![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
こんなNHKの記事があり、改めてブログに書くこととしました。
小倉少子化相 “こども家庭庁看板文字 子どもに書いてもらう” | NHK【NHK】来年4月に発足する「こども家庭庁」について、小倉少子化担当大臣は記者会見で、新しい看板の文字を子どもに書いてもらうアイデ…www3.nhk.or.jp先日、党の部会において、内閣官房HPの子ども向け資料「子ども家庭庁について」の最初のページに記載の「なぜ子ども家庭庁を作るの?」に憤りをもって意義を唱えさせて頂きました。 以下が私の考えです。 私が憤りを感じた記載内容の概要がこちら↓↓●令和2年度には、虐待や不登校などが増えました●少子化が続くと社会全体を支えることが難しくなる●そこで、「こども家庭庁」を作ることに上記の点は“背景”であったとしても“理由”ではありません。 少なくとも私は、いつどこで誰のもとに生まれた命も等しく尊いこと、自分らしさと共に人生を邁進して欲しいこと、全ての子ども達の未来続
私は、小さい頃から税や社会保障に親しんでほしいと思い、子どもに対する税と社会保障教育をライフワークにしています。
「親子で考える税と社会保障入門」シリーズでは、人生100年時代を歩むうえで必要となる税と社会保障に関して、親子で考える素材を提供できたらと考えています。 ご家族のみんなで議論していただけたら幸いです。 第1回のテーマは「少子高齢化」です。 。 。 グラフは、日本の年齢別人口の推移を見たものです。 人口に占める高齢者の割合が増加する「高齢化」と、出生率の低下により若年者人口が減少する「少子化」が同時に進行しています。 。 まず「高齢化」ですが、高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)によって以下のように定義されます。 。 用語。 高齢化率。 日本ではいつから?。 高齢化社会。 7%超。 1970年に高齢化率7.1%。 高齢社会。 14%超。 1995年に高齢化率14.6%。 超高齢社会。 21%超。 2010年に高齢化率23%。 &
日本共産党の宮本徹衆院議員は8日、特別児童扶養手当や放課後デイサービスなどの自己負担上限額、こども医療費助成の所得制限の撤廃を求めて声をあげている保護者らとオンラインで懇談し、実態と国政への意見、要望について意見を交わ […]。
The post 障害児の子育て支援充実を 宮本徹議員 保護者らと懇談 first appeared on 日本共産党 衆議院議員 宮本徹のホームページです。 .
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220810/amp/k10013763871000.html 第2次岸田改造内閣 正式に発足 | NHK【NHK】岸田総理大臣は10日、内閣改造を行い、第2次岸田改造内閣が夕方、正式に発足しました。
www3.nhk.or.jp 本年8月10日に、1年間務めた自民党青年局長を辞して、内閣府特命担当大臣(こども政策、少子化対策、共生社会、男女共同参画、女性活躍、孤独・孤立対策)を拝命しました。 官邸からの呼び込みと総理からの伝達、皇居での認証式、初閣議・記念撮影、大臣記者会見と全てが初めて尽くしの1日となりました。 こども政策は、岸田総理が称した「政策断行内閣」の(コロナ対策、新しい資本主義等の)5本柱のひとつとなっています。 来年4月には「こども家庭庁」の設立が予定され、子どもの貧困対策、子どもの子育て支援、児童虐待対策などのこども政策に関する総合調整機能を一元化する司令塔機能を担うことになります。 省庁間の縦割りを廃し各々の隙間を埋め、こどもの最
岸田総理は、通常は9月下旬までの任期を大幅に繰り上げて、早期の内閣改造に踏み切りました。
顔触れをみると、40代では当選同期の小倉青年局長が少子化担当大臣に抜擢。 茨城県では、永岡桂子先生が文部科学大臣、葉梨康弘先生が法務大臣に同時に初入閣されました。 誠におめでとうございます!永岡先生も葉梨先生も、それぞれの常任委員長を務めるなど、その分野に精通して続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
本日(8月10日)は岸田内閣の組閣人事が発表されました。
今回、骨格を残した手堅い人事であると川田議員はお考えです。 第2次岸田改造内閣 閣僚と自民党役員の略歴一覧岸田文雄首相(自民党総裁)は10日、内閣改造に着手した。 経済安保相に自民党の高市早苗前政調会長が就く。 第2次岸田改造内閣の閣僚の顔ぶれは以下の通り。 自民党は同日、党四役などの人事も決めた。 第2次岸田改造内閣(敬称略)総理岸田文雄(きしだ・ふみお)党政調会長、外相、党国対委員長(65歳、早大=衆⑩広島1、岸田派)総務寺田稔(てらだ・みのる)首相補佐官、総務副大…www.nikkei.com 朝刊では、人口減について取り上げており、前年比で61万9140人減少し、減少幅は過去最大でした。 47都道府県で唯一人口が増加したのが沖縄県です。 コロナ禍でのテレワークやワークライフバランスなど沖縄県への移住者が増加したことが原因です。 人口減少を止めるために少子化対策は待ったなしです。 来年4月
世界三大投資家の1人、ジム・ロジャーズ氏の近著『世界大異変 現実を直視し、どう行動するか』(東洋経済新報社)をニッポン放送の私のラジオで取り上げた。
日銀の大規模金融緩和への批判、バブル崩壊の危機、円建て年金のリスク、これから伸びる可能性のある産業など広く論じている。 。 ロジャーズ氏は、世界の現状について「コロナで各国がお金を印刷し続けたので、次のクラッシュがよりひどいものになる」「各国が痛手を負うが、その中でも一番ダメージを被るのは日本になる。 なぜなら日銀はいまなお大規模な緩和を続けているからだ」と指摘する。 さらに日本の出生率は低く、外国人を受け入れておらず、20年後には「日本終了」が現実になると警告する。 。 私も強く共感する。 ロジャーズ氏は、英国は1976年に財政危機を経験したが、その後サッチャー政権が改革を断行し、さらに北海油田が英国再生のきっかけになったと振り返る。 しかし、日本にはそう
7月19日(火)公明党神奈川県議団の団体ヒアリングに出席。
神奈川県トラック政治連盟、神奈川県宅建政治連盟、神奈川県精神障害者地域生活支援団体連合会、神奈川民間保育園協会から、物価高騰対策など、政策要望、来年度予算要望を伺いました。 県会議員とのネットワークで、政策実現に努めていきたいと思続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
7月12日(火)朝から夕方まで、川崎市義団の政策要望懇談会に出席。
「生きた学校図書館をめざす川崎」「「川崎市電設工業会」「川崎市保育会」「川崎港振興協会・川崎港運協会」「川崎認定保育器協議会」より、来年度に向けての政策要望を伺いま続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
少子化社会対策白書は、少子化社会対策基本法第9条に規定する「少子化の状況及び少子化に対処するために講じた施策の概況に関する報告書」であり、政府から毎年、国会に提出されます。
。 。 政府は6月14日、令和4年版の少子化社会対策白書を閣議決定しました。 今回の少子化社会対策白書では、冒頭、少子化対策の現状が分析されています。 。 令和2年(2020年)の出生数は、84万835人となり、過去最少を記録しました。 合計特殊出生率は1.33と、前年比0.03ポイント低下しています。 合計特殊出生率とは、1人の女性が出産期と想定した15歳から49歳までに産む子どもの平均的な人数を指します。 年齢構成の違い等を取り除いた指標であり、過去のデータや海外との比較が可能になります。 合計特殊出生率は2005年に1.26で底を打った後、団塊ジュニアが出産適齢期に入ったために2015年の1.45まで上昇していましたが、それ以降は再び低下傾向に転じています。 &nbs
参議院選挙も中盤に差し掛かり、本日で11日目。
今日は、地元さいたま市で、保育所の関係者の皆さんが集まり、全国比例候補・吉岡伸太郎さんの決起集会が行われました。 吉岡候補は、保育の現場で20年以上働くと共に、保育推進連盟幹事長を務めるなど、保育の「現場」続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
。
選挙戦6日目…瀬谷駅街頭→瀬谷区内遊説→上飯田幼稚園→立場駅街頭→最後は大船駅へ。 。 大船駅は多くの方に足を止めて話を聞いていただきました😊。 #フォトジュンコ #15の政策 #みんなの未来を守りたい #15と写真を撮ろう #みはらし良好 #ブレないじゅんこ #神奈川選挙区 #参院選2022 #三原じゅん子 #えんぴつもったら三原じゅん子 #期日前投票に行こう。 。 。 。 。 。 引用元:選挙戦6日目…暑さに負けず
厚生労働省が3日に公表した2021年の人口動態統計によると、女性1人が生涯に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」は1・3となり、6年連続で低下した。
。 私は議員時代から3つの少子化対策を提言してきた。 ①3人目以降は1人当たり1000万円を支給②出産費用無料化、産休中の所得保障などフランス並みの国費の投入③戸籍制度を撤廃して事実婚を認め婚外子比率を高める。 。 劇薬だとは思うが、特に有効なのは、3人目以降に1000万円ずつの支給だ。 子供ひとりがその後の人生で、納税や経済活動を行うことで1000万円の税金を投入する以上の効果がある。 3人目以降の背中を押すことで、現在の出生率をぐんと引き上げる意味合いもある。 国力を考えても人口1億人はキープすべきだ。 そのためには出生率を「1・8」にし、さらに20万人の移民が必要だ。 この数字を国民ともっと共有すべきであろう。 。 国全体の支出が出生率を向上させる枠組みにな
みなさん、こんにちは。
参議院選挙も始まり、世間は賑やかですが・・・すでに報道にも出ておりますように、コロナ陽性のため自宅療養しております。 カナダへの出張から戻った日の夜中、娘が発熱。 検査キットで娘の陽性判定が出たために、かかりつけの小児科に連絡をすると同時に秘書官に連絡をいれ、私は自主隔離措置を講じました。 その後、私も陽性が確認され、濃厚接触者から当事者へと移行しました。 子ども達も39度ちかくまで発熱したりするものの、今ではすっかり元気を取り戻しました。 ちなみに、、、私はほぼ無症状です。 今般の経験も、これからの活動の糧にしてまいりたいと思います。 早速ですが・・・・今、私が皆さんにお伝えしたいこと。 【検査キットは #体外診断用医薬品 の一択!!!】小さいお子さんがいる家庭は、コロナ禍の子どもの発熱や鼻水ってやっかいですよね。 。 それじゃなくても、鼻水や熱ってよくあること、ですよね。 私が幼稚園の時
骨太の方針とは、「経済財政運営と改革の基本方針」の通称で、国政全般の基本的な方向性を定めたものです。
年末の予算編成や税制改正などの重要な政策に反映されます。 。 「骨太の方針2022」が6月7日に閣議決定されました。 「新しい資本主義へ~課題解決を成長のエンジンに変え、持続可能な経済を実現~」と銘打たれた今年の骨太は、「世界を一変させた新型コロナウイルス感染症、力による一方的な現状変更という国際秩序の根幹を揺るがすロシアのウクライナ侵略・・・輸入資源価格高騰による海外への所得流出、コロナ禍で更に進む人口減少・少子高齢化・・・」といった難局の中、「社会課題の解決に向けた取組それ自体を付加価値創造の源泉として成長戦略に位置付け・・・経済社会の構造を変化に対してより強靱で持続可能なものに変革する『新しい資本主義』を起動する」と、強い決意を表明しています。 。 骨太の方針2022の中から、医療介護政策に関する部
6月14日(火)午前中、国会役員会、委員会の打ち合わせなどがあり。
。 ILO議員連盟・ILO駐日事務所共催「児童労働に関する院内集会」に出席しました。 ILOガバナンス・三者構成原則局 ベラ・パケッチ=ペルディゴ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
208-参-厚生労働委員会-016号 2022年05月24日(未定稿) ○福島みずほ君 立憲・社民共同会派の社民党の福島みずほです。
まず、子供の意見表明権を明示している条文はありますか。 ○政府参考人(橋本泰宏君) 児童福祉法におきましては、第一条において、…。 The post 2022年5月24日、厚労委員会で児童福祉法改正法案について審議、子どもの意見表明権などについて質問 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。 厚生労働委員会 2022-06-07 14:13:58
6月7日(火)厚生労働委員会において、児童福祉法改正案が審議され、国民民主党・新緑風会からは田村まみ議員が質問に立ちました。
法案審議に先立ち、冒頭、新型コロナ関連問題としてマスクとワクチンについての質問を行いました。 マスクを外す判断が故人の判断に委ねられることで、外食産業の現場等でカスタマーハラスメントにつながるような場面がある、という声もあり、できれば「つける場面だけを提示する」方が分かりやすいのではないか、ということや、国民一人一人の行動変容につながるまでの周知・啓発が必要ではないか、と述べました。 法案審議では、こども家庭庁創設により、民生委員は厚労省、児童委員はこども家庭庁の管轄になるとい続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 厚生労働委員会 2022-05-24 13:35:01
5月24日(火)厚生労働委員会において、「児童福祉法等の一部を改正する法律案」の審議が行われ、50分間の質疑に立ちました。
冒頭、先日の委員会において担当局長がコロナの感染経路について、「接触感染、飛沫感染、エアロゾル感染」と答弁したことにより、エアロゾル感染=空気感染と捉えた人がいたことについて述べ、エアロゾル感染(もしくはマイクロエアロゾル感染)と空気感染の概念について厚労省の見解を質しました。 後藤大臣は両者の詳細な説明を行った後、「エアロゾル感染と空気感染は異なる概念である」との明確な答弁を行ったため、足立は「エアロゾル感染を空気感染とは呼ばないということで、日本のメディアも統一して欲しい」と要請しました。 児童福祉法改正案の審議では、2020年の統計で出生数が84万835人と最低だったのに対し、虐待相談対応件数が20万5029件で最高だったことについて、コロナ禍という因子があった面とそうでない面について是非検証を マスク着用の考え方を整理。
1.マスク着用については、どういった場面で外してよいのか、屋外でもつけないといけないのかといった疑問、マスク着用の長期化に伴い表情が見えにくくなることによる子どもへの影響の懸念、これから熱中症のリスクも高くなることへの懸念等があり、オミクロン株対策で緊急に強化した水際対策の段階的緩和とあわせて、その考え方を大臣会見でお示ししました。
2.基本的感染対策としてのマスク着用の位置づけを何ら変更するものではありませんが、 ①今般、『身体的距離が確保できないが、会話をほとんど行わない場合』のマスク着用の考え方を明確化(これまで明文上示していない)するとともに、 ②現在、オミクロン株の特徴を踏まえ、一時的に対応を強化してきた保育所等における2歳以上の子どものマスク着用についてオミクロン株への対応以前の取扱いに戻すこととします。 3.屋内外のマスク着用につ続 厚生労働委員会 2022-05-19 13:26:53
5月19日(木)厚生労働委員会において、「児童福祉法の一部を改正する法律案」の審議が行われ、後藤大臣より趣旨説明が行われました。
つづいて、修正案の提出者である立憲民主党の山井和則衆議院議員より修正部分の説明を聴取しました。 本改正案は、増加する児童虐待を防止するため、児童等に続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
208-参-厚生労働委員会-014号 2022年05月17日(未定稿) ○福島みずほ君 立憲・社民共同会派の福島みずほです。
まず初めに、精神科病院における身体拘束の緩和の問題についてお聞きをします。 二〇一六年十二月に、石川県内の精神科病院に入院していた患者…。 The post 2022年5月17日、厚生労働委員会で精神病院における身体拘束、出産時の保険適用、中絶などについて質問 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。 「少子化対策調査会」の緊急提言-結婚支援を取りまとめ 2022-05-18 08:39:14+00:00
現在、私は党・政務調査会の「少子化対策調査会」の会長代行を務めております。
本調査会では、昨年12月以降、9回の会合を開き、関係省庁や有識者からのヒアリングも行い、この度、少子化対策に関する緊急提言を私が執筆して、取りまと […]。 The post 「少子化対策調査会」の緊急提言-結婚支援を取りまとめ first appeared on 衆議院議員 小泉龍司(こいずみ りゅうじ)公式サイト.。
念願の「#シロアムの園」を訪問。
#ケニア 🇰🇪公文(くもん)さんという女性が代表を務めており、障がいがある子供たちの療育、差別や偏見が根深いこの地における家族含めた包括的ケアが行われています。 リハビリや言語療法が程遠い中、家族にとって欠かせぬ場であることが伝わってきました。 お母さん達の声です・通いたい子達や親がたくさんいる。 どうか拡充してほしい。 ・大人用のおむつ(小児麻痺など)が高すぎる。 ・車椅子は便利だけど買えない。 抱っこか、床に寝かせるしかない・誤嚥の恐れからペースト状にして食べさせたいけどブレンダーは高いので、無理をさせているなどケニアでは障害は、“呪い”や“母親が妊娠中に悪いことをしたせい”などと言われるそう。 中には、「浮気をしてたんだろ」というものも😵障害児/者への偏見や差別が根強く、療続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
参議院は13日に憲法審査会を開き、憲法56条の国会『出席』の定義をめぐり「国会のオンライン出席」の可否について議員間で議論しました。
私は「立法府の立場として憲法論と合わせて必要なのは、オンライン審議をどこまで認めるべきかのコンセンサスを参議院としてつくった上で、その理想とする形を実現し、その制度に法的安定性を持たせるためには国会法などの改正だけでいいのか、憲法を改正する必要があるのかどうか結論を得るという議論の手順ではないでしょうか。 憲法改正だけは絶対に避け、現行憲法下の枠内で答えを探そうとする姿勢では、憲法改正案を発議する権能を与えられた国会として、その負託に応えられないと思います。 その上で私は、大災害や感染症のパンデミック、戦争状態、大規模テロ発生時など国家の危機的な状況だけでなく、出産や病気、重度の障碍を負った場合などもオンラ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されてお 車座対話 金融大臣 2021-11-26 18:00:00
11月26日、岸田内閣の全閣僚が全国各地の国民の皆様と意見交換を行い、政策運営の参考とする取り組みである「車座対話」を私も金融担当大臣として実施いたしました。
今回は「安定的な資産形成と金融リテラシーの向上」をテーマに、学生投資サークルの代表者や経済アナリスト、児童・親子向けの金融教育を主催する団体の方など7名の参加者からお話を伺いました。 人生100年時代を迎え、各個人がお金や資産形成の知識と判断力を高め、自分自身のニーズやライフプランに応じて金融サービスを選択し安定的な資産形成を行っていくことが重要になりますが、日頃から金融に携わる方々からご意見を伺い、私自身大変勉強になりました。 2021.11.26。 遠州の声を聴く 第六話 保育園へ 2021-10-18 01:00:14+00:00
「社会の回復力、政治の発信力」 衆議院議員の宮沢ひろゆきです。
静岡三区の皆さまの声をお聴きし、 「遠州の声を聴く」と題してまとめた、動画シリーズ(全7本)。 第六話では、地元の保育園を訪問しお話をお伺いしました。 保育 […]。 投稿 遠州の声を聴く 第六話 保育園へ は 宮沢ひろゆき に最初に表示されました。
西区を教育先進都市に。
子ども・子育ての充実したまちに。 デジタル・オンラインを活用し、多様な場面での教育を充実させる。 子ども医療費・保育幼児教育の無償化支援。 病児・病後児保育の充実。 子どもの居場所づくり。 ヤングケアラー支 […]。 The post 西区を教育先進都市に。 子ども・子育ての充実したまちに。 first appeared on 藤井ひさゆき 公式ウェブサイト.。
本日(26日)鳥取県倉吉市議選が告示(投票日:10月3日)となりました。
公明党から2人の現職(「とりかい幹男」候補・「とば昌明」候補)が挑戦します。 5期目挑戦の「とりかい幹男」候補は、鳥取県中部地震や西日本豪雨での被災者、被災地の支援に汗を流しました。 公民館のトイレ洋式化の推進や災害蓄品としての乳幼児液体ミルクの導入、公立保育園への窓ガラス飛散防止・抗菌フィルムの整備などを実現。 新型コロナ感染拡......つづきを読む
24日、(株)LITALICO 長谷川敦弥社長・亀田徹執行役員(子ども支援推進室長)、深澤厚太執行役員(事業部長)が厚労副大臣室に来訪。
「障害児通所支援」で要望を伺い、意見交換致しました。 平成24年4月施行の児童福祉法改正等により、障害児支援の体系の再編・一元化が行われました。 これにより、身近な地域で障害児支援が受けられるようになったものの、昨近の状況の変化(発達障害の認知の広がりや女性の就労率......つづきを読む
入管や厚労省、外国人技能実習機構(OTIT)は、2019年3月11日,2021年2月16日「妊娠等による不利益取り扱い」の通知を公表しておられます。
また、技能実習における技能実習困難時届で、妊娠・出産を理由にしたものが、2017年11月から…続きを読む
茅ヶ崎市にある幼児教育類似施設「虹の丘」を滝口友美 同市会議員と訪問しました。
虹の丘では、アットホームな雰囲気の環境で、自主性、意欲、共感性、対話力を育む仲間との遊びを大切にする幼児教育に取り組んでいます。 幼児教育無償化 […]。 The post 幼児教育類似施設「虹の丘」を訪問 first appeared on 公明党衆議院議員 古屋範子Website.
塩村あやかは、2021年3月16日の内閣委員会で、一宮人事院総裁に対し 「国家公務員の方、多く不妊治療していると思います。
私、今当事者なのでよく分かるんですが、妊娠したわけではないので相談しにくいんですよ。 今、厚労省は相 […]。 投稿 国家公務員に年10日の不妊治療休暇導入! は 塩村あやか公式サイト に最初に表示されました。
デルタ株により医療提供体制が逼迫しています。
さらなる病床の確保をという声も多く聴かれますが、ベッドや医療機器の確保だけでなく、医師・看護師など医療人材の確保も必要になります。 私も大学で看護学部の教員を務めたこともあり、一人の看護師を育成することは、簡単な事ではないと承知しています。 そもそも、布団の上げ下ろしもしたことがない学生に、患者の療養上の世話ができるまで、医療知識や技術を磨き上げるわけですから指導する方も学ぶ学生も、相当なエネルギーを要します。 不慣れな計算を学び、難しい専門用語を覚え、何度も手技を練習し、実習では患者さんの言葉に一喜一憂し、出産の現場に立ち会っては感動し涙し、多くの経験を経て一人前の看護師として成長していきます。 もちろん、メンタル面が強い学生ばかりでもありません。 悩みながら、仲間に支えられながら育っていきます。 さらに現場で指導を受けながら、経験を重ねて、やっと一人
今月17日、新型コロナに感染した妊婦さんが搬送先が見つからず自宅で出産し、早産した赤ちゃんが死亡するという痛ましい事案が千葉県で発生しました。
現役世代へのワクチンがまだ行き届かぬ中、また、厚労省が妊婦への接種への態度を明。 The post 学校再開とコロナ first appeared on 寺田静/てらた しずか.。 |