![]() |
ツイート
![]() |
政治家ホームページ評価
|
本日、外交防衛員会で以下の事項について質問・議論を行った。
①イスラエル情勢について中東におけるバランス外交では、関係国の顔色を伺う日和見的外交ではなく、日本自ら重心を設定して自らバランスを作り出していくことが肝要と考える。 そして今般のイスラエル情勢における重心は、イスラエルでもハマスでもなく、ガザ市民の命を守る人道支援と戦火の不拡大に置くことが大事で、色がついていない日本だからこそリードできる分野である。 そのために佐藤は、人道支援のための「海上回廊」をガザ沖に設定することを提案した。 海上は陸上よりも安全が確保しやすく、大型船による人道支援物資の運搬や避難民の脱出、各国海軍の病院船などによる医療支援が可能となる。 日本も、国際機関からの要請を受けた場合、PKO法に基づき、「国際的な人道救援活動」として医療設備が充実した海上自衛隊の輸送艦等を派遣し、人道支援に貢献できる。 あとは政府の意思決定次 11月3日 文化の日 2023-11-03 21:21:43
04時20分、起床、北國新聞熟読。
1️⃣(1面)小泉志賀町長が辞意〜週明けにも届け出志賀町には原発がある。 ベースロード電源の立地自治体として、確りと責任を果たすことのできる首長を求めたい。 2️⃣(1面)香港定期便25年にも再開〜香港最大の🇭🇰航空会社キャセイパシフィック航空。 グラハンスタッフ研修期間も必要であり、2025年再開。 福村章県議がすかさずチャーター便の要請をし、子会社の香港エクスプレスで検討するとの回答を引き出した。 さすが。 3️⃣(2面)文化・芸術19市町でホンモノを〜ポスト国民文化祭の仕掛けはいくつもしている。 その一つに、来春の楽都音楽祭のリニューアル。 県内19市町で「ホンモノ」のクラシック音楽やクラシックをベースとした企画を展開したい。 子供達の歌劇や、昭和歌謡や、映画音楽や、民族音楽など、クラシックをベースにしながら音楽五輪を展開してみたい。 伝統と創造あればこそ、石川県の新時代を担う子供たちにモチベ
今日は、参議院本会議があり、その後、厚労部門・法務部門会議があり、技能実習制度及び特定技能制度の在り方に関する有識者会議「最終報告書たたき台」について政府ヒアリングを行いました。
議員立法「外続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 国際連合難民高等弁務官による表敬訪問 2023-10-24 02:33:29+00:00
フィリッポ・グランディ国際連合難民高等弁務官による表敬を受けました。
グランディ高等弁務官の来省を歓迎し、国際連合難民高等弁務官事務所と法務省との協力関係を一層発展させていくことを確認しました。 。 The post 国際連合難民高等弁務官による表敬訪問 first appeared on 衆議院議員 小泉龍司(こいずみ りゅうじ)公式サイト.。
国連難民高等弁務官のグランディ氏と懇談。
難民を支援する国連機関のトップです。 彼の前任者は国連事務総長のグテーレス氏。 3代前が尊敬する緒方貞子さんです。 12月に第2回グローバル難民フォーラムがジュネーブで開かれ、日本が共 […]。 投稿 国連難民高等弁務官のグランディ氏と懇談 は 衆議院議員 岡本みつなり 公式ホームページ に最初に表示されました。
国会閉会後も取組続けている入管・難民法改悪阻止の取組についてです。
通常国会の審議では与党の強行採決で押し切られてしまいましたが、来年の6月までとされている法施行までに改悪阻止を形にするため、同志と活動を続けています。 それに関し重要と考える…続きを読む
パレスチナ難民を支援する国連機関、UNRWA のラザリーニ事務局長一行と面談。
昨晩の テレ東WBS でも報道されました。 今回、自治区出身の中学生3名も、共に来日。 それぞれが、キラキラした目で将来の夢を堂々と披露。 201 […]。 投稿 UNRWAのラザリーニ事務局長一行とお会いしました。 は 衆議院議員 岡本みつなり 公式ホームページ に最初に表示されました。
内閣改造が行われた。
様々な意見はあるが、各大臣に頑張って頂いて、現状抱えている問題を解決して欲しいと思っている。 我が県からは、伊藤信太郎衆議院議員が環境大臣に選任された。 真面目な方で、外交も詳しいので、ぜひ頑張って頂きたい。 原油価格が高騰しているために、また物価が上がり始めている。 急激な変化に対しては対処する必要があるが、本質的には物価の上昇を抑えるために税金を投入するのではなく、賃金を上げるために税金を使うようにするべきである。 物価が上昇しているとはいえ、他国と比べれば日本の物価は低い水準にあるので、外国人観光客は来やすくなるかもしれない。 一方、給料も他国と比較して安いため、外国人労働者は日本に来なくなっている。 コンビニをはじめとして、外国人労働者が支えているような産業にとっては大きな問題である。 また、不動産価格も割安感があり、外国人に買われている。 これは大きな問題であり、この
2023年08月27日 2面 公明党の谷合正明参院幹事長は25日、「アフガニスタン退避者受け入れコンソーシアム」などがオンラインで開いた、日本在住のアフガン退避者の現況に関する報告会に参加し、あいさつした。
谷合氏は、長期化するアフガンの人道危機を踏まえ、アフガンからの出国希望者に対し、日本が退避支援をさらに行うべきだと主張した。 また、アフガンからの退避者やウクライナからの避難民などの外国人の日本への受け入れに関し、「保護を求める人を確実に保護することが大事だ」と力説。 受け入れ後も、就労。 The post 【公明新聞から】日本への退避者を支援/谷合氏、アフガン危機長期化で first appeared on 参議院議員 谷あい正明 公式サイト.。 ≪長野原町にある甘楽地区≫ 2023-08-15 08:00:00
長野原町を通る国道146号線に「甘楽」というバス停があります。
甘楽郡甘楽町というと、そのバス停からは直線距離で約40㎞も離れているのに、なぜこのような地名があるのでしょうか。 実は、長野原町北軽井沢にあるこの甘楽という地区は、かつて甘楽郡から満州へと渡り、戦後に引き揚げてきた皆さんが大変な苦労をして開墾された土地なのです。 満州へは群馬県からも約8780人が開拓移民として渡り、敗戦による混乱で約1680名の方々が亡くなられました。 今で続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
入管法の改悪が成立してしまいましたが、難民審査参与員について、さらに質問をしました。
法案審議の際に日本で生まれ育った子どもたちの処遇についても聞きましたので、回答をお読み下さい。 【入管庁】回答。 The post 難民審査についての質問&回答 first appeared on 福島みずほ公式サイト(社民党 参議院議員 比例区).。 釧路市で国政報告会を開催 2023-07-11 14:55:24
先日、地元釧路市で後援会の国政報告会を開催し、久しぶりにゆっくり旧知の皆様と会することが出来ました。
4月に行われた統一地方選の御礼や、七区から比例移行へのご理解ご支援のお願い、またバルク港湾や道東横断自動車道、本別ー釧路ー根室への開通の目処、津波タワー建設、水産・農業・林業の現状報告、出生数78万人の少子化問題、人口減少に伴う外国人労働力、同じく2024年問題続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。 外国人労働者を入れてまで大国を維持する必要はない -超党派石橋湛山研究会が発足する-23.6.18 2023-06-18 20:52:54
私は政治家になりたくてなりたくてなったのではない。
だからなったばかりの時、尊敬する政治家はと聞かれた時にポカンとして答えることができなかったことを覚えている。 しかし、今は石橋湛山と答えている。 なぜなら私は 1985 年東洋経済新報に「新小日本主義の勧め」という記事を、どういう経緯があったか忘れたが、掲載してもらっている。 当時は農水省の一介の課長補佐という分際である。 そしてその1文を入れて、農業関係で書き留めたものをまとめて出版したのが、「農的小日本主義の勧め(1985年)」だった。
この数年にわたる懸案だった改正出入国管理・難民認定法が参議院本会議で与党と日本維新の会、国民民主党などの賛成多数で可決成立しました。
残る最大の課題の防衛財源確保法案においても、立憲民主党は委員長解任決議案や大臣問責決議案などで審議遅延を図るだろうと言われています。 しかも、最後には内閣不信任案を出す構えのようです。 ただ、奇異に感じるのは、「野党が内閣不信任決議案を出すことと衆院解散は関係ない」(安住淳・国会対策委員長)などと不信任を出しても衆議院解散・総選挙を行うべきではないとの考えを示されていることです。 【参照・読売新聞記事】 「不信任案と関係ない」立民・安住氏、早期解散けん制…維新幹事長は「解散あった方がいい」【読売新聞】 立憲民主党の安住淳国会対策委員長は7日、「野党が内閣不信任決議案を出すことと衆院解散は関係ない」と述べ、早期の衆院解散をけん制した。 与党内には、野党が内閣不信任決議
出入国管理・難民認定法改正案が参議院法務委員会で賛成多数で可決しました。
立憲民主党が委員長解任決議や法務大臣問責決議を出した影響で、委員会採決が1週間遅れました。 解任決議も問責決議も過去最大の差で否決され、立法府としての意思は明らかでした。 にも関わらず、採決の際に一部野党は委員会室に法務委員会以外の議員を大量に動員して議事の妨害を続けました。 【院内中継映像】 参議院インターネット審議中継www.webtv.sangiin.go.jp ついには実力行使に出る議員まで現れ、複数の方が負傷しました。 【TBS】 れいわ・山本太郎代表の懲罰動議提出へ 入管法改正案採決時などで議員らにケガさせる | TBS NEWS DIG (1ページ)入管法改正案続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
【議事録(抜粋)】 ○仁比聡平君 そのように、仮放免や、あるいはその取消し、延長の拒否によって再収容するということをまるで武器のようにして無理やり帰国させると。
これはノン・ルフールマン原則に反するというのが多くの研究者の皆さんの声だと思うん続きを読む... 2023.6.1 参議院 法務委員会 野党提出の入管法・難民等保護法(議員立法)の発議者として答弁②。
私が所属している委員会ではありませんが、出入国管理・難民認定法(入管法)改正案を審議している参議院法務委員会で与党が採決しようとしたら、立憲民主党が「審議は尽くされていない」と委員長の解任決議案を国会に提出しました。
参照【NHK記事】 立民 参院法務委員長の解任決議案を提出 入管法の採決を阻止 | NHK【NHK】外国人の収容の在り方を見直す入管法の改正案について、与党側が1日の参議院法務委員会での採決を提案したのに対し、改正案に反…www3.nhk.or.jp またか、という思いです。 対決法案が国会にかかる度に野党第一党は「まだまだ審議する課題は残っている!」「採決をしようとするのは横暴だ!」と委員長解任決議案や所管大臣の問責決議案などを乱発して審議の引き延ばしを図ってきました。 私が国会議員になった10年前、『審議が尽くされる日』と題したブログを書きました。 【審議が尽くされる日】 山下雄平『審議が尽くされる日』 国会の会期末
フランス海軍のフリゲート艦「ロレーヌ」が日本に寄港しました。
フィリップ・セトン在日仏国大使からの招待で寄港式典に参加し、その後、艦長から主要装備の説明がありました。 ロレーヌは2022年11月に就役したばかりの最新鋭の多 … 。 "仏国フリゲート艦「ロレーヌ」が寄港" の続きを読む。 The post 仏国フリゲート艦「ロレーヌ」が寄港 first appeared on 木原みのる公式サイト.
【議事録(抜粋)】 ○仁比聡平君 そこで、野党対案の発議者にお尋ねしたいと思うんですけれども、対案が収容に上限を設け、収容の必要性、合理性は司法審査を必要とするということとしている趣旨はどこにあるでしょうか。
れいわの木村発議者にお願いしたい続きを読む... 2023.5.18 参議院 法務委員会 野党提出の入管法・難民等保護法(議員立法)の発議者として答弁。 鈴木直道知事来館「経済財政運営と改革の基本方針」 2023-04-19 11:56:28
鈴木直道知事が選挙後、早速に「経済財政運営と改革の基本方針」いわゆる「骨太方針」における「北海道開発」の位置付けについての要望に事務所にいらっしゃいました。
二期目を迎え、やる気みなぎる鈴木直道知事にパワーを頂きました。 ご要望頂いた事案については、全て盛り込めるよう頑張ってまいります。 1.新たな北海道総合開発計画を策定し、我が国のエネルギー供給基地も担う「ゼロカーボン北海道」の実現、食と観光を担う生産空間の維持・発展、デジタル産業の集積の促進、北方領土隣接地域の振興などの北海道開発を推進すること2.「民族共生象徴空間続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。 』。
前回のつづきです。
前回は、大平正芳内閣で提言された「田園都市国家の構想」が、都市か地方かという二項対立を乗り越える方法論として民族学的なアプローチで挑んだ(新たな文明のモデルを形成するという)理念であったというお話でした。 これらの議論にデジタル技術がどう生かされるのかを考えてみたいと思います。 残念ながら40年前では、ここまでデジタル化が進むとは想像もできなかったので、直接的な言及は期待できませんが、手がかりは残されています(梅棹忠夫自身も後に著書『情報の文明学』において多くの示唆に富んだ言及をされているので、当時も射程には置いていたことは明らかです)。 一つは田園都市国家構想のキーコンセプトでもある「多極重層のネットワーク」の形成を加速させることです。 中央対地方という概念から中央という概念を相対化し、同時に地方の概念をも相対化する分散の再編成という試み自体も、メタバースのようなデジタルの世
言わずと知れた昭和のヒット曲ですが、地方から東の都会(東京?)に行った恋人が「都会の絵の具に染まって」戻ってこなくなるという切ない内容です。
発売されたのは1975年末。 この時代は、1970年の万博を経て、高度経済成長も一段落して、さまざまな社会課題が見えてきた時代でもあります。 東京一極集中もその一つです。 1978年、大平正芳内閣が成立して、自らの国家ビジョンを実現するための以下の9つの政策研究会を立ち上げます。 ①文化の時代、②田園都市構想、③家庭基盤充実、④環太平洋連帯、⑤総合安全保障、⑥対外経済政策、⑦文化の時代の経済運営、⑧科学技術の史的展開、⑨多元化社会の生活関心。 「近代を超える時代」として「文化の時代」「地方の時代」「地球社会の時代」という認識のもとで議論が進められましたが、その中でも特筆すべきものが「田園都市国家構想」です。 残念ながら大平元総理は報告書『田園都市国家の構想』を手にすることなく、 |