![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
こんばんは! 井林たつのりです。
ゴールデンウィークスタート!!!朝は、藤枝市立みわ保育園の開園式木造の新しい園舎です!ここ数日、保育園や幼稚園の方々からお話を聞く機会が多く。 。 。 その後は、挨拶回りです!夜は、藤枝後援会と自民党藤枝支部合同役員会また、藤枝東高サッカー部父母の会総会サッカー協会中西部支部会長として出席※子供の顔が出せないので。 。 自民党大井川支部総会にも!日頃のご支援のお礼や、国政の動きをお話ししました。 参議院選挙に向けても!!!最後は、村松 焼津市議会議長報告会地元の皆様のお支えこそ政治家のパワーの源!!!!【自民党入党のお願い】獲得党員数が、井林のバロ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 4月19日 2025-04-19 22:11:40
04時20分、起床、北國新聞熟読。
10時20分、官舎発11時00分、・自民党石川県連年次総会・ご挨拶12時20分、・加賀山昭の会 ご挨拶13時00分、・北陸税理士政治連盟総会 ご挨拶13時40分、・石川県保育士会総会 続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
文科省の調査では、沖縄県の栄養教諭割合は、25%と、東京都(7.6%)に次いで、全国的に最下位クラスの現状にあります。
栄養教諭は、食に関する専門家として、児童生徒の栄養の指導をつかさどることを職務とし、学校における食育を担い、生涯を通して、食事の大切さと身体霊ともに健康健全な状態の基礎をつくる極めて大切な役割を担っています。 学校栄養職員を栄養教諭に促す等の働きかけで、沖縄県は2028年度までに、全国平均の7割の配置を目指しています。 沖縄県は、経済的困窮世帯が、特に母子世帯で全国でも最も深刻ですが、肥満傾向児の出現率も高く、食の課題が大きい。 給食費無償化に伴い、今まで以上に、食育の大切さを体得実践し、その礎としての栄養教諭の配置拡大にも尽力したい。
保育所の選考においてAI活用で事務時間が107.5時間から1時間に。
保護者への結果通知も2週間早まったとのこと。 行政におけるAI活用の代表事例と言えます。 一方でアルゴリズムの開示手法や人の関与、救済策もあわせて検討しておく必要があります。 「行政判断にAI」使いやすく ルール整備、政府議論:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87928110Z00C25A4EP0000/ 「行政判断にAI」使いやすく ルール整備、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
宝塚市長選挙が4/6(日)に告示されたため応援に行ってきました。
投開票日は4/13(日)となってます。 今回の宝塚市長選挙では3人が立候補し私は「森りんたろう」候補とともに街宣を行いました。 森りんたろう候補は現在54才。 小児科医として国内外の病院で勤務した後、国連人口基金にてアジア太平洋地域の少子高齢化・人口問題対策を担当する等、国際経験や政策課題に対する知見が豊富な方です。 また日本の小児科医時代におい続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 4月5日 2025-04-05 21:21:08
03時54分、起床、北國新聞熟読。
05時15分、官舎発、西川進一コーチ77歳と、散歩🚶♀️スタート▶️官舎マンション〜金沢駅〜瓢箪町〜彦三大橋~06時00分、元町第一児童公園集合 『森山歩こう会第1回』参加。 06時30分、桜ヶ丘高校の三桜🌸会館前にて解散。 散々午後、帰宅。 07時55分、官舎帰還。 08時20分、洗濯🧺お風呂🛁お料理09時20分、官舎発10時00分、金沢向陽高校敷地続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 年度内に7年度予算が成立。
1.年度内ぎりぎりの3月31日に、新年度(7年度)予算が何とか成立したことに安堵しています。
少数与党として、どこか野党一党の賛成がないと予算も税法も法律も衆議院を通過しないという大変に難しい国会運営の中、それぞれの会派の御意見も伺いながら修正を加えた上での成立でした。 4月1日の新年度から地方自治体の予算執行にも支障が生じなかったことは、大変良かったと思います。 2.『103万円の年収の壁』やいわゆる『暫定税率』についての国民民主党との三党税制協議、教育の無償化や保育の無償化等についての維新との三党協議、また高額療養費についての立憲民主党との調整などの各党協議を行い、各党各会派の意見を聞いて予算の修正等を行わせていただきました。 先の衆議院選挙で国民の厳しい審判を受けた事の重大さを改めて痛感するものです。 今後とも熟議の国会として参ります。 3.企業・団体献金の扱いを巡り、理事会での約束であった3
こんにちは、かつまた孝明です。
。 週末は、寒の戻りで、寒い中でしたが、各地の行事に。 伺いました。 学童野球大会にてご挨拶をさせていただきました。 。 野球を通じて仲間との絆を深めていただきたいと思います!。 。 沼津市原で開催された白隠さくらまつりに伺いました。 。 まだ、二分咲きといった感じでしょうか…。 。 力強い白隠太鼓で盛り上がっていました。 。 また、頼重秀一沼津市長の新春の集いに伺いました。 。 二期7年、愛する郷土沼津のために先頭に立って頑張っています。
こんにちは、かつまた孝明です。
。 本日は、伊豆市立伊豆中学校の落成式に出席後、国会へ!。 伊豆市産ヒノキ100%使用の木のぬくもりで、。 素晴らしい校舎です。 。 。 児童生徒が、大きな夢を抱き、ふるさと発展の要となりますよう。 心から祈念いたします。 ご関係者の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m。
3月27日(木) 小矢部市の津沢こども園卒園式でご挨拶させて頂きました。
私は、この園の前身である「津沢保育所」を58年前に卒園。 その頃は大層可愛いい男の子であったに違いない私の思い出話を園児の皆さんに披露しました。 みんな「きょとん」とした顔でしたが・・・。 一方、続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
到着した日は、第4代大統領による夕食会。
その前にせっかくなので、日本🇯🇵とナミビア🇳🇦のこれまでに触れるべく日本の資金援助がどのように活用され、認識されているのか視察に赴きました。 モニカ・ガインコス第3代大統領夫人が創設した「One Economy 財団」によって運営されている、ウィンドフック郊外・カトゥトゥラ地区にあるBefree YouthCampusです。 ナミビアが抱えている問題の一つは失業率の高さ。 やはりそこには前回触れた、教育の問題が根深いように感じます。 一方?やはり?アフリカの諸外国同様にナミビアの人口は増え続けています。 モニカ第3代大統領夫人は、若者の教育を飛躍的に上げることが、ナミビアの潜在力を高めることにつながると言う強い信念のもと若者の為の居場所づくりに尽力されておられます。 望ましい妊娠はじめHIVの検査なども、年間費用800円ほど払えばこの施設、サービスが使い放題。 トレーラーになっているので移動できます。 また、本棚 3月24日 2025-03-24 21:51:38
04時30分、起床、北國新聞熟読。
05時00分、散歩🚶♀️〜尾山神社〜金沢城公園〜近江町市場〜金沢駅鼓門〜官舎マンション・谷本正憲前知事ご挨拶・バドミントン女子高校生全国選抜大会岩手県チームの皆さんとご挨拶08時20分、官舎発08時30分、知事室に入り執務08時50分、宮橋勝栄小松市長・当選ご挨拶09時15分、県政懇談会(立民、国民)・近藤和也代議士、小竹凱代議士10時40分、面談・石川師範塾〜才雁一博塾頭、石倉喜八郎副塾頭〜❶教育DX推進❷探求型授業展開❸加賀市モデル参考(BE PLAYER)❹防災教育❺ふるさと教育❻奥能登5高校存続❼被災地学校児童生徒メンタルケア❽学力向上など、課題共有〜今年度事業報告11時00分、特別会議室・消防功労者消防庁長官表彰 知事伝達式11時30分続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
来賓として伺った卒園式でご挨拶。
様々な体験を経てたくましく成長した園児たちはこれから小学校で沢山の新しい友達を作り、さらに大きく羽ばたいていくことでしょう。 保護者の皆様・職員の皆様に感謝です。 The post 3月15日認定こども園こすず幼稚園【第52回 卒園式】 first appeared on 〈公式〉しばやま昌彦ウェブサイト.
少子化の時代ですが、志願者・入学者も多く❗️新庄農林専門職大学好調です‼️山形県新庄市にある東北農林専門職大学は昨年2024年4月にスタートしたばかりですが、農業や林業に関する専門知識や技術だけでなく、企業や施設などの実習で実社会で働きながら知識や技術を磨ける「専門職大学」として注目されています。
卒業したら他の大学と同様に「学士」の学位が得られ、またデザイン論や発酵学、醸造学、建築学など関連する幅広い分野の科目選択も可能です。 3/19(水)神山修学長からは新年度入学者の状況などを教えてもらいました。 2024年4月入学の学生さんの61%が山形県内の方でしたが、新年度入学の皆さんは60%が山形県外の方。 東北に限らず他の地域からも入学される学生さんがいます。 「次世代の農業・森林業」を作っていく皆さんと大学を、これからも応援いたします。
今日は真室川町議会議員選挙の告示日。
小学校卒業式と重なり、現職の方は出陣式が難しい日でした。 少子高齢化が深刻な地方だからこそ、地域の声を行政へつなぐ議員は大切だと思います。 候補者の皆さん、当選に向け全力で駆け抜けて下さい。
あす3/19(水)予算委員会で石破茂総理に質問します。
NHK中継があります。 午後3時33分ごろから午後4時08分ごろまでで質問内容は以下の通りです。 ●ガソリンの暫定税率●自動車関連の税金「9種類9兆円」●年金所得者の暮らしと給付金●年金改定率●医療・介護・福祉・保育・教育の分野で公的に決まっている「報酬」の引き上げ●教育費無償化●JR米坂線・陸羽東線の復旧●令和のコメ騒動●米農家の高齢化ご注目下さい❗。
こんにちは、かつまた孝明です。
。 暖かくなってきたと思ったら、とっても寒い週末でした。 地元の幼稚園の卒園式に伺いました。 。 とっても感動しました!元気いっぱい小学生になっても。 頑張ってください!。 。 また、自民党の支部総会にも伺いました。 。 地域支部で頑張っていただいている皆様に敬意と感謝を。 申し上げました。 本当にありがとうございます!。
野田聖子です。
昨今、政治活動のマストがSNSわかっていても、このブログの更新がまたもや、遅れ…毎日アップしている議員を尊敬しますちょっと疲れてるし花粉症だし寝不足だし夫に励まされて、やっと。 去る10日、ムスコさん半年ぶりの検査でした。 とりあえずセーフ少しだけど身長も体重も、伸びて増えて〜震災時、NICUで、保育器でハカハカしていた。 今、思春期で、女の鉄母続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 八尾支援学校と出来島支援学校へ視察 2025-03-02 04:27:00+00:00
先日、由井せいた大阪府議会議員と大阪府立八尾支援学校と、大阪府立出来島支援学校へ視察に行きました。
近年、支援学校に通う児童生徒数は増加傾向にあり、生徒数の増加に対応しきれず狭隘化が深刻です。 同時に八尾支援学校は築57年 […]。 投稿 八尾支援学校と出来島支援学校へ視察 は むねきよ皇一 に最初に表示されました。 通常国会召集 2025-01-24 01:00:33+00:00
遅ればせながら、2025年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日、第217回通常国会が召集されました。 衆院で過半数を持たぬ政権与党がどのような国会運営をしていくのか、まさに全国民が注視しているわけですが、正面から迎え撃つ野党の側にも真摯かつ真剣な対応が求められており、すでに年明けから予算審議などに向けた余念のない準備に取りかかってきました。 昨秋の臨時国会では、実に28年ぶりとなる、国会提出後の予算修正を勝ち取ったわけですから、数の力で一方的に押し切るだけでは立ち行かない熟議と公開の国会の姿を、さらに有権者に実感して頂けるように頑張ります。 具体的には、立憲民主党として、「物価高対策」を柱にした予算修正の要求をする構えです。 ガソリン税や防衛増税の廃止、学校給食や高校授業料などの無償化など「家計の負担を減らすこと」がひとつ、そしてもうひとつは、介護障害福祉従事者や保育士の処遇改善、保険料負担で手取り収入が
昨日、発表された2024年の訪日外国人旅行者数は3,687万人、旅行消費額は8兆1,395億円と、ともにコロナ前の水準を大きく超えて過去最高となりました。
これは、安倍政権・菅政権を通じて成長戦略の柱として進めてきたインバウンド政策に、全国の方々のご努力があって、大きな成果として実ったものです。 特に、8兆円を超える消費額は、輸出産業と続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
新しい年の幕開けに寄せてー未来への責任と希望を胸に新年あけましておめでとうございます。
「一年の計は元旦にあり」との言葉がありますが、新しい年のスタートにあたり、今年も皆様とともに未来を考え、行動してまいりたいと思います。 2025年は、日本国内外で大きな変化が予想されます。 国内では少子高齢化や地方経済の衰退、食料自給率の低下など、避けて通れない課題が山積しています。 一方で、デジタル化の推進やグリーンエネルギーの導入といった新しいチャンスも見えています。 デジタル化の推進には、高度なセキュリティの確保が必要不可欠です。 特に、サイバー攻撃のリスクが増大する中で、安全性を最優先にした取り組みが求められます。 また、グリーンエネルギーについては、多角的に考えられた安定性が重要です。 単に再生可能エネルギーの導入を進めるだけでなく、エネルギー供給の継続性やコスト、地域特性を考慮し、持続可能で現実的なエネルギー政
衆議院選挙の公示日を迎え、いよいよ闘いの火蓋が切られました。
本日は13時から、浦和駅東口ロータリーにて、出陣式を行いました。 大変日差しの強い中、たくさんの方にお集まりいただき、本当にありがとうございました。 この3年間、総理官邸の中で、内閣官房副長官、内閣総理大臣補佐官として、30年間続いたデフレからの脱却、3.6兆円という大規模な少子化対策、さらには防衛力の抜本強化といった我が国の先送りできない課題に真正面から取り組んでまいりました。 また、ウクライナ戦争に端を発した原油高・円安に伴う物価高対策についても、官邸の中でしっかりリードし、策定・実行してまいりました。 そして、災害や北朝鮮からのミサイルなど緊急事態へも24時間体制で対応してまいりました。 そして何よりも、岸田総理の一番近くで、大変多くのことを学び、考えさせていただく貴重な機会をいただきました。 私が、こうして国政の中枢で仕事をさせていただけたのも、
本日、自民党の文部科学部会・外交部会の合同会議が開催された。
18日に発生した中国・深圳日本人学校児童死亡事案について文部科学省や外務省から説明があり、佐藤からは下記のような発言を行った。 中国に求めるものとして、外務省の説明する中国側の問題認識は納得ができない。 「動機を含む真相と明確な説明」がなされていないとしながら、中国の反応は「偶発的な個別事案」とされている。 本当に個別事案であったのなら対策は全く変わってくる。 このような点は強く是正を求めなければならないと考える。 埀秀夫・前中国大使はインタビューに「交流サイト(SNS)に悪意に満ちた「日本人学校はスパイを養成している学校」などといった書き込みが多数あり、数年前からいつ起きてもおかしくない事件」つまり「起こるべくして起きた事件」といった趣旨の発言をされている。 大使館は警備チームを派遣するなどして、対策をとっていた中で起きたということなのかもしれ
9月12日(木)朝から定例の常任役員会、中央幹事会などが続き。
。 午後、医療制度委員会•女性委員会合同会議で、丸の内の森レディースクリニック院長 宋美玄先生に、出産にまつわる女性の負担軽減について講演を行って頂きまし続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
いよいよ、自民党総裁選が告示されました。
なんだか候補者の出馬表明が例年より早かったこともあり、ようやく告示か?という思いと、もう告示か・・・という両方の気持ちと共に迎えました。 今日は改めて、私の総裁選に対する考えを述べたいと思います。 自民党は、いわゆる「政治とカネ」等により、かつてないほどの苦境に自らを追い込み、政治不信を招きました。 党内の綱紀粛清はもとより、政権与党として日本経済の立て直し、外交安全保障など国民の生命財産を守る確固たる主張と政策が期待されているはずです。 だからこそ、私は「刷新感」や「改革」といった言葉にはしるのではなく、経験と実績に裏打ちされた本物の政治、そしてリーダーを選びたいと考えます。 自民党のリーダーは、ひいては日本のリーダーであり、日の丸を背負い世界と伍していかなくてはなりません。 国内外をみても複雑、不透明化する今、これからの政党そして政権運営は挑戦の連続です。
【8/19-23青年局海外研修 二日目②】総統・副総統への面会と同日、国民党の連勝文副主席と日本の国会議員にあたる立法院の若手議員の皆さんとも意見交換をすることができました。
鈴木貴子局長からは、青年局が日台交流の窓口を担うこととなったきっかけが蒋経国氏と当時の海部俊樹青年局長、小渕恵三青年部長らによる会談であったとのエピソードが紹介され、これからも、その関係を深化させていくことで一致しました。 立法院における野党間連携などについてのこれまでの経緯や、両国とも少子化高齢化が進む中で適切かつ効果的な若者・子育て政策について議論しました。 台湾民衆党の柯文哲主席続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
昨日はネイリスト10名と座談会を行いました。
私もあまり知らない分野の話でしたので、大変勉強になりました。 今回の意見交換を踏まえ、ネイリストの皆さんが直面する課題を解決し、彼女達(彼達)がより活躍できる環境を整えていきたいと思います。 まず、こどもと爪について。 「こどもの爪噛みは親の愛情不足」との誤った理解の下で、悩んでいる親が多いと伺いました。 他方で、こどもの爪を切り過ぎているケース、反対に爪を伸ばし過ぎているケースも見られるとのこと。 親が保育士等に相談しても爪の専門知識がないため対応に困ることがあるそうです。 確かに、こどもの歯磨きや歯の健康については情報が沢山ありますが、こどもの爪の情報は著しく少ないのが現状です。 科学的根拠に基づく正しい情報の普及促進や、(福島県喜多方市等で既に行われているようですが)ネイリスト等専門職による健診・相談など、こどもの爪の健康のため、やれることはまだまだあ
シンガポールではローレンス・ウォン首相、ガン・キムヨン副首相、ビビアン・バラクリシュナン外相と面会し、安全保障、経済、デジタル、気候変動、人的・文化交流など幅広い分野について意見交換を行いました。
ウォン首相、キムヨン副首相、バラクリシュナン外相いずれも政治家というより優秀なビジネスマンといった雰囲気で、(茂木幹事長と旧知の仲というのもありますが)儀礼的な挨拶はそこそこに、短い時間でしたがかなり突っ込んだ中身のあるやり取りが行われました。 私からも、ウォン首相には両国共通の課題である少子化について互いの知見を持ち寄ることや、キムヨン副首相に両国の取引所が国際金融センターとし続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
田中まさし参議院議員が理学療法士の方々を対象とした集会を町田で開催し、私も挨拶いたしました。
私から、田中議員と一緒に、こども家庭センターや児童発達支援センターにおいて、理学療法士をはじめとする専門職の力を活かす制度を作ってき続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
2024年07月13日 7面 公明党沖縄県本部は沖縄戦終結から79年となった6月、平和創造拠点の構築をめざす「国連SDGs共創プロジェクトチーム」(PT、座長=金城泰邦衆院議員)を始動させた。
同28日には那覇市で「SDGs×平和フォーラム」を開催。 講演した国連児童基金(ユニセフ)のロベルト・ベネス東京事務所代表は「沖縄ほど『平和の旅』を始めるのにふさわしい場所はない」と党PTへの期待を示した。 谷合正明党SDGs推進本部長(参院幹事長)もあいさつした。 ■ユニセフの東京事務所代表招いて講演会。 The post 【公明新聞から】沖縄から「平和の旅」を/党県本部国連SDGs共創PTが始動/2030年までに拠点構築、紛争、気候変動へ応戦 first appeared on 参議院議員 谷あい正明 公式サイト.。
2024年07月07日 2面 旧優生保護法に基づき、障がいなどを理由に不妊手術を強制されたとして、被害者らが国に損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は3日、同法の規定を違憲とし、国の賠償責任を認めました。
同判決を踏まえ、公明党の山口那津男代表は4日の党中央幹事会で、「立法府として過去を振り返って厳しく反省するとともに、当事者におわびの気持ちを持って救済措置を直ちに取るべきだ」と強調しました。 山口代表は、旧優生保護法が個人の尊重を定めた憲法13条、法の下の平等を定めた憲法14。 The post 【公明新聞から】(公明党この話題)最高裁の違憲判断受け見解/強制不妊、直ちに救済措置を/性別変更、要件見直し早急に first appeared on 参議院議員 谷あい正明 公式サイト.。
自立援助ホームは、児童養護施設等を卒業したこども達が社会に巣立つ支援を行う施設です。
これまで国の義務的経費で措置されていたのが20歳まで、補助金で支援していたのが22歳までであり、それまでにこども達が自立できなかった場合は公的支援がほとんど行われていないと指摘されていました。 こども家庭庁は、こどもを年齢で区切るのではなく、心身の発達段階にある者をこどもとみなし支援します。 こうした考えを踏まえ、こども家庭庁の誕生を機に、国の支援に関する年齢要件を取り払い、こども達をきれ目なく支援できるようにしました。 つい先日も、こども家庭庁が、自立援助ホームの利用者の生活・就学・就労支援を拡充すると記事に出ました(https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240630-OYT1T50123/ 児童養護施設や里親家庭の子に大学受験補助…進学や就職時の生活支援給付も拡充、自立を後押し【読売新聞】 政府は、児童養護施設や里親家庭などで暮らす子どもたちが大学な
【社会的養護】の【子ども政策加速化】プランへの位置づけ。
様々な理由で親と一緒に生活できず、児童養護施設や里親、自立援助ホームなど施設で生活しているこどもたちが4万人以上います。 こうしたこどもたちに最も手厚い支援が必要ーーーとの思いで、今回大幅に拡充するこども政策の加速化プランの中に社会的養護を位置付け、今年度から実現へ。 これからも当事者であるこどもや若者の声を聞きながら支援の充実に取り組んでまいります。 #社会的養護#施設退所後#児童養護施設#里親#自立援助ホーム#進学あきらめないで#大学受験補助。 写真 読売新聞 2024年7月1日2面
日本では少子高齢化に伴い、亡くなる方が年々増加し、推計では2040年に167万人のピークに達すると見込まれています。
故人の尊厳を守りつつ、人生の最期を迎えることは、日本が抱える大きな課題のひとつです。 現在【健全な葬祭業支援議員懇話会】の会長を務めており、葬祭業を巡る課題をひとつひとつ解決へと努力しています。 今、誰でも名乗れる状態の「葬儀社」は、健全な運営を目指して努力している事業者がいる一方で、ご遺体の取り違え問題や不当な料金請求など多くのトラブルを抱える事業者も存在します。 全国で1235社が所属する「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連)は、ご遺族に寄り添っていくための独自のガイドラインを作成して料金体系の明確化などに取り組みつつ、電話窓口を開設し消費者相談にも対応をされています。 しかし国内には4000以上の葬儀社があります。 火葬場や葬儀場でご遺体を取り扱う事業者の「届け出制」の創設、その
改正教科書バリアフリー法可決。
本日の参議院本会議で、#改正教科書バリアフリー法 が可決、成立いたしました!。 外国人生徒さん等の方々にも、読み書きに困難を抱えている児童生徒さんに、すでに無償提供してされている #デイジー教科書 を使わせてもらいたい!という切実なお声を受け、取り組み始めて3年。 デイジー教科書関係団体の皆様、そして、同僚の鰐淵さん、文科部会長の浮島さんはじめ多くの皆様のご尽力でようやく実現できました。 全党全会派の方々にご賛同いただきました。 心より厚く御礼申し上げます。 必要としている子どもたちに、ちゃんと届けられるよう、引き続きみんなで頑張ります!。 ※写真 2023年1月18日 デイジー教科書関係団体の皆様との意見交換会。 #堺からはじまる新たな挑戦#堺市堺区#堺市北区 #堺市東区#山本かなえ#山本香苗 |