![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
【安倍首相国会論戦追悼シリーズ②】憲法、原発、TPPとことごとく対立する政策理念- お互いに本音のぶつかり合いで真摯な質疑応答- 22.08.05 2022-08-05 17:10:00
政権運営に汲々として漂流する民主党政権を尻目に、11年秋、自民党総裁選(安倍、町村、林、石原、石破)が行われ、安倍首相は総裁に復帰した。
私は長野駅前の演説会を遠くから見守っていた。 一方、09年08月の総選挙で308議席の大勝で政権交代を果たした民主党は鳩山、菅、野田と3人がほぼ1年交代で首相を務める。 安倍首相は消費増税、TPPと功名に走る野田首相を唆し、12年11月の解散に持ち込んだ。 民主党は57議席と大惨敗で、僅か3年3ヵ月で政権を自民党に明け渡すことになった。 そして、この後に続く安倍政権で、私と安倍首相との国会論戦が度々行わることになった。 それを辿って追悼してみたい。
JCPサポーターあいち、民青同盟のみなさんと選挙報告会、というか選挙結果を受けた交流会。
「憲法を守ろうという訴えは大切だけど、若い人とか難しく感じてしまうと入っていかないから伝え方に工夫が必要」 「SNSの活用の仕方をもっとうまく」 「青年自身が自分の言葉で訴えたファイナル宣伝は良かった」 などなど、感想を出し合い次の勝利へ! 私も次こそは勝利し、再び国会へ❗ すやまさんは、選挙が終わってからジ ... 続きを読む →
お亡くなりになられた安倍晋三元首相との最初のご縁は「教育」だった。
第1次安倍政権の教育再生会議で、私立中学・高校(郁文館学園)を経営する私の大胆な「教育改革」に耳を傾けてくださった。 。 その後、菅義偉前首相(当時官房長官)との3人の席で、アベノミクスの3本目の矢「規制緩和」「経済成長」を実現する上で、農業などで規制と戦ってきたワタミの経験を生かしてほしいと、自民党参院議員へのお声をかけていただいた。 既得権の抵抗も強く改革は道半ばとなったが、3本目の矢を実現させていれば、日本経済の未来は違うものになっていた。 もっと「規制改革」のお役に立ちたかったと悔やむ。 。 プレーするゴルフ場が同じで、お会いする機会も多かった。 難関ホールで、私の目の前でスリーオンを決めたとき、「満面の笑顔」を浮かべていた表情が忘れられない。 どのキャディーさんに聞いても評判のよい方だった。 本当の人間性はそういう声が一番参考にな 【ウクライナシリーズ⑤】日本がウクライナと同じくアメリカの代理戦争で戦場化するおそれ- 歯止めのかからない日本の浮かれた軍事国家への道 -22.07.22 2022-07-22 11:56:07
岸田政権は、ウクライナ侵攻に乗じるかのように敵基地攻撃能力(改め反撃能力)、防衛費をGDPの2%に引き上げ、核兵器禁止三原則に風穴をあける核共有、武器輸出禁止原則もとっぱらう、自衛隊を明記する憲法9条改正、と勇ましくなりすぎている。
<台湾有事には動くという危ういバイデン発言> もし中国が台湾に手を出した時にアメリカがどう振る舞うか。 故安倍晋三元首相は台湾有事は日本有事であり、日米同盟で一緒に対応すると明言してはばからなかった。 5月23日の日米首脳会談でバイデンが「台湾有事には動く」と発言し、ホワイトハウスが火消しに回っている。 アメリカの公式見解は「台湾自らの防衛努力を支援する」であり、ウクライナと同様に直接手を下さないで、背後で糸を引く逃げ腰の態度に終始する可能性が高い。 それを日本では「最高の失言」などと有頂天になっている者がいる。 日本は逆に台湾有事に巻き込まれないようにしなければならない。 中 【ウクライナシリーズ③】ウクライナ戦争はアメリカが自重すれば回避できた-強すぎる同盟NATOは前世紀の遺物かもしれず-22.07.19 2022-07-19 15:43:45
<ワルシャワ条約機構の解散とともにNATOは解散すべきだった> 米ソ冷戦が終わった1991年、ソ連が解体しウクライナを含む14か国が独立、ポーランド、チェコスロバキア等の東欧諸国も自立し、ワルシャワ条約機構(WTO)は解散した。
同時に進行していた東西ドイツの統一交渉の過程で、アメリカはNATOを東方に拡大しないと何度も言っていた。 NATOは1948年ソ連の拡大に対応するため12か国により設立された軍事同盟であり、一国が攻められたら助け合う集団的自衛権が中心となっている。 今回の混乱を考えると、この時に米ソ対立でできていたNATOも解散しておけば、今日の混乱は起きなかったのだ。 それを存続させただけでなく、次々と拡大してきた。 これではヨーロッパの国際平和は保てなくなって当然である。
7月17日(日) 参議院選挙が終わったので、国政報告会を再開。
まずは、小矢部市後援会石動北部支部で行いました。 私の方からは先の選挙結果の分析、物価高騰問題、そして憲法改正等についてお話ししました。 参加者の皆さんからは政治と宗教、防衛問題やガスなどの公共料金政策等などについて質問を受けました。 有意義な意見交換ができ、私もいい勉強の機会となりました。 本日の会を準備・運営して下さった岩田支部長はじめ同支部役員の方々に心から感謝です。 続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
安倍晋三元総理(総裁)が凶弾に倒れ、帰らぬ人となりました。
悔しくて悔しくて仕方がありません。 もう二度とお話を伺うことはできなくなりました。 先月、東京でのスピーチが、私にとっての最後の言葉となりました。 一部ではありますが書き留めていたものをここに記したいと思います。 「憲法が制定されて相当の年月を経た訳ですが、自衛隊は最も信頼される組織ではありますが、『自衛隊は憲法違反ではない』と言い切れる憲法学者は2割ちょっとしかいない。 よって多くの教科書、特に東北では全ての教科書で『自衛隊は違憲の論争がある』という記述がある。 あの東日本大震災で命を賭けて頑張った自衛隊の諸君の子供達もその教科書で学ばなければいけないという状況は続いている。 私が総理の時、中東に自衛隊を送り出す式典のすぐ横でデモが行われ、『自衛隊は憲法違反』というシュプレヒコールが起こる中で送り出しをしなければいけなかった。 見送りに来ている家族
7月12日(火) 岸田総理が憲法改正に意欲を示しています。
結構なことだと思います。 国会で改憲が必要だとする議員が3分の2を超えているのですから、具体的な議論を本格化すべきです。 その際、スケジュールを明確にしなければなりません。 なぜなら、やはり「お尻」が決まってなければ、議論が前へ進みません。 そのためにも、第一党である自民党が、リード役をちゃんと果たしてもらわなければ困ります。 先の通常国会続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
参議院選挙の結果、私の再選はかないませんでした。
ご支援いただいたみなさんには申し訳ありませんでした。 しかし、子育て中のみなさん、気候危機を憂うみなさん、リニア建設の中止を願うみなさん、台風19号災害をはじめ被災者のみなさんなどからあたたたい支援をいただき、最後まで訴え抜けました。 憲法を守るたたかい、 農業を元気に、 経済を元気に、 していくたたかいを続けたいと思います。 本当にお世話になりま ... 続きを読む →
少子化社会対策白書は、少子化社会対策基本法第9条に規定する「少子化の状況及び少子化に対処するために講じた施策の概況に関する報告書」であり、政府から毎年、国会に提出されます。
。 。 政府は6月14日、令和4年版の少子化社会対策白書を閣議決定しました。 今回の少子化社会対策白書では、冒頭、少子化対策の現状が分析されています。 。 令和2年(2020年)の出生数は、84万835人となり、過去最少を記録しました。 合計特殊出生率は1.33と、前年比0.03ポイント低下しています。 合計特殊出生率とは、1人の女性が出産期と想定した15歳から49歳までに産む子どもの平均的な人数を指します。 年齢構成の違い等を取り除いた指標であり、過去のデータや海外との比較が可能になります。 合計特殊出生率は2005年に1.26で底を打った後、団塊ジュニアが出産適齢期に入ったために2015年の1.45まで上昇していましたが、それ以降は再び低下傾向に転じています。 &nbs
7月9日(土) 昨日、安倍晋三元総理が銃撃されお亡くなりになりました。
選挙演説中に行われた蛮行は民主主義への挑戦であり、あってはならないことです。 強く非難します。 安倍元総理は、安全保障政策の強化や憲法改正の実現に取り組まれるなど、内政・外交両面にわたり活躍をされました。 その元総理の死は、日本にとって大きな損失です。 心から哀悼の意を表します。 安倍元総理と初めてお会いしたのは、私が森喜朗元総理の秘書を務めている時でした。 その頃安倍元総理は、ご尊父である安倍晋太郎先生の秘書をされており、私たちは「晋三秘書官」と敬意を込めて呼んでいました。 その後私も参議院議員となり、安倍元総理には何度となく国会で質問をさせていただきました。 初めて質問した際、安倍元続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
参院選(7月10日投開票)の公示から明日で1週間を迎える。
ニッポン放送の番組で、選挙プランナーの松田馨氏と対談した。 改憲勢力が3分の2になるとの情勢分析だった。 ウクライナ情勢で安全保障の重要性も説かれる中、憲法改正がいよいよ現実的になるだろう。 。 円安や物価高の中、各党の公約をみたが、自民党の「来年度から5年以内に、防衛力の抜本的強化に必要な予算水準の達成」や、立憲民主党の「時限的な消費税減税」や「低所得の高齢者に一定額を年金に上乗せして給付する制度」など、すべてできればいいと思うが、原資はどうするのかという財源議論が不十分だ。 。 円安で国民が苦しんでいるが、遠因は国の借金だ。 「バラマキ公約」に掲げられた政策が、さらに負担を与えることを国民は知るべきだ。 物価高対策も、対症療法としてはいいが、円安は構造的な問題なので、抜本的な対策ではない。 「年金は富裕層には払わない」など新ルールを提案し世界に 【憲法改正の歌】憲法よりも大事なもの(70年代フォーク・バージョン)/田村重信 2022-07-01 08:03:44+00:00
今回の参院選の最重要課題のひとつ、「憲法改正」。
田村重信さんが2018年に発表され、10万回以上再生されたオリジナル曲「憲法よりも大切なもの」が、70年代のフォーク調アレンジで生まれ変わりました。 ぜひお聴きいただき、 […]。 The post 【憲法改正の歌】憲法よりも大事なもの(70年代フォーク・バージョン)/田村重信 first appeared on 下村博文 公式WEB.。
今年の通常国会期間中では最後となる外交部会等合同部会が開催され、ウクライナ問題について議論した。
今月下旬のG7首脳会議に合わせ、独仏伊の首脳が連れ立ってキーウを訪問するという情報がある。 独仏伊首脳と一緒に岸田総理もキーウを訪問できるならば、警備の問題が解決するとともに、G7首脳会議あるいはNATO首脳会議の場において現状に即したウクライナ支援策を議論することができるだろう。 政府には総理のキーフ訪問についての検討を加速させてもらいたい この一週間で、国際秩序の破壊も厭わない異様な国家であるロシア・中国・北朝鮮が連携するという動きがあった。 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は、ロシアの独立記念日に当たるロシアの日に、プーチン大統領へ「ロシアのウクライナ侵略を全面的に指示する」旨の祝電を送った。 中国とロシアは、国連総会の場で「北朝鮮のICBM発射に対する制裁に断固反対する」との立
憲法に対する考え方(特に、参議院議員の選挙区の合区問題を中心として)について、2022年6月8日の憲法審査会に広島大学大学院人間社会科学研究科教授の新井誠さんと上智大学法学部教授の上田健介さんが参考人として出席なさいました。
その際、お二人に質問しました。 参議…。 The post 2022年6月8日憲法審査会で参考人質疑 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。 憲法審査会 2022-06-08 14:16:32
6月8日(水)憲法審査会において、参議院議員の選挙区の合区問題を中心とした参考人質疑が行われました。
参考人は広島大学大学院人間社会科学研究科教授 新井誠氏、上智大学法学部教授 上田健介氏の2名で、それぞれ15分の意見陳述をいただいたのち、自由方式の質疑が行われました。 足立は、去年の5月より参議院改革協議会で13回の議論を行い、本日報告書が出来上がったことを報告しました。 参議院改革協議会では、まず参議院のあり方を議論したのちに、それにあった選挙制度について協議を行った経緯があり、参議院の特性としては1.多様な民意の反映 2.衆議院に対する抑制・均衡・補完の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
今朝の外交部会では、ウクライナ情勢ついて議論した。
我々は、昨年の中国共産党による香港での人権侵害に関する問題で、中国共産党は信じることはできないということを学び、大方の専門家の予想を覆したロシアによるウクライナ侵略により、戦争はいつ起きてもおかしくないということを学んだ。 我々政治家は、国の独立と平和、そして国民の命と暮らしを守る責任がある。 国破れて山河ありではだめで、国破れて憲法9条だけが残っても意味がない。 そのため、時代に即した憲法や法律、政策、あるいは防衛力をしっかり整備するとともに、我が国にとって有利な国際環境を作るための強い外交力を持つことが重要である。 しかし先日、北朝鮮による度重なる弾道ミサイル発射に対する制裁決議案が国連安保理で採択され続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
参議院憲法審査会 令和4年5月18日(未定稿) ○会長(中川雅治君) 福島みずほ君。
○福島みずほ君 立憲・社民共同会派の福島みずほです。 議員定数不均衡、これは是正しなければならず、議員定数の均衡を維持することは、制度論である以上にまさに人権論です。 民主主義…。 The post 2022年5月18日、憲法審査会で発言 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。
208-参-憲法審査会-003号 2022年04月13日 ○福島みずほ君 立憲・社民の福島みずほです。
今日は、川崎事務局長、あっ、ごめんなさい、川崎法制局長、そして岡崎事務局長、本当にありがとうございます。 論点の整理が大変できました。 本当にありがとうございま…。 The post 2022年4月13日、憲法審査会で発言 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。
208-参-憲法審査会-002号 2022年04月06日 ○福島みずほ君 立憲・社民共同会派の福島みずほです。
今日、赤坂参考人、そして長谷部参考人、ありがとうございます。 御両人の憲法改正する必要はないという点に関しては、私も同じ意見です。 長谷部参考人にお聞…。 The post 2022年4月6日、憲法審査会で参考人に質問 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。 憲法審査会 2022-05-18 13:25:37
5月18日(水)憲法審査会において、合区制度をめぐる論点等について審議が行われました。
はじめに、岡崎参議院憲法審査会事務局長および川崎参議院法制局長より、合区制度についての説明が行われ、その後会派ごとに5分以内の意見表明が行われました。 足立は、これまで平成25年に当時の山崎議長が設置した「選挙制度の改革に関する検討会」の下に作られた「選挙制度協議会」に31回、そして平成29年5月に当時の伊達議長が設置した「参議院改革協議会」の下にある「選挙制度に関する専門委員続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
この度、立憲民主党 愛知 県連・立憲民主党憲法調査会・立憲民主党つながる本部主催で「りっけんと語ろう!憲法対話集会inあいち」を開催することになりました。
枝野幸男 衆院議員(前代表・党憲法調査会参与)に「立憲主義に基づ […]。 The post りっけん と語ろう!憲法 対話集会inあいち first appeared on 衆議院議員 牧義夫 公式ホームページ.。 議員総会 2022-05-13 13:19:02
5月13日(金)本会議前に行われた議員総会にて、幹事長挨拶を行いました。
憲法審査会と参議院改革協議会において、近くとりまとめを行うため毎週開催となっており、所属議員の意見や調査会での意見を反映して私見として会派の続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
これまでの累次の憲法審査会で、緊急時の政府による権限行使を統制するための緊急事態条項について繰り返し提案してきました(3/17・3/24・3/31のブログ)。
今日の審査会では、国民民主党憲法調査会でまとめた具体的な条文イメージ(下記)を配付し、国会でも議論を深めようとしたのですが、幹事会の了承が得られず配布することができませんでした。 とても残念です。 。 ▲国民民主党憲法調査会(3月25日)資料(クリックするとPDFが開きます)。 。 審査会でも申し上げましたが、かつての言いっぱなしの放談会に逆戻りしてはいけません。 審査会運営を主導する立場の自民党、立憲民主党には、議論のテーマを拡散させることなく、一つ一つ結論を出していくことを改めて求めたいと思います。 。 その上で、今日は憲法9条についての国民民主党の考え方を示しました。 2015年の安保法制である種空文化した憲法9条に規範力・統制力を復活させるための提案をしています
憲法記念日は県立博物館で講演しました。
憲法を考える世論を喚起するのは国会議員の大切な責務です。 資料作成に当たっては、国会図書館調査室から多大な協力を頂いてます。 以下、講演メモです。 憲法講演会~緊急事態条項を中心に~令和4年5月3日國場幸之助(1)自民党と憲法・自由民主党とは・比較憲法論から観る日本国憲法の特徴・憲法改正4項目(2)憲法改正と沖縄・中曾根康弘総理と中山太郎先生・憲法調査会と沖縄公聴会・沖縄から憲法論議をする意義(3)憲法審査会の討議・緊急事態条項・国民投票法(4)憲法とは国の形と心と姿を現す・前文と憲法第一章 天皇(1)(自由民主党)〇日米関係、経済重視、軽軍備の吉田茂の流れの自由党と、自主憲法の制定と再軍備を目指す日本民主党総裁鳩山一郎(幹事長は岸信介、総務会長は三木武吉)が1955年11月15日に合併して誕生。 (比較憲法論から観ると)〇日本国憲法は、現在も施行されている世
ウクライナ情勢を踏まえ、台湾有事を懸念する声が高まっていますが、公開情報を基に私なりに考えるのは以下の点です。
(1)そもそも、中国の憲法の前文には、「台湾は中華人民共和国の領土の一部である。 祖国統一という大業を完遂することは、台湾同胞を含む中国人民全ての神聖なる責務である」と明記している。 (2)共産党国家である以上、党の公式見解が重要だが、福建省に19年勤務し、共産党きっての台湾専門家である習近平総書記は、昨年の中国共産党創建100周年、かつ、辛亥革命110年の式典演説で、「台湾統一、祖国の完全統一は歴史的任務であり必ずできる」と演説した。 (3)今年3月5日の第13期全国人民代表大会で、李克強首相は、政府の活動方針に「祖国の統一を後押しし、台湾独立をもくろむ勢力は断固許さない」と武力行使を意図する内容が書き込まれた。 これは初めての事。 (4)防空識別圏への中国軍機の侵入が、前年同期と比べて
本日、今国会11回目となる憲法審査会が開かれました。
国民投票法がテーマです。 私からはインターネットにおける国民投票運動における「表現の自由」について問題提起しました。 。 これまで「表現の自由」は、個々の表現主体に対する国家の介入を排除すること(=国家からの自由)に主眼が置かれてきました。 しかし、巨大なプラットフォーマーと膨大なデータによって、偏った情報が集中的に流れることが当たり前になった今日において、「表現空間」に多様な情報が流通することを国家が確保する必要(=国家による自由)が出てきたと言えます。 。 国民民主党は今後もAI時代にふさわしい憲法議論を先導していきます。 。 衆議院インターネット中継より。 憲法審査会発言メモ(2022年4月28日)昨日、提出された国民投票法改正案の内容については、公選法を踏まえた技術的な改正であり、国民民主党としても賛成する。 ただ、提出後、自民党の参院幹部は「残りの会
参議院は13日に憲法審査会を開き、憲法56条の国会『出席』の定義をめぐり「国会のオンライン出席」の可否について議員間で議論しました。
私は「立法府の立場として憲法論と合わせて必要なのは、オンライン審議をどこまで認めるべきかのコンセンサスを参議院としてつくった上で、その理想とする形を実現し、その制度に法的安定性を持たせるためには国会法などの改正だけでいいのか、憲法を改正する必要があるのかどうか結論を得るという議論の手順ではないでしょうか。 憲法改正だけは絶対に避け、現行憲法下の枠内で答えを探そうとする姿勢では、憲法改正案を発議する権能を与えられた国会として、その負託に応えられないと思います。 その上で私は、大災害や感染症のパンデミック、戦争状態、大規模テロ発生時など国家の危機的な状況だけでなく、出産や病気、重度の障碍を負った場合などもオンラ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されてお
本年2月のロシアによるウクライナ侵略は日本の安全保障について国民全体が真剣に向き合うきっかけになりました。
現行憲法では「戦力」を保持することができないため、自衛隊は「必要最小限度の実力」とされています。 国の根幹をなす国防 […]。 The post 日本国憲法第9条の改正について first appeared on 井上一徳 【公式】ホームページ - | 日本維新の会 | 参議院全国比例区支部長.。
今国会7回目となる憲法審査会が開会されました。
先週に引き続き、緊急事態条項についての議論が行われました。 。 冒頭、衆議院の橘幸信法制局長から、諸外国の緊急事態条項について、前回の審査会で私から紹介したケネス・盛・マッケルウェイン東大教授の比較計量分析などについて、資料を用いて改めて説明がありました。 この資料は緊急事態条項の議論の前提として重要です。 ぜひご一読ください。 。 ▲橘衆院法制局長による説明資料(クリックするとPDFが開きます)。 。 続いての各党の意見陳述の中で、私からは、先週示した権力統制のための緊急事態条項の2つのカテゴリーである「手続的統制」と「内容的統制」について、具体的な規定イメージの全体像を提案しました。 詳しい発言は以下をご覧ください。 。 国民民主党はコロナ禍で明らかになった憲法上の論点について、現実的な提案で議論を先導しています。 今後も具体的な成果を出せる憲法審査会とな
「日本国憲法の改正実現に向けて」しんどう義孝タウンフォーラム 日 時:3月28日(月) 開会18時30分場 所:フレンディア(JR川口駅東口駅前キュポ・ラ4階) 自民党の憲法改正実現本部事務総長 / 憲法改正・国民運 … 続きを読む →
先週に引き続き、憲法審査会が開会されました。
先週来、主張してきましたが、テーマを緊急事態条項に絞って議論が行われたことは画期的でした。 。 ▲議論するテーマを明記した憲法審査会の開会案内。 。 オンライン国会の実現に向けた「出席」の憲法解釈の確定は、憲法改正が不要であることを確認したものでした。 今日は逆に解釈では限界がある、すなわち憲法改正しないと対応できないことについて、各党が議論を交わしました。 。 今後も「開いて議論し成果を出す」国会になるよう、議論を先導していきたいと思います。 。 参考▶国民民主党が2020年12月にとりまとめた「憲法改正に向けた論点整理」はこちら。 新時代の人権保障と統治機構の再構築を通じて憲法の規範力を高める具体的な改正条文案を盛り込んでいます。 憲法審査会発言要旨。 (2022年3月24日)今週は定例日に憲法審査会が開催されたことを歓迎したい。 また、緊急事態条項を中心としてテーマ
2週間ぶりに憲法審査会が開会されました。
せっかくこの国会では2月10日以来、4週連続で定例日に開催されていたにもかかわらず、先週開かれなかったことは残念です。 国会議員は税金をいただいて議論することを仕事にしている以上、「開かないこと」に力を使うのではなく、「開いて議論し成果を出すこと」に力を使うべきです。 。 オンライン国会の実現に向けた「出席」の憲法解釈は一定の結論を見ましたが、逆に解釈では限界があることも明らかになりました。 大規模な感染症や災害などの緊急事態によって選挙ができない状態になったときに、任期切れで立法府の機能が停止することは避けなければなりません。 。 憲法審査会は休んでいる暇はありません。 今後は毎週開催して、非常時に備える議論をしていくべきです。 。 参考▶国民民主党が2020年12月にとりまとめた「憲法改正に向けた論点整理」はこちら。 新時代の人権保障と統治機構の再構築を通じて憲法の規
今国会4回目となる憲法審査会で、国会の「出席」に関する憲法56条1項の解釈について、緊急時にはオンラインによる出席も含まれるとの見解が取りまとめられました。
今後、憲法審査会長から衆議院議長、議院運営委員長に報告され、オンライン国会の実現に向けて動き出すことになります。 。 ▲衆院憲法審査会で取りまとめられた「出席」の憲法解釈。 (画像をクリックするとPDFが開きます)。 。 コロナ禍で明らかになった緊急時の立法機能の維持という課題を解決するため、これまでも繰り返し(2月10日のブログ、2月17日のブログ)主張してきたことが、こうして形になったことは感慨深いです。 。 開会そのものが与野党の政治対立の材料になり、開かれたとしても「言いっぱなし」に終止しがちなこれまでの憲法審査会から、定例日に議論し、その結果をまとめることができる新たな憲法審査会に生まれ変わったと言っても過言ではありません。 。 これからも「対
参議院議員に初当選以来、法務委員会や憲法審査会に配属されることが多く、民法や商法といった『六法』の改正に関わってきたので、憲法を含めた基本法制の理解を整理するために『行政書士』試験を受けました。
先日の新聞には民法が規定する女性の「再婚禁止期間」を見直すという記事が出ていました。 昨年の民法改正は所有者不明土地対策が主眼で、所在不明の共有者がいても土地の売却が可能になることなどが報道されました。 この際の改正では『お隣さん関係』の問題も大きく変わりました。 お隣さんの庭に木が植えられていて、根っこが家の境界線を越えて我が家の敷地に伸びて来ている場合は根を切っても構いません。 他方、お隣の枝が我が家の敷地に伸びて来ている場合は非常に迷惑していても自ら切ることはできず、お隣さんに切ってくれるように説得しなければならない、というの現行制度です。 お隣さんが頑固に「切らない!」と言った場合はどうしたらいいの
本日、今国会2回目となる憲法審査会が開催され、オンライン国会に関して、先週2月10日の憲法審査会で私が提案した憲法56条の「出席」の解釈について議論されました。
。 2週連続定例日に開催されたことも含め、一歩前進ですが、オンライン国会の実現は待ったなしであるにもかかわらず、解釈を確定させることができませんでした。 感染症のまん延で国会機能が維持できるかどうかは、今そこにある危機であるにもかかわらず、与野党ともスピード感に欠けます。 。 衆議院法制局の橘法制局長からもオンライン国会に関する論点が示されました。 とてもよく整理されていますので、資料をご紹介します。 。 ▲憲法審査会での衆議院法制局説明資料(クリックするとPDFが表示されます)。 。 国がリモートワークや自宅待機を求めているのに、国会だけが例外であっていいはずがありません。 今後も早急な解釈の確定を主張していきます。 。 参考▶国民民主党が2020年12月に
12月16日に「選択的夫婦別氏制度を早期に実現する議員連盟」総会を開きました。
旧姓の使用できる範囲を拡大することでは解決し得ない具体的な問題点について、様々な事案を通じて話し合いました。 あらためて、個人の尊厳を尊重する憲法の理念を実現する必要があると、意を強くしました。
この国を進めるために、以下のようなお仕事を責任をもって担当させていただいております。
憲法改正推進本部副本部長 スポーツビジネス小委員長 外国人労働者等特別委員会顧問 住宅土地・都市政策調査会副会長 総合エネルギー戦略調 …。 The post この国を進める! first appeared on 片山さつき公式サイト.。
9/16お昼前に参議院厚生労働委員会にてワクチン接種について田村大臣に質問。
野党は憲法にもとづいて臨時国会開催を求めていますが、政府はこれに応じず、言い訳のように三週間ぶりに短時間、厚労委員会だけ開く「閉会中審査」のみです。 河野ワクチン担当大臣の担当分野に関する質問で、河野太郎大臣に答弁を求めましたが、委員会前の理事会にて与党に拒否され、代わりに内閣府の山本副大臣が答弁しました。 冒頭、山形県などワクチン接種が比較に進んでいる地域でも、引き続き妊婦さんや受験生など必要な方に接種を進められるよう、山形県などにも配分を減らす事なく、引き続きしっかりワクチン供給を行うよう要望しました。 そして職域接種が国の不手際で中止になった際の損害賠償を国に要望。 山形県経営者協会・山形経済同友会・山形商工会議所の共催で今年8/16-22に第1回接種、9/13-19に第2回接種の予定で県立保健医療大学を会場に、中小企業 菅退陣 2021-09-04 04:00:18+00:00
政界は一寸先は闇。
これまでも色々な局面を見てきましたが、昨日の菅総理の退陣表明には驚きましたし、一瞬にして景色が変わりました。 総理がもつ大権である解散権の行使をほのめかしたり、自民党総裁選の寸前に党役員人事を画策したりしながら、最後はコロナ対策に専念したいと言い切ったあたり、改めて言葉の軽さが命取りだったと感じています。 一度展開し始めれば政局の動静は加速化します。 週明けには、岸田文雄氏、石破茂氏、河野太郎氏の、事実上三つ巴の総裁選へと舞台は展開していくはず。 菅総理を厳しく批判していたメディアも、この国民不在のお祭り騒ぎを挙って報じていくのも必定です。 目の前の景色が一変した我々野党は、指を加えて準決勝を見ているわけにはいきません。 コロナで傷んだ暮らしを立て直すための減税策、脱原発に向けたエネルギー政策、さらに自民党と最も違う護憲の立場などを共有した上で、これまで紡いできた信頼のもとに野党間の
新型コロナウイルス感染症の拡大がおさまらない中、憲法を改正して「緊急事態条項」を設けるべきという向きがあります。
しかし、現在の新型インフルエンザ特措法や検疫法などでかなりのことができるはずです。 安倍・菅政権が中途半端 ...。 The post コロナが終息しないのは憲法のせい? first appeared on みやかわ伸 立憲民主党 千葉13区前衆議院議員.。
混迷を深めるアフガニスタン情勢ですが、在アフガニスタン邦人等輸送のための自衛隊の部隊の派遣が始まりました。
邦人等の「等」には、大使館やJICAの職員が含まれています。 邦人のみではなく、日本の活動に協力をしてくれた現地の方々を指します。 ここは日本として強いメッセージを発すべきところ。 「我が国は協力者を決して見捨てない」という姿勢が大切です。 そして、救出ではなく輸送であることもポイントです。 緊急事態の際の救出は、自衛隊法84条の3「在外邦人等の保護措置」に明記されています。 但し、救出と言っても「戦闘行為が行われることがない」や「当該外国の同意があること」など現行憲法上の制約から来る条件がつきます。 救出する必要があるにも関わらず、これらの条件が満たされるというのもイメージが難しいですが、これが実態です。 そこで、実際に混乱するアフガン情勢を鑑み、84条の4「在外邦人等の輸送」となるわけです。 輸送を安 |