]: 静岡の地域ポータルですね
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/05/08(Wed) 14:18:30
・URL/

    >私も関係がよくわからないのです。
    >リンク集の中からたどり着いたのですが、今回は迷ってしまいました。
    >しかし逆からは簡単に入れました。
    >http://www.shizuoka-ken.net/

    shizuoka-ken.net は グローバルメディアオンライン社がレジストラで
    ドメイン登録者とサイトに記載の「会社概要」は一致しています。
    あなたの書き込みを削除したのは、掲示板の運用基準として拒否条件に引っ掛かったのでしょう。
    やはり、これだけの地域ポータルを運用するとなると、あちこちに気を使うのかと思います。
    批判記事は書けないですね、「よいしょ」歓迎というのがある意味当然かも(^_^)

2092/ Re[1]: 情報公開後進県?
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/05/04(Sat) 00:09:47
・URL/

    >静岡県のHPの掲示板に巨額の血税を投じた施設に関して普段より指摘されている苦情や欠陥、さらに県立図書館等の文化行政に関する問題点を指摘する意見を寄せたところ「アッ」という間に削除されました。

    >まさに情報公開後進県の面目躍如!

    http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/
    オンブズマンネットワーク

    情報公開度の全国的な調査報告が何処かで定期的にあったように思いましたが、ここには見つからなかった。
    他にもあると思いますが、自分に今、頭の蝿を片付けるのに忙しくて・・・(^_^;)
    しかし、戦うならこういうサイトで意見を訊くのも良いと思います。
    2ちゃんねるよりも(^_^)



2044/ NHKのディベート番組
・投稿者/ ゴマメ -(2002/04/11(Thu) 11:59:59)
・URL/

    http://www.nhk.or.jp/debate/main.htm
    インターネット・ディベートはテレビとインターネットが融合した新しい討論番組です。
    2001年4月7日(土)に放送が始まりました。
    放送時間は、衛星第一放送で毎週土曜日23:00です。
    ----------------------------
    と、NHKのサイトで発見しました。
    私は放送のほうは見られないのでサイトでウォッチする事にします.
    この掲示板にご登場の論客の皆さまにお勧めできる番組かな? 5月分の記事は私には参考になったです.



2048/ Re[1]: NHKのディベート番組
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/04/11(Thu) 16:31:11
・URL/

    >この掲示板にご登場の論客の皆さまにお勧めできる番組かな? 5月分の記事は私には参考になったです.

    ひろゆきが書いていましたね。
    現場の声だけにちょっと考えさせられました。
    突っ込みの甘いNHKだけに、どこまでできるか拝見というところです。

    ケーブル用のチューナー繋ぎ変えてDVDに焼けるようにしてみますか。

2056/ Re[2]: NHKのデータベース
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/04/12(Fri) 02:36:51
・URL/

    >突っ込みの甘いNHKだけに、どこまでできるか拝見というところです。
    >
    >ケーブル用のチューナー繋ぎ変えてDVDに焼けるようにしてみますか。

    そんな手があるのですか、NHKのサイトを十分には検索してないのですが、
    この番組の記録がWebページでは直近しか見られないのです。

    おそらく、沢山のNHKビデオと同様にビデオ化して発売されているのかも。
    そっちの方は私企業ですよね、コンテンツを公企業的立場で制作していても販売は?

    これからのインターネット・ビジネスの重点はコンテンツ有料化もキーポイントだし、
    ブロードバンドで通信と放送の境界の問題も出てきていますが、
    NHK問題は私は放置です、インターネットで読める範囲だけでよい(^_^)




1873/ 産業シフトの動き
・投稿者/ 管理者 -(2002/03/11(Mon) 07:37:21)
・URL/


    雇用の確保とワークシェアリングと非物質産業
    http://homepage2.nifty.com/jazzman/politic/zakkan/yutori.html
    で、私は下記の結論を書いています。

    @現在は、モノは余って時間が不足な時代。
    @仕事を分け合って、自由時間を増やそう。
    @自由時間を教育にあてて教育産業を興そう。
    その雇用が物質産業の余剰人員を吸収する。

    物質産業に変わるものは何か、それは教育産業である。
    何も高度な習い事でなくてもいい。
    おばあさんの家庭料理でも、おじいさんの戦争体験談でもいいのだ。
    講師代は安くていい。
    賃金は安くてもいいから、多くの人が先生になって就労人口を増やしたほうがいい。

    産業シフトの動きはこういうところから始まり出したようです。
    --------------------------------
    松下電器小中校総合学習向け、指導できる社内人材をDB化
    http://www.asahi.com/business/update/0311/002.html

    松下電器産業は、リサイクルの専門知識や自然保護活動の指導資格などをもつ人材のデータベース作りに乗り出す。
    環境教育などをテーマとする総合学習が4月から小中学校で始まり、講師の派遣要請などが学校から企業に寄せられるとみられるため、協力態勢を整える。
    また、データベース化を通じて、環境に対する社員の意識向上も促すねらいだ。

    対象は、国内のグループ従業員と家族、OBなど10万人以上。
    リサイクル問題など業務で身につけた専門知識に加え、森林インストラクターや自然観察活動の指導員など業務以外の資格も登録する。
    6月ごろにデータベースとして完成させ、学校や地域から講師派遣の依頼を受けた際、適切な人材を派遣する態勢を整える。

    総合学習は、環境、健康、国際理解など教科をまたがる幅広い内容がテーマで、学校と地域との協力態勢が求められている。
    大阪府教委など教育機関側も、総合学習に適した特技を持つ人材のデータベースを、地域ごとに作っている。



1869/ 町田市議会は13名がHPを持つ
・投稿者/ 吉田 つとむ(町田市議) -(2002/03/10(Sun) 16:11:53)
・URL/ http://j-expert.com/

    3月に改選した町田市議会では、13名の議員が自前のHPを持ちました。
    こうした情報を私の掲示板で知らしてくれたのは、HP閲覧者です。
    調べてみると、3名の議員HP掲示板に同文の書き込みがあり、われわれが「お山のサル」を決め込む時代でないことが知りました。
    (ベテラン議員・新人議員HPは、私のリンク集に全部をリストアップ中です。
    記事は、会派の名称換えや会派移動のありましたので、一部書き変えに時間を要しています)
    そこで、その全員のHPをざっと閲覧%



1871/ Re[1]: 町田市議会は13名がHPを持つ
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/03/10(Sun) 18:42:04
・URL/

    吉田さん、こんにちは、
    >(ベテラン議員・新人議員HPは、私のリンク集に全部をリストアップ中です。
    >記事は、会派の名称換えや会派移動のありましたので、一部書き変えに時間を要しています)

    まだ拝見していませんが、ふと思い付いたことで書き込みます。

    「まちだ新世紀」という会派としてのホームページはお持ちにならないのでしょうか。
    自民党では党本部のホームページに所属議員のWWWページが1ページずつ作ってあり、
    各議員のホームページには、そこからリンクされていたと思います。
    うろ覚えですが。

    会派の主張は会派としてアピールできるし、互いのリンクはやりにくくても、会派としての
    リンク集なら作り易いし・・・

    それになんらかの事情でホームページを作れない同志にも機会を提供できるし、
    ちゃんとした(ブラウザ・メールでは無い)メールアドレスも提供が可能・・・

    WWW制作SOHOには仕事も増える・・・これは疑問かな(^_^)

1872/ Re[2]: 町田市議会は13名がHPを持つ
・投稿者/ 吉田 つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2002/03/10(Sun) 21:54:43
・URL/ http://j-expert.com/

    町田市議会は、町田市とは別の独自ホームページを持っています。
    それには、議員個人のHPアドレスはおろか、メールアドレスも掲載されていません。
    ですが議会の改選も終えましたので、そのうちそれらを掲載する話を出せるでしょう。

    なぜならば議員定数が36名で、そのうち13名がHPを保持するので、インターネット議員は結構な勢力です。
    この後、もっともっとその議員数は多くになっていくはずです。

    それに、わが自民党会派(おっと、まちだ新世紀でした。
    私はどうも守旧派です)は、HPを持つ議員が7人も存在します。
    面白いところは、それらの全てが個人単位で創設しており、議員相互の関連性がないことです。

    会派議員数は13名ですので、7名はその過半数を上回る。
    そのHP保持率は、議会会派の中で最高を従来から示してきました。

    ご期待に添えるように、少し努力をしてみましょう。
    <雑巾がけ>は、吉田の仕事でした。
    SOHOに外注と言う案は大変良いことです。
    実際に何もかも、吉田がやるでは体がたまりません。
    しかし、町田市議会は、とても政務調査費が少ないのです。
    議員報酬から、個人負担分を割いて拠出するでは、実現性が薄くなります。
    そこに、問題点があります。

1874/ Re[3]: 町田市議会はさらにもう1名のHP議員
・投稿者/ 吉田 つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2002/03/11(Mon) 18:37:37
・URL/ http://j-expert.com/

    町田市議会議員では、さらにもう一人、HPを持つ議員が存在していた。
    私が所属する会派(まちだ新世紀)の渋谷武己議員がその人。
    今日、町田市議議会では、議長選挙と副議長の選挙があり、その合間に判明したこと。
    議員HPの話をしているうちに、ご本人から「自分も持っている」と言う発言があり、その場で私の議員リンク集に追加した。

    これで、町田市議会議員でHPを持つ議員は14名となった。
    また、「まちだ新世紀」会派では13名中で、なんと8名がHPを持つことなった!

1877/ Re[4]: 町田のHP議員比率は全国1?
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/03/11(Mon) 23:29:25
・URL/

    吉田つとむさん、
    >これで、町田市議会議員でHPを持つ議員は14名となった。

    驚きました、議員数は40名−3ですか、人口39万弱。
    市のホームページで確認した。
    地方自治体で、ホームページ開設議員数/議員総数 比率の全国データ、何処かにありませんか>管理者さん

    町田は日本一かも知れないと思いました。
    議員定数と人口の関係は、なにか法の決まりがあるのですか? 相変わらず無知です(^_^;)





全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5]


東北地方太平洋沖地震の美談を語る掲示板
開け電網政治の時代
無関心党
マスコミと政治の掲示板
政治議論掲示板
常連さんの掲示板
官僚、公務員の掲示板
外交軍事の掲示板
政治家批評の掲示板
経産財政の掲示板
社会構造の掲示板
環境、食糧問題掲示板
政治とITの掲示板
女性と政治の掲示板
連絡掲示板
政治家HPの評価依頼受付
ほのぼの記事の掲示板
教えて掲示板
コンピュータ書籍の森
歴史書市場
姉妹ホームページ
もっと政治に関心を持とう 政治に参加しない若者は損をしています。棄権票は政府への抗議にはなりません。無意味です。もっと政治に関心を持とう
開け電網政治の時代

政治家HPを採点評価します。

「お願いします」や「がんばります」など、掛け声上手なだけの政治家はいらない。具体的な政 策を持つ政治家が必要です。 公約を達成したか、達成の努力をしたか、しっかりと選挙民に報告する政治家が必要です。 それは誰か、並べて評価すれば一目瞭然。

無関心党 無関心党(選挙棄権者)は自民党投票者を上回る第一政党です
気にる政治 政治関心を高めようとする運動です。 ホームページをお持ちの方はご参加ください
禁煙政策 禁煙レストランや禁煙の経済効果の紹介。日本や世界各地の禁煙事情と禁煙ニュース。禁煙政策の政治家を紹介します。

Catch: Thu May 8 03:09:56 2025
[jcode.pl:679:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 679.
[jcode.pl:679:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)
[jcode.pl:688:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 688.
[jcode.pl:688:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)

cbbs.cgi with Perl 5.014004 for freebsd