![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
こんばんは! 井林たつのりです。
久しぶりに、雨の降る朝だなーと、思いながらの街頭や打ち合わせでした。 浄化槽団体青年部の皆様への講演おそらく、唯一の衛生工学科卒業国会議員として、ライフワークの浄化槽政策を私見を入れまくってお話ししました!また、東海税理士会の静岡大会にも!災害損失控除の必要性を実感しかし、今日の午後は台風と竜巻?突風?(ここは気象庁の発表待ちです)被災状況確認や、災害救助法適用でバタバタと。 。 なんとか、本日19時半発災当日中の適用を公表できました!↓携帯の電源切れるかと思うほどの成果ですhttps://www.bousai.go.jp/pdf/250905_kyuujo-tekiyo2.pdf明日、明後日は被災状況を見て続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
訪日されたシンガポールのザキー国防担当上級国務大臣が防衛省にお見えになり、防衛大臣補佐官室で面会しました。
シンガポールには先月出張し、チャン国防大臣、オン国防次官と会談し、同国最大の防衛・工学企業である ST Engin。 Details
日本製鋼所の広島工場を視察するため、日帰りで広島に出張しました。
こちらは戦前より砲身などを製造している会社で、高い技術力に定評があり、海外からも引き合いがたくさんきているほどです。 私が 6 月に出張で行ったフィンランドで。 Details
政治団体「チームみらい」党首・安野貴博(あんのたかひろ)さん。
政治家として活動するほか、SF作家、起業家、AIエンジニアとしても幅広く活躍しています。 今回は、そんな安野貴博さんの妻が超がつくほどのエリートと話題になっ […]
本日、決算委員会で、ETS(手掌多汗症に対する胸腔鏡下交感神経遮断術)手術の後遺症問題、HPVワクチン接種の積極的勧奨の差し控えから再開までの経緯、そして、コロナワクチンについて質問しました。
とくに、コロナワクチンについて、5月5日、トランプ大統領が生物学的研究の安全性及び保安を向上させるための大統領令に署名しました。 BREAKING: Trump Bans Foreign Gain-of-Function Research — U.S. Experiments PausedThe executive order halts federal funding for dangerous virus experiments overseas and temporarily suspends high-risk U.S. research involving infectious pathogens and toxins.www.thefocalpoints.com 大統領令では、研究監督体制が不十分と判断される諸外国における危険な機能獲得研究に対し、連邦政府による資金提供を停止する旨を定めました。 これは、アメリカ国民を危険な研究から保護すると同時に、生物学的脅威への備えを維持し、バイオテクノロジー分野における合衆国の指導的地位を確保することを目的とするものです。 成長投資や事業再編、イノベーション促進による産業構造改革。
1.『成長と分配の好循環』を実現するためには、地域における暮らしや働く場に配慮しつつ、生産性の低い分野から高い分野への経営資源や人の移動を通じ、日本の産業構造自体を変えていくことで持続的な生産性向上を実現する必要があります。
2.企業の労働生産性は、従業員数が2,000人を超えるまでは、規模に応じた向上が見られるが、それ以降は従業者規模と労働生産性との相関は見られなくなるとの指摘があります。 これまで日本の大企業は、国内外のM&A件数を増加させ、技術やノウハウを獲得し、周辺領域や海外での事業展開を図ってきました。 こうした中、事業が大規模かつ多角化する一方で、低収益セグメントを抱え込んだまま果断に成長戦略を実行できず、結果として生産性も伸びず、低収益が常態化している企業も存在します。 こうした状況を乗り越え、成長投資を大胆に進めるためには、①早期かつ円滑な経営資源の流動化や、②ノンコア事業の切り 新次元の産業立地、働き方の構築。
1.住民が豊かさと幸せを実感できる持続可能な地域社会を構築するためには、新しい技術を徹底的に活用して地域の社会問題を解決し、質の高い雇用機会の創出を含め、東京一極集中の是正や多極化を図るとともに、地方から全国への成長につなげることが重要です。
2.足下でインバウンドが拡大する中で、宿泊・飲食、コンテンツ、スポーツ、ヘルスケア産業、農林水産業等は、豊かな自然や生活・文化資源を活かした域外開拓型産業として発展するポテンシャルを有しています。 こうした従来からある地域資源を活用した産業の高付加価値化を進めていくことは引き続き重要です。 3.さらにDX、GXといった経済社会構造の変革をもたらす大規模なイノベーションの動きが新たな地域資源を生み出すとともに、ヒトの流れやモノの流れを変え始めており、その中で産業立地のあり方も大きく変わりつつあります。 4.例えば、次世代の競争力を支えるデータセンターの国 雇用問題調査会提言を後藤会長に一任。
1.1月以来、党雇用問題調査会で7回のヒアリング、審議を進めた上で、『より豊かな国民生活の実現を目指す労働市場改革に関する提言―産業構造改革と就業構造改革の一体的な推進―』を取りまとめ、後藤会長への一任を取り付けました。
2.現在、「第一のボトルネック」であったコストカット経済が、「物価と賃金の好循環」の社会全体の受入れが進む中で解消しつつあります。 今後は、人手不足下における生産性向上という「第二のボトルネック」の解消に向けて① 解雇や失業の不安のない形で、労働者が主体的に安心して挑戦できる円滑な労働移動と、職務・組織へのエンゲージメント(やる気・生きがい)を含めた労働の質の向上が伴う労働参加率の向上の実現を目指す『就業構造改革』② 持続的な生産性向上の実現に向けて、大胆な成長投資やノンコア事業の切り出しを含めた事業ポートフォリオ最適化によるコア事業への注力などの再編、イノベーションの促進、
新年度予算案には異議がある。
特に「高校授業料無償化」については、無償化よりも、どんな教育をするかが一番重要な論点ではないか。 無償化により実質、高校まで義務教育にするということだ。 。 私は日本の全網羅的な教育に大いに問題があると思う。 海外では、科目を集中と選択し、自分の道を高校から歩み始める。 数学が嫌いで、英語が得意な子に、高校でも数学を学ばせる必要はない。 世界的な流れに反して、全網羅的な教育のまま高校まで義務教育化するというのは、将来的な国家の設計に基づいていない愚策だと思う。 。 私自身、郁文館夢学園(東京都文京区)の理事長兼校長として現役の私立高校の経営者でもある。 学校経営者となり22年、私は一貫して夢教育を提唱している。 25歳に就きたい仕事、なりたい自分の姿をイメージし、そこから逆算して、必要なことを学ぶ教育に力をいれている。 。 海外を目指すなら「郁文館グローバル高校」がある。 今年ついに海外大学
昨日、ADHDのお子さん二人を持つお母さんの相談を受けた。
兄弟なのだが、二人ともお母さんの言うことを聞かず、時々手に負えなくなることもあったらしい。 二人に話を聞いてみると、特にお兄ちゃんはしっかりした考えを持っていて、通っている塾に行くことが無駄だと感じていた。 そこで、その塾をやめて、プログラミング教室に通うことになった。 彼はタイピングが好きで、数学も得意らしい。 将来お金を稼ぐ方法として、エンジニアになるのがよいのではないかと提案すると、すぐにスマホで教室を探していた。 今の子供はたくましい。 お母さんは、自分の学生時代の生活を後悔しているらしく、子供には自分のような経験をさせたくないと考えて、塾に通わせ家庭教師もつけているようだが、それがその子の幸せにつながるかは分からない。 できない点を改善するより、できることを伸ばすことの方が、お子さんもやる気になるし、幸せなことなのではないかと思う。 |