![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
こんにちは。
竹谷とし子です。 暑い日が続きます。 皆さま、どうぞ熱中症にならないように、くれぐれもお気をつけください。 昨日、皇居で認証式が行われ、復興副大臣を拝命いたしました。 初当選の8ヶ月後に発生した東日本大震災。 東京から50回以上復興支援に通いました。 副大臣として主に、原発被災地域を担当します。 現場に足をはこび、誠心誠意、課題解決にとり続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
全労連、全日本民医連などでつくる原発をなくす全国連絡会は10日、東京電力福島第1原発事故による放射能汚染水の海洋放出反対、原発ゼロと再生可能エネルギーへの転換を訴えるイレブン行動を東京・新宿駅前で行いました。
「海洋放出 […]。 The post 再エネへ転換の選択を 全国連絡会 原発ゼロ求め行動 first appeared on 日本共産党 衆議院議員 宮本徹のホームページです。 .
77年前の1945年8月6日第二世界大戦中の広島にアメリカ軍は原子力爆弾を投下しました。
同年8月9日にもアメリカ軍は長崎に原爆を投下しました。 犠牲者数は、広島が約14万人、長崎が7万人と言われてます。 1980年代、核弾頭数は世界に7万発以上ありましたが、2022年1月時点では約1万2千発まで減ったものの、今後10年間で増加しかねないと、危機感を訴えています。 6月に開かれた核兵器禁止条約において「核なき世界」の実現に向けた宣言を採択し、「いかなる核の脅威も避難する」との文言を盛り込みました。 ロシア軍がウクライナへ侵攻して、間もなく6ヶ月になります。 また、中国は台湾周辺で軍事演習を活発化しています。 【随時更新】ロシア軍、ウクライナを侵略…最新ニュース・速報まとめ欧州最大級ザポリージャ原発に2日連続で砲撃…IAEA事務局長「原子力災害のリスク浮き彫り」 ウクライナの国営原子力企業「エネルゴアトム」は7日、ロシア軍が占拠する南部ザ 【安倍首相国会論戦追悼シリーズ②】憲法、原発、TPPとことごとく対立する政策理念- お互いに本音のぶつかり合いで真摯な質疑応答- 22.08.05 2022-08-05 17:10:00
政権運営に汲々として漂流する民主党政権を尻目に、11年秋、自民党総裁選(安倍、町村、林、石原、石破)が行われ、安倍首相は総裁に復帰した。
私は長野駅前の演説会を遠くから見守っていた。 一方、09年08月の総選挙で308議席の大勝で政権交代を果たした民主党は鳩山、菅、野田と3人がほぼ1年交代で首相を務める。 安倍首相は消費増税、TPPと功名に走る野田首相を唆し、12年11月の解散に持ち込んだ。 民主党は57議席と大惨敗で、僅か3年3ヵ月で政権を自民党に明け渡すことになった。 そして、この後に続く安倍政権で、私と安倍首相との国会論戦が度々行わることになった。 それを辿って追悼してみたい。
米下院議長ペロシ氏の訪台により、台湾海峡を中国の2隻の空母が取り囲み、軍機22機が防空識別圏で軍事演習へ。
当初、米国側は、ペロシ議長の訪台をまったく発表せず、電撃訪門を企てたが、中国側から牽制の意味合いで先んじて報道され、習近平国家主席の火遊び発言となった。 にもかかわらず、中国はペロシ氏の台北着陸時も何せず、軍事演習もペロシ氏が台湾を去った後の4日に行うという及び腰を呈した。 まさに、米国の「一本!」となった。 さらに、米国は原子力空母ロナルド・レーガンが台湾海域に乗り出し、沖縄の嘉手納基地から2続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日から臨時国会が始まりました。
国葬、コロナ、物価高、旧統一教会の問題等議論する課題はたくさんあるにも関わらず、会期は3日間ということで野党としては3日間では足りないと反対しました。 3日召集の臨時国会 会期は3日間 閉会中審査行うことで日程調整 | NHK【NHK】3日に召集される臨時国会をめぐり、自民党と立憲民主党の国会対策委員長が会談し、会期は今月5日までの3日間とすることで合意…www3.nhk.or.jp 川田議員は、3日間の会期ではまともな議論はできないため反対の気持ちがありましたが、閉会中審査をするということで賛成をいたしました。 閉会中審査に厚生労働委員会は開かれるますが、8月6日は広島、9日は長崎で原爆の追悼式があることからお盆明けということで現在調整中です。 夏休み返上で質問を作りあげることになりそうです。 広島、長崎に原爆投下:時事ドットコム 1945(昭和20)年8月6日午前8時15分、広島市上空のB29爆撃機「エ
経済成長戦略本部で、物価高対策を議論しました。
ガソリン価格高騰の激変緩和対策では、かなりの効果を発揮しています。 念のため35円まで引き上げておいて良かったです。 その上で、3点ばかりを指摘。 ①節電ポイント制度も良いが、まずは原発の再稼働が電気料金の値下げの本筋ではないか。 ②続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
今年度上半期の貿易赤字が、過去最高額の7兆9241億円となりました。
貿易収支は、輸出額から輸入額を引いて算定しますが、輸入額が半期で53兆8619億と50兆円を超えるのは、統計を取り始めた1979年以来初めてのことです。 企業の海外への生産拠点の移転や、原発停止に伴う資源価格が、原油や液化天然ガスは約2倍、石炭は約3倍と高騰しているのに加え、米国のみならず、欧州中銀も11年ぶりに0.5%の政策金利の大幅利上げを決定し、金融緩和を継続する我が国との違いは拡大し、約24年ぶりの円安も貿易赤字に拍車をかけています。 資源に乏しい我が国は、優れた製品を製造し世界中に輸出するという貿易立国、貿易黒字国が我が国の国是です。 外部環境がどうであれ、国家存立の為、取り組むべき経済社会構造の整理と改善的取り組みも必要です。
朝8時にホテルを出発し、8時30分から東京電力福島第一原発を視察しました。
福島復興本社高原代表は、以前茨城支社長でしたので、久し振りにご挨拶させて頂きました。 コロナ禍もあり、前回の視察からかなりの期間が開いたので、どの程度進捗したのかを確認することができました。 スマホは構内に持ち込めませんので、後日、東電から写真が送られてきます。 熱中症対策として、午前4時頃から作業を開始しているそうです。 約4000名がひっきりなしに出入りしていました。 廃炉のフェーズとしては、3・4号機の使用済燃料プールからの取り出し、ALPS処理水の放出に向けた準備、燃料デブリ回収に向けた炉内調査などが平行して行われていました。 懸案だった地下水については、凍土壁やサブドレインからの汲み上げによって、130t/日続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
11年目に入った東日本大震災の復興状況の視察のため、一泊二日で経済産業委員会の松本洋平筆頭理事、中野英幸先生、石井拓先生と福島県浜通りに来ています。
○東日本大震災・原子力災害伝承館○ロボットテストフィールド○先生の賢明な判断で子供達の犠牲者を一人も出さなかった請戸小浪江町の吉田町長に現地をご案内頂きました。 吉田続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 【ウクライナシリーズ⑦】 プーチンの核の脅しに屈してはならず - 核共有から核保有へと飛び跳ねる危険な日本 - 22.07.24 2022-07-24 09:43:27
<卑劣にも核兵器を脅しに使う> 今回の戦争で、特筆しなければならないのは、プーチンの核使用の脅しである。
2月24日の突然の侵攻の翌日すぐに、ロシアは最も強力な核保有国の一つだ、いつでも核を使う用意ができている、とTV演説で述べ、実際に核使用の警戒態勢に入るよう命じている。 戦争を開始して間もなくチェルノブイリ原発の研修棟を攻撃した。 これはいざとなったら原発を破壊するぞという脅しである。 さすがに原発には手を出していない。 ロシア自体も放射能汚染されるからである。 岩手県被災地訪問 2022-07-20 23:46:00+00:00
本日、岩手県陸前高田市を訪問。
戸羽市長から福島第一原発における処理水の海洋放出について要望を受け、意見交換をおこないました。 また、震災遺構の旧気仙中学校を視察しました。 陸前高田市は一部損壊を含めると世帯の99.5%が被 […]。 投稿 岩手県被災地訪問 は むねきよ皇一 に最初に表示されました。 福島県原子力災害被災地域の視察 2022-07-19 12:07:00+00:00
本日は、復興政務官として、福島県の原子力災害被災地域を視察。
●双葉町では8月30日の避難指示解除を控え、駅周辺に災害公営住宅などを整備しており、伊澤町長から今後の街づくりについて説明を伺いました。 双葉町の本格的な復興 […]。 投稿 福島県原子力災害被災地域の視察 は むねきよ皇一 に最初に表示されました。 コロナに弱い密の都市を結ぶリニア新幹線は中止が時代の趨勢‐過疎地を「適密適疎」にする従来型新幹線に変更すべし- 22.05.24 2022-05-24 18:42:16
<自然の猛威に対して謙虚にならない日本> 私は、2011年の3.11東日本大震災で、日本人の価値観も圧倒的自然の力の前に少しは変化し、イケイケドンドンの悪い習性は多少改まると考えていた。
しかし、平気で原発を再開しようとするなど、一向に惰性が止まらない。 そこに、2020年以来のコロナ禍である。 東日本大震災は天変地異だったが、こちらは森の奥で密かに眠っていた恐ろしいウィルスが、動物を経由して人間に襲い掛かったのである。 日本の感染者約864万7662人、死者3万353人(世界は5億2609万人、628万人)(22年5月24日NHK)の命を奪っている。 【ウクライナシリーズ①】ウクライナ侵攻で混乱する世界の食料情勢- ロシアは「土」を大事にし、食料確保を狙う堅実な国 -22.5.17 2022-05-17 15:37:44
私がウクライナに3度も行っていることは先のブログ(冬のウクライナを凍てつかせるロシアの侵攻は許されない) 等で度々触れた。
2回目(2005年)、3回目(2011年)は国会議員になってからなので、ブログで報告しているが、1回目(1984年)は、拙書「原発廃止で世代責任を果たす」(創森社)で僅かに紹介しただけなので、そこから始めることにする。
ロシアのウクライナ侵攻から1カ月が経過した。
首都キーウ(キエフ)に知人が住んでいるが「キーウを離れない。 住むことが抵抗だ」と言っている。 極限の選択に胸が締め付けられる。 。 プーチン大統領の侵攻の正当化や情報統制などは、かつての世界大戦と何も変わっていない。 連日信じられない大量虐殺の報道も続く。 世界はこの2年、コロナウイルスから命を守るために戦ってきたのではないか。 命を奪う戦争に絶対反対だ。 先日、京都・東寺で瞑想(めいそう)した際も、平和について考え続けた。 。 私は参院議員時代に外交防衛委員長を務めた。 ロシアが拒否権を有している以上、国連はまったく機能しない。 米のバイデン大統領をはじめ、NATO(北大西洋条約機構)は第三次世界大戦を避けるため、ウクライナとともに直接は戦わない。 。 この現状を日本も台湾有事に置き換える時期に来ている。 尖閣諸島に軍事進攻があった場合、ウクライナのように、アメリカが日
ロシアがウクライナに対して東部中心都市マリウポリの明け渡しを要求。
ウクライナは拒否。 既にマリウポリはロシア軍に包囲されているとの報道。 明け渡さなければ、おそらく一斉攻撃か兵糧攻め。 プーチンの狂気を止められるのは誰か。 ロシアの政商集団オリガルヒに期待する声もあるが、プーチンとは癒着関係にある同じ穴の貉(むじな)。 貉は主にアナグマのことを指す妙。 まさにロシア的です。 化学兵器や核兵器使用に至らないことを願うばかりです。 今週の国会ではゼレンスキー大統領のオンライン演説が行われる予定です。 1.フォルト・ライン紛争。 「戦争は始めたい時に始められるが、止めたい時に止められない」。 フィレンツェの政治家、外交官、軍人であり、「君主論」の著者として知られる政治思想家マキアベリの言葉です。 ロシアによるウクライナ侵攻はマキアベリの警句どおりの展開になっています。 如何なる理由があろうと、一般市民殺傷、軍事力による現状 ≪東日本大震災から11年≫ 2022-03-11 10:52:25
東日本大震災から今日で11年を迎えます。
未曽有の大震災と大津波が2万人を超える尊い命を奪い、東京電力福島第一原子力発電所事故により、10万人を超える福島の方々が住み慣れたふるさとを離れざるをえなくなりました。 改めまして、お亡くなりになられた方々とご遺族の皆さまに哀悼の意を表しますとともに、今なお避難生活を余儀なくされている皆さまに心からお見舞いを申し上げます。 これまで「東北の復興なくして日本の再生なし」という強い決意のもと、政府・与党一丸となって復興に取り組んでまいりました。 昨年度からは5年間の「第2期復興・創生期間」に入り、ハード面だけでなくソフト面の政策にも重点を置きながら、新産業・新エネルギーの拠点整備や、交流人口の拡大などに取り組んでいます。 例えば福島県の川内村では、村の新たな産業にしようと、2016年からぶどうの栽培と続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
小泉純一郎氏、菅直人氏ら元首相5人が、欧州連合(EU)欧州委員会に宛てた原発批判の書簡が波紋を広げている。
。 EU欧州委員会が原発を地球温暖化対策に資する「グリーンな投資先」と認定する方針を示していることへの批判だが、一国の元首相が声を上げるのはそれなりの信念を感じる。 確かに甲状腺がんの風評被害の問題については批判も多く、検証や事実確認に基づくべきだ。 ただ、原発を批判した本来の目的に注目してもいいと思う。 。 使用済み核燃料を後世に押し付けることは解決しておらず、地震国で何が起きるか不確実性が高い中、原発が持続可能だとは到底言えない。 。 ただ、現役の政治家は同様の指摘をしない。 なぜ元首相でなければ、主張できないのかがカギになる。 。 原発は既得権が大きい産業だ。 私は参院議員時代、福島第一原発の事故後、東京電力を「一度清算すべきだ」と自民党の部会で発言した。 民間企業ならば、責任を負わなければならないの
2月9日 資源エネルギー調査会の質疑に立ちました 長引く原子力発電の停止により、運転員をはじめとする技術人材の育成と確保が […]。
投稿 技術人材の確保について原子力規制委員長に質問 は 田村まみ に最初に表示されました。
土屋正忠元代議士は、2021年10月21日に「菅直人元総理、3.11福島原発事故で冷却のための海水注入にストップをかけ、日本を危機に陥れた人物」と題する文章をブログに掲載し、ツイートしました。
ブログの趣旨は、東日本大震...。 投稿 土屋正忠元代議士のブログおよびツイートについて は 菅直人公式サイト に最初に表示されました。
2020年12月に若松謙維参議院議員からいわき市で若手経営者の集まりがあるので参加してもらいたいとの連絡があった。
行ってみると、原子力災害被災12市町村といわき市の若手経営者の会合で、会の名前は「HAMADORI13」と言い、その代表はこれまでも復興事業に積極的にかかわってもらっている吉田学さんであった。 「13」には様々な思いが込められていると感じた。 いわき市の経営者と言っても12市町村からの避難者ばかりだからだ。 。 。 HAMADORI13は、浜通りの青年が中心となって地域連携を図りながら持続的な地域発展に貢献することを目的とした団体だ。 メンバーの一人ひとりと挨拶を交わしながら、復興への思いや経営内容を伺った。 経営者としての彼らが健全に成長することは、復興推進に貢献することになると思い、経営勉強会の開催を提案した。 。 復興庁で検討し、福島相双復興推進機構(官民合同チーム)と共催で経営ノウ
記事を見て、ビックリしました。
(参照) 「脱原発」に揺れる自民党員 河野氏持論に警戒感、論戦には期待も29日に開票される自民党総裁選は、脱原発が持論の河野太郎行政改革担当相が出馬し、原発を巡る議論が争点の一つになった。 九州電力玄海原発(...29日に開票される自民党総裁選は、脱原発が持論の河野太郎行政改革担当相が出馬し、原発を巡る議論が争点の一つになった。 九州電力玄海原発(...www.nishinippon.co.jp今朝(9月26日)の西日本新聞朝刊1面に、今月21日に無投票当選が決まった佐賀県の玄海町議選をめぐり、私が当選祝いに駆け付けた際、町議の方が自民党総裁選で河野太郎さんの推薦人になっている私に「『なぜ河野さんを応援するのか』と詰め寄った」と書かれています。 私は21日夕刻、町議に当選された方全員にお目にかかり続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
自民党総裁選でも議論されるエネルギーの安定供給について。
これは国の舵取り上、大変重要な課題だと思います。 エネルギー基本計画の議論では、党内からも、さまざまな意見が出されます。 再生可能ネルギーの利用拡大と火力発電などに起因する温室効果ガスの削減という点では異論がないように思います。 争点は再エネ普及に向けて何をするか、そして、それまでの間の安定電源として原発をどうするかという点に尽きるかと思います。 現在、原発は安全が確認されたものから再稼働をおこない、2030年までには電力の20%程度は原発で対応するという方針です。 一方、寿命延長をしたとしても設備の老朽化は深刻な問題です。 そこで、次の段階の議論が必要になります。 建て替えや増設という議論です。 原発建設は地元の理解を得ることが最大の関門であることから、新たな場所に建設することは難しいのが実情です。 特に、福島原発事故以降、原発の安全性に疑問を持たれる方
民主党政権の実績として忘れてはならないのが「原発ゼロ」の道筋をつけたこと。
原子力安全・保安院を廃止し、原子力規制委員会と原子力規制庁を創設する行政改革を行ったことで、原発の再稼働は難しくなりました。 再生可能エネルギーの...。 投稿 民主党政権の実績(3)原発ゼロへの道筋 は 菅直人公式サイト に最初に表示されました。 菅退陣 2021-09-04 04:00:18+00:00
政界は一寸先は闇。
これまでも色々な局面を見てきましたが、昨日の菅総理の退陣表明には驚きましたし、一瞬にして景色が変わりました。 総理がもつ大権である解散権の行使をほのめかしたり、自民党総裁選の寸前に党役員人事を画策したりしながら、最後はコロナ対策に専念したいと言い切ったあたり、改めて言葉の軽さが命取りだったと感じています。 一度展開し始めれば政局の動静は加速化します。 週明けには、岸田文雄氏、石破茂氏、河野太郎氏の、事実上三つ巴の総裁選へと舞台は展開していくはず。 菅総理を厳しく批判していたメディアも、この国民不在のお祭り騒ぎを挙って報じていくのも必定です。 目の前の景色が一変した我々野党は、指を加えて準決勝を見ているわけにはいきません。 コロナで傷んだ暮らしを立て直すための減税策、脱原発に向けたエネルギー政策、さらに自民党と最も違う護憲の立場などを共有した上で、これまで紡いできた信頼のもとに野党間の |