政治家ホームページ評価

評価項目議会
名前順

衆議

参議

その他

全部

得点順

衆議

参議

その他

全部

選挙区別

衆議

参議

その他

全部

政党別

衆議

参議

その他

全部

評価

日付順

衆議

参議

その他

全部

田嶋 要 衆議 比例 無所属 ホームページ評価:未評価

もっと自給できる日本 2023-11-21 05:53:05+00:00

 コロナが始まった頃、私は地域で市民農園を借りて自分の畑を始めましたが、以来3年間取り組む中で、改めて日本の進むべき道に関する様々な気づきを得ています。
今、食料品やエネルギーの価格高騰が暮らしを圧迫していますが、その根本 […]。
The post もっと自給できる日本 first appeared on たじま要公式Webサイト|衆議院議員・千葉1区.。

井林 辰憲 衆議 静岡 自民 ホームページ評価:未評価

金融庁提出法案審議! その裏でも 2023-11-17 23:06:55

こんばんは! 井林たつのりです。
今日も朝から東京でした。
しかし、寒くなりましたね。
朝の自民党本部での会議の後衆議院 外務委員会にて世にいうTPPへのイギリス加盟条約審議TPP担当副大臣として上川大臣の横で答弁その後、衆議院内閣委員会や財務金融委員会でも答弁前国会からの継続審議の金融庁提出法案が可決!残るは衆議院本会議(参議院本会議は既に通過)最後まで、気を引き締めて!その後、地元に戻って自民党島田支部 党員党友の集いへ国政報告を兼ねて、副大臣としての仕事等説明させて頂きました。
国政で活動出来続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。
』。

後藤 茂之 衆議 長野 自民 ホームページ評価:未評価

CPTPPへの英国加入交渉を振り返って。
 2023-09-25 18:01:29

1.CPTPPへの英国加入プロセスについては、日本が議長を務めるAWGのもと精力的に検討を進めてきましたが、7月の閣僚委員会までに議定書をまとめる上でデッドラインとなる3月31日のオンライン閣僚会合で実質妥結が得られました。
   2.2月末にベトナムのフーコックで首席交渉官会議を開催する前の段階では、残された交渉項目が多すぎて、外務省等外交関係者も妥結を危ぶんでいた中、2月22日に急遽AWGのオンライン閣僚会合を開き、議長として事態の打開を試みました。
会合では、議長である私より残された課題を大臣間の直接交渉にするものとそれ以外に二分し、①大臣間で決定することとしたものは、11人の大臣でしっかり決着させること、②それ以外は首席交渉官に交渉を基本的に任せることを提案し、11人の大臣の決意表明で会合が盛り上がったところで、その方針を実質的に確認することとしました。
フーコック首席交渉官以下会合は、

後藤 茂之 衆議 長野 自民 ホームページ評価:未評価

経済再生担当大臣としての業績。
 2023-09-21 10:06:07

1.【新型コロナ対応】 新型コロナ対策・感染症危機管理担当大臣として内閣法等の法律を改正し、9月1日に感染症危機管理の司令塔機能を担う危機管理統轄庁を発足させました。
昨年制度を立案した厚生労働大臣として感慨深く感じます。
        2.【全世代型社会保障制度改革】 昨年12月に、こども子育て支援の充実や働き方に中立的な社会保障制度等の構築等の検討の方向性を示した報告書を取りまとめました。
今年6月には「加速化プラン」実行のための財源対策を取りまとめるとともに、次元の異なる少子化対策の実現に向けて取り組むべき政策強化の方針を「こども未来戦略方針」においてお示しをしました。
 3.【フリーランス法を制定】 我が国における働き方の多様化を踏まえ、いわゆるフリーランスの方々が安定的に働くことができる環境を整備するため、フリーランス・事業者間取引適正化等法を成立させました。
4.【TPPの締約】 C

國場 幸之助 衆議 比例 自民 ホームページ評価:未評価

国土交通副大臣を拝命しました 2023-09-16 22:48:54

この度、国土交通副大臣を拝命しました。
責任の重さを自覚し、斉藤大臣をお支えし、国土交通行政を通し、国家国民に尽くします。
これもひとえに、地元沖縄の皆様、そして、ご支援いただいている方々のお陰です。
心より感謝申し上げます。
沖縄県の出身であること、前任の国防部会長の経験を活かすことを大事にしながら、その任に臨みたいと考えています。
ラインホルド・ニーバーの祈りの言葉ではありませんが、「変わらないものと、変わるものと、変えなければならないもの」という点から、ザクっと記します。
まず、変わらないものは日本の国土の与件です。
我が国は豊かな自然や文化や風土、そして、多くの離島があるが故、広大な海洋を持っている一方、可住地面積が約3割で、1億2454万の人口を抱え、人口密度も高い国です。
 自然災害も突出して多く、資源や食料の自給率が低い故、世界中と交易を継続しなければならない。
 これらは我が国の宿命であ

篠原 孝 衆議 長野 その他 ホームページ評価:未評価

【日本政府の悪い癖シリーズ①】 後ろめたいと名称でごまかそうとする 日本政府の悪い癖 - 処理水(汚染水)、事故米(汚染米)、自衛隊(軍) -23.09.06 2023-09-06 11:09:48

<日米構造「障害」協議、改め日米構造協議> 私が日本政府の一員として相当深く携わったのに、「日米構造協議」がある。
英語は「Structural Impediments Initiative」、直訳すると構造的障害協議である。
それを外務省は巧妙に日米構造協議と訳した。
内実は、日本が膨大な貿易黒字を貯めていたことに対してアメリカが怒り、日本は牛肉や柑橘の関税を引き下げたりしたがそれではとても埒が行かないので、日本の仕組みそのものを変えようと言い出したことに始まる。
 それがとどのつまりはTPPにつながっているのだ。
だから私はアメリカの仕組みを全部鵜呑みにするTPPには大反対した。
それを肝心のアメリカが参加しないというのだから笑止千万である。
 構造的障害協議という刺激的名前のままだったら、アメリカの要求はおいそれと受け入れられなかっただろう。
これなどは、いかがわしさがあるものの、以下の事例からすると許容される範囲内かもしれない。

國場 幸之助 衆議 比例 自民 ホームページ評価:未評価

処理水を巡る中国の対応に抗議 2023-09-05 21:26:56

 科学的に問題の無い処理水を巡る中国の対応は余りにも稚拙であり、国際社会から共感も得られていない。
 断固抗議。
 CPTPPに中国は加盟申請をしてますが、このような理不尽な経済的威圧を繰り返す国に加盟支持は集まらない。
 処理水の海洋放出を批判する一方、日本の漁船の10倍もする中国の巨大なサンマ船が、三陸沖の公海で根こそぎ獲り続けていることにも抗議をすべきです。
 中国の禁輸で、特に北海道のホタテやナマコの被害は深刻です。
 一方、ホタテはマイナス50度から60度で冷凍すると、3年間持つとも聞きましたし、殻むき機の早期の導入や、ホタテ消費拡大への国民運動や、本日の水産部会でも貴重な発言がありました。
 中国同様、CPTPP加入を望んでいる台湾が、中国の経済的威圧を受けパイナップルが出せなかったとき、我が国は徹底協力した、その経緯から、台湾にもホタテやナマコを輸出する協力は出来ないか、という指摘も重要です。

後藤 茂之 衆議 長野 自民 ホームページ評価:未評価

オーストラリアでファレル大臣と会合。
 2023-08-25 18:01:16

1.8月22日、10時から1時間以上にわたり、メルボルンにてCPTPP担当大臣であるファレル貿易・観光大臣と会談を行いました。
ファレル大臣は中国によるオーストラリア産ワイン、牛肉、海産物等(大麦については先だって妥結)に対する輸入制限撤廃を担当する大臣です。
CPTPP関係各国の閣僚と普段から様々な機会を捉えて会談を重ねてきています。
7月の英国加入の署名を行ったTPP閣僚委員会の際にはオーストラリア代表のエアーズ閣外大臣とは会談を行いましたが、担当閣僚であるファレル大臣は欠席でした。
CPTPPにおいて、豪州との連携は非常に重要であり、改めて大臣間での議論を行う機会を模索していたところ、オーストラリアの労働党政権の重鎮閣僚であるファレル大臣と双方の都合がついたためこの機会を捉えて自分が出張し、会談を行いました。
          2.ファレル大臣との会談では、グリーン経済等の新たな課題に対す

 全国の台風被害を受けた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 沖縄県も特に農業被害が約20億5千万と甚大なものとなりました。
 価格が低迷している小牛は雨風にさらされると低体温で死んでしまうと久米島で聞きました。
 最近は離島周りをしていますので、農業関係の本や資料を読んでいます。
 竹下正哲先生の「日本を救う未来の農業ーイスラエルに学ぶICT農法ー」は非常に為になりました。
 まず、農家の離職や高齢化やカロリーベースの自給率の考え方といった、いわゆる無意識の内に問題と考えていた「農業問題の常識」を明快にそこは問題ではない、と、解説し、問題の本質を抉り出している感がありました。
 例えば、農家の減少という点も、そもそも日本は、農業従事者の割合が、3.5%で、日本より少ない国々は、フランス2.9%、オーストラリア2.6%、オランダ2.2%、アメリカ1.7%、イスラエル1.1%となっており、従事者が高い国は、

篠原 孝 衆議 長野 その他 ホームページ評価:未評価

【日本政府の悪い癖シリーズ①】後ろめたいと名称でごまかそうとする日本政府の悪い癖 ‐処理水(汚染水)、事故米(汚染米)、自衛隊(軍隊)23.8.8 2023-08-08 11:09:21

<日米構造「障害」協議、改め日米構造協議>私が日本政府の一員として相当深く携わったのに、「日米構造協議」がある。
英語は「Structural Impediments Initiative」、直訳すると構造的障害協議である。
それを外務省は巧妙に日米構造協議と訳した。
内実は、日本が膨大な貿易黒字を貯めていたことに対してアメリカが怒り、日本は牛肉や柑橘の関税を引き下げたりしたがそれではとても埒が行かないので、日本の仕組みそのものを変えようと言い出したことに始まる。
それがとどのつまりはTPPにつながっているのだ。
だから私はアメリカの仕組みを全部鵜呑みにするTPPには大反対した。
それを肝心のアメリカが参加しないというのだから笑止千万である。
これなどは、いかがわしさがあるものの、以下の事例からすると許容される範囲内かもしれない。

テーマ別 政治家情報