政治とITの掲示板

コンピュータ技術、IT,ネットワークシステムと政治が関連する話題です

お知らせ! TPPに関する捏造マスコミの報道、を調べました

検索

使用法  □ 新着順  ★新規投稿する★  □ ツリー表示  □ 記事全文表示  □ スレッド一覧 
親記事20件分を全文表示
4158/ 民主党・菅代表、ネットでの政治活動に意欲
・投稿者/ ゴマメ -(2004/01/06(Tue) 02:23:23)
・URL/

    ブックマーク代りに投稿しておきます。
    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200401/05/3.html
    >菅代表は日本の現状について「ネットが政治を変える影響力をもつ夜明け前」と分析。
    近い将来、ネットが政治に重要な役割を果たすとの認識をしめした。

    >ネットでの政治活動を制限する公職選挙法の規定については「ばかげた法律で困る」と一蹴。
    「ネットで選挙運動をしても弊害があるとは思えない。
    法律は見直すべきだと思う」と述べた。

    http://news.goo.ne.jp/news/specials/2003/top10/interview05.html
    gooのインタビュー

    夜明け前、どこかで聞いたタイトルですね。
    本当に日本は夜明け前か、それとも夕方になりつつあるのではないか、
    国民背番号が統合的なシステムとして始まろうとしている、
    納税者番号も年金番号も健康保険番号も住基ネット番号も、別々に管理されていて
    それを統合して使いたい時にはミサイル発射ボタンのカギのようなものが必要になるというしっかりしたシステムなら賛成なのだが、期待できない。





4148/ 11月9日の衆議院選挙の投票率について
・投稿者/ キューピーマヨネーズ -(2003/11/24(Mon) 18:30:43)
・URL/

    11月9日に行われた衆議院選挙の投票率は59%と
    大幅に落ち込んだ。
    投票率を上げるには
    インターネット投票以外選択肢がないのです。
    今までの投票のやり方はもうIT時代に合わない
    しコストが掛かる。
    そこで各自治体のホーム
    ページからパソコン、携帯電話で投票すれば
    投票率が確実に上がるしコストが格段敵に安く
    なり、開票のスピードが格段敵に速くなる。
    またパソコンあるいは携帯電話を持っていない
    人は郵便投票で投票する公職選挙法では郵便
    投票は限定的だったが基準を大幅に緩和し
    パソコンあるいは携帯電話を持っていない
    人にも郵便で選挙できるようにする。
    インターネット投票を妨害しているは
    政府自民党である。
    Eージャパンと政府が
    うたっているが言っていることやっている
    ことが矛盾しているような気がする。
    このページを見ている皆さん私の
    考え方に賛同をしていただきたい。








                



4154/ 政治は国民次第
・投稿者/ しな
・投稿日/ 2003/12/25(Thu) 11:08:34
・URL/

    >11月9日に行われた衆議院選挙の投票率は59%と
    >大幅に落ち込んだ。
    >投票率を上げるには
    >インターネット投票以外選択肢がないのです。
    >インターネット投票を妨害しているは
    >政府自民党である。
    >Eージャパンと政府が
    >うたっているが言っていることやっている
    >ことが矛盾しているような気がする。
    >このページを見ている皆さん私の
    >考え方に賛同をしていただきたい。

    現状の選挙で勝っている自民党は現状を下手に変えたくない。
    インターネット投票で自民党がますます強くなるならインターネット投票が実現するだろうが、そんな保証もないのに変えるはずが無い。
    自民党を政権政党から落とさない限りインターネット投票は実現しない。
    そのためには野党に投票することだ。
    それは多数の国民が望めば実現する。
    やはり政治は国民次第。



4152/ 住基ネットと国益と正義
・投稿者/ ゴマメ -(2003/12/13(Sat) 01:26:50)
・URL/

    不慣れな「外交軍事板」を拝読し投稿しているうちに、先程やっと自分なりの結論を見つけました。
    それを下敷きに考えると、住基ネットについての表現はこうなる・・・

    国や地方自治体というのは、それを構成する個々人の生活(生きて活きる)活動をスムーズにするための単なるシステムに過ぎない。
    そのシステムを守る意思を持つ個々人が集まる事で「国を守ろう、故郷を守ろう」すなわち「このシステムを守ろう、何故ならそれは私達にとって正しい道を具現したシステムだから」という正義の観念がある。

    そのシステムの中に私が思う正義の観念とはかけ離れたシステムが侵入して来た、それが住民基本台帳ネットワークです。
    だからそれを止めさせたい、そのようなシステムが必要なら正義と思えるシステムに再構築させたい、それを現状の住民基本台帳ネットワーク反対の意思として、私は表明している。

    正義の観念が異なる人も多い、だから論争になるが、それはそれで次にステップへの理解を深めるので有益です。
    自分の修正も含めて。
    しかし正義などという理念的な事はもとより、技術的にも真っ当な論争が出来無い人々ばかりが中央とその周辺でべたべたしていると思えるのが、一番の問題だと考えています。






4143/ IPv6 移行推進実証実験
・投稿者/ 聞きかじり -(2003/10/18(Sat) 08:50:13)
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    IPv6というと、アドレスが長くなって利用機器の数が増えるだけだと思っていました。

    でも総務省のサイトによると、それ以外の機能も付加されているようです。
    ルーティングも多少異なるようですね。
    http://www.soumu.go.jp/hakusyo/tsushin/h13/html/D1115000.htm

    台東区では、IPv6移行推進実証実験を全国に先駆けて実施するそうです。
    ===以下堀越区議の日記より引用===
    平成15年度検証
    モニターとして区民100名を募集し、実験用のパソコンを提供する(予定では11月頃 公募)
    @電子申請 A地域ポーサルサイト B電子メール
    ===以上引用===

    単なるネット利用だけではなく、IPv6の特性を生かした使い方を模索するもののようです。
    公募を前に、堀越区議に頼んで区の職員からお話を聞かせていただくことになりました。
    胸をときめかして出かけることにします。



4150/ 申し込みました
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/12/07(Sun) 16:03:48
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    事前に区の担当者から話を聞きたいと、区議を通して申し込んでありましたがなしのつぶて。
    また、日立の主導で企画されていると聞いているのに、機器類は松下。
    どうなっているのかよく解りません。

    http://www.katei.v6trans.jp/gaiyou.html

    何をしたいのかもよく解りませんが、申し込んでみました。

4144/ Re[1]: IPv6 移行推進実証実験
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/10/19(Sun) 12:41:59
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/



4123/ 戦争の最中に敵国の市民同士がインターネットで交流を持ち、相手を思いやる時代
・投稿者/ 管理者 -(2003/10/04(Sat) 10:25:21)
・URL/

    NHKのETVを見ましたか?

    戦争前にイラクとアメリカの高校生グループがインターネット対談していた様子が放送されました。
    (なんで戦後になって放送する? なんで戦争中に放映しない? 報道管制?)

    話し合えばどちらも普通の高校生で友達になる。
    互いに顔を見て話をするともう他人ではいられなくなる。
    戦争が始まるとアメリカの子供たちはイラクの子供たちが心配でいられなくなった。

    バグダッドの1市民のブログも英語圏では有名でした。
    戦争の状態、市民生活の変化、それがリアルタイムで1市民から世界に向けて情報発信されていました。

    戦争の最中に市民レベルが互いに交流を持ち、相手を思いやる時代。



4147/ 一見すると平和と錯覚しがちな最中に市民の良き交流を促進する案
・投稿者/ ぶらり
・投稿日/ 2003/11/17(Mon) 10:50:57
・URL/

    検索エンジンンを掛けて、偶然に見た良き板なれど、
    下記の改革を要す。

    日本国でさえ、新旧の対立があるから、先ず、この板がこの交流に
    寄与されんことを。
    そこで、下記の改革が必要です(独断と偏見)

    1.「20分経過したら云々」の規制を外す方が板の活性化に寄与する
      (職業を持つ新世代は忙しいので、短時間にレスらねばならん)

    2.テキストの長短と内容は関係無し、パンチのある数行の内容もあり、
      だらだたと長いけども、内容が薄いテキストもあるので、
      カキコの長短の規制を外すこと。

    3.今は、時代が複雑化して、テキストだけでは不備なことが多い。
      即ち、「一万行のテキストも一枚の簡易画像にしかず」だから、
      簡易画像掲示版をリンクさせておくのが良い。

    先ず、以上の改革で、新世代を呼び込めると、昔の板の管理人は思うなり。




    >NHKのETVを見ましたか?
    >
    >戦争前にイラクとアメリカの高校生グループがインターネット対談していた様子が放送されました。
    >(なんで戦後になって放送する? なんで戦争中に放映しない? 報道管制?)
    >
    >話し合えばどちらも普通の高校生で友達になる。
    >互いに顔を見て話をするともう他人ではいられなくなる。
    >戦争が始まるとアメリカの子供たちはイラクの子供たちが心配でいられなくなった。
    >
    >バグダッドの1市民のブログも英語圏では有名でした。
    >戦争の状態、市民生活の変化、それがリアルタイムで1市民から世界に向けて情報発信されていました。
    >
    >戦争の最中に市民レベルが互いに交流を持ち、相手を思いやる時代。
    >

4146/ Re[1]: 戦争の最中に敵国の市民同士がインターネットで交流を持ち、相手を思いやる時代
・投稿者/ ねみーがーな
・投稿日/ 2003/11/07(Fri) 06:42:57
・URL/ http://www5.airnet.ne.jp./nemigana/nihon

    たまたま再びあがってきたんで補足しておきます。

    >NHKのETVを見ましたか?

    >戦争前にイラクとアメリカの高校生グループがインターネット対談していた様子が放送されました。
    >(なんで戦後になって放送する? なんで戦争中に放映しない? 報道管制?)

    >話し合えばどちらも普通の高校生で友達になる。
    >互いに顔を見て話をするともう他人ではいられなくなる。
    >戦争が始まるとアメリカの子供たちはイラクの子供たちが心配でいられなくなった。

    >バグダッドの1市民のブログも英語圏では有名でした。
    >戦争の状態、市民生活の変化、それがリアルタイムで1市民から世界に向けて情報発信されていました。

    >戦争の最中に市民レベルが互いに交流を持ち、相手を思いやる時代。

    因みに今年の春頃に別番組で戦争前にイラクとアメリカの高校生グループが
    インターネット対談していた様子が出てました。
    ちゃんと放送はしていましたよ。
    たまたま出張時にテレビでみたんですけどね。

4145/ Re[1]: 戦争の最中に敵国の市民同士がインターネットで交流を持ち、相手を思いやる時代
・投稿者/ xoffender
・投稿日/ 2003/11/06(Thu) 23:44:26
・URL/

    すばらしいと思います。
    だいたい国というよりは政府が右といったら全国民が共有しなければならないような発想こそ、とっとと駆逐されてほしいものです。
    ある程度の事業規模を持つ報道媒体にはのらない情報が、リアルタイムで流れる事が、政治や経済などの常識を変えてゆく事を、もっとも望んでいるひとりです。
    管理人様の立場は存じませんが、私は「国民」という言葉を使わず必ず「住民」と考える事にしています。
    世界は、「地域」です。
    これはユートピア嗜好ではなく、理想であるとともに、対応しなければならない実体です。

    でも、まだ実際のネットは、国が管理しようと思えばできる状態にあります。
    これが有事になればどうなるか、私は日本の政府を信用していません。



4135/ ヤフー&共同通信&民主党
・投稿者/ Nandekana -(2003/10/13(Mon) 13:23:47)
・URL/



4120/ 民主党がインターネット放送「Dビジョン」を開局  マスコミからの脱却
・投稿者/ まりこ -(2003/10/02(Thu) 19:15:46)
・URL/

    商業主義や過剰な演出のマスコミから脱却して
    自ら情報発信するのは良いことだ。

    マスコミに洗脳されたくない人にとって、情報入手の選択肢が増えた。



    http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20031002AT3K0202B02102003.html
    民主党は2日午後、党の政策や現況などを有権者に伝えるインターネット放送「Dビジョン」の中継を3日から始めると発表した。
    総選挙を目前に控え、菅直人代表や岡田克也幹事長ら幹部の演説やメッセージを日替わりで放映する中継が目玉。
    タイトルは「The Democratic Party of Japan(民主党)」の頭文字と、有権者に民主党の主張を「direct(直接)」に伝える意味で命名した。

     演説中継など以外の内容は総選挙で訴えるマニフェスト(政権公約)の紹介や、菅代表の主張や人柄、最新映像を伝える「CAN CHANNEL」、国会議員の日常をワイドショー的に紹介する「ウラ民主」――など。



2358/ 再び住基ネット
・投稿者/ いその勝 -(2002/07/30(Tue) 23:55:28)
・URL/ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/m_isono/

    住基ネットが8月5日に稼動します。
    今になって、反対・凍結の論議が盛んになってきました。
    少し、冷静になって考えて見ましょう。


    反対・凍結の理由
    「個人情報が大量に漏洩する危険がある」
    「プライバシー情報を国家に一元的に管理される恐れがある」

    しかし、わが国には、すでに 年金番号システム(10ケタ)
    が存在してます。
     
    住所、氏名、生年月日、性別といった住基ネットの四情報に加え、
    収入や勤務先、扶養関係、配偶者の個人情報、振込口座番号まで
    既に一元的に管理しています。
    (約7000万人分)

    わが国も高度情報社会化に突入しています。
    電子自治体を目指すと言って久しい。
    これも時代の流れです。

    反対議論ばかりでなく、建設的な議論も必要と思います。




2387/ Re[1]: 再び住基ネット
・投稿者/
・投稿日/ 2002/08/04(Sun) 14:05:50
・URL/

     個人情報をどのように取り扱うのかは、非常に難しいことです。
     公務員は、職務権限を悪用し、実際には、職務にはまったく無関係のときでも、平気で、のぞき行為をするでしょう。
     すでにそのような事件は、三重県四日市市役所で行われていました。
     不正発覚後も、不正行為をしていた公務員は、何も処分を受けていません。
     このようなことは、他の役所でも行われているということですが、証拠がなく、摘発もされず、捜査も調査もされていません。
     こういう連中の自主管理だけに任せるということは、無謀です。
     少なくとも、不正行為がないように調査、監査ができる体制を作るべきです。
     人により対応は違うでしょうが、私なら、たとえ違法行為であっても、そんなことをした公務員には必ず復讐します。
     さんざん悪いことをしておきながら、処罰もされずに放置されるということは、通用しません。
     法律がどうなっていようとも、それは正当防衛です。
     不正行為をした公務員の処罰ですが、懲戒免職処分にするべきです。
     そういう人間が、役所にいるということは、その後も情報を盗む危険性があります。
     もし役所全体で、不正を隠すなら、その隠蔽工作も処罰するべきです。
     とにかくはっきり言えば、今の日本の堕落した公務員には国民の個人情報を管理する資格はないのです。
     それがわからないのですか?
     

2376/ 住基ネットはシステム的に不安
・投稿者/ ニャン太
・投稿日/ 2002/08/03(Sat) 08:31:05
・URL/

    住基ネットは今のところ反対です。
    法整備が不完全なうえに、ネットワークの技術、仕様や管理システム
    についても不安があります。
    文系出身の代議士さんは専門家に任せれば適当にやってくれるだろう
    というような認識で発言してますが、コンピューター関連の仕事に
    少しでも携わった人なら分かると思いますが、アクセスログをとらない
    システムの自治体があること自体異常なことです。
    予算の問題もあるのでしょうが、完全なシステムが構築できないのなら
    やるべきではありません。
    横浜市が試運転時に送ったデーターの消去を国に依頼したとテレビで
    言っていたけど、データーの消去を確認、または保障するシステム
    が無ければ実際に消去したかどうか分からないですよ!
    小泉さん、みずほ銀行のトラブルの原因を考えましたか?
    無責任な上層部がエンジニア任せで、自分たちが決めなければならない
    一番大事な仕様作りをもたもたしてたからではないですか。
    専門家じゃないから自分に責任は無いと言い放って、トラブルがあったときに
    エンジニアを怒るだけでは済みませんよ。
    ところで、住基ネットを推進しようとしている代議士さんは、そのシステム
    をどれだけ理解しているのだろうか?(してないだろうなあ〜)

4102/ 長野の田中康夫知事、住基ネット侵入実験始める
・投稿者/ 松代
・投稿日/ 2003/09/24(Wed) 11:25:51
・URL/

    >住基ネットは今のところ反対です。
    >法整備が不完全なうえに、ネットワークの技術、仕様や管理システム
    >についても不安があります。
    >ところで、住基ネットを推進しようとしている代議士さんは、そのシステム
    >をどれだけ理解しているのだろうか?(してないだろうなあ〜)

    国の指示を鵜呑みにせず、怪しいところがあれば自ら検証する。
    これぞ地方自治。
    長野の田中康夫知事、やりますね!

    長野県が住基ネット侵入実験始める
    http://www.asahi.com/politics/update/0923/006.html
    長野県が住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の安全性を検証するため、同県阿智村のシステムを利用して侵入実験を始めたことが23日わかった。
    庁内ネットワーク(LAN)を経由して同村の住基ネットサーバーに外部から侵入できるかどうかを調べる実験で、22日に開始し、数日かかるという。
    さらに県中南部の2町でも順次実施する方針。
    県は専門家ら第三者に評価、分析してもらったうえで、詳しい実験内容や結果を公表するとしている。

     県によると、阿智村では、庁内LANにコンピューターウイルス感染や不正アクセスが起きた場合に、住基ネットサーバーへの侵入や、LAN内部での被害の拡大をくい止められるかなどを調べているという。

     県が実験を行う阿智村を含む3町村では、町村が管理するシステムの範囲内にとどめ、県や他市町村への侵入はしない。
    このうち1町では、田中康夫知事らが危険性を指摘しているような、住基ネットがインターネットに物理的に接続した状態になっており、外部からインターネットを経由して庁内LANへの侵入を試みる。
    実験にはそれぞれ2、3日程度はかかり、公表は10月になるとみられる。

     県は情報漏洩(ろうえい)や外部アクセスの急増などを避け、通常の状態で実験を行うためとして、2町の自治体名や具体的な日時、実験方法は明らかにしていない。

     田中知事は8月、住基ネットの危険性を指摘し、近く複数の自治体で侵入実験を実施する方針を表明した。
    当時の片山虎之助総務相も、守秘義務と不正アクセス防止法の遵守(じゅんしゅ)を条件に容認する考えを示していた


4119/ 長野県、住基ネットの侵入実験に成功  住基ネットに欠陥有り
・投稿者/ 松代
・投稿日/ 2003/10/02(Thu) 17:41:20
・URL/

    長野県、住基ネットの侵入実験。
    >国の指示を鵜呑みにせず、怪しいところがあれば自ら検証する。
    >これぞ地方自治。
    >長野の田中康夫知事、やりますね!

    http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031002k0000e040076000c.html
    長野県が実施した住基ネットへの侵入実験で、防御システムが不十分なことが2日、明らかになり、参加を見合わせている自治体などからは「やはり、安全性に絶対はなかった」との声が上がった。
    総務省は依然としてシステム全体の安全性に自信を示すが、今後、安全対策見直しの動きが広がりそうだ。

    安全面の確認ができていないとして、不参加を希望できる「市民選択方式」を継続している横浜市の中田宏市長は「横浜市民の情報を、横浜市の中だけでは守りきれないということが、よく分かる。
    責任のあり方をよく考えないといけない」とした。

2380/ Re[2]: 住基ネットはシステム的に不安
・投稿者/ いその勝
・投稿日/ 2002/08/03(Sat) 17:58:57
・URL/ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/m_isono/

    >住基ネットは今のところ反対です。
    >法整備が不完全なうえに、ネットワークの技術、仕様や管理システム
    >についても不安があります。

    皆が納得できうるネットワークの技術、仕様や管理システムについての
    ご提案をお聞きしたいと思います。
    文系なもんで・・。

    システムが不十分であるから反対というご意見は山ほどお聞きしました。

    逆に、これなら安心というシステムを皆さんからご提案いただき、
    提言しようではありませんか!

    そんなもん存在しない!となれば反対せざるを得ないと思います。

2389/ Re[3]: 住基ネットはシステム的に不安
・投稿者/ ニャン太
・投稿日/ 2002/08/05(Mon) 08:16:13
・URL/

    >皆が納得できうるネットワークの技術、仕様や管理システムについての
    >ご提案をお聞きしたいと思います。
    >文系なもんで・・。

    今日から住基ネット開始ですね〜。
    昨日の朝日新聞でも情報管理の強化について報道してましたが、
    某町長さんが「年間120万円維持のための出費が増える」と言ってましたが
    、はたしてそんな認識で良いのだろうか?その数倍は必要なのでは?
    というのが率直な意見です。
    具体的なネットワークの技術は専門家に任せるべきなのですが、
    ネットワークに繋がれたコンピューターが一台あることで、管理にどれだけ
    の手間が必要かは常識として本とか読んで認識する必要があると思います。
    最低でも専任の人を雇うか、業者と契約する必要なはずです。
    そして、毎日アクセス確認とか、ハード的な不具合の有無のチェック、
    データーの確認や定期的なバックアップ等が必要です。
    先の書いたアクセスログ(誰がデーターを取り出したかの記録)を
    保存しないなどは本当に非常識だと思います。
    あと全国的に具体的な不備はデーターの管理責任者が不明ということと
    データー漏洩にたいする当事者だけでなく管理者への罰則規定が必要
    なはずです。
    とにかく、データーを消すようにお願いしたらデーターを消してもらえる
    というような甘い認識は捨てて法整備を進める必要があるはずです。
    すみません、時間が無いので、またあらためて具体的な事を書きます。

2433/ 住基ネット、誰が賛成で誰が反対派か
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/08/11(Sun) 01:03:31
・URL/

2390/ だんだん分かってきました。
・投稿者/ いその勝
・投稿日/ 2002/08/06(Tue) 00:03:02
・URL/ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/m_isono/

    勉強になります。

    まとめるとこうですか?

    ●管理において専任の人を雇う、業者と契約する
    ●アクセス確認、ハードの不具合のチェック、
     データーの確認、定期的なバックアップ
    ●アクセスログ(誰がデーターを取り出したかの記録)の徹底
    ●データーの管理責任者の明確化
    ●データー漏洩にたいする当事者だけでなく管理者への罰則規定の設置

    んんー、いい感じですね。

    この板で、よりよい住基ネット対策づくりをワークショップの
    ような形で形成されれば、非常に面白いと思いますね。

    「我々に背番号をつけるな」というような下品なスローガンの下での
    反対運動は何か聞くに堪えないものがありますし、発展性がないですよね。
    こういった前向きな建設的な意見・提案はすばらしい思います。

    この板でどんどん発展させ提言していけばすごくいいものが出来上がる
    と思います。


2368/ IT産業へのバラマキ?
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2002/08/01(Thu) 16:43:44
・URL/

    片山虎之助総務相は1日の「電子政府戦略会議」(日本経済新聞社主催)で基調講演し、電子自治体を推進する中で「共同化とアウトソーシングを進めることで、住民サービスの向上と地方公共団体の業務改革につながる」と指摘、またこうした動きは情報技術(IT)関連を中心とした民間需要も創出すると述べ、強い期待を示した。
     片山総務相は電子自治体の推進の中で、住民サービスと内部管理業務を共同化、民間委託することにより、システム構築で2兆5000億円、運用で1兆円の需要が生まれ、合計11万人の雇用が創出されるとの予測を示した。
    また、こうした動きは民間企業のIT化を進めることなどから、波及的効果は5.5兆円に上るとの見方を語った。


    システム構築で2兆5000億円、運用で1兆円の需要が生まれるといっても、どこかでコストダウンができたり利益が上がらなければ、単に元になる税金を3兆5000億使うだけです。
    国民としては、ちょっと便利になって、その一方でたくさん税金が増えるのでしょうか。

2371/ 完璧にバラまきです
・投稿者/ Time
・投稿日/ 2002/08/02(Fri) 19:35:27
・URL/

    > 片山総務相は電子自治体の推進の中で
    >住民サービスと内部管理業務を共同化
    >民間委託することにより
    >システム構築で2兆5000億円

    1億人で換算すると一人2万5千円になりますが
    明らかに高額すぎます。

    >運用で1兆円の需要が生まれ

    これも一人1万円の情報など何処に
    書き込むのでしょうか?

    >合計11万人の雇用が創出されるとの予測を示した。

    1000人分を一人で書く事になりますが
    名前 住所等などだけで そんなに人を
    利用するのはおかしすぎます。

    >国民としては、ちょっと便利になって
    〉その一方でたくさん税金が増えるのでしょうか。

    その通りです。
    おかしな点が多すぎると思います。

    >

2359/ 情報改ざんが心配
・投稿者/ CIA
・投稿日/ 2002/07/31(Wed) 18:53:54
・URL/

    一元的に管理されると行政が故意か意識的か個人の履歴を改ざんした場合、元に戻せないのではないでしょうか。
    映画のようなことにならないか心配します。

2361/ Re[2]: 情報改ざんが心配
・投稿者/ いその勝
・投稿日/ 2002/07/31(Wed) 22:33:01
・URL/ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/m_isono/

    心配はごもっともです。
    でも、この世に完全無欠なものなどありません。
    法律があっても、犯罪が起こり、またそれを罰する。

    住基ネットにも、行政側の規制について守秘義務違反
    に対する加重罰規定が設けられています。

    車は危ないから生産中止しろ。
    これは通りません。

    車が便利なように、住基ネットにもメリットがあるから
    設置しようとしていると思います。

    脱税を少なくする。
    行政業務の削減などなど。

    すでに名簿業者が利用している裏のシステムは1000以上あると
    いわれています。

    どんなものにも欠陥、犯罪は起こりうるし、それを恐れるのみ
    では発展も望めないと思います。

2363/ 車は空を飛べない
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/07/31(Wed) 23:14:10
・URL/

    >車は危ないから生産中止しろ。
    >これは通りません。

    マイカーが飛行し川を航行し海中にもぐり地中にまで潜れたら便利だ、渋滞なんか関係なくなる。
    そんな車の生産も可能だろう、でも許される事だろうか。
    単一機能だから道路交通法などの関連法規が成立する。
    組合わせて最適な社会交通システムも構築できる.システムは自在に変更でき、社会に自由度が生まれ、活力となる。

2362/ 分散化なり
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/07/31(Wed) 23:04:05
・URL/

    各自治体すなわち住民登録原簿管理の最前線において、出生死滅転入転出データ処理の量、各種届出、申請など国民の側の必要性により発生する住民登録票発行業務の量、人口統計等の基礎資料業務のために内部的(国など上位の機関からの要請を含む)業務の発生量、この3つの業務処理の見積りの上に各自治体のシステムが構築されていると考えられる。

    さて、住基ネットの導入で、どんな得が生まれるのか?
    その経済効果はいかほどか?
    全国レベルで一挙に検索できるメリットは、各自治体に必要な機能だろうか?
    と考えると、誰がこんな機能を必要としているのか、見えてくる。
    全国民のデータを一手に握れたら、こんな素晴らしい事はない!

    あなたの発言力を潰したい時、あなたの弱点を探し出し税務調査、軽犯罪法、その他何でも適用できる犯罪事項を摘出して、メディアに流させる事でダメージを与えることができる、辻元さんはその好例だったと私は理解している。
    勿論彼女の罪は罪だ。

    分散管理、それはセキュリティの原則、危機管理の基本でもある。
    そして民主主義であり続けようとする限りは、一極集中は避けねばならない。
    集中した情報は恣意的に加工して公開される事も可能となる。
    分散されていて、個々に管理されていれば、いくつもの公開情報を付き合わせて矛盾しなければ、全体に正しいと評価できる。

    分散されたデータを結合しようとする時、必ず間には法律の壁があり、鍵を正当に開けられない場合は他のデータに入れないようにする。
    そして、手元のデータと取り出そうとするデータの結合の必要性が検証されなければ、何人も他所のデータを取り出すことができないという仕組みもある事。

    私は住基ネットがそんな分散管理をきちんとできるシステムだと納得できない。
    むしろ、基礎年金番号、納税者番号などを取り込んで単一のデータベースにしていく事を目指したシステムの構築がなされるであろうと予測している。

    とりあえずは見送られた個人情報管理法も、統合された単一のデータベースの前には無力、それが人間の業だ。
    むしろ、このようなデータベースを構築しないという条項を「憲法」に追加すること、その憲法の下で、政府機関による情報結合の際のルールを法制化する、その事が日本の将来のためには必要だ、それが国民が安心してe-Japanを推進できる原動力になる。


2365/ Re[4]: 分散化なり
・投稿者/ いその勝
・投稿日/ 2002/08/01(Thu) 01:52:09
・URL/ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/m_isono/

    集中よりも分散化というご意見、ごもっともです。

    しかし、地方の各情報はいってみれば、その地域では一極集中。
    地方にも民主主義は存在します。

    分散と一極という捉らえ方でいうと、情報量の違いで、一極集中の方が
    より怖い事は怖いが、分散された少量の情報自体も程度の差はあれ、怖い事
    には違いありません。

    情報管理法も、単一であれ分散であれ、完全無欠でないことに
    おいては同じです。

    >むしろ、このようなデータベースを構築しないという条項を「憲法」に追加すること、その憲法の下で、政府機関による情報結合の際のルールを法制化する、その事が日本の将来のためには必要だ、

    これも、法制化されたルールは必ずしも守られないというのが常識です。
    (ルールを否定しているわけではありません)

    >あなたの発言力を潰したい時、あなたの弱点を探し出し税務調査、軽犯罪法、その他何でも適用できる犯罪事項を摘出して、メディアに流させる事でダメージを与えることができる、辻元さんはその好例だったと私は理解している。
    >勿論彼女の罪は罪だ。

    ぜひとも、ムネオ事件も同様に早期に解決していただきたいものです。

    管理体制が完璧でなく怖いから「阻止」というのもひとつの意見ですが、
    一定のメリットがある一極に集中された情報をいかに管理していくかと
    いう意見・提案も色々な立場の方、観点からお聞きしたいなぁ。




2366/ Re:統合と分散、対抗力
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/08/01(Thu) 12:54:52
・URL/

    >情報管理法も、単一であれ分散であれ、完全無欠でないことに
    >おいては同じです。

    >これも、法制化されたルールは必ずしも守られないというのが常識です。
    >(ルールを否定しているわけではありません)

    いその勝さんとの意見が少しずつ収斂してきて、問題点が絞られてきますね(^_^)

    >管理体制が完璧でなく怖いから「阻止」というのもひとつの意見ですが、
    >一定のメリットがある一極に集中された情報をいかに管理していくかと
    >いう意見・提案も色々な立場の方、観点からお聞きしたいなぁ。

    私もこれに同意です。
    分散化されていてもプログラム組めば完全に結合もできる、
    全てのデータベースの裏口さえ分かればよく、それが出来るという想定で描かれているのがアメリカの映画にあるような秘密機関による情報操作ですね。
    アメリカの現実かどうかは知りませんけど。

    見えないんですよね、住基ネット推進派の本音が。
    ほんと聞かせてよ、政治家の皆さん!・・・と言っても意味無いのは分かってるけど。
    愚者の楽園はこれを凍結も出来ずに実施となりますね。

    地下に潜航した戦いがこれからスタートですね。
    表立って活動している人は、政治家にとっては怖くない。
    キヨミさんやマチコさんのようにつぶすのは簡単だ。
    ムッツリなんとかの方がアブナイ、その防御の布石を打ったのが、盗聴法、プロバイダー責任制限法・・・など、近年の情報関連法制だったのです。
    そして住基ネットとして実を結んだ。
    ポーランドの名画、地下水道、灰とダイヤモンドを思い出している今日この頃です(^_^)



2374/ 横浜市長、中田さんの冷静な対応
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2002/08/03(Sat) 01:16:22
・URL/

    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200208/02/3.html
    中田宏・横浜市長の会見要旨

    マスコミのこういう記事は、半分半分で読むのが常だが、毎日の姿勢を高く評価している私は、この会見記事の中味を信用した。
    ******* 抜粋 *******
    ――個人情報保護の環境が整ったら、全市民の情報を住基ネットに送るのか。

    中田 もともと法律はそうなっている。
    しかしわれわれは、市民の安全を守る現場を抱えている。
    私はリスクを承知で利便性を求める人の参加を妨げるつもりはない。
    でも赤ん坊から、そんなもの求めていないという人まで強制的に付番をしていく、そういう社会のあり方も考えてもらいたい。
    ここ数日、市役所でも市民局などの職員が目を真っ赤にして、頭を抱えて仕事をしてきた。
    市民自身にも、自分たちのこと考えてもらい、行政として、最後の砦としてとれる最善のことをやらせていただく。

    ――希望者のデータだけ送ると言うが、子どもや病人など意志表示できない人はどうするのか。
    中田 そこに、問題の根幹があることに気がついてほしい。
    具体的には今後検討する。
    **************

    この個所などは、強制的な番号付与の本質的な問題を突いている。
    潰すことのできない国家が付けてしまう汎用ID番号と、企業が社員や顧客に付けるID番号とは意味が違うのだ。

    住基ネットに適用されるべき個人情報保護法が、データベース連結の制約条項を確立しなければ、おそらく中田さんは全面参加はしないだろう。




4104/ BLOG
・投稿者/ 聞きかじり -(2003/09/25(Thu) 10:10:09)
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    「政治家、政局掲示板」で紹介されたとしゆきさんが使われているのが「BLOG」ですね。

    blogとは
    http://homepage1.nifty.com/maoneko/column/blogc.html

    Mobile Blog - Moblog - の楽しみ
    http://blog.neoteny.com/minami/archives/003286.html

    掲示板のログではグーグルに残らなくなりましたが、これだとグーグルに引っ掛かります。
    何よりも情報発信者が増えると、ネットの重要性が増すんじゃないでしょうか。
    また、横のつながり・連携が強固になってくると力を発揮できるようになるでしょうね。

    My BLOG JAPAN
    http://www.myblog.jp/info/whats

    この投稿もBLOG的情報発信といえるのでしょうか。
    Wikiより使いやすいかもしれません。
    なお、ひろゆきさんは2ちゃんねるの管理人さんのことだと思いますよ。



4105/ Re[1]: BLOG
・投稿者/ としゆき
・投稿日/ 2003/09/27(Sat) 01:59:04
・URL/ http://misc.2log.net/toshi/

     どうも。
    としゆきといいます。
    既にこちらの掲示板でも紹介して
    頂いていたようですが、先日、こちらの政治家のHomePageの評価を
    参考に使わせて頂きました。

     元々、アメリカの政治家でblogをツールに情報発信している人が
    いて、日本でもそういう人が増えたらいいな、といった話があって、
    http://culture.2log.net/vitro2/archives/blog53.html

    それを受けて幾つかホームページを見てまとめた方がいて、
    http://edu.2log.net/nt35/archives/blog90.html

     私はそれを見て”もっといいサイトもあるはず”と思ったので、
    政治家のホームページをまとめてるサイトはないかなと探して
    ここを見つけまして、自分なりに感想をまとめてみた次第です。

     そういう流れだったので、こちらのホームページの評価の基準と
    私の見方はちょっと違う感じだったのですが、こちらで高評価だった
    笹山登生さんと瀬古由起子さんのホームページは、タイムリーに
    自分の言葉で情報を発信していてこういうやり方をしている方も
    いるんだなと参考になりました。
    笹山さんからは
    掲示板(5086〜5090)にコメントも頂いてしまいましたし。
    http://www.sasayama.or.jp/saboard/b_board.cgi
    (上記の掲示板でもblogについての話を少ししています)

     政策とか実績なんかの説明が薄いためにここでの評価はいまひとつ
    でも、blogツールを使わないまでも、タイムリーに自分の言葉で
    まめに情報を発信しているとか、この方のホームページもいいですよ
    といったところなどがあれば教えて頂けると嬉しいです。

     あと、補足ですが、前の書き込みにひろゆき・としゆき云々と
    あったのは、2chについて本を出したりしてる井上トシユキ氏の
    ことだと思いますが、私(「としゆきは犯人じゃない」のとしゆき)
    と井上トシユキ氏とは別人です。

4107/ Re[2]: BLOG
・投稿者/ 無党派さん
・投稿日/ 2003/09/27(Sat) 11:42:52
・URL/

    > どうも。
    >としゆきといいます。
    >既にこちらの掲示板でも紹介して
    >頂いていたようですが、先日、こちらの政治家のHomePageの評価を
    >参考に使わせて頂きました。
    >
    もともとの、このとしゆきさんのサイト紹介のスレ、どこに移動しちゃったんですかね。
    「blogと政治」という大事な問題提起したと思うんで、管理人さん、探して、再掲してくださいね。

4109/ 変なことしちゃったかな?
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/09/27(Sat) 13:09:01
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >「blogと政治」という大事な問題提起したと思うんで、管理人さん、探して、再掲してくださいね。
    確か、政治家紹介、見たいな感じで投稿されていたんで、レスにしようか悩んで、IT関連に新スレ立てちゃいました。

    まずかったかしら?

4110/ Re[4]: 変なことしちゃったかな?
・投稿者/ 無党派さん
・投稿日/ 2003/09/27(Sat) 13:15:35
・URL/

    >>「blogと政治」という大事な問題提起したと思うんで、管理人さん、探して、再掲してくださいね。
    >確か、政治家紹介、見たいな感じで投稿されていたんで、レスにしようか悩んで、IT関連に新スレ立てちゃいました。
    >
    >まずかったかしら?
    たしか、政治家、政局掲示板 の「しなびた心の小学生のような日本人」の下辺りにあったように記憶してますけど。
    今はないですね。

4106/ 地方政治家なら
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/09/27(Sat) 08:36:33
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    ども、です。

    >こちらのホームページの評価の基準と私の見方はちょっと違う感じ
    >タイムリーに自分の言葉でまめに情報を発信しているとか、
    >この方のホームページもいいですよといったところなどがあれば教えて頂けると嬉しいです。

    電網政治さんの評価は、5つの項目を設定して記述量だけを評価しています。
    その代わりタイムリーな発言をされる方は、「キーワード抽出」などで紹介されていますし、「禁煙」などのテーマを絞った紹介もされています。
    個人的には、「政治家の演説は聞き飽きた。
    会話をしようぜ」のスタンスなので、「政策」などは読まずもっぱら地方政治家の掲示板に入り浸っています。
    「HP紹介、リンク」などもご覧になっていってください。

    地域ごとの議員情報は「地方議会エクスプローラー」に詳しいです。
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~L-Fairly/chihouex.html
    新たに議員さんのサイトを見つけたら情報提供しましょう。
    (^_^)

4111/ Re[3]: 地方政治家なら
・投稿者/ としゆき
・投稿日/ 2003/09/27(Sat) 15:26:24
・URL/ http://misc.2log.net/toshi/

     レスどうもです。
    笹山さんのところにも書込みされてるんですね。
     キーワード抽出とかも参考にちょっと見てみましたが、やっぱり
    バシバシ更新してるページっていうのはなかなかないですね。

    「地方議会エクスプローラー」、地元の議員のHPを眺めたりする
    にはいいですね。
    残念ながら自分の地元でこれはってページは
    ありませんでしたが。

     地方議員の方のHPは普通の個人ページな雰囲気(デザインとか
    レンタル掲示板使ってたりとか)のところも多いなと思いました。
    あか抜けないというか、味があるというか(^^;

     元記事見つからなかったんで、こっちにレスしたんですが、
    内容的にこっちの板の方が落ち着きがいい気はします。

4112/ 政治weblog
・投稿者/ 管理者
・投稿日/ 2003/09/27(Sat) 20:28:59
・URL/

    こんにちは、ここの管理者です。
    はじめまして

    >バシバシ更新してるページっていうのはなかなかないですね。

    そうですね。
    更新していないと来訪者がいなくなりますよね。
    政治家HPで更新が少ないHPがありますけど、
    本来は更新は難しくないはずです。

    政治の仕事をしていれば毎日何か考えたり、仕事の進み具合があるはずです。
    それを記述すればいいわけで、何も記述がないのは仕事していないんじゃないかと思われます。

    更新度合いのランクもあります。
    http://www.hirake.org/politic/evaluate/frame_kousindo.htm
    これは評価した日付けでの点数なので現在とは一致していないかもしれません。

    現時点の更新度合いは「政治weblog」
    http://www.hirake.org/politic/weblog/
    でわかります。
    ここ一週間の更新内容が確認できます。
    でも更新する人はいつも決まっていて、しない人はいつまでもしません。


    > 元記事見つからなかったんで、こっちにレスしたんですが、
    >内容的にこっちの板の方が落ち着きがいい気はします。

    私もそう思います。


    ところでblogですが、
    「blogとは、データは掲示板と同じく追記型で保持し、見え方(スキン)がwebページ風に見えるもの」と思っているのですが、機能は掲示板と同様にコメント追記機能だと思うのですが、掲示板と違う機能はどんなものなのでしょうか。

    "双方向のtrackback"という機能があるみたいですが、それが掲示板との機能的差異でしょうか。


    blogの利用方法は自分のコメントや日記を書き綴るものだと思いますが、
    私のやっている「政治weblog」
    http://www.hirake.org/weblog/
    は政治家HPの更新をリストアップしたもので、これは私の解釈は入っていないのでblogとは違うかも、と感じてます。

4113/ Re[5]: 政治weblog
・投稿者/ としゆき
・投稿日/ 2003/09/28(Sun) 13:51:13
・URL/ http://misc.2log.net/toshi/

     管理者さんどうも。
    サイトの管理お疲れ様です。
     更新度合いだけのランクもあったんですね。
    参考にさせてもらいたい
    と思います。
    活動日誌(○○会議。
    ××で講演etc)みたいなのを日々
    載せている方は結構いらっしゃいますね。
     でblogですが、私も2ch-blogを使ってますし、blogとはなんぞや
    みたいなテキストは幾つも読んでるんですけど明確な定義っていうのは
    判然としないです。
    MovableTypeというツールを使っているサイトでは
    trackbackという機能が一般に使われてます。
    私の利用している2ch-blog
    にも機能はあるのですが、試行中といったところのようです。
    他にも
    ツールはありますしtrackbackの機能がないとblogでないというわけでは
    ないと思います。
     一般にblogのツールを使ってるサイト(更新した記事がトップにいて、
    記事に対するコメントがつけられて、横にLinkが並んでて・・・といった感じ
    のところ)がblogと呼ばれている感じがあって、こちらの「政治weblog」
    は、解釈が入っていないからというより、形として一般にblogと呼ばれて
    いるものとはちょっと違うのかなと思いました。
    blogの中にも他のサイト
    へのリンクばかりのところや、その日食べたものの写真をあげているだけ
    のところなどもありますし、必ずしも文章で解釈等が述べられているわけ
    でもないです。
     blogツール(2ch-blog以外のツールは実際に試したわけではないのですが)
    を使うと、掲示板に書込みをするのと同じ感じでカレンダーやトップページ
    に反映させるHtmlを自動で作成してくれたりします。
    いわゆるHtmlエディタ
    とかを使わないで、文書や画像を一定のレイアウトで時系列に整理して
    くれる仕組みといった感じでしょうか、、自分で書いててもいまいち
    しっくりこないな。
    説明が下手ですいません&この辺は違う意見の人も
    いると思います。
     このへんから幾つか見てもらうと一般にblogって言われてるのはこんな
    感じのものかというのはわかって頂けるのではないかと。
    http://www.2log.net/
    http://www.myblog.jp/
     ただ個人的には必ずしも政治家にblogツールを使ってほしいってわけ
    ではなくて、できれば閲覧者の意見も受け付ける形で自分のコメントや
    なんかを日々書き綴ってほしいという感じですが。

4114/ これもblog?
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/09/28(Sun) 15:48:12
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    http://www.hirake.org/bbs/bbs2/politic/it/cbbs.cgi?mode=all&namber=4046&type=0&space=0
    >http://e-giin.net/
    >議員向けホームページ作成・運営サービスだそうです。
    >ASPを使って、と言うのがよく解りませんが、

    BLOGをハード的に見れば、ここのサイトやガイアックスのサイトなど、「ブラウザから更新できるホームページ」と言うことになるんじゃないでしょうか。
    だからMy Profileのサイトなんかも含まれているのでしょう。

    そしてソフト的に見ると、「自分的記録を時間と共に蓄積したもの」と言えそうです。
    もちろん何でもありのネット社会ですから、厳密な定義は難しいと思いますけど。

    私が考える政治家のサイトは、これだけでも構わないと思うんです。
    更新度 政策記述 活動記述 実績記述 その他(経歴・日記・意見交換など)
    毎日どこかのページを更新していけば、1年くらいで「電網政治」での高得点、有権者にもアピールできるサイトになると思います。

    FTPまでサクサク出来ちゃう人には使い道が少ないでしょうが、コラムを書くのには便利でしょうね。
    笹山さんのコラムに使われているAkiaryはblogの一種になっていますし、私も事例集に1ページ借りてみようかな。



4100/ 個人情報保護・科学技術担当大臣 茂木敏充ってどよ
・投稿者/ フィーゴ -(2003/09/24(Wed) 01:34:47)
・URL/

    沖縄北方担当大臣兼”個人情報保護・科学技術担当大臣”になった茂木敏充
    ほーむぺーじ
    http://www.motegi.gr.jp/

    住基ネットの個人情報保護はこの人が担当するのか、それとも総務大臣が担当するのか?
    茂木敏充ってどんな人でしょう。
    個人情報保護を任せられる人ですか。



4103/ Re[1]: 個人情報保護・科学技術担当大臣 茂木敏充ってどよ
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/09/24(Wed) 14:40:35
・URL/

    >沖縄北方担当大臣兼”個人情報保護・科学技術担当大臣”になった茂木敏充
    >ほーむぺーじ
    >http://www.motegi.gr.jp/

    ブラウザを「画像非表示」設定にしてから、上のホームページにアクセスしてみてください。
    「ツール」−「インターネットオプション」−「詳細設定」の中で「マルチメディア」の項目中にあります。
    同様に、ActiveXもアクティブスクリプトも「ダイアログを表示する」設定にすると安心して未知のホームページに入れます。

    ということで閲覧したら、衆議院自民党の議員さんらしいとは分かりました。
    CS・・・というスクリプト(JavaScriptのプログラムとして)が使われていますが、これは
    Adobe GoLive という HTML AuthoringTool が編集上の情報の保持のために使用しているもので、
    このホームページはGoLiveでつくったスタイルシート応用のスクリプトで操作しているようですが、
    その一方でHTML文書としてスタイルシートを的確に使っているものではなさそうです。

    要するに中途半端の作りで、とても科学技術担当大臣の責に耐えられるとも思えません。



3527/ 金融機関が住民票コード通知票使い本人確認
・投稿者/ ゴマメ -(2003/02/18(Tue) 01:50:55)
・URL/

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030215-00000184-mai-soci
    全銀協は「総務省の指摘を受けて各行に利用をやめるよう通達を出した」(広報)と話している。
     あの【臺宏士】さんが書いた(毎日新聞)の記事、ヤフーに掲載です。

    バカな銀行屋は住基ネットのことなんか全く判って無い、勉強もしていない事が明確になった大事件だと思います。
    これ本当に大事件なんですよ、おそらくこの事実が知られても住基ネットは推進と言い切れる政治家がいたら、是非ここに書き込んで欲しい。
    これは氷山の一角な筈です。
    もっと多くの実態は隠蔽されているに違いない。

    銀行家と金融庁のしかるべき人間が手錠をかけられる姿を是非みたい!



4098/ 住基ネットを作った片山虎之助が民主党を批判するなら俺は民主党を応援する
・投稿者/ La Bohem
・投稿日/ 2003/09/19(Fri) 14:20:08
・URL/

3530/ 住基ネット
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/02/18(Tue) 17:00:52
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    ゴマメさん、お久しぶりです。
    快適にネスケ使っています。

    >銀行家と金融庁のしかるべき人間が手錠をかけられる姿を是非みたい!

    総務省と金融庁のずれ、銀行員の認識不足。
    責任のなすり合いが見えてきそう。
    私は町会員名簿に(たぶん業者作成)、生年月日を教えてくれといわれて拒否しましたが、どこに売られるかわからない名簿に載せますかねぇ。
    いわゆる利用者側の意識も乏しいと思います。

    理想的な住基ネットだったら、とっても便利だとは思うんですけどね。



4091/ 電子政府の総合窓口アンケート実施中
・投稿者/ 山梨評論 -(2003/09/15(Mon) 16:31:20)
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/

    http://www.e-gov.go.jp/
    電子政府の総合窓口、でサイト再構築の準備段階?としてアンケートが実施されています。

    36項目の選択形式に答える方法で個人情報の記入は不要でした。
    電子政府総合窓口のメニューをどのように再構築するかについて、試作ページを示しながら読者の反応・意見を集約しているようです。
    読者が求める行政手続きの説明ページに入る手順、その解かり易さについての設問、設定は優れています。

    公的ホームページを制作される方々は、このアンケートに答える事で、いろいろと分かる事が多いと思います。
    お勧めします。




4083/ 静止画と音声のページ
・投稿者/ 聞きかじり -(2003/08/22(Fri) 12:23:11)
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    町田市の吉田さんのアイデアですが、政治家のサイトに静止画像と音声を流すページを置きたいと考えています。
    静止画はデジカメの画像で、音声はボイスレコーダーで作れるファイルを加工せずに載せるものです。

    http://ueno.cool.ne.jp/hytanike/yoshida/yoshida20.html
    (メディアプレーヤーがうまく表示されませんね
    音声ファイルは今は入っていません)

    こういう雛型を利用してもらえれば、いろいろな記事を手間なくサイトに載せてもらえるんじゃないでしょうか。



4088/ IE限定ですが
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/09/01(Mon) 08:26:32
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

4084/ Re[1]: 静止画と音声のページ
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/08/23(Sat) 21:09:53
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

4085/ Re[2]: 静止画と音声のページ
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/08/26(Tue) 22:30:27
・URL/

    >>http://ueno.cool.ne.jp/hytanike/yoshida/yoshida20.html
    >>(メディアプレーヤーがうまく表示されませんね)
    >これはネスケだから表示されないようです。

    <EMBED SRC="****.wav" type="audio/wav" autostart="false" loop="true">

    こんなのでは駄目でしょうか?
    Netscapeの場合は昔から QuickTime とか、今なら RealPlayerとか
    マイクロソフト系では無いプラグインがありましたけど、
    それで wav が再生できる設定なら動くと思います。
    about:plugins でインストールされているプラグインの状況が表示されます。


4086/ MIMEとプラグイン
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/08/27(Wed) 08:34:25
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    ><EMBED SRC="****.wav"type="audio/wav"autostart="false"loop="true">
    >about:pluginsでインストールされているプラグインの状況が表示されます。

    ネスケのurlに打ち込むんですね。
    .wavはありませんでした。

    embedはyoshida21.htmlで使ってみています。
    プラグインがなければ表示されるわけないですよね。

    動画より簡単に出来るとたかをくくっていましたら、足元をすくわれた感じです。
    ローカルでは簡単に出来そうなのに・・・
    ウェブ製作者の苦労がしのばれます。



4087/ どうしたらCPUを日本人に搭載できるか
・投稿者/ 暮らしの友達 -(2003/09/01(Mon) 00:13:53)
・URL/

    政治議論掲示板の話題をこっちに持ってきました

    >>もういい加減、自民党の芝居にだまされるのはやめよう。

    那山清流さんは書きました

    >日本人は「事実」に興味ありません。
    >なぜなら、事実を処理するプロセッサー(規範群)を持っていないからです。
    >日本には日本独自の政治的規範群に基づく真偽がないので、偽は存在せず、したがって、だまされるということも存在しません。
    >
    >
    日本人にはプロセッサーがないのだから演算処理はできません。
    そうですね、なるほど納得しました。

    で終わってはおもしろくも何とも無いので、

    では那山清流さんはどうしたらプロセッサーを日本人に載せることができると思いますか。


    パソコンにCPU(CentralUnitProcessor)が無ければメモリがあってもHDDがあっても何もできません。
    ただのガラクタです。
    CPUを載せるためにはメモリやHDD,BIOS,BUSを含めて一貫したコンセプトが必要です。
    グローバルスタンダードと称してブラックボックス化したアメリカ製のCPUを載せるしかないんでしょうか。
    でも、マイクロCPUはもともとはカシオの日本人技師が考案したものだったのですが。

    でもプロセッサーはただの演算装置ではありません。
    正常状態を自己検出する機能も必要です。
    OS(基本哲学)からはCPU(人格)を自由に出来るが、アプリケーションソフト(外部からの迷信や一時の流行)からはCPUを完全に制御させることができない保護機能も備えてます。

    脱線はこのくらいにして、この技術革新(時代の変化、文明の変わり目)の激しい時代に対応できるプロセッサーを、那山清流さんはどうしたら日本人に載せることができると思いますか。

    いや、載せる前に技術革新(時代の変化、文明の変わり目)の激しい時代に対応できるプロセッサーを日本人が世界に先駆けて開発するほうがいいかもしれませんよ。
    アメリカかぶれのCPUに世界中が支配されるのも危険な気がする。



4082/ 松沢成文・神奈川県知事の功績
・投稿者/ 山梨評論 -(2003/08/22(Fri) 04:17:24)
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/



4081/ 坂口厚生労働相のPCがウイルスに感染
・投稿者/ あぐり -(2003/08/18(Mon) 20:20:00)
・URL/


    http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20030818ij51.htm

    坂口厚生労働相のPCがウイルスに感染


     坂口厚生労働相が自宅で使用しているパソコンが、世界的に拡大
    している新型コンピューターウイルス「MSブラスト」(別名ラブサン)に感染した。

     13日夜、東京・九段の議員宿舎で、知人からのメールを見るため
    に電話回線で接続したところ、異常画面が現れたという。
    坂口氏は
    「あと何秒で終了しますという画面が突然出てきた。
    その後、電源が切れて再起動しはじめた」と被害状況を語り、「最初は何だかよくわからなかったが、後になってテレビ番組で同じ画面を示してMSブラストウイルスの説明をしていたので感染がわかった」と驚く。

     坂口氏は、医療制度改革や年金改革で自らの考えをまとめた「坂
    口大臣私案」を折に触れて発表している。
    いずれも議員宿舎のパソ
    コンでひそかに練り上げたものだ。

    MSブラストはPC内にファイル共有を作るウィルスだ。
    ひそかに練り上げても丸見えになった可能性がある。
    どうせ坂口厚生労働相だから大した私案もないだろうが、もっと大事なデータ(政治献金一覧など)が流出した可能性もある。





4075/ 自治体電子化は成功しているのか?
・投稿者/ 山梨評論 -(2003/08/04(Mon) 15:01:20)
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/edt030804.htm

    山梨評論は地元で全国フォーラムが開かれる事から、公開質問という形で記事をアップロードしました。
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/edt030804.htm
    ネットワーク化の前に個々の自治体電子化は成功しているのか?

    電子政府(電子自治体)を否定するのではありません。
    現状でそれを全国ネットワーク化できる段階では無いでしょう、という意見です。




4080/ Re[1]: 自治体電子化と住基ネットは関係ない
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/08/18(Mon) 00:10:39
・URL/

    住基番号やカードは必要な人だけが持てば良い。
    日本全国北から南まで、何年か毎に渡り歩く人達とかなら、有用かも知れない。
    各種資格の取得とか運転免許とか・・・一人で何十件も持ちたい人には有用かも知れない。
    しかしパスポートだって十年に一度で良いのでしょう?
    現状で普通の人は健康保険証+年金手帳+印鑑証明などで使う市民カードの三点セット位で用が済んでいると思う。
    後は全て個人的に集めたID+カードの類いでしょう。
    それらはいわゆるオプトインで自分の責任で取得し管理している。

    個人情報保護の根本は、そのようにオプトインで取得(与えられた)IDがシステムを越えて名寄せされないように国民を守る事です。
    電子政府は住基ネットとは全く関係なく構築できる。
    電子認証システムと住基番号も関係なく構築できる。

    住基ネットが唯一有効なのは、法的に強制力のある制度(徴兵制とか)で国民をどこまでも追跡する時だけでしょう。

    それだって地下組織ができてしまえば、国民一人一人の身体にIDを埋めこんでしまわない限りは追跡が困難になる。
    だから住基ネットを認めてしまうと、最後にはそこに来るでしょうね。

4076/ ネット回覧板
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/08/05(Tue) 08:37:34
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >現状でそれを全国ネットワーク化できる段階では無いでしょう、という意見です。

    今、台東区で回覧板でネット利用できないか、提案しています。
    体裁や写真を必要とするものは今までのルートを使い、テキストベースの事務連絡などには、メールを使えないかと言うものです。

    各町会に連絡担当者を置いて、メールで受けた内容(それが区のサイトであってもいいでしょう)を印刷して町会の回覧板にしてしまおうと考えています。
    即時性・手間・双方向性のいずれをとっても、この「別ルート」を構築しておくことは時代の流れに即していると思います。

    出来れば「区民会議室」まで発展させたいのですが、時間がかかりそうです。
    住民を巻き込んだ「電子自治体」はまだまだこんなレベルかとも思います。



4077/ セキュリティー・チェックの8項目
・投稿者/ ゴマメ -(2003/08/07(Thu) 03:12:49)
・URL/

    長野県vs総務省の討論会の審議要旨を毎日が掲載しました。
    http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200308/06/1.html
    その中で、安田さんが強調していたこと・・・

    >セキュリティーは常に8項目での対策が必要だと主張してきた。

    1.ハードシステムとして脆弱性が最も低いか
    2.ソフトウエアの脆弱(ぜいじゃく)性が最も低いか
    3.ハード、ソフトの設定が正しいか
    4.定期的セルフチェックが成されているか
    5.新規脆弱性への対処が適切か
    6.不測の事態への対処が適切か
    7.外部圧力があるか(監査を含む)
    8.内部犯人がいることを想定した管理策があるか

    と列挙されておられます。
    私には特に1と2の日本語がワカリマセン。
    どなたでも結構、総務省とか住基ネット推進派の政治家の方なら、なお結構、
    1から8まで英訳してください、そうしたら私にも意味がはっきり分かると思う。

    もしかすると原文が英語で、その日本語訳が変なのかとも思いますけど・・・
    なんとなくそんな感じがするニホンゴです。



4078/ Re[1]: セキュリティー・チェックの8項目
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/08/07(Thu) 03:21:56
・URL/

    >1.ハードシステムとして脆弱性が最も低いか
    >8.内部犯人がいることを想定した管理策があるか

    この2点から大胆に憶測すると、
    住基ネット端末には
    1.外部記憶装置に書き出せる装置が装着されていてはならない
    2.外部記憶装置を接続できるインターフェースがあってはならない
    3.プリンターが接続できてはならない
    4.1−3がクリアーされないような別なパソコンと接続できてはならない
    ということになると思いますが、如何でしょうか?
    じゃあ、住基ネット端末ってどう使うのか、それは知りません。

4079/ Re[2]: セキュリティー・チェックの8項目
・投稿者/ ゴマメ
・投稿日/ 2003/08/07(Thu) 03:29:34
・URL/

    まだあった・・・

    >>1.ハードシステムとして脆弱性が最も低いか
    >>8.内部犯人がいることを想定した管理策があるか

    >この2点から大胆に憶測すると、

    住基ネット端末は
    5.画面を撮影できてはならない
    6.画面コピーして画像保存する機能があってはならない(Print Screenキーが殺してある)
    ・・・これは外部記憶装置不可で、別なパソコンに転送できないなら問題はなくなる。
    7.住基ネットワークから切断し作業終了と同時に内部のデータは自動的に消去されねばならない
    ・・まるごとハードの盗難に備えた機能として必要

    考えると未だありそうですが・・・




4074/ 東京・目黒区の審議会答申
・投稿者/ 山梨評論 -(2003/07/31(Thu) 06:38:12)
・URL/ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/



4066/ まともなプログラムが書けない地方自治情報センター
・投稿者/ 山梨評論 -(2003/07/01(Tue) 00:08:04)
・URL/

    WWWページですら、まともなプログラムが書けない地方自治情報センターが、
    住基ネットを扱えるはずがないという証明を完了しました、
    これでも皆さんは住基ネットを続けますか?
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/note15_02.htm
    住基ネットカード条例、制定経過を公開すべき

    リンクを追加する時に調べていて判明したのです、大笑いですよ、
    これはいくらなんでも酷すぎ、

    素人さんのマイホームページなら、これでもよろしいですよ、それは山梨評論も分かっています。
    微笑ましい、JavaScript勉強して使おうとしているのだ、応援しようとサポートメールしてあげます。

    しかし、ここは住基ネットの元締めですよ!

    国会に呼んでJavaScriptの説明を聞いてみるとよい、そうすれば、如何に片山さんでも諦めるだろうな。
    こりゃあかん、いち抜けた〜っ







4067/ Re[1]: 画像を公開しました
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2003/07/10(Thu) 01:08:42
・URL/

    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/2142/image/lasdecJS.htm
    地方自治情報センターのJavaScriptバグ

    インターネットユーザーの99%はInternet Explorerユーザーという時には
    自分で見えない事を信じて貰え無いと思いました。
    LASDECですらInternet Explorer以外のブラウザを、インストールしていないと思えます。
    それでキャプチャー画像を公開しました。

4068/ 平成15年になっていました
・投稿者/ 聞きかじり
・投稿日/ 2003/07/10(Thu) 18:26:12
・URL/ http://hytanike.vxx.jp/netdekansi/

    >インターネットユーザーの99%はInternetExplorerユーザーという時には

    あれっ、今ネスケで見てきたら、手書きの「平成15年」になっていましたよ。

4069/ Re[3]: 平成15年になっていました
・投稿者/ 山梨評論
・投稿日/ 2003/07/10(Thu) 23:01:32
・URL/

    >>インターネットユーザーの99%はInternetExplorerユーザーという時には
    >
    >あれっ、今ネスケで見てきたら、手書きの「平成15年」になっていましたよ。

    どうも、お疲れ様でした(^_^)
    2003年7月10日 10:40:11 というサーバーのタイムスタンプで手書きに変更したのです。
    そんな程度の能力しか無いのだから、住民登録も手書きの時代に戻ってから、
    全てのシステムを作り直しなさい、というのが山梨評論の結論なんです。

    住基ネットは、e-Japan の為には必要なシステムかも知れません。
    それをどうしたら安全に、国民のいわゆる「オプトイン」(自分から参加する)システムとして作れば良いかを、考え直すべきなのです。

    保険とか年金とか、それぞれが独立していても何の不都合も無い。
    何でも一緒にしてしまおうと考えられるのは、製造システムなどの、
    個人情報を操作しないシステムしか無いと思います。

    年に一度、あるいは一生に一度あるかないかの書類手続きのために、
    常に自分のボールペンのキャップを外し実印を裸でデスクの上に置いておくようなシステムが、今の住基ネットですよ。



全ページ数 / [0] [1] [2] [3] [4] [5]


東北地方太平洋沖地震の美談を語る掲示板
開け電網政治の時代
無関心党
マスコミと政治の掲示板
政治議論掲示板
常連さんの掲示板
官僚、公務員の掲示板
外交軍事の掲示板
政治家批評の掲示板
経産財政の掲示板
社会構造の掲示板
環境、食糧問題掲示板
政治とITの掲示板
女性と政治の掲示板
連絡掲示板
政治家HPの評価依頼受付
ほのぼの記事の掲示板
教えて掲示板
コンピュータ書籍の森
歴史書市場
姉妹ホームページ
もっと政治に関心を持とう 政治に参加しない若者は損をしています。棄権票は政府への抗議にはなりません。無意味です。もっと政治に関心を持とう
開け電網政治の時代

政治家HPを採点評価します。

「お願いします」や「がんばります」など、掛け声上手なだけの政治家はいらない。具体的な政 策を持つ政治家が必要です。 公約を達成したか、達成の努力をしたか、しっかりと選挙民に報告する政治家が必要です。 それは誰か、並べて評価すれば一目瞭然。

無関心党 無関心党(選挙棄権者)は自民党投票者を上回る第一政党です
気にる政治 政治関心を高めようとする運動です。 ホームページをお持ちの方はご参加ください
禁煙政策 禁煙レストランや禁煙の経済効果の紹介。日本や世界各地の禁煙事情と禁煙ニュース。禁煙政策の政治家を紹介します。

Catch: Thu May 8 04:00:09 2025
[jcode.pl:679:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 679.
[jcode.pl:679:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)
[jcode.pl:688:warn] defined(%hash) is deprecated at jcode.pl line 688.
[jcode.pl:688:warn] (Maybe you should just omit the defined()?)

cbbs.cgi with Perl 5.014004 for freebsd