政治とITの掲示板

コンピュータ技術、IT,ネットワークシステムと政治が関連する話題です

お知らせ! TPPに関する捏造マスコミの報道、を調べました

検索

使用法  □ 新着順  ★新規投稿する★  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ スレッド一覧 
親記事20件分を全文表示
4063/ 大阪府条例の行方
・投稿者/ ゴマメ -(2003/06/26(Thu) 11:49:45)
・URL/

    以前に電網さんで話題になったことがあり、投稿した記憶もあるのですけど、
    過去ログを調べずに投稿します(^_^;)
    フィルタリング・ソフトの問題です。
    http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030625204.html
    図書館へのフィルタリングの義務付けに合憲裁定、反対派は猛反発(アメリカの話)

    >図書館員たちは、猥褻なオンライン・コンテンツから未成年を守る法律を支持する連邦最高裁判所の判断が、より多くの人々を別の悪――質の悪いフィルタリング・ソフト――にさらす結果を招くと主張している。

    日本の場合、「質の悪いフィルタリング・ソフト」が、ソフトではなく公務員だったり政治家だったりする事が、とても嫌です。
    大阪府の青少年保護育成条例(の改訂?)とかはどうなったのでしょう。




4064/ フィルタリング・ソフトの弊害
・投稿者/ 法統
・投稿日/ 2003/06/26(Thu) 12:44:37
・URL/

    >猥褻なオンライン・コンテンツから未成年を守る目的が、より多くの人々を別の悪にさらす結果を招く。

    明瞭簡潔ですが、もう少しわかりやすく説明していただけませんかな。

4065/ Re[2]: フィルタリング・ソフトの弊害
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/26(Thu) 14:17:09
・URL/

    >>猥褻なオンライン・コンテンツから未成年を守る目的が、より多くの人々を別の悪にさらす結果を招く。
    >
    >明瞭簡潔ですが、もう少しわかりやすく説明していただけませんかな。

    アメリカの記事ですが、リンク先を辿って沢山の関係記事を読めば良いと思います。
    私はゲスな人なので、思い出すことは「某高級官僚のノーパン・シャブシャブ事件」かな。
    これ、すごくわいせつな言葉でしょう。
    でも当時のメディアはみんな書き立てた。
    青少年はこれを読んで、官僚政治と利権政治の悪を知ることができた。
    今、フィルター掛けられたパソコンからアクセスしたら、多分読めないでしょうね。



4059/ お勧め、高木浩光さんの日記
・投稿者/ ゴマメ -(2003/06/23(Mon) 16:24:58)
・URL/

    高木浩光@茨城県つくば市、と聞いてぴんと来る方がおられると思います。
    http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20030505
    HTMLメールマガジンのもうひとつの危険性
    意図的な収集と結果的な収集
    高度情報公開行政の推進
    ・・・
    5月初めから日記形式でセキュリティの根本的なところを突いてお書きになっている。




4060/ マイノリティレポート
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/06/23(Mon) 21:31:22
・URL/

    >高度情報公開行政の推進

    一度は映画「マイノリティレポート」をみてほしいです。
    トムクルーズ主演

    高度情報化管理社会の不気味さがわかります。
    特にコンピュータ業界の人のほうが不気味さが理解できます。

    現実が映画に追いつきそうな実態を知っているから。
    最近開発されている技術を知っていればなおさら現実的に思えてくる。

4061/ Re[2]: マイノリティレポート
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/23(Mon) 22:13:58
・URL/

    >一度は映画「マイノリティレポート」をみてほしいです。
    >トムクルーズ主演

    ありがとうございます、メモしました(^_^)
    エネミーオブアメリカをレンタルビデオで見たのか何時だったか、遠い昔の気がします。
    トム・クルーズで戦闘機パイロットの映画がありましたね、あれにも驚かされた、ミサイル標的をロックしたことは攻撃側だから判る訳ですが、ロックされた事が判ると言う技術が未だに理解できずにいます。
    アメリカのSFチックなテレビドラマを見ていると、どこまで現実でどこからが架空か分からなくなります。
    それくらい急速に進歩したと感じます。
    イラク戦争の武器の実写を見て、映画は殆ど現実かとびっくりしました。

    実はZDnetとかのアメリカのIT系のニュース(日本語訳)を見ていると、日本の今見えている事なんて甘い甘いという気持ち、恐らく防衛庁、警察庁、公安関係などは着々と技術を学んでいると思っています。

4062/ Re[3]: ちょっとすみません
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/24(Tue) 02:56:09
・URL/

    http://www.tvt.ne.jp/toranosuke/main.html
    かの有名な方のホームページのメインフレームです。
    既に首が飛んでおられる(^_^)
    Internet Explorer以外、Netscape か Opera で見てください。
    これを全国向けに晒すことにしたそうです <− 某チーム
    ソース見て大笑いしている。

    こういう分割画像は厳密に組まないと崩れる事すら分かっていない。
    その神経で作られた全国システムの恐さを如実に示していると言うことです。

    以前このホームページのこと、ここで書いた気がしますけど?
    http://www.tvt.ne.jp/toranosuke/



4053/ 議事録のホームページ公開は議会の同意が必要?
・投稿者/ ゴマメ -(2003/06/18(Wed) 01:09:37)
・URL/

    http://www.mainichi.co.jp/digital/solution/archive/200306/17/4.html
    議会中継や議事録のHP公開促す ビアンキ市議 愛知県・犬山市議会

    この記事を読んで初めて知りましたが、
    > 市側は「議会中継や議事録のHP掲載は、技術的には可能。
    一つの決断があれば簡単にできる。
    議員各位のコンセンサス(合意)で決められる」と答弁し、議会側の決断が課題だとチクリ。

    という事なんですか?
    だったら議事録をホームページで公開していない自治体サイトは、議会が邪魔しているということになるけど(^_^)



4054/ 同時多発陳情
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/06/18(Wed) 13:13:08
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >議事録をホームページで公開していない自治体サイトは、議会が邪魔しているということになるけど(^_^)

    たぶん正解でしょう。
    ならば有権者として、9月議会に一斉に陳情を出してみましょうか?
    http://www.horikoshi.org/seigan/seigan2.htm

    審議結果を比べてみるのも面白いでしょうね。

4055/ Re[2]:議事録制作のプロセス疑問
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/18(Wed) 21:53:45
・URL/

    >ならば有権者として、9月議会に一斉に陳情を出してみましょうか?
    >http://www.horikoshi.org/seigan/seigan2.htm
    >
    >審議結果を比べてみるのも面白いでしょうね。

    実は、その前に議事録制作のプロセスを知りたいですね。

    >http://www.horikoshi.org/seigan/seigan2.htm
    > ネットで公開・・・半年ほどのタイムラグがある

    なぜこんなに時間がかかるのか、いつも疑問です。
    質問書があらかじめ出ていて、答弁も事前に書かれている。
    少なくともこの部分はテープ起こしはかなり楽なはずです。
    しかも地方議会で自由討論になることってあまり無いでしょう、
    あったとしても長時間では無いはず。

    テープ起こし−議員全員の査読−印刷・製本 and ホームページ掲載
    2か月も3か月もかかるような仕事ですかね?(^_^)


4056/ 地方議会の質問と答弁に関する疑問へのお答え
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/06/18(Wed) 23:31:21
・URL/ http://j-expert.com/

     こんばんは ゴマメさん

     地方議会の現状について、誤解があるようですのでここで説明いたします。

     地方議会の質問では、代表質問と個人質問があります。
    自治体議会において、大きな自治体を除いて、個人質問のみの議会が大半でしょう。
    町田市議会も、一般質問のみを行っています。

     そうした個人質問と答弁では、複数の回数でやり取りしています。
    当市では、その質問回数に請願がありません。
    4度も、5度も質問する議員も幾人もいます。

     そうしたやり取りを、速記者はその会議の発言を全て速記します。
    その後、それを会議録の文字にしていきますが、製本まで2カ月近くかかっているのが現状です。

     その間に、速記者が書いたものを職員が校正するという作業を行います。
    この点をゴマメさんには、なかなか理解してもらえないものでしょう。
    ですが、正確な記録は、こうしてつくられていきます。
    本来は、この間に議員自身が、一字一句が正しいか、調べるのが正しいのでしょう。
    現実に、議会では全文議事録に署名録議員が、本会議の開催日ごとに2名づつ指名されます。

     こうした作業が済んだ段階で、インターネット掲載の外注先に、データが送られます。
    結果的に、アップロードまでに2カ月もかかるということが、発生することになります。

     その点、議会のTV放映を行えば、即時性の問題が瞬時になりますし、録画があればもっと情報提供の手段が広がるでしょう。

     速記に関して、国会では自前の速記職員が多数存在しており、翌日には速記録が作成されていました。
    (20年前に、私が秘書をしていた時代)そうした国会と地方議会では、まったく状況が異なっています。

4057/ Re[4]: 地方議会の質問と答弁に関する疑問へのお答え
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/19(Thu) 15:14:50
・URL/

    > こんばんは ゴマメさん
    >
    > 地方議会の現状について、誤解があるようですのでここで説明いたします。

    ありがとうございました。
    私は速記とテープの併用で原稿もあるしと、思っていました。

    > その点、議会のTV放映を行えば、即時性の問題が瞬時になりますし、録画があればもっと情報提供の手段が広がるでしょう。
    >

    とりあえずは、録音テープにして、質問毎に区切り編集して、目次を付けて、
    音声データとしてのみ公開することはできそうですね。
    これなら軽いと思いますし、要旨をホームページに書くだけでよい。
    要旨のその個所をクリックすると音声が流れる、とか(^_^)



4058/ 地方議会の質問と答弁に関する疑問へのお答え(続)
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/06/20(Fri) 01:17:15
・URL/ http://j-expert.com/

     まずは、本会議のTV放映(インターネットによるリアル・録画放映)でしょう。

     次に、委員会の音声のネット化が考えられます。

     ただし、議会内には、その「費用対効果」を自分で論じる議員が多数います。
    本来は、自分たちが行政を監視し、そのことを住民が監視するシステムを併せ持つことが必要だと言う認識はなかなか発展しません。



4046/ e-議員、ホームページ作成
・投稿者/ 聞きかじり -(2003/06/13(Fri) 18:15:22)
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    http://e-giin.net/

    議員向けホームページ作成・運営サービスだそうです。
    ASPを使って、と言うのがよく解りませんが、アクティブなサイトが増えるのはうれしいことですね。

    以下追加。
    グーグルの「e-giin」で表示されたサイトを見に行ったら、全員が
    公明党でした。
    ?????



4047/ Re[1]: e-議員、ホームページ作成
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/06/14(Sat) 04:45:01
・URL/

4048/ Re[2]:検索エンジンへの配慮に欠ける
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/14(Sat) 05:00:18
・URL/

    http://e-giin.net/motai/
    トップページに紹介されていた議員さんのホームページ、
    検索キーなどがなにも設定されていない。
    これはプロの仕事じゃないと思う。

    聞きかじりさんのヒントでやってみました、googleの結果表示として、

    >今井 みつえ ウェブサイト
    >このホームページはフレームをサポートしているブラウザでご覧下さい。


    としかならない、これではあまりに悲しい。
    サーチエンジンへの配慮を考えるのも必要だと思うが。

4051/ Re[3]: :検索エンジンへの配慮に欠ける
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/06/14(Sat) 10:50:30
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >聞きかじりさんのヒントでやってみました、googleの結果表示として、
    その後、「日本語」に絞り込んで、「検索結果をすべて表示する」とずらっと出ます

    >サーチエンジンへの配慮を考えるのも必要だと思うが。
    グーグルで掲示板の投稿記事が載らなくなったのはうれしいんですが、
    (私の投稿がズラーッと並んだときはやっぱり恥ずかしかった)
    例えば東京都のサイトや、法令検索のサイトなんかも、検索に引っ掛からなくなりました。
    これは、記事のデータベースを何らかのプログラムで表示していて、記事の管理が格段に便利になったのだと推測しています。
    どちらが利用者にとって本当に便利なのか、今はよく解りません。

4049/ まずは前進と考えるべきではないでしょうか
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/06/14(Sat) 09:38:05
・URL/ http://j-expert.com/

     まずこのようの過程で、政治家HPが多く作られることは前進ではないでしょうか。

     まずは情報発信を優先。
    そのうち、「物足りない」という意見が出てくると、議員本人がGoogle を導入する方法を手に入れられるでしょう。
    (私の場合は、このサイトに登場される方から、その方法を教えていただきました)あるいは、このソフト会社が、新しく機能を追加するかも知れません。

     万事寛大に考えてください。

     追記:先日は、うちの自治体HPの問題についてのご指摘ありがとうございます。
    まだ、自分には内容が分かりませんが、あの書き込みを見た人もあるでしょう足、少しづつ、話題とされるでしょう。

4052/ サイト間の横断検索
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/06/14(Sat) 11:10:22
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    > まずこのようの過程で、政治家HPが多く作られることは前進ではないでしょうか。
    はい、多くの政治家にご自分の考えや情報を発信して欲しいと思います。

    例えば、あのようなサイトを掲示板のプログラムだけで作ることもできると思います。
    掲示板のタイトルを、「議会便り」や「プロフィール」にして、作成者だけに投稿を許可するのです。
    作られる方は、ご自分のサイトにアクセスができれば、記事が更新できるわけです。

    しかしこの方法ですと、記事が検索に引っ掛からないようですので、例えば「議会 電子投票 公開」などで検索しても、その発言は見つからないことになります。
    こちらの「記事抽出」には引っ掛かるんでしょうか。
    つまりどんなに情報を発信しても、サイトを知ってアクセスしている人だけへのアピールにしかなりません。
    私が知りたい情報をどなたが発信しているのかが解らない、と言うことになると思います。

    掲示板のプログラムでも、いったん書き込みなどでプログラムを動かすと、HTMLを書き出して、次に読みに行ったときはそのHTMLを読ませるようなプログラムもあります。
    その場合は検索に引っ掛かりますので、政治家の情報発信でプログラムを使われる場合、その点もご留意いただきたいと考えています。



4031/ 「情報ハイウェイ効果」だけで 地方に産業がおこるか?
・投稿者/ ゴマメ -(2003/06/11(Wed) 20:17:32)
・URL/

    すみません、タイトルを頂いて、皆さまのご意見を伺いたい。

    私の主張は高速道路より情報ハイウェイだ、と言うことにあります。

    インターネットを使えるのにソフト関係社は立地が東京(or大都市)に集中している
    SOHOとして地方にいても、都内に身体を運べる事という条件なら仕事がある、何故だろう?
    顔を見て話をしないと伝わりにくい情報があるからか?
    それならテレビ会議ではどうか?

    情報ハイウェイ、すなわち僻地在住の個人でも光で東京とテレビ対談可能にする。
    高速道路のひとつの意味は、物流だけでなく人の移動の必要性もあるが、
    ビジネスで人の移動が必要なのは情報交換の為でしょう。
    移動の時間を含めて、互いに同じ時間を共有するスケジューリングも必要になる。
    だったら情報ハイウェイ活用のテレビ対談でも可能なはずだ。

    個人、中小企業の情報設備投資費に道路財源を振り替えて助成する。
    大都市からそういう僻地に人や研究開発機関も移住するようになる。
    物を常に大量に動かす必要はない、地産地消で日常生活は可能です。
    在住者が増えれば地方税収も増える、それが地方活性化の源資になる。

    まとまりが無いけど、こんな夢なのですが。



4034/ 「情報ハイウェイ効果」は一つの産業発生効果
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/06/11(Wed) 22:52:33
・URL/ http://j-expert.com/

     最近では、高速回線を使いう人が1,000万人に達したということです。
    しかもそれが定額&低額になって、一挙に広がったのでしょう。
    そういう意味では、あの路上で「無料プレゼント配り」に励んでいた人たちが、その先駆者であったようです。
    ひところ前までは、ISDN回線の普及を目指していたのですから、その進展ぶりは驚くばかりです。

     そうした高速回線の普及が、ゴマメさんがおっしゃるように、地方に新規産業を起こさせる可能性は確かにあるでしょう。
    後は、パソコンさえ入手すれば、どこでも同じ条件で仕事がこなせる可能性が出てきました。

     後は、動画写真が送信できる携帯電話の使用料金が、定額=低額に設定されることになれば、ゴマメさんの考えは、ほぼその条件整備が出来るのではないでしょうか。

     中央への集中も行き着くとこまで行った、これからは地方だ。
    若しくは、
     まだまだ中央への集中が強化される。

     どちらが、より優先されるか。

     私は、果たして中央集中の先に、どんな展望が見えてくるか?という疑問です。
    東京都とはいいながら、中心部から数十キロも離れた町田市から見た見地です。

4032/ 情報産業の盛衰と政治的腐敗度との相関性
・投稿者/ 那山清流
・投稿日/ 2003/06/11(Wed) 20:19:15
・URL/

    >顔を見て話をしないと伝わりにくい情報があるからか?
    >それならテレビ会議ではどうか?

    仮にある会社があって、その会社の主たる収入源は談合による受注だとします。
    談合自体いうまでもなく戦時中の刑法改正により違法性のある行為とされています。
    ましてや、その会社は、談合行為の発覚を免れるために立派な自民党の立派な政治家などに表の献金だけじゃなくて、会社
    の裏金を作っては政治家の秘密のポケットにせっせと貢いでいるとします。
    要するに会社業務全体が、限りなく黒に近い灰色だとします。

    仮にこのような会社があるとしたら、このような会社は顔が見られるテレビ会議がたとえ可能であったとしても、会社役員どころ
    か、下手をすれば外部へ筒抜けになりかねない最新ハイテク技術を活用できるでしょうか。
    まず、そのような、役員全員がお縄付きになり、それに加えて商法などの民事責任を追求される恐れのあることはしないでしょ
    う。

    仮にある国の会社の大部分がこのような会社だとしたら、そのような国ではテレビ会議システムのようなオープンなシステムが
    発展する可能性は非常に低いでしょう。

    以上は仮定の話ばかりでしたが、このように見るだけでも、一国の情報産業の盛衰は、その国の政治的腐敗度と深い関係に
    あることが、ほぼ断言できそうです。

4037/ 政治的腐敗度と潔癖すぎる世論
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/06/12(Thu) 12:13:05
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >仮にある会社があって、その会社の主たる収入源は談合による受注だとします。
    >下手をすれば外部へ筒抜けになりかねない最新ハイテク技術を活用できるでしょうか。
    >一国の情報産業の盛衰は、その国の政治的腐敗度と深い関係にあることが、

    面白く読ませていただきました。
    私は逆にすべてを情報ハイウェイ上に流れていたら、政治腐敗は無くなると考えます。
    例えば、談合はコソコソ遣って、どっかが汚く儲けて、その金が政治家に還流することが、政治腐敗を招いていると考えてみます。
    談合を公開して、世論が納得するような落札結果となり、その仕事振りまで監視できれば、政治家が絡む余地は無くなると思えませんか?

    それには世論の目(本質はサラリーマン記者が書くマスコミの論調)がもっと公正・寛容になる必要があるでしょうけれど。

4033/ Re[2]: 情報産業の盛衰と政治的腐敗度との相関性
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/11(Wed) 22:24:35
・URL/

    >以上は仮定の話ばかりでしたが、このように見るだけでも、一国の情報産業の盛衰は、その国の政治的腐敗度と深い関係に
    >あることが、ほぼ断言できそうです。

    早くも一本取られました(^_^;)
    引き続きよろしくお願いします。

4040/ ごまめさんへ
・投稿者/ 那山清流
・投稿日/ 2003/06/12(Thu) 23:38:12
・URL/

    >引き続きよろしくお願いします。

    こんな調子の投稿で失礼することも多いと思いますが、わたしなりに二本の現状を憂えておりますので、こちらこそよろしくお願いします。

4042/ Re[4]: ごまめさんへ
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/13(Fri) 00:07:30
・URL/

    >こんな調子の投稿で失礼することも多いと思いますが、わたしなりに日本の現状を憂えておりますので、こちらこそよろしくお願いします。

    どうもご丁寧に(^_^)、私も時に言葉がきつくなりますけど、ご勘弁を。
    ちょっとトピずれになりますが、政治議論の方に書き込んだ長野県住基ネット切断の続報として、毎日新聞が報じました。
    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200306/12/6.html
    住基ネット、長野県が対応チーム設置 市町村や県民との調整役に

    私が注目したのは、後段の市長会のスタンスです。

    > 県市長会は定例会冒頭の非公開協議で「既にスタートしていること」として審議会委員との議論を行わないことを決めた。
    「委員から話を聞けという人は一人もいなかった」(三浦会長)という。

    e-Japanと関係して情報公開、透明性、説明責任は主要なキーワードですが、
    折角のチャンスを自ら閉ざす市長さん達には呆れて言葉もありません。
    いくらかはテクニカルな事も学んでいる私でも、中間報告を読んだだけでは不審な点もあります。
    直接説明を聞けるなら、知りたいことは沢山あります。
    この市長達が高速道路作れなどと言っても、その主旨説明を聞く必要はありません。
    ただちに却下です。


4043/ Re[5]: 長野県の情報化戦略調べよう
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/06/13(Fri) 00:12:18
・URL/

    住基ネットのテーマをここに書きこんだのは、タイトルの事を思ったからです。
    こういう市長会が君臨する長野では、情報ハイウェイ、一般的に言えば県や自治体の情報化戦略と産業振興などとどのように関っているか。

    道路のことは詳しくないですが、上越、信越、長野、中央道と縦横に通っているはず、
    その経済効果との関連など。
    多分県のホームページになにかあるかも知れません。

4041/ 訂正
・投稿者/ 那山清流
・投稿日/ 2003/06/12(Thu) 23:39:21
・URL/

4035/ ネットは人類の進歩の歴史的必然の道具!!
・投稿者/ 桜の花
・投稿日/ 2003/06/11(Wed) 23:34:18
・URL/

     私くし自身ネットにふれて感激しています。
    ネットはIT産業の発展のたまものなので産業の更なる発展を期待するのはゴマメさんと同じです。
     又、民主政治にとってもネットのもつ意義は今後益々高まると思います。
    自由、平等、博愛を謳う民主主義はネットと共に花開くと思うからです。
     文明は 言葉、文字、書物、ラジオ、テレビ、ネットと 人間の意志を伝える道具として創り出してきています。
    そして 言葉と文字の発明以来 はじめて市民にとつて親しみやすく、安価で便利な道具ができたと思います。
     私 自身は 全国民に早く 義務教育のような立場でネット教育をすべきだと思います。
    小泉内閣のメルマガにも書き込みましたが・・担当機関に回しておきます・・との返答でした。
    単純に認識の違いなんでしょうか。
    私は政治であるなら 就学次期に拘らずに 中高年にすべき事柄であると思います。
    又これは民業の圧迫という次元でもありません。
    根本は人類と人類が自然に求める意思疎通の意識、その一つがネットであるという 哲学的命題だからです。
    飛躍しすぎましたが 私にとつては面白い命題です。



4030/ 戦争前にイラクとアメリカの高校生グループがインターネット対談
・投稿者/ 管理者 -(2003/05/25(Sun) 00:04:02)
・URL/

    NHKのETVを見ましたか?

    戦争前にイラクとアメリカの高校生グループがインターネット対談していた様子が放送されました。
    (なんで戦争中に放映しない? 報道管制?)

    話し合えばどちらも普通の高校生で友達になる。
    互いに顔を見て話をするともう他人ではいられなくなる。
    戦争が始まるとアメリカの子供たちはイラクの子供たちが心配でいられなくなった。

    バグダッドの1市民のブログも英語圏では有名でした。

    戦争の最中に市民レベルが互いに交流を持ち、相手を思いやる時代。



4029/ 画期的 札幌市役所の年中無休コールセンタ
・投稿者/ 管理者 -(2003/05/24(Sat) 23:28:58)
・URL/

    画期的 札幌市役所の年中無休コールセンタ

    http://www.city.sapporo.jp/callcenter/
    札幌市役所は土日も含む年中無休で8:00-19:00まで電話相談に応じています。
    電子メールやFAXもOK

    どこに聞いたらよいかわからない質問に答えます。
    しかも考えていることは、ただの苦情受付だけで終わらない。

    コールセンタの苦情を市役所の全部局にフィードバック。
    部局長は苦情を見て業務上の課題を発見し、改善案を上に報告する義務を負う。
    改善策を市長がトップダウンで各部局に指令。

    コールセンタの顧客満足度は94/100点だそうです。
    (参考:日経情報ストラテジ2003年6月号)



4025/ これをなんとかして欲しい→国立教育政策研究所
・投稿者/ 山梨評論 -(2003/05/12(Mon) 17:50:19)
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/



4026/ Re[1]: これをなんとかして欲しい→メール送信済み、公開討論希望
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2003/05/12(Mon) 18:06:42
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/

4028/ Re[3]: 上記再掲、一人の読者としては解決
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2003/05/15(Thu) 22:42:28
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/

    下記の専門的な掲示板でご教示いただき、Netscape7では問題解決です。
    http://www.office.ac/tearoom/noframe.cgi
    (この謝辞を書き落としてアップロードしてしまったので自己削除しました)
    詳細 → スクリプトとプラグイン、の「既存のウィンドウを移動またはサイズ変更する」でサイズの自動変更は解消、タブで見ても問題なくなりました。
    http://www.nicer.go.jp/itnavi/

    この設定変更はウィンドウズのサイズや位置を変更させないようにするので、
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/note12_05.htm
    山梨評論の記事として掲載した自民党問題も解決しています。
    小窓を自動的に開くのを止めさせるのは、Netscapeではポップアップウィンドウズを表示させないという設定ができます。

    ひとりの読者としては問題は無くなりました。
    残りの1億数千万の皆さんが、
    このようなホームページはカッコイイとお考えなら、放置なさって置いてください。
    カラスノカッテでしょ(^_^)





1572/ 肩書き
・投稿者/ 聞きかじり -(2002/01/06(Sun) 10:27:14)
・URL/

    ★「たく」さん★
    >肩書きはどうでもいい。
    >あなたの示す根拠そのものだけが判断材料です。

    「小泉首相」スレッドで、この発言を読んだ時にはドキッとしました。
    特に「政治議論」で、現職議員だけは別格ではないかとの感想も湧きました。

    ここの「政治関連HP用」掲示板に管理人さんが薦めてくれた本があります。
    そこに「IT革命とは何だろう」のヒントが詰まっています。
    産業革命以降は「モノ作り」に重点がおかれ、尊重されました。
    IT革命では「情報」こそが重要で尊重されるというものです。

    「モノ作り」では器用さもありますが、経験がモノを言います。
    ですから技量とともに地位・年齢・肩書きなどが大事な要素でした。

    「IT革命」では、「情報」が主役ですから、要素は「感性」です。
    そこには人種・性別・年齢・肩書きなどは無意味です。
    発した情報だけがその人を判断する材料になります。

    議員は選挙の洗礼を受けます。
    今は現職でも、つまらない情報しか発信しない人、情報を発信しない議員は、
    次の選挙で手痛い洗礼を受ける時代がきているのでしょう。

    現職の議員だからという理由で、高度な政治判断に基づく発言ができるわけではないでしょう。
    「たく」さんの上記の発言は、「IT時代」にふさわしい発言だったと思います。



1615/ インターネット対戦の相手は小泉首相かもしれない
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/01/12(Sat) 20:19:06
・URL/

    >>あなたの肩書きはどうでもいい。
    >>あなたの示す根拠そのものだけが判断材料です。


    >「小泉首相」スレッドで、この発言を読んだ時にはドキッとしました。
    >特に「政治議論」で、現職議員の発言だけは別格ではないかとの感想も湧きました。
    >
    >ここの「政治関連HP用」掲示板に管理人さんが薦めてくれた本があります。
    >そこに「IT革命とは何だろう」のヒントが詰まっています。
    >IT革命では「情報」こそが重要で尊重されるというものです。
    >「IT革命」では、「情報」が主役ですから、要素は「感性」です。
    >そこには人種・性別・年齢・肩書きなどは無意味です。
    >発した情報だけがその人を判断する材料になります。
    >現職の議員だからという理由で、高度な政治判断に基づく発言ができるわけではないでしょう。
    >「たく」さんの上記の発言は、「IT時代」にふさわしい発言だったと思います。
    >

    興味深い話題です。

    議員の肩書きが重きを成すのは約束発言のときでしょう。
    「私はこれこれをします」と掲示板に書くならば、肩書きは意味を持ちます。
    匿名の人がいっても誰も相手にしませんが、議員が本名で約束すればみんなが期待します。

    政治家の約束発言ではなくて意見解釈の投稿ならば、みんながそれに同意するかどうかは投稿内容次第であって、投稿者である政治家の肩書きは効かないでしょうね。

    では逆に匿名者とは何なのか

    最近、世にも珍しい(史上初の?)囲碁漫画「ひかるの碁」というがあります。
    そこで「ネット碁」というのが出てきました。
    「ネット将棋」も「信長の野望ネット」もありますが。

    インターネット上で囲碁を対戦しますが、相手は匿名なので本名は誰だかわかりません。
    もしかしたら今対戦しているのはプロ棋士かもしれない。
    プロ棋士も気晴らしにネット碁を打ったりする。

    それと同じで、掲示板で発言している人は実は小泉総理かもしれない。
    ちょっと気まぐれに投稿してみたかもしれない。
    世情を探りに水戸黄門のようにお忍びで来ているかもしれない。
    自分の意見を固めるために議論の練習をしているかもしれない。
    匿名でそういったことが出来るのも、ネット碁と同じでIT時代なわけです。

    また一つ、インターネットの可能性に気づきました。

1619/ S市では
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/01/13(Sun) 12:19:18
・URL/

    S市が設置した掲示板に、匿名市民が市長に関する街中のうわさを書き込んだところ
    市長名で「事実無根につき誹謗中傷である」と書き込みがありました。
    市側の「黙って削除」しない姿勢も見事ですが、本人かどうかにかかわらず市長名の
    投稿も見事と感じ入っていました。

    またある社会学者が、自分の専門分野について2ちゃんねるで議論を吹っかけています。
    議員もこのような場をもっと利用すればいいのにと思います。
    ためしに2ちゃんねるでY市議の話題を振ってみたところ、賛否両論が出て興味深かったです。

    政治家がこのような掲示板をもっと活用していただけると、活気のある社会になると思います。
    (雑談になっちゃいましたね。
    スレがあがらないからいいですけど)

4015/ Re[3]: 選挙とホームページ
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2003/04/22(Tue) 12:08:52
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/

    聞きかじりさん、
    >(雑談になっちゃいましたね。
    >スレがあがらないからいいですけど)

    この板が出来ている事に気がついて来て見たら、なんと(^_^)
    で、スレを上げます。
    山梨県の選挙関係でホームページを作っておりまして、
    議員や候補者のホームページが突然増えて来たのが分かりました。

    前からあったらしいものも見かけますが、これまでどこの掲示板でも紹介されたことが無い。
    検索エンジンでも見かけなかった、この人達今まで何やっていたのだろう、と疑問に思います。

    今日の投稿は以上です(^_^;)




4017/ 所詮
・投稿者/ 坦克
・投稿日/ 2003/04/23(Wed) 09:29:26
・URL/

    IT,ITと言ってみた所で所詮は人間の道具である以上、使う人間がレベルアップしないと宝の持ち腐れに終わってしまうのでしょうね。
    もっとこれからも技術に置いて行かれないように精進しなければ!(意気込みにすら負けてしまいそうですが・・汗

4021/ ソフト面
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/04/25(Fri) 15:36:22
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >使う人間がレベルアップしないと宝の持ち腐れに終わってしまうのでしょうね。

    例えば、山梨評論さんが野中さんの掲示板で紹介してくれた山梨県の表紙。
    市町村がサイトを書き換えると、そのまま県の情報としてつかえるらしいんですが、使い方を間違えたのか劇重でした。
    また、最近Wikiというページを誰でも更新できるプログラムがあるのですが、いたずら対策はどうなっているんだろうとか、何に使おうか迷っているところなんです。

    ある意味で、過去の経験とか経歴が重要ではなくなっている、逆に足かせになるようなことが増えてきているような気がします。
    自分のスキルを高めることは大事ですが、頭が硬くなってきた私には、柔軟な発想を受け入れられるゆとりも持ちつづけたいです。

4022/ Wikiは使えそう
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/04/25(Fri) 17:11:28
・URL/

    >また、最近Wikiというページを誰でも更新できるプログラムがあるのですが、いたずら対策はどうなっているんだろうとか、何に使おうか迷っているところなんです。

    Wikiは使えそうですね。
    一般ユーザはWrite Once 追記のみ、管理者は書き換え可能、という設定もできるのでしょうか。

4023/ Re[7]: Wikiは使えそう
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/04/25(Fri) 20:06:12
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

4024/ Re[8]: Wikiは使えそう
・投稿者/ 坦克
・投稿日/ 2003/04/26(Sat) 15:27:52
・URL/

    確かに面白そうな企画ですね。
    頭が固いと言われれば、私もすでに固い部類に入っていますね(笑
    インターネットの可能性については無限の可能性がある反面危険性も多いと感じていますが、では具体的にどのように発展させるべきかに関してはまるで想像が付きません。

    この企画は面白そうなので後でゆっくり詳しい人と相談して研究してみます。



3735/ マスコミは「開け電網政治の時代」の競争相手か?
・投稿者/ 管理者 -(2003/03/15(Sat) 13:53:11)
・URL/

    >電網さんのこのプロジェクトを、もっとメディアも取り上げて・・・取り上げないか、競争相手だもんね(^_^)

    マスコミは競争相手か?
    インターネットそのものがマスコミの競争相手かもしれませんね。

    でも、逆にこのサイトを情報源として記事を書いてもいいのです。
    政治家HPの更新情報
    http://www.hirake.org/politic/pickup/index.html
    や、政治家HPのキーワード抽出
    http://www.hirake.org/politic/listup/index.html
    は記事ネタを探すのに使えるのではないでしょうか。

    マスコミの人にはぜひ、これ「マスコミからの質問事項」
    http://www.hirake.org/politic/concept/qanda.htm
    を読んで欲しいです。

    特に最後の”マスコミ関係者に贈る、ホームページ作成の薦め”

    仕事でボツになった取材記事など、ホームページを匿名で作って公開してはいかがでしょうか。
    お金にはならないけど伝えたいことが伝えられます。
    上司の趣向や会社の都合に合わせる必要もありません。
    自分が本当に伝えたいことを自由に伝えることが出来ます。
    ジャーナリスト本来の姿です。



4016/ Re[1]: マスコミは「開け電網政治の時代」の競争相手か?
・投稿者/ 坦克
・投稿日/ 2003/04/23(Wed) 09:23:56
・URL/

    確かにこのページはある種マスコミの競争相手になるかもしれません。
    実際マスコミの情報だけでは分からなかった議員個人の考えてる事がよく分かり、今まで評価の低かった議員の評価が上がった反面下がった議員も多いです。
    綺麗事を並べるだけとか、問題定義だけで何ら解決策を見いだしていない議員などはいかにも駄目なんだとか色々と見える事があり勉強になりますから。
    そういう意味でもこのサイトの存在価値は大きいと思います。

    願わくば、このサイトだけでなくもっと様々な分野のメディアにもこのサイトのような物が生まれて欲しいですが政治離れした現在の状況では難しいでしょうね。
    (ってさらにこのサイトのライバル発生を推奨してどうする・・・笑)

4018/ このホームページで、どんなことを企画すればいい
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/04/23(Wed) 22:08:42
・URL/

    >確かにこのページはある種マスコミの競争相手になるかもしれません。
    >実際マスコミの情報だけでは分からなかった議員個人の考えてる事がよく分かり、今まで評価の低かった議員の評価が上がった反面下がった議員も多いです。
    >綺麗事を並べるだけとか、問題定義だけで何ら解決策を見いだしていない議員などはいかにも駄目なんだとか色々と見える事があり勉強になりますから。
    >そういう意味でもこのサイトの存在価値は大きいと思います。

    実際、このホームページを見れば、着目すべきおもしろそうな政治家が数人は見つかると思うのですが、読者の方々はいかがでしょうか。

    このホームページで、どんな企画をすればもっと政治家に注目するようになるでしょうか。
    アイデアがありましたら教えてくださいませ。

4020/ Re[3]: このホームページで、どんなことを企画すればいい
・投稿者/ 坦克
・投稿日/ 2003/04/24(Thu) 15:52:03
・URL/

    >このホームページで、どんな企画をすればもっと政治家に注目するようになるでしょうか。
    >アイデアがありましたら教えてくださいませ。
    >
    難しい問題ですね、少し時間が欲しいというのが今の私の答えです。
    そもそも政治家の浮世離れの最大の問題点は、政治家になってしまうと政治の世界が生活のすべてになってしまうと言う点でしょう。
    これは責められるべき問題ではありません。
    我々のような一般人でも会社に就職する、学校に入学するとなると、まずはその世界独特のルールという物を学習するのに時間を割かれます。
    それが利権問題、権力問題などに翻弄されかねない政治の世界ではなおのことでしょう。
    その中で自分の主張する物、目指す物に近づこうとするのは並大抵の物で無いことは一般人の私でも容易に想像が付きます。
    最初から権力を弄ぼうとする目的で政治家になった人間は勿論のことですが、高い志を持って政治家になったはずの人間が、そんな物に揉まれてる内に現実的に考えると馬鹿馬鹿しいほどの犯罪にも手を染めてしまうのだとも思います。
    (だからと言って許される物とも思いませんが)
    そのような世界にいると、外界よりも内側に常に警戒の目を光らせなければならず、気が付けば一般人の話をまるで聞くことのない政治家になっているというのが多いのではないでしょうか?
    そうした政治家達にこのページの持つ可能性を認めさせる為には、政治家に直接働きかけるより、有権者の方にもっとアピールしていく方向性で考えた方が結果的に近道のように思えます。
    その具体的な方法がまだ思いつきませんが・・・。



4019/ 徳島県知事候補 篠原滋子氏 女性だけのソフトウェア会社の女所長が徳島県知事に立候補
・投稿者/ 管理者 -(2003/04/23(Wed) 22:18:15)
・URL/


    女性だけのソフトウェア会社の女所長が徳島県知事に立候補

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030421ia26.htm
    大田正・前知事(59)の失職に伴う徳島県知事選(5月18日投開票)で、コンピューターソフト会社・現代情報研究所(東京都港区)所長の篠原滋子氏(63)が21日、立候補の意向を固めた。

    ビジネス社会の現場で苦労した人のようです。
    狭い県庁の中だけで羽振りを利かせてきた役人出身者議員より、現実認識と実行力がありそうです。

    どんな政策を掲げるのか楽しみです。



    篠原滋子氏の苦労
    http://www.miraikan.go.jp/kyaria_kaihatsu/057_02.html
     私が社会人になったころは、女性に対する門戸は全く開かれていなかったので、とにかくやる気がある人だけが社会に出ていた。
    女性は採用するつもりはないが、採用試験を受けるのは構わないというスタンスの会社でも、女性がたくさん応募していた。
    そのくらい厳しい時代だったから、どうやって社会に出ていくのかが問題で、社会に出ている人は、ものすごく意欲があった。
     会社を起こした時もそれ自体が本当に珍しいことだった。
    だから世間に対してすごく気負いがあった。
    会社は絶対に倒産させない、「それ見たことか」と言われないように、かなり真剣に始めた。
    最初の1年は、テレビのニュースすら見ずに、会社経営だけをやっていた。
    ところが、会社は借入金0円でわずか1年で軌道に乗ってしまった。
    今思えば、3年は大丈夫だったというわけだが、3年までもやはり大変だった。
    崖をよじ登る思いで、下を見ていたら落ちてしまうから上だけを見て、登っていった。
    会社は最初から15名で始めたが、すぐに25名になり、はっと気がつくと、この25名の会社をどのようにしてやっていくかということが3年目までの苦しみだった。
    3年を超えた頃から、少し余裕が出て、策を練ったりもするようになった。
     会社を始めた20年前は、パーソナルコンピュターができて3年目の時代。
    プログラムを作るにも、パソコンを見たこともない人がたくさんいたし、そのプログラムなんてどうやって作るのだろうという状況だった。
    だんだんそういった分野のこともわかり、余裕が出てきたのは7年目の頃だったが、そこからまた13年目までが、一番きつかった。
     嫌なことや迷いがたくさん出てきたのが、7年目から13年目で、それを過ぎてからは、迷いもほとんど修正し、自分らしくなってきた。
    そこからは非常に楽になった。
     今、振り返ってみて、とにかく20年間倒産させずに続けてこられたのは本当によかったと思う。



3656/ 「国民の意志が必ずしも正しいとは限らない」小泉首相
・投稿者/ ミネ -(2003/03/10(Mon) 05:43:46)
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    議員は一任代表か、それとも代理人か・・・・・・
    選挙の時は「貴方の声を国会に・・・」しかし議員になれば「7万 もの支持者の意志を一つにはできない、オレの意志を7万の意志とするよりない」

    これでは詐欺にかかったようなものでは・・・・・・

    公約は信頼できない・・では何を投票の資料にできるのか。
    日本は事実上の破産、であるのに国会は相変わらず選挙民の意志を私物化した議員諸公が着いたり離れたり・・・こうした従来の政治のいきかたでは、国民の将来不安は解消できず、景気の回復もないでしょう

    国民不安を解消するには、減税や、公共事業の是非や、金利や公的資金注入是非と言った政策論戦術論ではなく、もっとも骨太のところ「政治の体制」そのものについて、言い換えれば、戦略論から見直す必要があるのではないでしょうか

    「どのような政治の体制を望みますか」・・という投票箱があります

    http://vote.mallkun.com/cgi-bin/27/vote.cgi?id=seijian

    既に1591名を超える投票がなされました、現在まさに信じられないデーターが形成されています。
    なんと、「議員は議論専一・国民が票決」と「直接間接併存政治」と合わせて839名、「間接政治賛成」531名と比べてその差は歴然です(しかも、この間接政治賛成票の数字の内、303票は一挙に加算されたという不可解な事件もあります)
    もしかすると、国民意思を一旦議員が咀嚼する間接政治体制を、国民は「容認しがたい制度」という認識にあり、不況の原因である「将来不安」の原因なのかもしれません
    この投票箱が数万という投票になっても同じ傾向であるなら、国民の声としてマスコミも放置できないでしょう
    皆さん奮ってご投票をお願いします



3680/ Re[1]: 「声なき声を聞く」と言った首相もいた
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/03/12(Wed) 01:17:18
・URL/

    大昔、60年安保の時に時の総理、岸信介が言いましたね。
    あの頃の学生の熱気、その人々が今企業では第一線から退く、政治の世界では未だに現役かな?

    >もしかすると、国民意思を一旦議員が咀嚼する間接政治体制を、国民は「容認しがたい制度」という認識にあり、不況の原因である「将来不安」の原因なのかもしれません
    >この投票箱が数万という投票になっても同じ傾向であるなら、国民の声としてマスコミも放置できないでしょう

    インターネットを使っていて、その上政治の世界にまで入り込んでいる人々が母集団の投票では、あまり意味が無さそうな気もします。

    国政はプロの議員に任せるのが良いと思っています、そのプロを選択する情報源としてインターネットを活用する、議員や政府、官庁の方でも情報公開のためには当然そうする、しかしそこに達していない日本ですから鬱ですよ。
    メディアですら、肝心のところでは後知恵ばかりで、先取りしていない。
    後から解説、評論されても意味がないけど、そういうことに巧みな人しかメディアに登場しない。
    そして選挙前には勝手な世論調査で選挙結果を誘導していく・・・山梨県知事選なんか良い例ですよ。

    ホームページを持たない議員、お飾りだけのホームページしか無い議員なんざぁハナから選択対象にはしない、そこから始めようというキャンペーンが必要かと思っています。
    電網さんのこのプロジェクトを、もっとメディアも取り上げて・・・取り上げないか、競争相手だもんね(^_^)





3714/ マスコミは競争相手か?
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/14(Fri) 00:33:59
・URL/

    >電網さんのこのプロジェクトを、もっとメディアも取り上げて・・・取り上げないか、競争相手だもんね(^_^)

    マスコミは競争相手か?
    新しいレスを上に立ち上げました。
    そちらをご覧ください。

3682/ Re[2]: 「声なき声を聞く」と言った首相もいた
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/12(Wed) 07:31:32
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/


    >インターネットを使っていて、その上政治の世界にまで入り込んでいる人々が母集団の投票では、あまり意味が無さそうな気もします。


    インターネットであらゆる情報を取れる人々が政治に参加できることは重要ではないでしょうか
    間接政治のできた時代は、官製情報と、低い教育水準だったのです

    ですから、「寄らしむべし、知らしむべからず」となってしまいました
    ネット時代には、「国民の意志が一旦議員の価値観と損得で咀嚼される」ような差別意識に基づいた制度から脱皮しなけれはならないと考えています

    尚、多くの方々は「議会では何か高度なことが行われてい」ろと信じておられるようです

    しかし、官僚が恣意的に選択した講師による議員の勉強会をはじめ、多くの委員会では何が行われているかは全く御存じではありません

    多くは、官僚と族議員が委員会を仕切ってしまい、一時間で終わっているのです

    セレモニーにすぎません

    万機は公論後、国民も参加し、票決されなければならないと思います

    さて、国民は仕事、娯楽で多忙です、年間100を超える議案に関わる事などは不可能です。
    (議員も所属委員会の10ばかりの法案に関与するのみ、しかもしかも、委員会直前にレセプトをチラッと読むだけ、亀井議員でさえも、これについて、議員の不勉強について批判しているのです。
    議会で何か高度なことが起きているなどというのは神話にすぎません。
    )
    国民がパスする法案が大多数となるでしょう。

    議員は仕事として法案に取り組むことになります


    最後に、議員のホームページですが、議員本人が取り組み、回答をしている例は殆どありません。
    議員の名をかたった秘書氏によるものです。
    議員は、7-10名の秘書給与ほか平均月に200万 からの赤字を埋めるために、利権探しや、キックバックの取れる事業創案に必死にならざるを得ないのです。
    さらに言えば、最大の産業は建設関連という県が非常に多いのです。
    彼等は仕事が無くなる事は死を意味しますから、決死の思いで議員に泣きつくのです。
    「議員は声の大きなものに引きずられる」亀井さんはそう言いました

    産業の構造転換ーー建設離れこそが重要なのです
    しかし、それではキックパックは取れないーーーーーー野党も県レベルでは同じ体質です。
    間接一本という体制に於いては、残念乍ら破産は免れることはないでしょう

    >国政はプロの議員に任せるのが良いと思っています、そのプロを選択する情報源としてインターネットを活用する、議員や政府、官庁の方でも情報公開のためには当然そうする、しかしそこに達していない日本ですから鬱ですよ。

    >ホームページを持たない議員、お飾りだけのホームページしか無い議員なんざぁハナから選択対象にはしない、そこから始めようというキャンペーンが必要かと思っています。

3704/ Re[3]: 理想のネティズン政治
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/03/13(Thu) 15:54:54
・URL/

    >インターネットであらゆる情報を取れる人々が政治に参加できることは重要ではないでしょうか
    >間接政治のできた時代は、官製情報と、低い教育水準だったのです

    ここにお書きになったことは、良く理解できます。
    ゴマメとしても同じように考えてきました。
    そこでもう一歩進めて考えた時に、ネティズン政治に到達するステップをどう構築するかという問題に突き当たります。
    ネットワークにアクセスできる人が5千万、そのうちブロードバンドが600万としても、その何%が政治に関心をもって情報収集までしているでしょうか?
    新聞社サイトを覗いて、そこから更に政府、政党のサイトまで入っていくのでしょうか?
    第一、メディアの記事で外部の公式サイトにリンクを張っているのは、私が知る限りは毎日新聞だけかと。

    私が申し上げたのは、まずやることは、ネティズンを増やす事と、その関心を政治「にも」向けさせる手だてを考えねばならないと言う意味です。
    その段階が見えた時に次のステップをどうするかを考えるという事です。
    しかしネティズンによる直接政治は、媒体となるインターネットを管理したがるグループも生み出し(既に生まれつつあるような気もする)、私はかなり慎重です。


3722/ Re[4]: 理想のネティズン政治
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/14(Fri) 20:26:19
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    特別重大な政治的選択を必要とする事態が起きれば、かなりの人々は、マスメディアのみではなく、WEBからも情報を得ようとするでしょう

    人々は仕事や遊びに多忙ですから、「ネチズン政治」時代となっても、年間にせいぜい10件が限度なのかも知れません

    退屈な法案、難解な法案、国民がパスした法案は仕事して議員がコナす、
    さらに、多忙だから私は議員に一任しておきたいと考える方は多分、国民の半数はおられるのではないでしょうか
    そういった意味から、間接政治は極めて重要と考えています。



    >ネットワークにアクセスできる人が5千万、そのうちブロードバンドが600万としても、その何%が政治に関心をもって情報収集までしているでしょうか?
    >新聞社サイトを覗いて、そこから更に政府、政党のサイトまで入っていくのでしょうか?


    ネットがどのように普及したとしても、例え半数の人々にでも政治のサイトに目を向けさせるのは至難かも知れません、北欧のような民度になるにはまだかなりの時間が必要かと思います
    しかし、例えば国民の7-8割りが国連決議の後に・・・という考え方が知られているのに、それが政治的影響力を全く持たない・・・・参戦の是非はともかく「この独断は大変な事だ」という声が上がってきません。

    「はじめに間接政治ありき」という先入観が、国民に染み込んでいるようです。

    「政治に向けさせる手立て」としては「一任代表」か「代理人」かを議題として多くのスペースで提案すべきなのかも知れません

    >私が申し上げたのは、まずやることは、ネティズンを増やす事と、その関心を政治「にも」向けさせる手だてを考えねばならないと言う意味です。
    >その段階が見えた時に次のステップをどうするかを考えるという事です。

3727/ Re[5]: ネティズン政治への道
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/03/15(Sat) 08:17:42
・URL/

    >特別重大な政治的選択を必要とする事態が起きれば、かなりの人々は、マスメディアのみではなく、WEBからも情報を得ようとするでしょう

    >「政治に向けさせる手立て」としては「一任代表」か「代理人」かを議題として多くのスペースで提案すべきなのかも知れません

    ミネさんも悩みつつ模索しておられると感じます、
    世の中にポータルサイトは数あれど、売ります買いますエンコウ募集ばかりが、もてはやされている、しかもケータイ・レベルの情報量で(^_^)

    私の仲間達は「インターネットはデータベースだ」というのを信念にして、この風潮に(ケータイに矮小化されたインターネットに)立ち向かおうとしているのですが、
    難しい。
    大量の情報を取扱い、自ら考えるという訓練を学校教育でされてこなかった若者が、政治離れを起こして、彼たち自身がそのこと自体に疑問を持っていないように感じられる。



3739/ 国民に責任を
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/16(Sun) 06:42:24
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    先頃、中国の工場へ体験労働に出向かれた若者達の感想が報道されていました

    彼等は、中国の人々が、あらゆることに関心があり、思考することに接して、大変な衝撃を受けたと言っています

    今、日本の企業は、企画室までも中国に移す流れです。
    日本の人々に創造能力が低下してきているーーーー誠に由々しきことです

    この原因の一つは「知らしむべからず」として、国民を統治がし易いように恣意的に
    政治をおこなってきた「衆愚化」への体制が考えられないでしょうか

    責任を与えられ、失敗を体験するーーー成長はここから始まるのですが・・・
    「あなた方は金と票を、政治は我々に任せておきなさい」小沢さんは広島で言っています。

    国民に責任を持たせるーーーーーー直接、票決に参加できるという制度は、新しい刺激を国民にもたらすでしょう


    >大量の情報を取扱い、自ら考えるという訓練を学校教育でされてこなかった若者が、政治離れを起こして、彼たち自身がそのこと自体に疑問を持っていないように感じられる。
    >
    >
    >

4149/ Re[7]: 国民に責任を
・投稿者/ NO_NAME
・投稿日/ 2003/11/28(Fri) 08:02:48
・URL/ http://vote.mallkun.com/cgi-bin/27/vote.cgi?id=seijian

    政治体制投票箱一位の直接政治についての議論です

    >今のメディアはメディア自身が是非を決定し視聴者読者にそう思うように仕向けている
    >それは一世紀以上前から続いているプロパガンダと本質は変わらない
        プロパガンダはセクトからなります、ところが制度は
        セクトとは無関係です、併存政治制度を・・という主張
        にはセクトは内蔵致しません女性参政権と同じです
        議員はメディア以外のクリーンな情報を得るという主張
        に根拠があるのでしょうか

    >>2ちゃんにおいては「自己表現」を実現していて「最大の幸福感」を得ている訳だ。
      それが2ちゃんが隆盛の理由です。
    しかし最大ではあり
        ません、各国国民の幸福度を見ると、スイスが一位です。
        法が個人の総てを規制する以上、個人が関与できないとこ
        ろで法が作られる事ほど不幸感になるものはありません
    >>大衆が作る事が肝要です、各政党の議論を視聴し、参政国民それぞれが選択、議員
    の選挙得票総票数と合わせて集計します・・・この間に整合性があるのか? 。
        国民は多忙です、関心の持てない法案の可否選択に縛る
        事はできません。
    パスされる法案は8割りはあるでしょう
        第一段階では、議会の議決に割り込む形で参加、第二段
        階では年間に5-7程度の国民の関心の高い重要法案を
        公論し、議決直前に党首討論し、視聴した参政国民が
        賛否の一票、議員は信託されている票数を代行します
        予想として、議員は5000万票参政国民は千数百万
        票を一つの集計システムに入れることとなるでしょう

    >献金を止めたいのであれば、代議士の給料を年当り10億円支給するのが現実的
        政党助成金は当初その趣旨でしたがパティーは止みません
        10億支給しても同じでしょう、金はあり過ぎるとい
        うことで迷惑がる人はいないでしょう
        人数を減らす・・企業役人からの篭絡は容易くなります


3751/ 投票率を上げる一風かわった提案-人情作戦
・投稿者/ 反芻
・投稿日/ 2003/03/17(Mon) 12:31:01
・URL/

    >責任を与えられ、失敗を体験するーーー成長はここから始まるのですが・・・
    >「あなた方は金と票を、政治は我々に任せておきなさい」小沢さんは広島で言っています。
    >
    >国民に責任を持たせるーーーーーー直接、票決に参加できるという制度は、新しい刺激を国民にもたらすでしょう
    >



    直接票決参加もいい方法だなあと思います。

    しかし責任を持ってもらうにはまず自覚から始めねばならないと思います。

    パスポートに似た選挙手帳を国民(または県民市民町民村民)に配布するというのはどうでしょう。
    もらい方は選挙権をもつ人が選挙しに行くともらえるようにしておく。
    「平成○年○月○日 ○○市長選挙 投票済」とはんこを押してもらう。
    市や町での役所で何か用事があるときは必ずこれを持っていく。
    持っている人は間違いなく「主権者」であるので担当官は必ず尊敬語丁寧語で応答する。
    最後にご利用ありがとうございましたを忘れない。
    迅速を旨とする。
     うっかり忘れると、「主権者」の証拠のないひとですから、担当官は突如オイコラ担当官になり言葉が悪くなり態度がつっけんどんになります。
    茶髪のヤンキー担当官に回されたりします。
     手帳を持っている人が後から来たら当然主権者優先ですから、もってないひとは後回しにされます。
    住民票一枚でやたら時間がかかったりします。
     たがが手帳一冊と言葉遣いの練習だけでかなり投票率が上がると思います。
    手帳を持ってないひとは次の選挙はまだかと心待ちにします。
     どうでしょうか。

3762/ Re[8]: 投票率を上げる一風かわった提案-人情作戦
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/18(Tue) 13:59:33
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    間接政治ーー投票に意味を持たせるご提案としては興味があります
    このほか、籤をプレゼントするとか、いうのもあります
    棄権は罰金という制度を実施している国も三カ国あります

    多忙な人々や、政治に関わりたくない人には、間接政治は必要ですが、
    a党の外交政策に賛成
    b党の経済政策に賛成、c党の教育政策に賛成という人の主権は救済されるべきだというのが併存政治の主張です

    間接政治ー
    選挙は、どう工夫しても、外見と弁説が選定の大きな要因ですから、立候補者の真実ネを知る事は無理であるのではと考えています
    さらに言うと「オレはできる、オレにやらせろ」と叫ぶ人々の中からしか選べない、
    ここには「だれを選んでも似たようなもの」と言う人々があっても仕方がないとも思えるのです



    >直接票決参加もいい方法だなあと思います。
    >
    >しかし責任を持ってもらうにはまず自覚から始めねばならないと思います。
    >
    >パスポートに似た選挙手帳を国民(または県民市民町民村民)に配布するというのはどうでしょう。

3657/ (削除)
・投稿者/
・投稿日/ 2003/03/10(Mon) 08:13:54
・URL/

3665/ あらゆる価値の基本は法にあること
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/11(Tue) 05:41:09
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    坂井議員(元官僚)が「オレは600人の部下を持ていたんだ、なぜ選挙民に頭を下げる必要があるんだ」と言ったとか言わないとか・・・・・・・

    官僚が、議員を教育し、誘導し、飼いならして、日本を牛耳ってきた結果が、現在の
    ていたらくです。

    あらゆる価値の基本は法にあること・・・隣国を見れば明らかでしょう

3666/ レスが返ってきますか
・投稿者/ 太郎
・投稿日/ 2003/03/11(Tue) 07:54:46
・URL/

    >>この人は自分のホームページを宣伝して帰るだけだからレスしても無駄だよ。
    >>
    >
    >お早うございます
    >ホームページの宣伝だけとは、手厳しいですね
    >立法に関する議論をさせないと言われるようですが・・
    >それこそここのスペースの主旨に反するものではないでしょうか
    >

    おはようございます。
    レスが返ってきますか試しに質問してみましょう。
    直接間接併存政治をどうやって法制化するのですか。
    いくら国民が望んでも、直接間接併存政治を実現するには議員が国会で法案を通さなければ法制化しません。
    法案を提出して自分で自分のクビを締めるような議員はいませんよ。
    そんなことをしそうな自己犠牲的な議員は誰と誰か、目星がついていますか。

3681/ 案を支持する議員を送り込むよりありません
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/12(Wed) 07:01:03
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    おはようございます

    議員は国民が票決に参加してくれば、自らの権益が損なわれると感じるでしょう
    しかし、万年野党で、与党との真の対立軸が、案である事に気付いた場合には、案を旗印にする可能性があるでしょう
    しかし、原則的には、案を掲げて立候補し、議員になる・・・こうして、議会の過半数を占め、合法的に法を変えることでしょう
    勿論、憲法改正が必要となるでしょうが、1600名のアンケート結果を見れば、それは全く夢でもなさそうです

    ただ、基本的には、住民投票、国民投票が現実化し、国民の政治意識が高揚したのちに、さらに主権の意義に目覚めた人々が「さらなる権力的契機を」として要求するレベルのシステムと理解しています

    そして、仮に実現したとしても、「直接参政」を選択されるような方は、最大でも3割りを超えるというようなことにはならないと想定しています
    「官僚と献金企業に遠慮せざるを得ない人々のみが立法」をしていて、環境や福利の利益になる法ができる事はあり得ないと考えています

    司法制度改革審議会は、「判決に国民の常識と正義感の参加が重要ー」と結論しています

    立法にこそ、この考えが必要ではないでしょうか


    >いくら国民が望んでも、直接間接併存政治を実現するには議員が国会で法案を通さなければ法制化しません。
    >法案を提出して自分で自分のクビを締めるような議員はいませんよ。
    >そんなことをしそうな自己犠牲的な議員は誰と誰か、目星がついていますか。
    >

3683/ レスが返ってきましたね
・投稿者/ 太郎
・投稿日/ 2003/03/12(Wed) 08:03:25
・URL/

    レスが返ってきましたね。
    上の発言は削除します。

    ミネさんの発言の”もしかして貴方は官僚 ”も削除してください。


    >議員は国民が票決に参加してくれば、自らの権益が損なわれると感じるでしょう
    >しかし、万年野党で、与党との真の対立軸が、案である事に気付いた場合には、案を旗印にする可能性があるでしょう
    >しかし、原則的には、案を掲げて立候補し、議員になる・・・こうして、議会の過半数を占め、合法的に法を変えることでしょう

    直接間接併存政治を否定しませんが
    そこに辿りつけることができるか心配です。
    いくら国民が望んでも、直接間接併存政治を実現するには議員が国会で法案を通さなければ法制化しません。
    法案を提出して自分で自分のクビを締めるような自己犠牲的な議員は誰と誰か、目星がついていますか。
    ミネさん、名前をあげてください。

    管理人さん、調べることは可能ですか。

3692/ キーワードで政治家の発言を調べることができます
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/12(Wed) 20:31:03
・URL/

    >>議員は国民が票決に参加してくれば、自らの権益が損なわれると感じるでしょう
    >>しかし、万年野党で、与党との真の対立軸が、案である事に気付いた場合には、案を旗印にする可能性があるでしょう
    >>しかし、原則的には、案を掲げて立候補し、議員になる・・・こうして、議会の過半数を占め、合法的に法を変えることでしょう
    >
    >直接間接併存政治を否定しませんが
    >そこに辿りつけることができるか心配です。
    >いくら国民が望んでも、直接間接併存政治を実現するには議員が国会で法案を通さなければ法制化しません。
    >法案を提出して自分で自分のクビを締めるような自己犠牲的な議員は誰と誰か、目星がついていますか。
    >ミネさん、名前をあげてください。
    >
    >管理人さん、調べることは可能ですか。

    http://www.hirake.org/politic/listup/index.html
    では、キーワードで政治家の発言を調べることができます。

    調べるキーワードを教えてください。
    直接間接併存政治では一般用語でないので誰も使っていないでしょう。
    直接選挙、直接投票、住民投票、国民投票、あたりで検索すれば関連する記事が出るかもしれません。
    他にどんな単語でひっかけましょうか。
    太郎さんもミネさんも考えてみてください。

3690/ 良いものは必ず顕われるでしょう
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/12(Wed) 20:18:16
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/


    >ミネさんの発言の”もしかして貴方は官僚”も削除してください。

    削除キーをいろいろやって見ましたがうまくいきません
    殆ど無意識に数字を入れるもので・・・
    申し訳ありませんが管理人様に御願いするよりないようです


    >法案を提出して自分で自分のクビを締めるような自己犠牲的な議員は誰と誰か、目星がついていますか。
    >ミネさん、名前をあげてください。

    政治体制投票箱が万余の参加があって、なお併存案に多くの支持があるようであれば
    案は放置されることはないと思います

    案を掲げて立候補される方が必ず出るでしょう、野党でも党是とするところが出るかも知れません

    今はどなたにも提出しておりません、

3691/ 修正しました
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/12(Wed) 20:26:56
・URL/

    >
    >>ミネさんの発言の”もしかして貴方は官僚”も削除してください。
    >
    >削除キーをいろいろやって見ましたがうまくいきません
    >殆ど無意識に数字を入れるもので・・・
    >申し訳ありませんが管理人様に御願いするよりないようです
    >

    管理者です。
    修正しました。

3703/ Re[8]: 修正お手数をおかけしました
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/13(Thu) 15:46:52
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    管理人様ありがとうございました

    さて、間接政治の欠陥の一つは、選挙の時には想像しなかった
    事態にたいして、選挙民は主権を行使しえないということです

    専ら議員の価値観に委ねなければなりません

    国民の7割りが「国連決議遵守」とか、正誤はさておいて・・・

    しかし、そうした意志は全く顧みられることはありません





    >>
    >>>ミネさんの発言の”もしかして貴方は官僚”も削除してください。
    >>
    >>削除キーをいろいろやって見ましたがうまくいきません
    >>殆ど無意ッに数嘯入れるもので・・・
    >>申し訳ありませんが管理人様に御願いするよりないようです
    >>
    >
    >管理メです。
    >修正しました。
    >

3708/ ミネさん、調べなくてもいですか
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/13(Thu) 22:15:01
・URL/

    >http://www.hirake.org/politic/listup/index.html
    >では、キーワードで政治家の発言を調べることができます。
    >
    >調べるキーワードを教えてください。
    >直接間接併存政治では一般用語でないので誰も使っていないでしょう。
    >直接選挙、直接投票、住民投票、国民投票、あたりで検索すれば関連する記事が出るかもしれません。
    >他にどんな単語でひっかけましょうか。
    >太郎さんもミネさんも考えてみてください。

    ミネさん、どうですか、
    直接間接併存政治に関して発言している政治家を調べなくてもいいですか。

3721/ Re[10]: ミネさん、調べなくてもいですか
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/14(Fri) 19:52:36
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    今見ましたが、キーワードに「政治体制」がありませんから、「首相公選」などて調べましたが、どうにも見つかりませんでした
    5年ばかり前に議員への直接アンケートをしたときには、「将来的には、そういう事も考えられる」という肯定的な考え方の議員がおられました。

    政治体制投票箱がさらに参加者が増え、「議員は議論専一・国民が票決」がいまのような支持率であり、それを議員が知ることになれば、影響力があるでしょう

    さて、司法制度改革に関して、「裁判員制度」が多くの場で報じられるようになりました

    司法がより身近なものとなる画期的な制度です。
    「政治にも国民の直接参加」をと議論が飛び火してくれればいいのですが・・・

    >ミネさん、どうですか、
    >直接間接併存政治に関して発言している政治家を調べなくてもいいですか。
    >

3733/ ミネさん、新たに調べませんか
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/15(Sat) 12:01:35
・URL/

    >>ミネさん、どうですか、
    >>直接間接併存政治に関して発言している政治家を調べなくてもいいですか。
    >>

    >今見ましたが、キーワードに「政治体制」がありませんから、「首相公選」などて調べましたが、どうにも見つかりませんでした

    いえいえ、過去に調べた結果ではなくて、

    当方にて、今回また新しくお調べしましょうか、という提案です。
    そして、どのようなキーワードでひっかければミネさんの意にかなう政治家記事が出てくるでしょうか、という質問です。

    指定したキーワードを持つ政治家ホームページを検索することができます。

    直接間接併存政治では一般用語でないので誰も使っていないでしょう。
    直接選挙、直接投票、住民投票、国民投票、あたりで検索すれば関連する記事が出るかもしれません。

    他にどんな単語でひっかけましょうか。
    何か思いつきませんか。

    検索した結果はミネさんに提供します。
    そちらのホームページでご自由にお使いください。



3740/ Re[12]: ミネさん、新たに調べませんか
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/16(Sun) 06:58:13
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    ぜひともお願いします、
    司法も立法も国民の2割のみの理解を得られているだけと言われています。
    政治がより国民に支持され、見近なものにするには「はじめに間接政治ありき」では
    前進は期待できません。
    司法制度改革審議会
    http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai45/45gaiyou.html

    この中では、間接政治の欠陥、直接政治のメリットを言っているようなところが散見されます

    上のサイトの中に適当な検索用語が見つかるかも知れませんが、取りあえず

    「国民が直接」「間接政治の」「主権者の」などで、議員の発言が見られるでしょうか

    お手数ですがよろしく御願いします

    >当方にて、今回また新しくお調べしましょうか、という提案です。
    >そして、どのようなキーワードでひっかければミネさんの意にかなう政治家記事が出てくるでしょうか、という質問です。
    >
    >指定したキーワードを持つ政治家ホームページを検索することができます。
    >
    >直接間接併存政治では一般用語でないので誰も使っていないでしょう。
    >直接選挙、直接投票、住民投票、国民投票、あたりで検索すれば関連する記事が出るかもしれません。
    >
    >他にどんな単語でひっかけましょうか。
    >何か思いつきませんか。
    >
    >検索した結果はミネさんに提供します。
    >そちらのホームページでご自由にお使いください。
    >
    >
    >

3766/ ミネさん、新たに調べました
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/19(Wed) 08:13:53
・URL/

    >>指定したキーワードを持つ政治家ホームページを検索することができます。
    >>当方にて、今回また新しくお調べしましょうか、という提案です。
    >>そして、どのようなキーワードでひっかければミネさんの意にかなう政治家記事が出てくるでしょうか、という質問です。
    >>検索した結果はミネさんに提供します。
    >>そちらのホームページでご自由にお使いください。
    >>

    >ぜひともお願いします、


    こんにちは、調査結果を2つ置きました。

    http://www.hirake.org/politic/listup/2003-0317-direct1.html
    は以下のキーワードで調べました。

    "直接選挙","直接政治","間接政治","国民が直接","有権者が直接","国民参加","国民が参加","国民主体","国民が主体","国民主権","統治主体","首相公選");

    http://www.hirake.org/politic/listup/2003-0316-direct-10.html
    は以下のキーワードで調べました。
    "直接選挙","直接政治","間接政治","民が直接","有権者が直接","民参加","民が参加","民主体","民が主体","民主権","統治主体","首相公選");

    これらをダウンロードして好きに加工して、そちらのホ−ムページで使ってください。

    加工した結果のものは、またこちらでもダウンロードさせて使わせてくださいませんか。


3784/ Re[14]: ミネさん、新たに調べました
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/22(Sat) 09:20:56
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    ネットは素晴らしいですね
    以下をヤフーの掲示板で使わせて頂きます

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    11月6日:1707:公明党の政策・提案・実績

    オています。

    (3)IT革命は直接「的」民主政治への道程政治や行政、司法に関しても制度の大きな変化が予想されます。

    国会や地方議会に提出されている法案や条例についても国民が直接意思表示できるという時代が来ます。

    これは、代議制自体が変化する可能性を示唆しています。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    市会議員さんのお言葉ですが、さすがに社会の認識は正確だと思いました

    お手数をお掛け致しました、ありがとうございました
    2番目の検索結果については、次回にupしたいと思います

    >http://www.hirake.org/politic/listup/2003-0317-direct1.html
    >は以下のキーワードで調べました。
    >
    >"直接選挙","直接政治","間接政治","国民が直接","有権者が直接","国民参加","国民が参加","国民主体","国民が主体","国民主権","統治主体","首相公選");
    >
    >http://www.hirake.org/politic/listup/2003-0316-direct-10.html
    >は以下のキーワードで調べました。
    >"直接選挙","直接政治","間接政治","民が直接","有権者が直接","民参加","民が参加","民主体","民が主体","民主権","統治主体","首相公選");
    >
    >これらをダウンロードして好きに加工して、そちらのホ−ムページで使ってください。
    >
    >加工した結果のものは、またこちらでもダウンロードさせて使わせてくださいませんか。
    >
    >

3787/ Re[15]: ミネさん、新たに調べました
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/03/23(Sun) 09:06:49
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    >>加工した結果のものは、またこちらでもダウンロードさせて使わせてくださいませんか。


    ヤフーの掲示板で使ったLOGです
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    nshiminさん

    >議決権を行使できないのなら、変化とは思えません。
    > 「有権者が意思表示」ではなく「有権者が議決権」でなければ。



    まさにおっしゃる通りです
    技術的なものは戦術論ですね
    さて、一昨日の
    町田市の自民党議員吉田氏の日記より

    http://www.hirake.org/politic/listup/2003-0317-direct1.html


    この重いLOGは、私のパソコンの設定が悪いせいか、随所にバケがありまして私の認識は誤りがありそ
    うです。

    誠に申し訳けありませんが、以下について少し見て頂けないでしょうか

    10/26
    12/24
    9/24
    12/27
    ここでは併存政治を認識されつつあるように思えるのですが

    12/20
    4/23
    自民党河本三郎氏、細野議員は参加政治を良く認識されておられると理解すべきでしょうか


    以下のLOGはここのサイトの主旨のようにも見えていますが・・・・
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    7月8日:1739:国会通信No.540

    大の不満は、自分たちのことを自分たちで決められない、すなわち議会を三権の頂点とする、「間接民
    主主義」はこのまま維
    持されるべきか、もっと根源的に言えば、そもそも「国民主権」とはどういうものか、ということであ
    る。

    この問いは、憲法の二大構成要素である「基本的人権」と「統治機構」の双方に対して、いわば従来か
    らの理論に対する根源
    的な転換を求めるであろう。

    ■第1章国民の自己決定権直接民主主義の設計近年、議会というものが機能不全に陥っている。

    特に公共事業のような既得権益を打破しなければならない、というのは国民的な合意となっている。

    にもかかわらず、国レベルでも地方レベルでも議会は最大の抵抗勢力となっている。

    そして重要なことは、憲法上、議会が法律や予算を可決しない限り、改革はできないということ、さら
    に、この様な場合には
    首相と知事は議会を解散することができるが、選挙を行うと再び抵抗勢力が選ればれるという事実が慢
    性化している。

    このシステムでは、永遠の堂々巡りが起こり、最終的に政策を決定するものがいなくなる。

    この事態について、現憲法は答える事ができるであろうか。

    日本でも最近ようやく住民投票が行われるようになってきた。

    しかしそれは、その結果が最終決定となるわけではなく、いってみれば首長や議会が無視できる代物
    だ。

    法的拘束力がないのである。

    そして、現行憲法では住民投票のような直接民主主義をほとんど想定していない。

    他方、世界各国の直接民主主義は日本よりもはるかに豊饒である。

    アメリカ、ドイツ、スイスを取り上げると、住民投票はその結果がほとんど最終決定となり、スイスで
    は国民投票もたくさ
    ん行われている。

    結論として、日本でも直接民主主義というものをもっと重視すべきである。

    国民主権とは、国民は自己決定することができるということではないか。

    直接民主主義は間接民主主義をただ補完するための制度にすぎないとする現在の考え方1

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



3861/ ブラウザの文字コード
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/30(Sun) 09:37:58
・URL/

    >http://www.hirake.org/politic/listup/2003-0317-direct1.html
    >
    >
    >この重いLOGは、私のパソコンの設定が悪いせいか、随所にバケがありまして私の認識は誤りがありそうです。
    >
    >誠に申し訳けありませんが、以下について少し見て頂けないでしょうか
    >
    >10/26
    >12/24
    >9/24
    >12/27
    >ここでは併存政治を認識されつつあるように思えるのですが
    >

    ブラウザの文字コードをSJISに設定すれば文字化けせずに読めるのではないでしょうか。

    テーブルの枠内のタイトル(青文字)をクリックすれば元記事にジャンプするので、
    元記事を読むこともできるはずです。

    こちらから提供したファイルから
    1)並存政治に無関係な記事を削除
    2)残記事を総括して、政治家が並存政治に対してどう考えているかまとめられませんか。

3883/ Re[17]: ブラウザの文字コード
・投稿者/ ミネ
・投稿日/ 2003/04/01(Tue) 07:48:17
・URL/ http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/

    総括しますと、政治家の中に、参加政治の必要性を感じておられる方々が出てきたことを感じます

    ただ、具体案を持たないというところが感じられますから、今後提示してみたいと考えています。

    ありがとうございました


    >こちらから提供したファイルから
    >1)並存政治に無関係な記事を削除
    >2)残記事を総括して、政治家が並存政治に対してどう考えているかまとめられませんか。
    >



3597/ 自治体の窓口業務と個人のプライバシー保護
・投稿者/ 管理者 -(2003/03/02(Sun) 11:35:42)
・URL/

    自治体の窓口業務の土日営業をするにあたって、窓口に人を増やして土日営業すると、個人のプライバシーに触れる職員数が増えることは問題ではないか、という吉田さん(町田市議)の意見について。



    1)気を使っているのでしょうか
    それを問題とするほど、自治体はそこまで個人のプライバシー保護に気を使っているのでしょうか。
    窓口にアルバイトなどを使っていないのでしょうか。
    実状を知らないのですがどうなのでしょう。
    プライバシーマークの認定を取れるぐらいの体制を整えているのでしょうか。


    2)現状、どれくらいの職員が
    ジョブローテーションで職場を持ちまわりで変わり、窓口業務に立つのでしょう。
    窓口業務に立つ職員は今でもとても多いのではないでしょうか。
    実状を知らないのですがどうなのでしょう。
    個人のプライバシーに触れる職員数が増えることは問題とする以前にその意識があるのでしょうか。
    警察での免許更新は土曜日にもできます。
    住所などプライバシに触れますがすでに土曜日営業しています。

    3)機械化で無人営業可能
    住民票の発行ぐらいは機械で行なっている自治体があります。
    でも行なっていない自治体も多い。
    駅の改札のように機械をいれて人を減らし、なおかつ土日営業が可能ではないでしょうか。



3600/ 現実の自治体の窓口業務状況
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/03/02(Sun) 19:20:30
・URL/ http://j-expert.com/

    自治体の窓口業務では、個人のプライバシーに対して、
    >
    >1)気を使っているのでしょうか
    >それを問題とするほど、自治体はそこまで個人のプライバシー保護に気を使っているのでしょうか。
    >窓口にアルバイトなどを使っていないのでしょうか。
    >実状を知らないのですがどうなのでしょう。
    >プライバシーマークの認定を取れるぐらいの体制を整えているのでしょうか。
    ● 吉田
    1)税務、福祉、教育など、なんにしても個人データが山のようにあり、その機密保持は何より、自治体の業務では優先されます。
    また、分野別に公開すべき情報とそうでない情報を、窓口担当者は、整理できることが必要です。
     そうでないと、効率的な対応ができません。
    2)戸籍や住民票の受付関係のところを、町田市では正規職員が担当しています。
    また、この種の限定された範囲の業務を担当する休日営業の出先を駅の近くに設けていますが、そこは正規職員と、(元の職員の)専任の委託職員を配置しています。
    3)住民票の業者の書き写しと不正利用が問題となっていますが、うちの市ではその書き写し場所(位置)を指定し、職員が目の届く位置に移し変えました。
    4)一般の自治体では、文書管理やプライバシー保護には特に注意を喚起しています。

    >2)現状、どれくらいの職員が
    >ジョブローテーションで職場を持ちまわりで変わり、窓口業務に立つのでしょう。
    >窓口業務に立つ職員は今でもとても多いのではないでしょうか。
    >実状を知らないのですがどうなのでしょう。
    ● 吉田
     当市では、関係の課の範囲で窓口業務を交替してやっています。
    まったく別のポジションに行かされたのでは役に立ちません。
    さらに、訪問者の尋ねる意図が理解できませんし、間違った情報を提供する可能性が高くなります。

     町田市職員の職場移動は、全体の3−5年に一度の割です。

    >個人のプライバシーに触れる職員数が増えることは問題とする以前にその意識があるのでしょうか。
    ● 吉田
     一般には、公務員の意識は高いものです。
    たまに、官僚の中には意識が低い人物もでることがあります。

    >警察での免許更新は土曜日にもできます。
    >住所などプライバシに触れますがすでに土曜日営業しています。
    ● 吉田
     私は、休日営業自体に対して、全面的反対をしているわけではありません。
     1)全職員の交代制による窓口業務に問題があると言っています。
     2)警察の免許証更新業務は、職員が担当しているのではないでしょうか。
    しかも、違反暦情報などのプライバシー保護には、十分に気を使っていると思います。
    >
    >3)機械化で無人営業可能
    >住民票の発行ぐらいは機械で行なっている自治体があります。
    >でも行なっていない自治体も多い。
    >駅の改札のように機械をいれて人を減らし、なおかつ土日営業が可能ではないでしょうか。
    ● 吉田
     町田市はまだ導入していません。
    私は機械化賛成論者ですが、まだまだ少数派です。
    とりわけ、町田市はコンピューター化が遅れた自治体でした。
     今後のあり方では、自分の住民票の発行だけに目的を限定するなら、自治体が直営でやるより、コンビニや郵便局が業務としてやりたがっていますので、そのほうがより低コストで、便利だと思います。
    とにかく、自治体の職員を土・日に使うのは高コスト過ぎます。
    一方で、無給でやらせるのは、基本的に無茶な話です。

3611/ Re[2]: 自治体窓口業務状況
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/03/04(Tue) 22:40:16
・URL/

    Q >自治体の窓口業務では、個人のプライバシーに対して、

    A >● 吉田
    A >1)税務、福祉、教育など、なんにしても個人データが山のようにあり、その機密保持は何より、自治体の業務では優先されます。

    この掲示板でこのような質疑が交わされている事に感激して拝読しました。

    全ての自治体や政府のホームページに、まず最初にこういう情報があって誰でも読めて、それから住基ネットの構想が提案されて、それから法制化がはじまる・・・
    そういう日本になって欲しいです、しかし、もう遅過ぎる、住基ネットはゼロから出直しです。

3612/ Re[3]: と言うのは・・・
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/03/04(Tue) 22:49:27
・URL/

    山梨県の竜王町で確定申告受付窓口のパソコンが4台盗難にあったという情報があります、山梨評論が読売新聞の記事として掲載し、警告を発している。
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/

    関係者が、これは大変な問題なんだと分かっているのかいないのか、ゴマメとしては全国関連の問題だと思っていて、ここにきて管理者さんと吉田さんの良い応答を拝見した、という訳です。
    竜王町のパソコンが何処にも接続できない設定のパソコンなら、全く問題無い、税金が盗人に奪われた、というだけの事ですけどね(^_^)

3613/ 審議の担当委員会に所属しています
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/03/04(Tue) 23:50:50
・URL/ http://j-expert.com/

     こんばんは ゴマメさん

     物理的にパソコンが奪われた際の情報がどうなるか? 

     なかなか、そうした形態では聞きにくい種類の質問です。
    ですが今期、私は、はたまたま住民基本台帳などの分野を担当する市民部の事項を所管する、「文教生活常任会」に所属しています。
    発言の中で、その種の話題を何とか聞き出してみたいですね。
    しかし、話題が特殊すぎる感じもしますが、・・・・。
    ここでは、1委員ですので、かなり自由に聞くことが出来ます。
    3月17−18日がその委員会の日程です。

     今回の定例議会では、「町田市住民基本台帳ネットワークシステムに係わる個人情報の保護に関する条例」案が出されました。
     その審議の中で、問題点を取り上げることが出来るわけです。

     とりあえずのお知らせです。

3615/ Re[5]:住基台帳などの分野担当委員会
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/03/05(Wed) 11:52:47
・URL/

    吉田さん、ご丁寧にレスありがとうございます。

    > 物理的にパソコンが奪われた際の情報がどうなるか? 

    竜王町の事件はロッカーを知っていてバールでこじ開けて盗んだ、という点で単なるパソコン泥棒とは思えない不安を感じました。
    パソコンゲームをやりたい子供の仕業なら気にならない(^_^)

    > 今回の定例議会では、「町田市住民基本台帳ネットワークシステムに係わる個人情報の保護に関する条例」案が出されました。

    京都宇治市で条例提案のニュースを京都新聞が報じている、山梨評論見ていて知りました−−
    http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003mar/04/W20030304MWA1K200000092.html
    市の外にまで適用するという点に、なんとなく納得するものを感じます、広域捜査という権限を確保しておくという意味なのでしょうか。
    町田市民の住基ネット情報は山梨からも取れる訳ですし、そこから他に売り払う事も出来る訳ですよね。
    だから竜王町の盗難事件は全国レベルの問題になる、やっぱり国がまずシッカリ固めないといけない問題だと思いました。
    保護法案は国会に提案したから義務は果たしたとして住基ネット実施した政府は、やはりおかしい。


3777/ Re[6]: :住基台帳などの分野担当委員会
・投稿者/ 吉田つとむ(町田市議)
・投稿日/ 2003/03/21(Fri) 10:21:51
・URL/ http://j-expert.com/

     町田市議会の文教生活常任委員会は終了しました。

     住民基本台帳ネットワークに関する個人情報の不正取得や利用に関して、市の命令を聞かないものに対する処罰内容を問題として取り上げました。

     町田市の条例案では、その処罰を最大で5万円以下の科料としていますが、それでは罰則規定として軽すぎるのではないか、果たして効果があるのかと言う質疑をしました。

     答えは、他の自治体の例を挙げられ、実施自治体と同種の処罰の規定とした。
    それ以上の処罰をかす自治体は見当たらなかったと言うものでした。
    全国的には、国会の個人情報保護法案の審議の進展状況を見ているのではないか、と理解しました。

     その条例案に、委員全員が賛成しました。

     なお、個人でこのネットワークの端末機を事前に見学しました。
    機種は単純なノートパソコンを用いていました。
    担当課のフロアー内の事務部門の一角に配置されていました。
    その部門は住民票や戸籍の登録・証明などの部門を担当し、その応接業務はカウンターで区切られているため、その端末機を覗き込んだり、じかに近寄ることは出来ない状況でした。

     また、情報が入った本体機はまったく別の所にあり、専用回線を用い、必要に応じて(情報訂正・閲覧の)個別のアクセスを行うとのことでした。
    この端末機の操作は、職員の担当者のみが持つ利用者専用のカードを用いて、操作することになっています。
    端末機は、利用のたびに「情報」が空となっており、その他の「アプリゲーションソフト」は、掲載していないとのことでした。

3782/ Re[7]: :住基台帳セキュリティ問題
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/03/22(Sat) 07:19:31
・URL/

    吉田さん、フォローありがとうございます。
    私の方は忘れていましたが、竜王町の盗難パソコンは住基ネットには接続できないものだと回答された、このように山梨評論が記事でフォローしていました。
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/note22.htm


    >全国的には、国会の個人情報保護法案の審議の進展状況を見ているのではないか、と理解しました。

    そうですね、既に条例がある自治体もこれからの所も、国の法律が固まらないと、それ以上に何を考えるべきか分からない。
    しかし、そのような状況下で住基ネット拡張とカード利用が8月から始まるのです。

    > なお、個人でこのネットワークの端末機を事前に見学しました。
    >機種は単純なノートパソコンを用いていました。
    >この端末機の操作は、職員の担当者のみが持つ利用者専用のカードを用いて、操作することになっています。
    >端末機は、利用のたびに「情報」が空となっており、その他の「アプリゲーションソフト」は、掲載していないとのことでした。

    さすがに、見るべきところを見ていらっしゃると思います。
    適用業務の範囲が二百以上に広がっていくこれからを考えると、担当者にとっては使いづらい、というか、ネットワーク組んでいる意味が全く無いようですね(^_^)
    住基ネットデータを参照したい他の部署の人も、その都度この場所に出かけてきて、
    データは紙に書いて持ち帰る・・・ということですよね。
    そのメモは使用後はシュレッダーにかけねばならない.
    今後一枚500円程度で市民に普及させる住基カードなんかを活用する為には、一体どうするのだろうと思います。



3588/ 航空管制システムダウン
・投稿者/ 宮本 武蔵 -(2003/03/01(Sat) 12:20:19)
・URL/

     
     3月1日 航空管制システムのFDPの2台のコンピュータ
     が同時に止ってしまったとの事。
    空のダイヤは大混乱となった。
     
     人命を預かる、日本全国の航空網がたった2台のコンピュータで
     管理されていたことは正に驚きである。
     事故は、今朝未明に行われたプログラムの改修作業を行った直後
     との事で、この作業が事故に関わっているものと思われる。
     
     さて、航空機によるテロをピリピリしながら、警戒している中で、
     余りにもお粗末な事、が暴露された。
    テロリストがほくそえんで
     いるのではないだろうか。
     テロならずも、地震などの広域災害に備えて、バックアップ
     システムを充実すべきと、関係者に提言したい。



3598/ Re[1]: 航空管制システムダウン
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/03/02(Sun) 12:58:32
・URL/

    > 
    > 3月1日 航空管制システムのFDP()の2台のコンピュータ
    > が同時に止ってしまったとの事。
    >空のダイヤは大混乱となった。
    > 
    > 人命を預かる、日本全国の航空網がたった2台のコンピュータで管理されていたことは正に驚きである。

     トラブルがあったのは、「飛行計画情報処理システム(FDP)」。
    航空機の便名や経路など飛行計画の内容を、各空港の管制室などに送信したり、管制卓のレーダーに表示したりする。

     国交省によると、コンピューター自体や送信系に問題はなく、1日から防衛庁と飛行計画データを共有するプログラムを変更したことが影響した可能性があるという。
    FDPのトラブルはこれまでに、97年1月、98年1月、同年10月に発生。
    うち98年1月には、今回同様、2系統ともダウンしたという。

    巨大なシステムになると。
    どこにボトルネックがあるかわからなくなってきます。
    コンピュータといってもパソコンなどではなくて、レベルの高いRAIDを備え、大きな無停電電源も備え、運転しながらも内部ボード交換可能な完全2重化のハイスペックマシンだと思います。
    でも多重化の問題ではなくてプログラムミスが問題なので、2台を10台に増やしてもダウンしそうな原因のようですね。

3732/ Re[2]: 航空管制システムダウン
・投稿者/ 宮本 武蔵
・投稿日/ 2003/03/15(Sat) 12:00:42
・URL/

    >でも多重化の問題ではなくてプログラムミスが問題なので、2台を10台に増やしてもダウンしそうな原因のようですね。
    >

    本件 当該プログラムの設計を担当した大手電気メーカ
    が、プログラムの欠陥を知りつつ放置したと13日の
    新聞は報道した。
    これが事実であれば、大手であるだけに
    三菱自動車(MMC)のリコール隠しのように、病根は深
    いのでは無いだろうか



3542/ 東京都のホームページ
・投稿者/ まりこ -(2003/02/22(Sat) 01:00:12)
・URL/

    自民党のHPの話が出てましたが、あれはひどい。
    最低ですね。
    東京都のHPはなかなかいいですよ。
    トップページはユニバーサルデザインになっていて、あまり面白味のないページ作りですが、情報量も多く、内容は充実していて面白いです。
     実用重視といったHPです。
    英語、中国語、韓国語もあります。
    国際都市として外国語のページはあって当然と思いますが、こちらのほうは、PDFファイルになっていたりして、ラフな作りが目立ちます。
     外国語のページは大阪府のほうが充実しています。
    以外なところで、山梨県が頑張っています。
    県民フォーラムのようなところは面白いです。
    5ヶ国語で山梨を紹介しています。
     
    東京都も、外国語表示を5ヶ国語ぐらいにして、もう少し、アーティスティックなページ作りをしてくれたら、私は100点あげてもいいな。
     技術立国を標榜する日本の首都なら、そのくらいお金かけて凝ってもいいと思うんだけどなあ。



3547/ 東京都HPの迅速な対応を評価する
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/02/22(Sat) 11:28:46
・URL/

    >自民党のHPの話が出てましたが、あれはひどい。
    >最低ですね。
    >東京都のHPはなかなかいいですよ。
    >トップページはユニバーサルデザインになっていて、あまり面白味のないページ作りですが、情報量も多く、内容は充実していて面白いです。
    > 実用重視といったHPです。

    私も東京都のHPで評価する点があります。
    三宅島で噴火があった際に、
    非難経路や被害状況などを即座にHPに掲載したこと。
    突貫工事で作ったページなので作りは稚拙でしたが、
    格好にこだわらず迅速に情報公開したことは
    大きく評価できます。
    地方行政ホームページの本質と思います。



3278/ 現在でも可能なら全国レベルでFTTHやってくれ
・投稿者/ ゴマメ -(2002/12/16(Mon) 20:43:01)
・URL/

    http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ex01/222156
    以下引用です・・・
    NTT東西地域会社が、FTTH(Fiber To The Home)サービスの加入者獲得で苦しんでいる。
    同サービスの加入者数は東西NTTを合わせても現在10万件程度であり、全国合計で加入者数が500万件を突破したADSL(非対称ディジタル加入者線)サービスに遠く及ばない。
    最大のネックは、利用料が高いことだ。
    ADSL並みに利用料を引き下げるのは、このままでは難しい状況のようである。
     これに対して同じFTTH回線でインターネット接続と現行の加入電話の両方を提供して回線コストを節約し、FTTHサービスの利用料を下げるといった手法は考えられる。
    しかしその実現にも、しばらくの検討期間が必要なようだ。
    「現時点で加入電話をFTTH回線で提供することは可能だが、いまさらという感覚が強い。
    インターネットと一緒にIP技術を使った電話サービスを提供した方がコストが安いはずだ」(NTT東日本)という。
    東西NTTが提供しようと狙っているのは、「050」の専用番号を使うIP電話よりも高品質な、現行の加入電話の代替ともなる次世代IP電話のようだ。

    ****** 引用終わり

    > 「現時点で加入電話をFTTH回線で提供することは可能だが、いまさらという感覚が強い。
    インターネットと一緒にIP技術を使った電話サービスを提供した方がコストが安いはずだ」(NTT東日本)

    このソースを確認し、国会で証人喚問、事実を確かめて欲しい。
    現在でも可能なら全国レベルでFTTHやってくれたまえ、NTTの独占、独善体質に振り回されるのはごめんです。
    東京電力が先行するなら、NTTとはオサラバだが、それも合わせて国政調査権を発動して、真のe-Japan実現に向けて活動を再起動してください。





3288/ Re[1]: 政治家に事実関係調査を希望
・投稿者/ silver
・投稿日/ 2002/12/20(Fri) 00:24:45
・URL/

    >>NTT東西地域会社が、FTTH(Fiber To The Home)サービスの加入者獲得で苦しんでいる。
    >>同サービスの加入者数は東西NTTを合わせても現在10万件程度であり、全国合計で加入者数が500万件を突破したADSL(非対称ディジタル加入者線)サービスに遠く及ばない。
    ふむふむ、そんなに嘆くことはないのにね。
    ADSLが騒がれなければブロードバンドは未だにISDNよりちょびっとだけ速いCATVだけだったでしょう。
    FTTHが現実のサービスとなったのもCATVが100倍の速度になったのもADSLのおかげ。

    >現在でも可能なら全国レベルでFTTHやってくれたまえ、NTTの独占、独善体質に振り回されるのはごめんです。
    いつでも電話サービスできると思いますよ。
    機器もADSLのと同じアダプタが使えるハズ。
    もちろん上流側にもADSLの場合と同様な機器をつける必要がありますね。
    幾つか要改善事項もありますが技術的には短期で解決可能だと思います。

3290/ Re[2]: 政治家に事実関係調査を希望
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/12/21(Sat) 12:11:32
・URL/

    >いつでも電話サービスできると思いますよ。
    >機器もADSLのと同じアダプタが使えるハズ。
    >もちろん上流側にもADSLの場合と同様な機器をつける必要がありますね。
    >幾つか要改善事項もありますが技術的には短期で解決可能だと思います。

    silverさん、ありがとうございます。
    でもこんなテーマを国会(総務委員会のはず)で論じられるレベルの議員はいないかも知れませんね。
    NTTが出して来るテクニカルな参考人の言うことになんの質問も出来ないかもね。
    光ファイバーの布設をどこの業者にいくらでやらせるかなら熱が入るのだろうけど(^_^)
    国土交通省の「情報BOX」というのは、また所轄違いでFTTHには無関係なのかな?
    この国の中は分からない事だらけだ。



3260/ 地方自治体職員のIT浸透度
・投稿者/ 聞きかじり -(2002/12/12(Thu) 21:13:46)
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    http://www.gartner.co.jp/press/pr20021211-01.html

    これで見ると、長野県のパソコン習熟度のトップは素晴らしいと思いますが、三重県がネット接続率で順位を下げていたり、富山県のハードの整備で順位を上げているのが気になります。
    インターネットの危険性を考えると、富山県の上位は却ってまずいんではないかと思うんです。
    詳しくはゴマメさんにお願いしたいところですが、IEのバージョンや使用率、アウトルックの使用率なども必要ではないんでしょうか。
    その他にセキュリティの教育成果と言うことで、パスワードの控え場所、変更頻度、使用文字種(英字の大文字小文字・数字・記号)の数なども入れたら良いんじゃないかと思います。
    今時にもし、使用者の確認にICカードやUSBチップを導入しているようでしたら、それだけでも評価してあげたい気分です。



3262/ Re[1]: 地方自治体職員のIT浸透度
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/12/12(Thu) 23:18:13
・URL/

    >http://www.gartner.co.jp/press/pr20021211-01.html

    > Entire contents Copyright(c) 2002 Gartner Japan, Ltd. All rights reserved.

    社名はよく知っています。
    しかし、本文中に○数字を使っているので、
    私はこの記事が真正ガートナー社のものかどうか信用出来ません。
    たとえ中味がどんなに本当らしく見えても、書いた人がインターネットのプロの筈が無いし、それをサイトにアップロードしているのが、なにか怪しい、という意味でね(^_^)
    「insight for the connected world」・・・と言うからには閲覧する人がどんなマシンで見ているかにも配慮するのがプロですよね。

    で、マジな話、「新電子自治体共同研究会」のWWWページが見つかったら読み直します。


3266/ プロの目
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2002/12/13(Fri) 21:17:09
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >書いた人がインターネットのプロの筈が無いし、それをサイトにアップロードしているのが、なにか怪しい、という意味でね(^_^)
    >「新電子自治体共同研究会」のWWWページが見つかったら読み直します。

    参りました。
    目の付け所が違いますね。
    記事の内容に惹かれて引用しましたが、サイト作成者に?研究会にも?ということですね。
    私は内容を見て、こんなランキングでいいのだろうかと思って?をつけたんですけど。

    確かに「新電子自治体共同研究会」でクグッてもプレスリリースしか出てきませんでした。
    と言うことは、電子自治体を研究する会なのに、サイトが無いんです。
    日本のe-politicsは、実はまだまだそんなレベルだったりして。
    ここにも発言される政治家の方々は、よほど進んでいるんですね。



3155/ NPO法の改正で継続審議中?
・投稿者/ ゴマメ -(2002/11/21(Thu) 22:43:27)
・URL/

    http://www.npoweb.gr.jp/news_info.php3?article_id=235

    >この法改正案については、シーズの過去のホームページのニュースで紹介しています。
    > アドレスは以下のとおりです。
    この中の「5.」をご参照ください。
    >(このニュースは今年5月のもので、この改正案がその時の国会で通りそうだ、とい
    > う記事ですが、国会は結局時間切れで審議されませんでした。
    現在は、継続審議と
    > なっています)

    という書き込みを読んで上記の記事を知りました。
    私の注目したのは、以下の改正案です。
    これが通れば言うことないのです。
    深嶋修さん、いかがでしょう・・・と勝手に振っている、すみません(^_^;)

    法第2条の別表に記載されている12の活動分野の項目に下記の項目を追加する。
    (1)情報化社会の発展を図る活動
    (2)科学技術及び学術の推進を図る活動
    (3)経済活動の活性化を図る活動
    (4)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
    (5)消費者の保護を図る活動

    住基ネットは後にして、こっちを先にやってくれ! > 国会議員の皆さん



3157/ Re[1]: NPO法の改正で継続審議中?
・投稿者/ 深嶋 修
・投稿日/ 2002/11/21(Thu) 23:49:41
・URL/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/


    >
    >法第2条の別表に記載されている12の活動分野の項目に下記の項目を追加する。
    >(1)情報化社会の発展を図る活動
    >(2)科学技術及び学術の推進を図る活動
    >(3)経済活動の活性化を図る活動
    >(4)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
    >(5)消費者の保護を図る活動
    >
    >住基ネットは後にして、こっちを先にやってくれ! >国会議員の皆さん

     振っていただいてありがとうございます!
     全く同感です。
     これ以外にも、NPOの活躍すべき分野はもっとあるんでしょうね。
     欲張りかもしれませんが、私自身は、公益性を持ったNPOの発展と、企業の公益性が高まることと、公的機関の生産性が高まることを心から期待しているつもりです。
     お約束の更新情報を投稿させていただきました。

3177/ Re[2]: NPO法の改正で継続審議中?
・投稿者/ silver
・投稿日/ 2002/11/25(Mon) 16:30:54
・URL/

    >公益性を持ったNPOの発展と、企業の公益性が高まることと、公的機関の生産性が高まることを心から期待しているつもりです。
    私も大賛成です。

    ただし安易な支援は禁物です。
    民間より給与が良くて楽だからNPOに就職するなんて話もちらほらです。

    また宗教法人と同様にNPOを隠れ蓑にしている団体が少なくないと聞きます。
    なぜか常識的な団体は条件を満たせず支援を受けられない場合が多いようです。
    逆に非常識な団体は条件に合わせる努力を惜しみません。

    支援を受けるなら交通費など細目まで徹底的な情報公開を前提とすべきです。
    さもないと資金の流れを隠したい団体、単に金儲けの団体などが主流になりかねません。

3183/ Re[3]: NPO法の改正で継続審議中?
・投稿者/ 深嶋 修
・投稿日/ 2002/11/25(Mon) 23:27:57
・URL/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/

    >支援を受けるなら交通費など細目まで徹底的な情報公開を前提とすべきです。
    >さもないと資金の流れを隠したい団体、単に金儲けの団体などが主流になりかねません。
    >

     私も、NPOに対する公益性神話のようなものに危惧を感じる一人です。
     
     以下URLのシーズのNPO質問箱の、1647、1427の私の質問や、1651の質問なども見ていただければ幸いです。
     http://www.furuyan.jp/~npoweb/conf.cgi

     さらに手前味噌のなりますが、「平成維新」の以下の関連記事を紹介させていただきます。
    http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/miniron/mini308.htm

3184/ Re[4]: 欺瞞的NPOのリスク
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/11/26(Tue) 18:09:03
・URL/

    > 私も、NPOに対する公益性神話のようなものに危惧を感じる一人です。
    > 
    > 以下URLのシーズのNPO質問箱の、1647、1427の私の質問や、1651の質問なども見ていただければ幸いです。
    > http://www.furuyan.jp/~npoweb/conf.cgi

    私の書き込みの元記事が1651でしたね(^_^)
    深嶋修さんのおっしゃる情報公開はNPOにとどまらずあらゆる分野に必要なことは言うまでもない事です。
    しかし、従来からの株式会社の財務諸表、証券取引関係の情報についても、あるいは行政機関の公開情報についても、その信憑性と見る側の判断能力は、つねについて回る事です。
    NPOについてもこれは同じだと私は思っています。
    公開は当然のこと、その情報の真の姿を見抜く力を備えたい、それが私自身の課題です。
    逆の立場では、自分が関係するNPOの姿をどのようにWWWページで皆さんに見ていただき、ご理解とご支援をいただけるようにするか、
    それを理事会と相談し、時には理事会にすら苦言を提しながらやっていかねばならないのが、Webマスターのお仕事かな。
    インターネットは自分では触れないという世代やご経歴の人々も多い世界ですから大変ですよ(^_^)



3186/ 素晴らしい取り組みだと思います。
・投稿者/ 深嶋 修
・投稿日/ 2002/11/26(Tue) 21:19:44
・URL/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/

    >公開は当然のこと、その情報の真の姿を見抜く力を備えたい、それが私自身の課題です。

     第3者性に問題はあるものの、真の姿を見抜けるのは、内部事情に精通した人といえるでしょう。
     ゴマメさんのような心あるNPO関係者によって、「NPOの公益性を監視するNPO」が生まれることを期待します。

    >逆の立場では、自分が関係するNPOの姿をどのようにWWWページで皆さんに見ていただき、ご理解とご支援をいただけるようにするか、
    >それを理事会と相談し、時には理事会にすら苦言を提しながらやっていかねばならないのが、Webマスターのお仕事かな。

     情報公開の重要なポイントのひとつは、寄付で集めたお金の使い道ではないでしょうか。
     寄付を募集するNPOのHPはあっても、寄付の使い道を詳細に公開しているNPOのHPは、私が探す限りは見つかりません。
     そのような情報公開なくして、寄付を集めること自体理不尽なことだと思います。
     寄付の使い道が担保されるなら、寄付をしても良いと考える人は結構多いのではないでしょうか。
     NPOにとって広く浅く清き寄付は、本来生命線のはずです。

     それともう一つのポイントは、現役公務員の所属と数ではないでしょうか。
     一般市民がNPOに求めることは、特殊法人、公益法人とは一味違う「民間」の公正さのはずです。
     NPOの「民間」と言う最も重要な看板に傷をつけないためにも、NPOへの公的支援や公的受託の透明性も、NPOの生命線と言えるのではないでしょうか。

     ゴマメさんのNPOの情報公開に関するご活動についての今後のご投稿を楽しみにしています。

3206/ NPOの情報公開度は行政未満でお話にならない
・投稿者/ silver
・投稿日/ 2002/12/03(Tue) 00:17:50
・URL/

    >私も、NPOに対する公益性神話のようなものに危惧を感じる一人です。
    そうですね。
    ただ暴力団の排除を目的にした条項を
    入れるようではクオリティが低い法律になりますね。

    >深嶋修さんのおっしゃる情報公開はNPOにとどまらずあらゆる分野に必要なことは言うまでもない事です。
    普通の企業は細目まで情報公開する必要はないと思います。
    情報公開はかなりの重荷ですから経営に影響しかねません。
    投資家向けに必要充分な情報公開で構わないです。
    もっとも不正が蔓延っていて必要最低限の情報公開もおぼつかないようですが...

    もし社会貢献に前向きな企業が徹底的な情報公開をしてもよいというなら
    税金やその他なんらかの面で優遇してあげるべきでしょう。


    >「NPOの公益性を監視するNPO」が生まれることを期待します。
    それは勘弁!そういう安易なやり方は既に破綻してますよ。
    公安委員会などをみれば一目瞭然、「監視」という古い発想から抜け出して欲しいな。

    >情報公開の重要なポイントのひとつは、寄付で集めたお金の使い道ではないでしょうか。
    いろんな財団とかあるけど企業と同じレベルの情報公開でよいと思います。
    基本的に寄付を頂いた方に満足してもらうだけの情報を公開できればいい。

    ただし優遇措置を受けるなら交通費など細目まで徹底的な情報公開を前提にすべきです。
    1.補助を受ける場合
    2.税を免除もしくは減額してもらう場合
    3.法律など条件面で優遇してもらう場合
    4.NPOに所属する者が寄付金・補助などから金銭を受け取る場合

    (1)と(2)とは当然でしょう、それでもNPOと宣言するだけで補助を
    受けようという腐ったNPOが少なくないようですが。
    (3)も優遇を受ける以上、潔白を完全に証明すべきです。

    (4)は意外と気付かないヤツが多くて困るんだけど、
    本来の考え方だと寄付は全額事業につぎ込まれねばなりません。
    つまり1円でも人件費(手間賃、実費)を差し引いてはいけないのです。
    実際のところこれを守っているのは赤十字など数えるほどの団体だけです。
    これでは苦しくてやっていくのが困難ということで
    後に人件費を差し引いても良いという『優遇措置』ができました。
    とろこが悪質な例だと駅前などでカネ稼ぎを目的に募金をしている
    ことが少なくないそうです。
    見方を変えれば賢い物乞いだともいえます。
    例えば3人で募金活動をして日給5万円(年収1000万)と設定すれば
    一日15万円以下の募金であれば本来の目的に使われることはないのです。
    常識的な団体であっても大半がこの優遇措置を使ってるみたいなので
    結果的にほとんどのNPOが徹底的な情報公開をして当然だと思います。


    >寄付を募集するNPOのHPはあっても、寄付の使い道を詳細に公開しているNPOのHPは、私が探す限りは見つかりません。
    暴力団より使途を公開しないNPOの方がよっぽど問題ですね。

3222/ Re[7]: NPOの情報公開度は行政未満でお話にならない
・投稿者/ 深嶋 修
・投稿日/ 2002/12/03(Tue) 22:36:01
・URL/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/

    Silverさん
     レスありがとうございます。

    >>「NPOの公益性を監視するNPO」が生まれることを期待します。
    >それは勘弁!そういう安易なやり方は既に破綻してますよ。
    >公安委員会などをみれば一目瞭然、「監視」という古い発想から抜け出して欲しいな。

     公的機関の監視が機能しない理由は、もともと十分な監視する気が無いこと、有効な監視方法を突き詰めて考えていないこと、にあるのではないでしょうか。
     NPOの公益性監視の主役に、NPO自身を期待する理由は以下です。
    ・内部事情を知る人間こそ監視役として適任であること
    ・自己防衛すべきは、非公益的なNPOと同一視されかねない健全なるNPOであること

     完全な形は難しいでしょうが、監視の具体的方法は、その気にさえなればいろいろと考えられるでしょう。
     例えば、現状のNPO情報公開に関する法律を補完するような情報公開基準をNPO自ら作り、それに沿ったHP上での情報公開を呼びかけ、実行しているNPOの一覧を公開するとともに、適度な頻度で抜き打ち検査を実施する。
     少なくとも公開一覧にあるNPOはかなり信用ができるが、そうでないNPOは疑わしいと言うような判断ができるでしょう。
     
     寄付で集めたお金の使い道の情報公開の重要性について、同意見をいただいたことをうれしく思います。
     北朝鮮の飢えで苦しんでいる人に食糧支援をしたくてもできない理由と同質ですね。
     健全なるNPOが広く薄い寄付をより沢山集めるためにも、寄付をする前の人も対象とした十分なる情報公開が必要と考えます。

3224/ Re[8]: NPOの監視
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/12/04(Wed) 10:30:00
・URL/

    silverさん
    >公安委員会などをみれば一目瞭然、「監視」という古い発想から抜け出して欲しいな。

    深嶋修さん、
    > NPOの公益性監視の主役に、NPO自身を期待する理由は以下です。
    >・内部事情を知る人間こそ監視役として適任であること
    >・自己防衛すべきは、非公益的なNPOと同一視されかねない健全なるNPOであること

    監視という点については、silverさんの意見に近いゴマメです。

    現行のNPO法にも確か所管庁が毎会計年度で受け取る事業報告の精査はできるはずだし、法に照らして認証取り消しもあり得るはず(ソース未確認)
    http://www5.cao.go.jp/seikatsu/npo/ninshou/nponinshou.html
    ここから全国版特定非営利活動法人について、「 報告書提出状況   2000 2001」
    などを見ることが出来る。
    こういう記事が各都道府県にもあるかどうかは未確認。
    NPOのリストはあるけど。
    この内閣府の記事はそれだけで何がしかの意味があると感じます。

    NPO活動の正当性などの評価、監視という問題は、この掲示板でよく言われている政治家の監視と同じようなもので、最後に決めるのは投票する(寄付、支援、参加する)市民、国民のレベルの問題でしょう。
    鏡に映った己の姿ですよ。
    その市民のレベルを高める活動をやるのも、これからのNPOの役目なのだと、私は考えている。

3229/ NPOの情報公開の現状は十分?
・投稿者/ 深嶋 修
・投稿日/ 2002/12/04(Wed) 23:51:22
・URL/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/

    ゴマメさん

    >NPO活動の正当性などの評価、監視という問題は、この掲示板でよく言われている政治家の監視と同じようなもので、最後に決めるのは投票する(寄付、支援、参加する)市民、国民のレベルの問題でしょう。
    >鏡に映った己の姿ですよ。

     現状のNPOの情報公開についての評価に相違があるようですね。
     市民が、政治家や貯金先や投資先等を、自己責任を持って選ぶことの大前提は、十分なる情報公開でしょう。
     ゴマメさんは、そのようなレベルに現状のNPOの情報公開が達しているというご見解だと言うことでしょうか・・
     ちなみに、私は、無責任ながら、今年の夏ごろに以下の記事を書くために調査したっきりで、最近の動向についてはその延長上の推測しか持ち合わせていません。

    http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/miniron/mini310.htm

     私の認識にずれがあるのなら、記事の更新をすべきですね。


    >その市民のレベルを高める活動をやるのも、これからのNPOの役目なのだと、私は考えている。
    >
     是非頑張ってください!!

3231/ Re[10]: NPO情報公開の現状は不十分ですね
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/12/05(Thu) 03:02:05
・URL/

    > ゴマメさんは、そのようなレベルに現状のNPOの情報公開が達しているというご見解だと言うことでしょうか・・

    いえ、そう言う意味ではなく、いくら情報が公開されても受け取る側の問題が残れば同じ事だと言う意味です。
    各都道府県別のNPOリストを掲載しているサイトは幾つもありますが、
    ホームページを持っているところは50%にも達していないように思われます。
    それは地方議員のそれと同様か、彼等よりは少しはましか、という程度かもね。
    もちろん、法で定められた公開原則は順守している筈なので、私が言うのはインターネットの積極的な活用において、という意味。
    いちいち事務所まで出かけて見せてくれ、というのは無理でしょう。

    だから監視するシステムを作ろう、というのではなく、遠回りでも情報の扱い方から皆んが理解するようにしていく以外に無いと考えています。
    スタッフの力とか財政的なゆとりの問題でインターネットを使えないところも沢山あると思いますし、深嶋修さんもご存じのように、シーズの質問掲示板では会計処理の初歩的な事まで質問されています。
    そんなことも分からずにNPOを立ち上げるか、と批難することは容易ですが、もちは餅屋ということもある、そこに管理者さんがよく言われるワークシェアリングの活用も大いに広がると思うのです。
    とにかく市民の力を信じ伸ばす方向で市民のベクトルを合成していく事でしょう。
    そうすれば、良貨が悪貨を駆逐するようになりますよ、きっと。
    (***監督庁なんてものは、悪貨が悪貨を温存するだけになるのじゃないかな)

    日本国は国民に対して情報教育をやらないできた(むしろ意識的に避けてきたようにすら思える)から、住基ネットなんてものが堂々とまかり通ってしまった。
    この深慮遠謀が図に当たり、してやったりとほくそ笑んでいる人達が必ずいるのだ!と思える今日この頃です。
    大宅壮一さんが一億総白痴化と警鐘を鳴らした時から今日の事態は始まっていたのでしょうね(^_^)
    いろんな意味で、来年の統一地方選挙は楽しみですよ、長生きしたいな。

3233/ Re[11]: NPO情報公開の現状は不十分ですね
・投稿者/ 深嶋 修
・投稿日/ 2002/12/05(Thu) 23:45:33
・URL/ http://www5d.biglobe.ne.jp/~isin/

     誤解をしてしまったようで申し訳ありません。
     NPOと市民双方の努力と進歩が必要と言うことですね。
      
     「監視」と言う、不適当な言葉を使ってしまったようですね。
     私は、NPOの情報公開レベル向上は、NPO自身の自主的な取り組みが先行して欲しいと願って発言したつもりです。
     市民が、一番に信頼できる相手として期待しているのは、公的機関でもなく企業でもなく、NPOなのでしょうから。

     今の日本は、相互の不信感がどんどん増幅していっているような気がします。
     そのなかで、NPOには、まだ多くのヒトが信頼感を寄せたいと思っている。
     最後の砦のNPOが、その期待を裏切る方向に進んでいかないためには、NPOと市民双方が、「放っておけば、そうなってしまう」と言う危機感を持って取り組むべきなのでしょうね。

3273/ 「インセンティブ」の方が効果的かつ腐りにくい
・投稿者/ silver
・投稿日/ 2002/12/16(Mon) 02:26:58
・URL/

    > 公的機関の監視が機能しない理由は、もともと十分な監視する気が無いこと、有効な監視方法を突き詰めて考えていないこと、にあるのではないでしょうか。
    公的監視機関も設立当初はそこそこ機能していることが多いようです。
    問題が大きい頃はマスコミが騒ぎますしね。
    人間はどんな企業に入ろうと3年も経てば組織に浸ってしまう。
    監視機関みたいに監視されない状態なら7,8年もすれば不正を働く者も現れますよ。

    > 完全な形は難しいでしょうが、監視の具体的方法は、その気にさえなればいろいろと考えられるでしょう。
    不完全な形で妥協するならアメリカ式で意図的に競合させるという方法もあります。
    警察専門機関であっても、分野ごとに複数機関が競合しており
    お互いを牽制しあってある程度の秩序を保っています。
    他にも新聞を騒がせたところだと通信を監視する組織
    (両機関とも通信だけを扱っているわけではないらしい)が
    2つあって両機関が互いに迅速に相手以上の法律作りに努めています。
    これが日本だと総務省しかなく業界よりで、かつスピーディに機能しません。
    旧郵政省・通産省の頃でも完全縦割りで相容れず互いの足を引っ張り合っていました。

    > 例えば、現状のNPO情報公開に関する法律を補完するような情報公開基準をNPO自ら作り、それに沿ったHP上での情報公開を呼びかけ、実行しているNPOの一覧を公開するとともに、適度な頻度で抜き打ち検査を実施する。
    業界に関する法律は業界組織が決める、今までもそういうのが普通でした。
    だから業界に都合良い法律になって他が迷惑しているのだと思います。
    NPOだって例外ではありませんよ。

    > NPOの公益性監視の主役に、NPO自身を期待する理由は以下です。
    >・内部事情を知る人間こそ監視役として適任であること
    >・自己防衛すべきは、非公益的なNPOと同一視されかねない健全なるNPOであること
    情報公開が必要なら国民すべてが、いや他国籍の方でさえ監視することになりませんか?
    もし不正を暴くだけの情報がネットで公開されなければ情報公開が足りないのです。

    「専門家」という言葉にうんざりです。
    先生、先生なんてチヤホヤすることが多くてつけあがります。
    (政治家も同じで「先生」なんて呼ぶ限り少なくともよい政治はできませんね)
    地元役場にアイデアを出したときも、専門家がやるからと言って聞き入れません。
    だけど当人と話してみればそれほど詳しくなく判断基準が曖昧と感じました。
    NPOだってNPOの現職の方が一番詳しいとは言い切れません。
    むしろどっぷり漬かっている人の方が視野が狭くて危険です。
    NPO経験者とか専門家としてリストアップされない庶民の方が詳しいことが少なくないです。

    ともかくオープンソースのように完全情報公開してしまえば「専門家」として
    リストアップされていない人からの問題提起が多い事に気付くハズです。
    サラリーマン研究者やアフター5研究者が排除されるようなことは止めましょうよ。



3152/ 「電子政府関連3法案」民社党は通すのか
・投稿者/ ゴマメ -(2002/11/20(Wed) 11:32:36)
・URL/

    「電子政府関連3法案」参議院総務委員会
    > 理事懇でも、民主党の伊藤理事はほとんど一言も発せず、質疑にはいることも即
    了承していたとのこと。
    という住基ネット関連メーリングリストを受信した。
    別便では、このような情報もあった・・・

    > ところで、担当の「総務委員」中、民主党は6名ですが、
    > 伊藤基隆(全逓〜郵政の組合)
    > 高嶋良充(自治労〜地方自治体の組合)
    > 辻泰弘(連合)
    > 内藤正光(NTT労組)
    > 興石東(教組)
    > 高橋千秋(民間人)
    > と1名を除くと組合「族」議員です。
    それもIT化推進あるいは
    > それに反対していない組合です。

    関連3法案とは、2002年6月7日閣議決定、提出で、
    1.行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律案、
    2.行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律の施行に伴う関係法律の整備に関する法律案、
    3.電子署名に係る地方公共団体の認証業務に関する法律案
     
    > この整備法案の中に改正住基法の別表に関わる改正案が混ざり、93事務から171事務が増え、264事務に住基ネットを利用することにしてしまいました。

    ということです。
    最近は毎日新聞サイトの住基ネットニュース以外に情報が見えて来ません。
    報道関係になにかあるのではないかと疑うメールも見かけます。
    もちろん、自治体としては「バレなきゃ隠し通す」姿勢に入っている事は考えられますけど。
    市民を守るには頼りは内部告発だけという時代に突入かな(^_^)



3153/ Re[1]: 参院総務委員会での発言記録
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/11/20(Wed) 21:32:40
・URL/

    11月19日の「電子政府関連3法案」参議院総務委員会を傍聴した方々からのメーリングリスト投稿が読めましたので、片山さんの発言を引用します。
    ●傍聴した方々がメモしてメールに書いた事を集めただけですから、
    その言葉が正確な記録であると言う保証はありません。

    片山総務大臣
    「住基ネットは、プライバシーが侵されるなどと言っている人たちがいたから騒ぎになった」
    「個人情報の保護については、自治体の条例の方がはっきりしていていい。
    国の保護法と住基ネットは関係ない」
    「行政が主導してペーパーレスにすればそれが民間へも広がって行く」
    「地方のITネットワーク整備は新しいかたちの公共事業」
    「住基ネット、オンラインで行政は変わり、国民にも変わってもらう、それによって合併も進み、人員削減によりフロントサービスに人員をまわしていく、これからは飴とムチの合併推進ではだめだろう」

    ●21日に参院総務委員会で採決、おそらく可決され本会議・・・という事だそうです。
    ●民主党はもうダメですね、傍聴者グループが昼の休憩時間に民主党の鳩山代表に要請書を渡した時の応対の部分を読んで、私は呆れた。


3234/ Re[2]: 衆議院総務委員会での片山発言記録
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/12/06(Fri) 15:03:03
・URL/

    12月5日の「電子政府関連3法案」衆議院総務委員会を傍聴した方からのメーリングリスト投稿が読めましたので、片山さんの発言を引用します。

    共産・春名直章)
     史上初めて国民全員に番号がつく。
    一生ついてまわる。
    片山)
     番号が嫌だというのは、ネットワーク社会を否定することだ。
     一生ついてまわるのが嫌なら番号を変えればいい。
    春名)
     変えたら前の番号が消去されるのか。
    吉山自治行政部長)
     消去したら全体のネットワークに支障が出るから消せない。
    春名)
     電子申請で変更できるのか。
    吉山)
     個人情報保護の観点から、それはオンラインの対象としない。
    春名)
     片山大臣はあたかも自由自在に変更できるかのように言っ
     ている。
    個人情報保護のためにインターネットは頻繁にパス
     ワードを変えているではないか。
    住基ネットの番号は変更で
     きるということも、わざわざ分かりにくく書いてある。
    国民に知
     らせまいとしているのか。
    手がこんでいる。
    普通の人が分か
     るようにするべきじゃないのか。
    国民の不安について。
    片山)
     不安だと言われると人間は不安になるものなのだ。
    私もそうだ。
    春名)
     そういう大臣が国民の不安の震源地なのだ。
    (場内爆笑)
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    歴史に残る発言としてここに記します(^_^)

3159/ 住基ネットと新円切り替え
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/11/22(Fri) 00:46:53
・URL/

    >●21日に参院総務委員会で採決、おそらく可決され本会議・・・という事だそうです。
    >●民主党はもうダメですね、傍聴者グループが昼の休憩時間に民主党の鳩山代表に要請書を渡した時の応対の部分を読んで、私は呆れた。
    >

    あまりに性急な住基ネットの構築。
    与党も野党も陰ではすでに合意しているのではないでしょうか。
    ゴマメさんが以前言っていた「住基ネットと新円切り替え」が
    本当にあるのではないか、すで与野党同意なのではないかという気がします。

    新円切り替えでブラックマネーを表に出して没収することは反対ではありません。

3154/ まずは小規模でいいから
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/11/21(Thu) 23:28:43
・URL/

    >片山総務大臣
    >「住基ネットは、プライバシーが侵されるなどと言っている人たちがいたから騒ぎになった」
    >「個人情報の保護については、自治体の条例の方がはっきりしていていい。
    >国の保護法と住基ネットは関係ない」
    >「行政が主導してペーパーレスにすればそれが民間へも広がって行く」
    >「地方のITネットワーク整備は新しいかたちの公共事業」
    >「住基ネット、オンラインで行政は変わり、国民にも変わってもらう、それによって合併も進み、人員削減によりフロントサービスに人員をまわしていく、これからは飴とムチの合併推進ではだめだろう」

    関西空港と同じで大規模システムは失敗したときの損害が大きい。
    まずは小規模からしっかりとやってほしいものです。

    2年前、東京の中学校の先生から聞いた話。
    学校の予算ではFAXが買えないので先生達が区役所などに集合して書類交換していたそうです。
    FAX一つの予算で相当な省力化ができる。

    FAXだって通信インフラ。
    まずは小規模から始めても効果はあるはず。






3142/ 経済をよくしてください。
・投稿者/ ゆっくり -(2002/11/18(Mon) 21:00:01)
・URL/ http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/6026/

    政官財の癒着打破。
    税金の使い方の見直し。
    国民のためにならない規制の緩和。
    は進めるべきだが、国民の台所が破壊されるのは、駄目。
    国民の側に立った国際的な人、その上、御用学者でない自立した経済の専門家の政治への食い込みが必要。
    日本が世界からリストラされたようだ。
    雑巾はもう絞れません。
    民間は。
    民間のさらなる人員削減は
    自分で自分の足を食う蛸さんです。



3146/ 今こそIT革命などを実施するべきです
・投稿者/ TIME
・投稿日/ 2002/11/19(Tue) 08:02:09
・URL/

    自由でかつ大胆な失業者対策。
    メーカーでも数多くの人がリストラの憂き目を見ている。
    そして日本の機械化を推進するに当たり、
    ますます 人手がかからない部署もでてくるので
    柔軟な対応をしなくては成らないと思います。
    小泉氏のような50万円のワインを一晩で呑み明かしても
    それがどうしたと開き直るような精神ではとても
    対応策を講じる事が出来ないと思います。

    その影で笑いながら外務省の機密費問題に取り組んだ真紀子氏を
    宗男氏の嘘を平気で信じ 首を切り
    同じように中国外務省に異常なほどまで気を使い
    とうとう李登輝さんにビザを出そうとしない川口さんには何も言わない。
    これでは高額なワイン欲しさにワインの元の機密費を追求しようとした
    真紀子氏を陥れたのでは?との疑いも出てくるでしょう。

    またIT推進化ではいろいろな弊害が出ているので
    それを解消する事も必要だと思います。



3147/ Re[2]: 今こそIT革命などを実施するべきです
・投稿者/ ワイン屋
・投稿日/ 2002/11/19(Tue) 19:41:56
・URL/

    >自由でかつ大胆な失業者対策。
    >メーカーでも数多くの人がリストラの憂き目を見ている。
    >そして日本の機械化を推進するに当たり、
    >ますます 人手がかからない部署もでてくるので
    >柔軟な対応をしなくては成らないと思います。
    >またIT推進化ではいろいろな弊害が出ているので
    >それを解消する事も必要だと思います。
    >小泉氏のような50万円のワインを一晩で呑み明かしても
    >それがどうしたと開き直るような精神ではとても
    >対応策を講じる事が出来ないと思います。

    なら1000円のワインならいいのか。
    1万円ならいいのか。
    理屈にならないこじつけこそITにふさわしくない意見です。
    IT推進とワインの値段の関係を教えてください。

    弊害ってなに?
    対応策ってどんなこと?
    自由でかつ大胆な失業者対策ってどんなこと?


3149/ 改革なきIT化は本末転倒だ
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/11/19(Tue) 23:38:41
・URL/

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20021118/1/
    自治体電子化は何のため? 改革なきIT化は本末転倒だ(日経ITProの記事)

    このサイトは読者登録が必要な場合があります、メルアドだけでOKのはず。

    >「電子自治体フォーラム」を主宰し,自治体の電子化を後押しする立場にある日本総
    >合研究所創発戦略センターの井熊均所長も「e-Japanの目標を達成する見込みはな
    >い」と断言し,「自治体の電子化は悪い意味で公共事業化している」と批判する。

    などの辛口の記事です。

    *上記の記事へ返信したはずの先程の書き込みがレスにならずに妙な具合になりました。
    削除キーも効かないので管理者削除願います・・・今回は大丈夫かな?

3178/ Re[4]: 改革なきIT化は本末転倒だ
・投稿者/ silver
・投稿日/ 2002/11/25(Mon) 16:45:41
・URL/

    >「e-Japanの目標を達成する見込みはない」
    地元の自治体の予定では少なくとも5年以上遅れそうな情勢です。
    理由は簡単で補助金を申請するのに少なくとも5年かかるからだそうです。

    >「自治体の電子化は悪い意味で公共事業化している」
    はい。
    特定の業者に発注しています。
    他の方法を使ったらどうかと進言しましたが、行政職員とは他人に
    口出しされると絶対違う方法をとるものだそうで却下されました。

    >などの辛口の記事です。
    現状を説明しただけで辛口と言われるようでは良くなりようがありませんね。

3151/ Re[4]: 改革なきIT化は本末転倒だ
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/11/20(Wed) 00:47:40
・URL/

    >http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20021118/1/
    >自治体電子化は何のため? 改革なきIT化は本末転倒だ(日経ITProの記事)

    たぶんそうでしょう。
    きっと高速道路と同じで作ることが目的化して、利用方法はかんがえていないのでしょうね。
    毎度のことです。
    いきなり大規模は無理があります。
    まずはwebサーバ、メールサーバだけでいいから。

    無意味とわかっていても進む地方自治の公共事業はどうやったら止められるのでしょうね。
    方法1)住民が厳しく評価する。
    でも暇な住民はいない。

    方法2)理解度が深く正義感の強い地方議員を育てる。


    >*上記の記事へ返信したはずの先程の書き込みがレスにならずに妙な具合になりました。
    >削除キーも効かないので管理者削除願います・・・今回は大丈夫かな?

    削除しました。

3145/ 一部公務員は人を馬鹿にする事しか出来ません。
・投稿者/ TIME
・投稿日/ 2002/11/19(Tue) 06:38:09
・URL/

    >民間のさらなる人員削減は
    >自分で自分の足を食う蛸さんです。

    そんな事は一部政治家や公務員は認識していませんし
    彼らの一部は未だに人を陥れて楽しんでいます。
    彼らには警察も含まれていますし 公務員や大手メディアの人間も含まれています。

    http://channel.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20021106/20021106-29.html
    「電波少年」、由紀夫茶化して大激怒(その後河童捏造事件を起こす)
    これはわざとでしょう。
    確かこの人はドラマ「永田町へ行こう」も企画していました。
    それに出演した石橋もTBS歌バンとか言う番組で高額な出演料を掠め取り 永田町に献金していると言う噂も立っています。

    http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/0830/12rot_kt0830_01.html
    【読者の声】稲垣吾郎駐禁事件「真実を明かそうとしないメディア」
    ここで描かれている婦警もまるでやくざの姉さん女房。

    創価学会の盗聴事件(公明党盗聴事件を思い出そう)
    (参照)
    危惧していた通りの事件が起きた。
    九月十三日、警視庁保安課に逮捕されたのは、創価大学学生課副課長・根津丈伸、同大学剣道部監督・田島稔、そしてNTTドコモ関連会社(ドコモ・システムズ)社員、嘉村英二の三人。
     警察発表によると、事件の概要はこうだ。
    田島容疑者が交際していた女性と、その知人男性の_浮気_を疑い、根津容疑者を介して、嘉村容疑者に女性ら二人の携帯電話通話記録の入手を依頼。
    嘉村は、派遣されていた東京・江東区のNTTドコモ情報システム部で、料金明細の端末を不正に操作して、二人のおよそ一カ月分の通話明細をプリントして、田島容疑者に渡したという電気通信事業法違反(通信の秘密侵害)の疑いである。
     読売新聞は第一報で大学名を伏せて記事化して、創価学会に気を使った様子が窺われるが、これ以外の一般紙にしても肝心の部分を書いていない。
    実は逮捕された三人、いずれもが創価学会員であるのだ。
     嘉村は創価大出身者。
    大学では情報システムを専攻していたという。
    田島は、元警視庁の巡査部長で九五年に創価大へスカウトされた。
    剣道の国際大会での優勝歴もある彼は、監督だけでなく学生寮の管理人も務めている。
    いわば率先して範を垂れるべき立場の人間だった。
     ちなみに学会での役職は、大学地元の八王子市で地域の男子部主任部長である。
    また、田島の上司筋にあたる根津は、創価大十期生。
    全国副青年部長で第二総東京と呼ばれる東京・三多摩地域の副青年部長にある他、八王子地域の青年部長も務めている。
    さらに彼は、創価大出身者の同窓会である「創友会」の評議員でもあった。
    評議員は、創価大各期代表が務めている。
    たとえば根津の前、第九期代表の評議員は、池田大作創価学会名誉会長の三男・尊弘氏(学会副会長)といった具合である。

    (終わり)

    このように悪を悪とも思わない風潮がこの日本に流れている。
    ただの山勘によって。
    その山勘が政治家や一部官僚により まことしなやかに真実味を帯びてくるのも
    事実。
    それに毒されたのが小泉氏だと思う。

    もはや総裁選の前の聖域なき改革などどこにもない。
    うまいワインに舌鼓を打ち国民を忘れ挙句の果てに馬鹿にした罪は
    あまりにも大きいし 国民の被害も尋常ではない。

    本来なら どのように日本経済を再構築し どのように科学立国としての立場を取り戻すのかを語るべき掲示板なのに その事については少しも述べられないのも
    彼らの罪だろうと思います。

    挙句には竹中氏のようにわざわざ日本の企業の株価を落とし
    日本を不況にする大臣がいるのですから 企業もたまったものではない。
    そのくせ批判され始めて銀行員の給料は高いとか言い始める。

    しかし彼のこれまでの発言からして 元々国民の事を思うつもりなど
    毛頭なかったのはよく理解できます。
    彼がシティバンクに日本の銀行(みずほやUFJ)を売ると言ったのはおそらく本当でしょう。
    そのために三井住友を含む銀行株が下落しています。

    しかし彼も少しづつ発言を訂正しているようです。
    いずれにせよ、デフレ対策に向けて日本再生を実現しなければなりません。






全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5]


東北地方太平洋沖地震の美談を語る掲示板
開け電網政治の時代
無関心党
マスコミと政治の掲示板
政治議論掲示板
常連さんの掲示板
官僚、公務員の掲示板
外交軍事の掲示板
政治家批評の掲示板
経産財政の掲示板
社会構造の掲示板
環境、食糧問題掲示板
政治とITの掲示板
女性と政治の掲示板
連絡掲示板
政治家HPの評価依頼受付
ほのぼの記事の掲示板
教えて掲示板
コンピュータ書籍の森
歴史書市場
姉妹ホームページ
もっと政治に関心を持とう 政治に参加しない若者は損をしています。棄権票は政府への抗議にはなりません。無意味です。もっと政治に関心を持とう
開け電網政治の時代

政治家HPを採点評価します。

「お願いします」や「がんばります」など、掛け声上手なだけの政治家はいらない。具体的な政 策を持つ政治家が必要です。 公約を達成したか、達成の努力をしたか、しっかりと選挙民に報告する政治家が必要です。 それは誰か、並べて評価すれば一目瞭然。

無関心党 無関心党(選挙棄権者)は自民党投票者を上回る第一政党です
気にる政治 政治関心を高めようとする運動です。 ホームページをお持ちの方はご参加ください
禁煙政策 禁煙レストランや禁煙の経済効果の紹介。日本や世界各地の禁煙事情と禁煙ニュース。禁煙政策の政治家を紹介します。

Catch: Thu May 8 03:47:48 2025
[jcode.pl:679:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 679.
[jcode.pl:679:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)
[jcode.pl:688:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 688.
[jcode.pl:688:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)

cbbs.cgi with Perl 5.014004 for freebsd